
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2010年1月8日 17:41 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月5日 20:08 |
![]() |
1 | 7 | 2010年1月5日 10:31 |
![]() |
3 | 12 | 2010年1月3日 19:51 |
![]() |
3 | 5 | 2009年12月24日 11:41 |
![]() |
0 | 7 | 2009年12月18日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソフマップでWDの1TBのHDDを買ってきたのですが、Windowsのツール(マイコンピュータ→管理)でフォーマットしたところ、最後の段階になって『フォーマットが正常に完了しませんでした』と表示されました。
そこで、今度はフリーのパーティション作成ソフトで『Windowsのツールで作成したパーティションの削除→新規パーティション作成』を行ったところ、一晩放置しても進捗率18%で止まったままです。
これは初期不良なのでしょうか?
それとも私の操作が間違っているだけなのでしょうか?
初期不良か否か、また改善方法等をご指導ください。(不足情報があれば補足するのでご指摘ください。)
OSはXPです。
0点

新品のHDDであればクイックフォーマットで良いと思いますが、何か不具合でも有るのかな?
ちなみに型版は?
書込番号:10750391
0点

WD10EARSです。
通常のフォーマットが完了しなかったので、windowsのツールでクイックフォーマットも試みましたがやはり完了しませんでした。。。
ソフマップの初売りで5980円だったから飛びついたのですが・・・
書込番号:10750410
0点

このHDDは、XPだとそのまま使えないようです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091212/etc_wd.html
http://www.wdc.com/en/products/advancedformat/
書込番号:10750444
0点

XPですと専用ツールでのフォーマットが必要だったと思います。
書込番号:10750451
0点



1.5TBのHDDの購入を検討しています。
検討しているのは、WD15EADSかサムソンHD154UIです。
今朝以下の記事を見たところ
↓
http://ascii.jp/elem/000/000/470/470756/
ぷらった容量があることを知りました。
容量が大きいと枚数が少なくなることは、算数の計算でわかるのですが中に入っている枚数や容量を調べる方法はありますか?
0点

探し方にもよりますね。
私の場合だと「プラッタ容量 ○GB」でググって型番を決めつつ、後はそれを売っている店を探す感じですね。
あと、メーカーのスペックシートをくまなく見るとか、その手の情報を取り扱っているサイト(上田新聞さんやimpressさんみたいなとこ)で「プラッタ」とかで過去記事検索をするとか。
プラッタ容量が分かれば、後は純粋に容量との計算で枚数は割り出せますしね。
AMD至上主義
書込番号:10359049
0点

無類のAMD至上主義さん、
ありがとうございました。
これからググっとしてみます。
書込番号:10359288
0点


mixfruitsさん、ありがとうございます。
このようなサイトもあったんですね。
これから参考にさせていただきます。
書込番号:10737756
0点



今現在使用しているPCのHDDの残量が少なく、データ用HDDを購入したいと思っています。
容量が多いに越したことはないのですが、予算が5000円〜7000円程度と少ない(もう少し増やそうとすれば増やせますが)ので500GBくらいが限度かなと思っています。
しかし、この時代に500GBのHDDを買って損しないか。1TBを無理して買ったほうがいいんじゃないかと500GBと1TBで迷っています。
今から購入するとしたら500GBを予算内で買うか、1TBを予算オーバーで買うか。
どちらが適正でしょうか?
0点

データの増加量とPCの寿命が大いに関係すると思います。
具体的に説明すると、500MGの増設エリアをすぐに消化して、また、領域不足で悩む可能性があるなら、1TB増設(1TBでも?かもしれませんが)する方向だと思います。1TBを消化する時間よりも、PCの寿命が先に到来する様であれば500MGの増設で十分という事になります。
データ量における現在の利用状況から今後のデータ量増加予測を行い冷静に判断されればよろしいかと思います。
書込番号:10735467
0点

>>たつべぇぇさん
PCの寿命は去年の6月にMB、CPUと新品に交換したのでまだ大丈夫だと思っています。
データ量が増加するのは目に見えていますが、160GBを使い切るまでに1年半くらいかかりましたので500GBや1TBはすぐには使いきらないと思います。
それと以前ここの掲示板で1TBを買うのであれば500GB×2のほうがいい。
という書き込みを見たのですが、そちらのほうがいいんでしょうか?
書込番号:10735489
0点

予算内に1TBのものがないわけでもないけど…
http://kakaku.com/specsearch/0530/
どっちがいいかはたつべぇぇさんの言われるように使い方によると思います
まあ、自分だったら大は小を兼ねる的な考えで1TBを買っちゃいますが…
書込番号:10735507
0点

>1TBを買うのであれば500GB×2のほうがいい。
500MB×2の方が割高(経済的マイナス)になることは横において、
500MB×2の優位性(1TB×1との比較)
保全性。。。
HDDの障害時にデータ消失が半分で済みます。
容量に余裕がある時は、片方をBackup用にしてより保全性をあげる事も出来ます。
可用性。。。
HDDが2つになり、故障の可能性は高くなります。片方をBackup用にすること等で補うことは可能です。
性能。。。
PC(Windows)の場合にどれくらい効果がでるのかは判りませんが、一般的には、ドライブの数を増やして、IO性能が上がる効果はあります。使用OS、ソフト等の制御によりますがPCの場合はあまり関係ないと思います。
書込番号:10735559
0点

>1TBを買うのであれば500GB×2のほうがいい。という書き込みを見たのですが
データ用ですからバックアップという観点からでしたら500GBを2台買って、全く同じデータを双方に保存するという方法もいいですね。
私がそうやっています。
延べ容量が1TBですが、実質は500GBということで。
書込番号:10735562
1点

今回は予算の都合+データの増加量の関係で500GBにすることにしました。
500GBの容量を使い切るころには1TBがかなり安くなっていると思います。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:10735639
0点

予算内でサムスンの1TBが買えます。
書込番号:10735666
0点



1.5T以上HDDを中心に利用するのですが、5年前のノートPCへケースを利用したUSB2.0接続ですので、接続重複作業は避け、効率的に、また、ある程度確実に行いたいと思っています。
HDD利用用途は、(a)子供の動画(AVCHD)や写真の保存、(b)VARDIAで利用です。aは2重バックアップをしますが、bは出来ないので、その分確実なチェックが必要と思っています。
チェック方法には次のものがあると思います。
@通常フォーマット(クイックフォーマットではなく)
Aコマンドプロンプトでのchkdsk
BHDTUNE
CCrystalDiskInfo
DDFTやDLDT等のメーカーツール
・@AとBCDでは何が違うのでしょうか?@Aでは不十分でしょうか?
・Cが推奨されていたので利用してみたのですが、これはスマート情報を表示
しているだけで、新品のチェックには向いていないと思うのですが、いかがでしょうか?
・BよりDの方が確実なのでしょうか?Dのかかる時間は@やBより長くかかるの
でしょうか?
・BやDの利用手順について 日本語で解説したページがあれば教えて下さい。
次のものは見つけました。
http://shattered04.myftp.org/pc_09.html
よろしくお願いします。
1.5T以上の大容量HDDを購入した場合
0点

@通常フォーマット(クイックフォーマットではなく)
OSで対応できる(使える)状態にすること
Aコマンドプロンプトでのchkdsk
ディスク内のファイルのエラーを調査。
BHDTUNE
転送速度を見て自己満足に浸るもの。
CCrystalDiskInfo
HDDの統合的な情報
またAAM APMの設定も行えます。
DDFTやDLDT等のメーカーツール
リンク先の通りです。
何にっしても完璧はありません。
書込番号:10700568
0点

メーカーの専用ツールなら、不良セクターがあっても交換領域と交換してくれます。
Windowsのフォーマットだと不良セクターがあると、使用不能のマークだけ付けて、交換はされません。
どちらにせよ、不良セクターがあることは変わりませんし、交換したところで近隣のセクターに波及する可能性は残ります。
検査自体の時間は大差ないと思いますが、Windowsを使用しないものはハードウェアに直接アクセスするので、ハードウェアが対応しないと動作出来ません。
使用方法の検索は「(ツール名) 使い方」等とすれば大抵のツールで使用方法が解説されたサイトに辿り着きます。
使い方が日本語なので、当然日本語のサイトです。
「使い方」でなくても、「使用方法」、「解説」等、検索単語の工夫で幾つか見付かるでしょう。
私はHDDメーカーのツールを使って検査してからクイックフォーマットをするか、通常フォーマットを行うかのどちらかです。
書込番号:10700916
1点

皆様返信ありがとうございます
uPD70116さん
「ツールを使って検査してからクイックフォーマットをするか、通常フォーマットを行う」のは、それぞれ、どのような場合に使い分けられていますか?
また、今手元に新品のI-O DATA HDCN-U1.5A 1.5TBがあり、VARDIAに使います。これを早急に正常かどうかチェックしたいのですが、@とAではどの方法がお勧めでしょうか(既にフォーマットされているので、@よりAの方が良いのでしょうか)?
BかDを利用した方が良さそうですか(BとDは準備や使い方の勉強が必要なので、今回は大差なければ@かAで済ましてしまいたいと思っています。)?
よろしくお願いします。
書込番号:10702018
0点

基本はHDDメーカーのツールでチェックしてから行うのですが、ツールが起動出来なかったり、HDDを認識出来ない場合は諦めてWindowsのフォーマットを使います。
書込番号:10704558
0点

領域確保とフォーマットが済んでいるなら2でしょうね。
その場合は/Rオプションを忘れずに付けてください。
書込番号:10704575
1点

uPD70116さん,返信ありがとうございます。
「諦めてWindowsのフォーマットを使います」ということは、メーカツールの方がメリットが大きいということですね。メリットは先の返信にあった「不能マーク」より「交換」の方が良いというこですか?また、その他に利点があればご教授下さい。
書込番号:10708580
0点

Windowsのフォーマットで使用不能とされると、その分だけ容量が減ります。
たった数KB〜数MBでしょうが、気になる人はいるでしょうし、HDDをコピーするツールでどうなるかも不明です。
恐らく対応するでしょうが、ツールによっては不良セクター扱いが消えない可能性もあります。
書込番号:10712211
1点

既出のHDDとは別に、2TのHDDをフォーマットしました。
通常フォーマットでやったのですが、「chkdsk /R」のように「不良セクタ数」等のHDDの検査結果が出ませんでした(私のやり方が間違っていたかな??)。
HDDを問題なく使用できるようにするためだけなく、初期不良の確認もしたかったため、その後にchkdskを再度行ないました。
「chkdsk /R」では不良セクタの修復をしてくれるようなので、「chkdsk /R」をするなら、クイックフォーマットで十分かなと思いました。そこで、
A.通常フォーマットのみ
B.クイックフォーマット+「chkdsk /R」
上のAとBの方法で、HDDの検査内容、フォーマットされ方について何か違いはありますでしょうか?
。違いがなければ、検査結果が表示されるBの方法が良いかなと思っています。
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:10723058
0点

検査結果を表示しないのは仕様です。
単に発見された不良セクターの報告を受けるだけなら、/Rオプションがなくてもいいでしょう。
書込番号:10724140
0点

uPD70116さん
Rオプションをつけなくても、未使用領域も検査してくれるのでしょうか?
書込番号:10725584
0点

通常フォーマットをした直後なら、ディスク表面の検査は不要でしょう。
何より知りたいのは表示される結果ですから、/Rオプションはなくてもいいということです。
書込番号:10727505
0点



現在Ultra ATA100ですがUltra ATA133の互換性はどうなんでしょうか?
それとUltra ATA100→Serial ATA300に 変換コネクター等で問題なく動作しますか?
0点

>Ultra ATA100ですがUltra ATA133の互換性
下位互換性がありますので動きます。UATA100で動くと思います。
アダプターでSATAに変換するのがありますね。
以前使ってましたが相性(あるかどうか知りませんが)以外は問題ないですね。
書込番号:10675721
1点

早速ありがとうございます。
現在100だけど、133も大丈夫でよろしいのでしょうか(133でも動く)?
書込番号:10676078
0点

うえきに書いたとおりですね。
133のHDDでも100のはやさに限定されるだけで使えます
書込番号:10676097
1点

ありがとうございます
再確認したかったもので了解です。
では今後Ultra ATAからSerialに以降していく(生産中止になれば)しかないですよね
まぁSerialで問題ないようですから
ただnoteは変換コネクター的なものはスペース的に考慮しないと収まらないから
無くなる前にストックしとくべきでしょうか?
書込番号:10677531
0点

>無くなる前にストックしとくべきでしょうか?
その頃には、ノートPCの方の買い換えを考えた方が良くなるかと思います。
書込番号:10677582
1点



起動するたびに画像のように2台のHDDが入れ替わります。
使用には差し支えないのですが、気になっています。
ケーブルの入れ替えや、挿すポートも変更したりしましたが、
解決しません。
よろしくお願いいたします。
システム
OS:Win7 Home Premium 32bit
M.B GA-EP35-DS3R Rev.2.1 BIOS F4
CPU:Core 2 Duo E7200(定格)
HDD:WD3200AAKS×2
外付けHDD(E-SATA)
CPUクーラー:風神鍛
グラボ:His4670
メモリ:DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
電源 エナーマックス MODU82 425W
0点


みなさん、お相手有難うございます。
yamayan.5さん
ドライブ文字変更してみましたがダメでした。
R93さん
「気にするだけムダ」とは気にしないでも
大丈夫ということでしょうか?
それとも、原因が解らないので、ムダということですかね?
この原因が知りたいのです。
書込番号:10614060
0点

起動ドライブにするための設定が有りますが、両方のドライブを起動ドライブにする設定をしたのではないでしょうか?
原因を知りたいということですが、現物を手に取って確認できない以上、どうやってドライブを作成したか正確に漏れなく書いて貰えませんと解りません。
起動するたびに起動ドライブが入れ替わるのを防ぎたいのなら、起動ディスクで無い方を拡張パーティションで作成しなおせば良い。
書込番号:10614836
0点

u2007さん、ありがとうございます。
>>>原因を知りたいということですが、現物を手に取って確認できない以上、
どうやってドライブを作成したか正確に漏れなく書いて貰えませんと解りません。<<<
おっしゃるとおりです。すみません。
でも、u2007さんのコメントのおかげで、今回の不具合の原因が以下のことではないかと
結びついてきました。
以前、7RC版とVistaをデュアルブートしていた時期がありました。
その時の「ブート.ローダー」?か何か残っている影響でしょうか?
デュアルの片方の削除の過程でミスったかも知れません。
今はそのデュアルしていた片方のHDDをC.Dに分けてWin7をインストール、
別のHDD E はバックアップ用に使っています。
このEドライブに問題があるのでしょうか?
この先の処方の予定はこのEドライブを出来ることなら完全にきれいに
できないか・・・(たとえば、物理フォーマットすればよいとか)
それがだめなら、このEドライブにWin7を入れなおしてみる。
素人の浅知恵です。
引き続きアドバイスお願いいたします。
書込番号:10617345
0点

u2007さんのご指摘どおり、起動しないHDDを
やっと、さきほど拡張パーティションに作成
いたしました。
おかげで、すっきりいたしました。
お礼が遅くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:10645753
0点

拡張パーティションに作成し直しましたが、
一時的なもので、また順番が入れ替わりました。
が・・・やっと原因を見つけました。自業自得でした。
「いじくるつくーる」というソフトでレジストリを弄って、
アイコンの矢印を消していたのが今回の不具合の原因でした。
元に戻すと、今度は大丈夫のようです。拡張パーティションも
プライマリに戻しました。
お騒がせいたしました。
書込番号:10649831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





