
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年10月29日 10:35 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月28日 22:51 |
![]() |
2 | 11 | 2009年10月25日 10:08 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月21日 21:43 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年9月18日 01:17 |
![]() |
14 | 11 | 2009年9月15日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問させていただきます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
HDDはシステム用とデータ用に分けるのが良いと言われていますね。
だから初めての自作の時1つのHDDをパーティション2つに分割しました
しかしよくよく考えたらシステム用とデータ用2つのHDDを用意するのが良いと言う意味だったのかな…(汗)とふと疑問に思いました
この頃500GBが一杯になってきたので、1.5TBを次に導入しようと思います。
この場合、
@500GBを全てシステム用 1.5TBをデータ用
A500GBを50GBシステム 450GBデータ用に割り 1.5TBデータ用
どちらの方が快適にアプリなどか動作するのでしょうか?
ちなみにAは1.5TBが一杯になったら450GBのシステムを使いはじめようと思っています。
やはりシステム用HDDはOS等以外何も使わない方が動きは軽快なんでしょうか?
500GBはプラッタ1枚7200rpmです。
長い文章になってしまいましたがご指導よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

どっちでもいいんじゃないかな
私は以下のようにしている。
HDD_01をCとDに分けて、C;システム D:マイドキュメント
HDD_02はEにして、マイドキュメントのバックアップ
書込番号:10385225
1点

システム用として50GB以上用意しているなら体感では、少なくともHDDのパ−ティションによる差はほとんどないと思います。
ですので、現状で50GBでHDDをきっているのでしたら、HDDの寿命・負荷も考えますと再度パーティションを切りなおさない方法のほうが良いと思います。
ちなみに、体感速度を上げたいのでしたらメモリの増設(4GBあれば十分です)などのほうが効果的です。
書込番号:10385531
0点

大麦さん af320さん
回答ありがとうございます。
50GBシステム450GBデータ1.5TBデータにしようと思いますm(_ _)m
体感速度の向上にはメモリーの増設も効果的なのですね!
今1GB×2なのでまた増設しようと思います。
他にも起動速度や体感速度が上がるHDDの使い方があればまた教えて下さい。
ありがとうございました。勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:10385742
0点

パーティションは切ったほうがいいですよ。
ただ、初心者の場合は無抵抗にC:ドライブにどんどんデータを入れちゃうのでトラブルの元になりますが。
パーティションを切る理由は
・システムのクラッシュからデータを守る
・システムバックアップなどの作業を軽く短くする
・移行(復帰)の際の柔軟性を確保する
・HDDのうちおいしい部分をシステム用に割り当てる
なとなど。
復帰の面倒さを考えるとインストールが必要なものは全部C:に入れてバックアップを取りたいですよね。で、コピーすれば済むだけの純粋なデータはD:などに入れればOK。
もちろん別のディスクにしたほうが性能は期待できますけど、動画編集とかでなければあんまり気にしなくてもいいと思います。わたしは分けてますけどオーバースペックですね。
>50GBシステム450GBデータ1.5TBデータにしようと思いますm(_ _)m
50GBって少ないような気がするけど、、、まぁ移行の手間を考えると今増やす意味はないですね。HDDのおいしい部分はHD Tuneなどで測定したらわかりますけどだいたい前半分です。
>体感速度の向上にはメモリーの増設も効果的なのですね!
>今1GB×2なのでまた増設しようと思います。
メモリーは不足してないなら増やしても測定誤差程度の差しか出ないです。
現状の使用量を見てください。
>他にも起動速度や体感速度が上がるHDDの使い方があればまた教えて下さい。
プラッター密度が高くてシークの早いHDDにする
プチフリのないSSDにする
RAID0にする
デフラグする
クリーンインストールする
Windows7にする
画期的なのはSSDかな。いいのは高いけどね。
Win7も起動が早くなる。
今使ってるHDDが250GBプラッターなら500GBプラッターのシークが高速なものに変えると全体的に軽さを多少感じるはず。
RAID0はロマンがあるけど実際にはあんまり効かない。
デフラグは気休め程度。クリーンインストールは往々にして最初だけだけど3年とか使ってて色々やってきてるなら効果あるかも。
書込番号:10386026
1点



HD Tuneのサイトを見てもWindows7対応とは書かれてないようなので
当然なのかもしれませんが
計測するとHDDでもSSDでもCPU使用率がマイナス表示されます
同じ方はいるのかな
0点

x86版のWindows7 Professionalは正常でした。
x64版のVistaやXPだとどうなんだろ?
書込番号:10370064
0点

綿貫さん おはようです
XPの64は試せないのですがビスタの64は正常でした
書込番号:10370078
0点

Vistaと7ってかなり似てるけどやっぱり違うOSってことなんですかね。
あーそういえば私の経験では1つだけVistaで動くけど7で動かないってソフトがあったなぁ。
書込番号:10370102
0点

ASUSのPC Probe IIも7の64bit対応なのですが何度入れなおしても
電圧も温度もあり得ない数値が・・・
まぁ元々評判は良くないユーティリティーのようです
書込番号:10370583
0点

待てばHD Tuneは、そのうちに64bitWindows7に完全対応するでしょう。
ASUSのPC Probe IIはaacenterが勝手に入っちゃうから大嫌い、入れないもんね。
書込番号:10381943
0点




WindowsXPを使った、ファイル(フォルダ)の手動バックアップ(コピー)のために、HDDをPCとは別のケースに多く積む方法について
PCで3台の倉庫用HDDを使っています。
以下、バックアップ元HDD3台
HDD ア
HDD イ
HDD ウ
↑このア、イ、ウの、バックアップ用HDDとして、3台(将来増設の可能性あり)のHDDを積み込むためのHDDケースを考えています。RAIDなどは、しません。
以下、バックアップ先HDD
HDD bak-ア
HDD bak-イ
HDD bak-ウ
バックアップ先のHDDを入れるHDDケースとして、Antec three hundred(6台可能)、nine hundred(9台可能?)等、PCケースを使うのはどうでしょうか。使っている人いますか。また、次のような使い方は可能なのでしょうか。
●接続方法 PCのマザーボード(P5K-E)(バックアップ元)から、eSATA端子→バックアップ先のHDDのSATA端子へ接続
http://www.ainex.jp/products/esat-10.htm
●バックアップ先HDDケースとして、 Antec three hundred内に、ATA電源搭載して、全HDDに接続、電源供給。また、各HDDそれぞれにSATAケーブルを繋ぎ、リアPCIスロットにケーブルのコネクタを引き出しておく。必要に応じて、バックアップしたいHDDのコネクタ1本のみをバックアップ元PCのeSATA端子へ繋ぐ。
ご教授ください。よろしくお願いします。
0点

はい、そうです。台数を増やして、バックアップ用として使うだけです。
数週間に1回くらい電源を入れてバックアップするだけです。RAIDなど別のハードを使ったことはしません。
そのような用途に使えて、ある程度コストも抑えられレ、かつ、手間が少なく、収納にも便利な方法がないものかと、考えていました。
こういうのも探しました。→●センチュリー 裸族のお立ち台COOLING FAN eSATAプラス 8cmFAN搭載モデル CROSEU2FD ¥ 5,382
他にも、5インチベイへ差し替えるなどの方法がある(ラトック)事がわかりましたが、コストや収納場所を考えると、別のPCケースにまとめて入れておくのはどうだろうかと思ったのです。
今現在は、バックアップの時はバックアップ用HDDをPCケースに組み込んでバックアップしていますが、HDDの数も増えてきたし、また、PCとは別の場所へ保管したいと言うこともあって、このような方法を思いつきました。
書込番号:10348195
0点

考えは悪くないと思いますよ。
自分もRAID専門PCケース作ろうかと思ったのですが、
自分でDIYの店に行ってボード買って作りました。
難しいものではないですよ。
電源とHDD2〜3台挟み込んでねじ止めしてそれらしく外観作るだけですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9851070/
考えかたは同じですね。
ケースだともったいないスペースが出来るので良く考えれば無駄が多いとは思います。
でも反対してるわけではありません。
むしろ賛成です。自作ですから自分で試行錯誤するのが大事だと思います。
頑張ってくださいね。
書込番号:10348222
0点

忘れてた・・・。
どうやってATX電源の火を入れるの?
スイッチを入れてショート?
それとも専用にマザー?
書込番号:10352282
1点

HDDケース見させていただきました。
白のキャスター付き。いいですねー。
>どうやってATX電源の火を入れるの?
実は、これは知らなかったのです。ATX電源買ってHDDにつなぐだけでいいの?? っと、思っていました。
>スイッチを入れてショート?
>それとも専用にマザー?
これは、やり方がわからないです。「本」などを読まないと詳しくなれないのかな。
市販品もあまりないようだし。 ●センチュリー ドライブドアSATAボックス5BAY EX35ES5(単なるケースではないようです)
というわけで、グッゲンハイム+さん に教えていただいたので、無駄に電源買わずに済んだ。
電源は「バックアップ元PC」から取ることにしようかと。
-----------------
●バックアップ元PC
*SATA電源4PIN(大)端子をリアPCIスロットへ搭載
バリューウェーブ IP-010A 1個
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=151130
*マザーボードP5K-E eSATA端子を利用
↓↓↓
●接続ケーブル(HDD電源、ケースファン電源、eSATA)
*eSATAケーブル1本
*4Pin電源ケーブル1本 4pin(大)オス→4pin(大)メス
アイネックス 4pin大 WA-050A他 100 70 50 cm 延長ケーブル
http://shop.tsukumo.co.jp/search/?referer=header&return_url=search%2F&category=&keyword=WA-048A+&kwd2.x=0&kwd2.y=0
*4pin(大)オス→15pinメスと4pin(大)メス 二股ケーブル1本(HDD電源とケースファン電源の両方の電源を取るため)
アイネックス D2-1506SA
http://www.ainex.jp/products/d2-1506sa.htm
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937925908752/302055000000000/
↓↓↓
●バックアップ先HDDケース(PCケースをHDDケースとして利用)
*PCケース(HDDの単なる箱+冷却ファンとして)
Antec ninehundred など
*リアPCIスロットへ eSATA端子を搭載 IP-011A 60cm
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=151147
-----------------
↑こんなので、うまく機能しますかね? バックアップするときの使い勝手はどうなのだろう。
質問なのですが、
*以下のケーブルの繋ぎ方でHDDはうまく認識しますか。
マザーボードP5K-EからSATAケーブル30cm→eSATAケーブル1m→SATAケーブル60cm(バックアップ先HDD)
*SATAケーブルに「方向性」はありますか。「バリューウェーブ IP-011A
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=151147 」
これを、バックアップ先のHDDへ繋ぐので、通常とは逆方向の接続になります。
*バックアップ先HDD、ケースファン共に、バックアップ元PCから電源を取ります。電源ケーブルが合計2mくらいの長さになるのですが、電源に余裕さえあれば、大丈夫ですか。
書込番号:10354862
0点

追記です。
●バックアップ先HDDケース(PCケースをHDDケースとして利用)には、バックアップ用HDDを設置し、電源ケーブル、SATAケーブルともすべてのHDDに取り付け、PCIスロットに出しておきます。そして、バックアップをする時は、HDD1台のみに、電源ケーブルとeSATAケーブルをつなぐ、という使い方です。
書込番号:10355759
0点

はい〜やばいです〜w。
1個から最終的に3個へ分配ですね。
過電流でHDD死にますねえ。
で、そう来るだろうと思ってまして、昨日ずっとスレ主の事が気になっておりました。
やはり最初のATX電源設置の案で行きましょうよ。
使ってないマザーとかないですか?
それが一番安全なのですが・・・・が、
昨日からパーツ屋で何気なく見たあれはなんだっけとずっと考えてました。
で、やっと見つけました。
AINEX KM-02Aと言うパーツが今でも売ってるはずです。
これはマザーなしで電源を起動させる検証パーツです。
これが良いのかなとは思います・・・・。
あとこのスイッチをどうやってケースに付けるか・・・。
書込番号:10357172
0点

私はセンチュリーの裸族のマンション
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crmsbk5f.html
を使ってますがATX電源を直接繋げるので結構便利です。
ケーブルもマザーからSATAを出すか、eSATA-SATAのケーブルを使えばいいです。
今はやってませんが、裸族のマンションと裸族のアパートを使って16台のRAIDを組んでましたが、12cmファンも付いているのでケースに入れるよりも良く冷えます。
書込番号:10357697
0点

>グッゲンハイム+さん
>1個から最終的に3個へ分配ですね。
HDDは3台あっても(ケース内で配線だけはしてリアへ線を出しておく)、つなぐのは1台だけです。HDD1台と、ケースファン3つ、かな。
>使ってないマザーとかないですか?
3年前の、HDDがIDEの頃のマザーがあります。
マザーと電源とケースのスイッチをつなぐだけで、OKですか。
>DATYURAさん
>センチュリーの裸族のマンション
ホントは、こういうのを使うのが、手っ取り早くて良さそうですね。
書込番号:10363108
0点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/milford/ipow2-21.html
こいつを電源に繋げればMB無くても簡単に電源ON(ショート)できるよ。
ケースに付けるならKM-02Aより使い勝手良いと思う。
後はHDDにSATA/USB変換アダプタを介してハブ(ケースに組込む)経由でPCへ繋げば、
PC/外付HDDケース間の接続はUSBケーブル1本で済むと思う。
書込番号:10364351
1点



1TBのHD4台にて、RAID3かRAID10のどちらにしようか迷っております。
@HD容量を出来るだけ沢山確保したい。
RAID3で、3TB。1台のHDが故障した場合、その1台を入れ替える事によりデータの復旧が可能。
■同時に2台のHDが故障した場合、データの復旧は不可能になる。
Aより安全性を求める。
RAID10で、2TB。同時に2台のHDが故障しても、ミラーを構成しているHDが同時に壊れない限りは
データの復旧が可能。
■ミラーを構成しているHDが同時に故障した場合はデータの復旧が不可能。
@Aの比較で、データの書き込みスピード、読み込みスピード等細かい違いもありますが
比較対象として、より容量を取るか、より安全を取るかで迷っています。
当初は、RAID3で構築予定でした。同時に2台のHDが故障するようなことはあり得ないと思って
いたのですが、もしかして、そう言う可能性も無くは無いのかなと不安になってしまいました。
一番の疑問で、RAID3にて同時に2台のHDが壊れる事なんて、かなりの確率で起きる事なのでしょうか?
RAID目的が、データの消失回避ですからRAID10で決まりとも言えるのですが、RAID3にして1TB
容量アップも捨てがたく、皆さんのご意見お聞かせ下さい。
0点

>当初は、RAID3で構築予定でした。同時に2台のHDが故障するようなことはあり得ないと思っていたのですが、もしかして、そう言う可能性も無くは無いのかなと不安になってしまいました。
何を入れるつもりか、どの程度の信頼性や可用性が要求されているのかわかりませんけど、RAIDは万全ではないのでどっちにしてもバックアップは必要ですよ。
RAIDボードにもよるとは思いますけど、コネクターが抜けただけで全データが飛ぶようなものなので。
書込番号:10345556
0点

レスありがとうございます。>ムラディブさん
補足しますと、外付けで4ベイのRAID専用機でのRAID構築です。
保存する物は、動画とデジカメ画像が殆どです。
一度、データを吹っ飛ばしているので、ムラディブさんの言葉を聞いただけで
ビビってしまいます。
どうすればいいのか・・・・。
書込番号:10345635
0点

丸2年間RAIDを組んでますが、HDDが壊れたことはありませんでした。最大8台で組んだときもありましたが壊れませんでした。
今は悪名高き?SEAGATEの500GBx4もRAID5で組んで実験中ですが。RAID5と0の2組で4台づつです。
バックアップは3台の単体HDDにeSATAで時々行ってます。
肝心のデータの保全ですが ムアディブさん も言ってますが2年間でアレイを壊したことは数知れず。ほとんどがあまりにも安定してるので色々いじってたり、電源ONでコネクターを触ってしまったりと・・・こういう人的な行為で壊れてしまいます。(対応もまずかったが)
考えられる不具合はアプリとか不適切なドライバーとかで壊れることも想定した方が良いですよ。
と言うことでどっちのアレイを組んでもバックアップが1番です。これが確実です。
データバックアップは
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
が早くて、フリーで差分、同期、新しいものを上書きなど便利です。
書込番号:10345688
0点

>外付けで4ベイのRAID専用機でのRAID構築です
よく壊れるような口込みを見ますね・・・。同なんでしょう?
安定するようなら私も簡易バックアップで買いたいんですがネ。
書込番号:10345740
0点

名前間違えてすいません>ムアディブさん
ディロングさん
リンク先のフリーソフト良いですね。導入します。
知識不足ですいません。まさかのデータ消失を避ける意味でRAIDを組むのですが、本来は
そのRAIDデータをバックアップする事が必要なんですね。
構築したRAIDもHDの故障によるRAID再構築不可よりも、アプリとか不適切なドライバーとか
で壊れる事も多いのですか。盲点でした。
何より、この構築したRAIDのデータのバックアップも必要な事が分りました。
またHD買わないと・・・・
お金もかかりますね。
しかし、失ったデータはお金では買えませんからね。
データを失って初めて実感しました。
書込番号:10346612
0点



初歩的な質問で済みません
質問なんですが
別のPCからOSが入ったままのHDDをフォーマットする方法を教えていただきたいのですが宜しくお願いします。
OSは、vistaです。
0点

フォーマットするHDDを取り外し、フォーマットの作業を行うPCに取り付ければフォーマットできますよ。
取り付けるには内部接続とUSB変換アダプタの使用により外付けにすることができます。
コントロールパネル<管理ツール<コンピュータの管理<ディスクの管理からフォーマットするHDDを選択しフォーマットすることができます。
書込番号:10171017
0点



システム更新のため、構成をほぼ一新したのですが、うまく動作せず勝手に再起動を繰り返していたのですが…まぁこれは問題解決したからよいのですが、この段階からHDDの動きが怪しかったのです。
不意に回らなくなりました。
2台も同時に。
原因は大体分かるのでパスしますが、これを再び通電して回るようにする方法って無いですか?
ほぼ無理なことはわかってます。
が、とてつもなく大事なデータも混ざっているのでどうにかできないかといった悪あがきな質問です。
大変お手数ですが何か方法があればご教授くださいませ
0点

回すのは無理でも、データを取り出すのは無理じゃないですよ。
サルベージ会社に依頼すればいいのです。
ただ全部サルベージすると膨大な金額を請求されるので、ファイルを指定できるところで「このファイルだけサルベージして欲しい。」と大事なファイルだけを指定すれば、現実的な金額で可能です。
書込番号:10086454
3点

>原因は大体分かるのでパスしますが、これを再び通電して回るようにする方法って無いですか?
わかっている原因を取り除く。
事実から逃げない、目をそらさない。って書いたほうがわかりやすいタイプかな?
書込番号:10086527
3点

原因が分かってるのは他の方に伝えても絶対に対応不可能だから伏せているんでしょうか。
そこを伏せられたら対策を考えることさえできないんですけど…
物理的に破損が確実にある等どうしようもないことなのでしょうか?
書込番号:10086687
2点

(⌒‐⌒)ノ"さん
キコリさん
ムアディブさん
流れものの猫さん
R93さん
まずはご返信に感謝いたします。
質問内容に関してですが明快にしていなかったのは特にその必要を感じないぐらい、どうしようもないことだと私の経験からのことでした。
アレなんですよね。
BIOSやOS上で認識しないとかそんなこと以前に、電源いれても『動かない』んですよね。
ソケットの問題かもと一応差し替えてみたものの無理、電源変えてみるか…無理、悪あがきに外付けにしてみるか…無理。
…動かねぇ…OTZ
…ってのが今現在です。大方、再起動の嵐でクラッシュしたか、過電流かなにかで基盤の一部が焦げた、もしくは制御チップがトんだか…だと私は考えています。
私の経験上私にはどうにもできないことが分かったので、望み薄でももしかしたらどなたか何かしら方法を知っているかも…質問させていただきました。
書込番号:10088554
0点

通電させているはずなのに、起動音すらしない状態って感じですよね、きっと。
データ回収業者じゃないとちょっと無理そうですねぇ…
ケーブル交換、接続場所変更、USB接続用ケーブル接続等、多分全て試していますよね。
HDDが物理的に起動している音がしているのにHDDが使えない場合はMBRか何か…専門ではないのであれですが、DOSで起動してちょこちょこやって直してくれた人はいました。
もうディスク回転音もしないようでしたらハードウェア的に駄目なので、物理的に手を加えないと無理ですね。
書込番号:10089168
0点

6件目のスレ主さんの文章こそ一番先にスレ建てた時に質問文として
書くべき内容でしょうに。
他人に相談持ちかけておいて、状況説明無しで答えを聞いてもまともな回答は無理でしょう…。
本題ですが、大事をとるなら業者に金を払う覚悟を。
失敗したら諦める事が出来るデータであれば、ダメ元で基板交換ですかね。
同モデルhddを用意して交換するだけですが、工具も必要になるかもです。
又基板交換も確実に復帰出来るとは保証出来ませんが…。最悪業者に出すときに邪魔になる作業の可能性もありますから、覚悟を決めて判断されてからが宜しいかと。
書込番号:10090474
0点

HDDのメーカーとシリーズ名出してもらわないと…
日立ならアドバイスできるんだけど
スレ主まだ見てるかな?
書込番号:10094523
0点

同型のHDDをもう一台購入して
基盤を付け替えてみる
基盤の破損ならこれで直るかもしれません
書込番号:10155354
0点

ご回答をしてくださいました皆々様に感謝を!
そうですね、皆様のご回答を受け、やはり基盤の交換しかないかと私も思いました。
現在、同型番のHDDを探しておりますが、いかんせん古いためなかなか見つかりませんね。
古いと言っても、4・5年前のものですか・・・十分古いか。
手抜きで、ヤフオクで探したりもしていますが、自分の足を使わないと無理ですね(苦笑
みなさま、ありがとうございました。
がんばってみますw
書込番号:10156195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





