
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 39 | 2015年5月18日 21:51 |
![]() ![]() |
2 | 19 | 2015年5月11日 16:37 |
![]() |
0 | 4 | 2015年4月14日 12:22 |
![]() |
3 | 10 | 2017年10月3日 12:38 |
![]() |
7 | 9 | 2015年3月27日 17:19 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年8月24日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて自分でHDDを交換する初心者です、よろしくお願い致します。
タイトルの通りですが、下記の壊れたHDDを新しいのに替えたい、
それもコスパが高く、耐久性があるのに替えたいのですが、
どなたかオススメをお聞かせ下されば助かります。
使用していた使っていた下記hp社 ノートパソコン、pavilion dv6i 冬モデル
(2010年12月購入)が、1年半前からハードディスクエラーの表示が頻発していた
ことから業を煮やし、千葉で最寄りのPCデポに無料診断してもらったところ、
ハードディスクそのものを交換するしかないと言われました。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv6_winter/dv6i.html
※なお、当該機種はwindows 7 home premium , 64bit になります。
そこで今ついているHDDを取り外すことに何とか成功し、TOSHIBA製の
MK3261GSYNであるということ、また、HDDのラベルに小さくhpのp/nが
あって、それを頼りに検索したところ、以下のような商品でした。
http://www.memory4less.com/m4l_itemdetail.aspx?itemid=1464848146
どうやら、非AFT SATA 2.5インチということのようですが、
これだけで検索すると厚さに二通りあることに気付きました。
9.5oとか、7mmとか。
上記のPCだとどちらがいいのかさえ分かりません。。。
以上ですが、アドバイス、オススメなど、よろしくお願い致します。
0点

>>MK3261GSYNであるということ、
>>これだけで検索すると厚さに二通りあることに気付きました。
>>9.5oとか、7mmとか。
MK3261GSYN [320GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000323196/
9.5mm厚さではないでしょうか。
また、今や貴重となった非AFTのMK5076GSX [500GB 9.5mm]はどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000255903/#tab
書込番号:18776531
1点

MK3261GSYNは9.5mmの普通の厚さのHDDですね。
下記のMK5076GSXは数少ない非AFTのHDDになります。
東芝
MK5076GSX [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000255903/
\6,900
書込番号:18776533
0点


キハ65様、kokonoe h様、早速にリコメンドありがとうございました!!
追加の質問となって恐縮ですが、今のが厚さ9.5mmだとしまして、そうすると7mmのモノは適合しない
ということなんでしょうか??
また、既存の東芝のが短命に終わったために、心情的には違うメーカーので探したいのですが、
如何でしょうか、他メーカーでオススメの商品ありますでしょうか?
書込番号:18776594
0点

9.5mmのHDDを7mmの製品に交換は可能です。
現在、非AFTのHDDはほぼ無いので、選びようになかなかそのHDDがありません。
容量が少ないですがWD2500BEKTはまだ1店舗だけ在庫があるようです。
WESTERN DIGITAL
WD2500BEKT (250GB 9.5mm)
http://kakaku.com/item/05366010637/
\4,280
書込番号:18776629
0点

SSDの選択は考えていないのでしょうか?
低消費電力、稼動部なし、スピードアップ、ノートに最適だと思うのですが。
書込番号:18776633
0点

kokonoe h様、またまた早々にご教示ありがとうございます。
9.5mmを使ってたら7mmはそれより薄いから本機で使えるが、逆だったら出来ないということでしょうか?
スミマセン、まったくの素人質問です。
K図電気高田様、ご提案ありがとうございます。
SSDのほうがすぐれていると聞いたことがあるのですが、この素人の私に、HDDではないSSDの取り付けなど簡単に出来るのでしょうか?既存のHDDを外したときのようにラクに装着できるのならいいのですが。
というか、そもそもSSDをどうやって取り付けるものかを知らないので、トンチンカンなこと言ってたら申し訳ありません。
書込番号:18776689
0点

>>というか、そもそもSSDをどうやって取り付けるものかを知らないので、トンチンカンなこと言ってたら申し訳ありません。
2.5インチタイプのSSDをHDDから外したマウンターに取り付けるだけです。
マウンターにネジ留めされている場合は、7mm厚さ、9.5mm厚さは関係ありません。
書込番号:18776732
0点

HDDを格納する場所が7mm専用なら7mmのHDDしか入らないでしょう。
9.5mmでも7mmでもどちらでも入る幅がある場合はどちらでも入ります。
9.5mmでも7mmでもねじ穴の位置は一緒になります(厚みが2.5mmだけ薄いだけ)。
SSDもHDDもサイズやネジの穴の位置は全く一緒です。
どちらも9.5mmと7mmのサイズがあります。
半導体のディスクか円盤が入っているディスクかの違いなのでSSDもHDDと同じように利用して下さい。
書込番号:18776790
0点

Pavilion DV6にはリカバリディスクは付属していないようです。
(リカバリディスク作成方法)
http://support.hp.com/jp-ja/document/c03059604
HDDが壊れたということですが、すでにリカバリディスクは作成されているのでしょうか?
すでに壊れたHDDだとクローンHDDも出来ないと思いますが。
もし作成されていないなら、HPから購入しかありませんが
http://support.hp.com/jp-ja/document/c01775965
書込番号:18776825
0点

キハ65様、kokonoe h様、たびたび早々にありがとうございました!!
なるほど、ネジで留める位置はどちらも変わらないということですと、
7mm、9.5mmを気にしないで済みそうですね。
ちなみに、薄いほうが最近の商品ということなんでしょうか?
SSDについてはお財布と相談したいと思います。
それから、kokonoe h様、東芝以外のメーカーとして一点ご紹介いただきましたが、
販売者の情報を見るといい評価が一つもなかったので、価格コムに限らず
何かいい非AFTの商品がありましたらご教示お願いします。
書込番号:18776833
1点

>>ちなみに、薄いほうが最近の商品ということなんでしょうか?
最近発売されるのは7mm厚さになっています。
どうしても9.5mm厚さが必要な時は2.5mmスペーサーが付属しているものもありますし、単独で2.5mmスペーサーが販売されています。
書込番号:18776899
0点

先ほどのHDDは古いものなので性能なども何とも言えないものがあります。
発売年が新しくまともに使えるHDDは東芝のMK5076GSXくらいしかない気がします。
最近は薄い7mmも多いですね。
軽量化や低消費電力、プラッタ枚数が少ないなどいろいろあるのでしょう。
SSDは少々お高いですが、HDDからSSDに乗り代えるとその性能の高さのためにHDDに戻れなくなりますよ。
書込番号:18776961
0点

私もSSDを強くお勧めします!換装は簡単ですよぉ^^ネットで調べれば実演して写真入りで説明している人もたくさんいるようです。
書込番号:18777554
1点

撮る造様、アドバイスありがとうございました。リカバリディスクについては購入当初に作らされてました。今回HDDが不調を頻発してからも、そのリカバリディスクを使って初期化も出来てたように見受けましたので、大丈夫なのかなぁと勝手に推測しています。
キハ65様、厚みについてはこっちの厚みじゃなきゃいけないというのが無いということと、薄いほうは最近のモノに多いということ、分かりました。ありがとうございました。
kokonoe h様、非AFTの中では東芝のご提案品番のがいいだろうということ、ありがとうございました。
なお、サテリット様と同様、SSDを強くオススメ頂きましたので、そもそもSSDの何たるかも知らない
素人の私も少しネットで調べてみました。
http://www.pc-master.jp/sousa/note-ssd-k.html
これを読んで気になったのは、「初期のWindows 7でクリーンインストールができない
ということがあります。」と記載されていて、初期のWin7には違いないと思うので、
SSDにするとということならば素人の私にはとても不安です。
(あるいは新しいHDDでも同じなのでしょうか・・・)
そうした不安なくSSDに替えられるのでしょうか?
替えられるとしたら、本機に合うオススメの、200〜300GB程度の容量のSSDをご紹介頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:18778158
0点

恐らくパソコンが旧く(2010年製)でリカバリディスクにWindows7SP1(2011年2月)が入っていない状態(リカバリ不能問題が出る)なので、非AFTのHDDでリカバリしようとされているようですが、SDDも4Kセクタなのでたぶんリカバリ問題が出るかも。
HDDクローンなら問題出さない方法もあるようですが、元のHDDが故障では。
SSDに交換するなら、非AFTにリカバリしアップデート後、クローン化して交換するのなら可能かも。
【非AFTからAFTへの交換でのトラブル例】検索すると他にも山のように出ます。
http://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/e63e09d806780d63a0eb39adb54cabfb
http://www.koga-homepc.com/latest/2014/09/aftadvanced-format-technologyhddpc.html
http://www.pcksfactory.com/hdd/aft.html
http://igaueno.jyoukamachi.com/hdkanso11.htm
(MICROSOFT サポート)
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/982018/ja
書込番号:18778253
0点

2010年のPCをバックアップメデイアで復元するとエラーが発生しました。
撮る造さんの回答のようにSSDへ換装するには、非AFTのHDDへリカバリメデイアで復元後。SSDへクローンディスクを作成する方法です。
書込番号:18778460
0点

2010年のPCをバックアップメデイアで復元するとエラーが発生しました。
↓
2010年のNEC LaVie LL870/WのmSATA SSDをバックアップメデイアで復元すると、アップした画像のようにエラーが発生しました。
書込番号:18778498
0点

撮る造 様、キハ65様、
SSDへの切り替えについてのアドバイスありがとうございました。
お二人のアドバイスから、素人の私がやるべきこと、以下の通りと理解したのですが如何でしょうか?
まず非AFTのHDD(例えば kokonoe h様からオススメあった東芝のHDD)を買い求めて入れ替える。
これなら無事にリカバリメディアでPCが使えるようになる。
SSDに替えたいのなら、その後の話になる。
・・・ということで宜しいでしょうか?
要は、リカバリメディアを使っても起動?しないリスクがあるのなら、ここで非AFTのHDDを買い求めるのは無意味になりますゆえ、そこが気掛かりです。。。
よろしくご教示のほどお願い致します。
書込番号:18778719
0点

LaVie LL870/Wから取り外した非AFT HDDのWD500BEVTが余っていたので、これをWindws 7 64bitにしたくて、再セットアップディスクでインストール(新規インストール)したことがあるのですが、これは勿論問題なく出来ました。
後は、スレ主さんの判断でしょう。
書込番号:18778778
0点

初めに戻りますが・・・
2010年12月のモデルだと搭載しているのは非AFTのHDDでも今の普通のAFTのHDDでイケる確率も結構あるかと思います。
丁度、2010年頃が非AFT→AFTの時期かと思います。
書込番号:18779504
0点

リカバリならAFTはやめておいたほうが良いです。製造、ドライバやSP1発表時期から言っても動かないはず。
Windows7DSP購入でのクリーンインストールならAFTでもネイティヴ4Kでもかまいませんが。
>まず非AFTのHDD(例えば kokonoe h様からオススメあった東芝のHDD)を買い求めて入れ替える。
これなら無事にリカバリメディアでPCが使えるようになる。
SSDに替えたいのなら、その後の話になる。
いちおうその流れで良いと思いますが。
前提条件として
1.マザーボード(基板)や光学ドライブ、メモリー、電源周りなど他の部分に故障箇所がないこと。
2.リカバリディスクがちゃんと焼けていること。これは枚数が多いときでも1枚でも読み取れないとどうにもなりません。
DVDドライブに問題があって読めない場合は外付けドライブでも可能ではありますが。
書込番号:18779825
0点

キハ65様、kokonoe h様、撮る造様、
そしてみなさま、自分で初めてPCいじるこの初心者にこれほどまでに迅速かつ分かりやすく教えていただき、ありがとうございました!!
なお、撮る造様が仰っている、「前提条件」が全てクリアできるかについてですが、いまのこの段階で試せることがあるとすると、購入時に焼いた(作らされた)4枚のリカバリメディアがきちんと使えるかだけでもやってみますね。
あとは、そもそも「HDDを交換するしかない」という診断をしたPCデポを信じてみるしかないかなと・・・
せっかくのご指摘をいただいたので、その後どうなったかのご報告をさせて頂きます。
いましばらくお付き合いくださいませ。
書込番号:18781217
0点

ディスクからリカバリする場合BIOS(パソコン本体の制御プログラム)で起動順をDVDドライブに直す必要があると思いますが。(起動時にF10押してBIOSに入るようです)
BOOT TYPE ORDERで起動の順番をDVDドライブに変更
変更方法はBIOS上に表示されるので、それに従ってください(+ −やPage Up Page DOWNなど)
https://www.youtube.com/watch?v=jqAZsM36bzI
書込番号:18781650
0点

撮る造さま、
リカバリディスクがそもそも使えるかのご指摘ありがとうございました!
早速調べてみて愕然としました・・・
4枚のリカバリディスクにはフォルダーがあることは確認できたのですが、
そもそも読み込みが不安定だったり(ディスクを挿入してファイルフォルダが
現れない場合も多々)、DVDからのBootは一度も成功せず、Windowsが起動して
しまいます。
撮る造さまが添付してくれたDVD Bootの動画を真似てはみたものの、
添付写真にもあるとおり、DVD ROMのところで変更?する項目も見当たらずでしたが
これで宜しいんでしょうか?
写真で見る限りで DVD Boot出来るようになっているだとすると
このPCのHDD替えをしたところで、リカバリを掛けることも出来ない、そうなると
OSからまた揃えないといけないでしょうから、そうであればもうHDD交換の線は
諦め、でも勿体ない気もするので、ヤフオクでジャンク/部品取り専用という
ことで出品しようと思います。
価格コムというお買い物支援のサイトで、結果的には買い物に繋がらないQAになって
しまい、みなさまにはお忙しいなか真摯に教えて頂いたこと、申し訳なくも
ありがたく思っております!
なお、今回の発端となったハードディスクエラーの表示と、ハードディスクテスト
した際の、いつまで経っても00%のままという画面表示も付けておきました。
(なお、ハードディスクエラーになる確率は5割以上です。エラーになっても
EscapeすればWindowsは立ち上がっていました)
書込番号:18782889
0点

>DVDからのBootは一度も成功せず、Windowsが起動してしまいます。
2番目の写真見ると、DVDドライブが起動ドライブの最上位ではなく2番目(HDDの次)となっています。
これではDVDから起動できない筈なので、NOTEBOOK HARD DRIVEの上にDVDドライブが来るように設定し直してみてください。
画面下部見ると、カーソルを起動させたいドライブに合わせて(F5、F6)で上下できるようですが。
書込番号:18783046
0点

撮る造 さま、
ご教示の通りやってみましたら、添付写真の通り、DVDブートが一番上に来ました!やっとやり方が分かりました、ありがとうございました!
ところで、こんなことをお聞きするのも何ですが、問題のハードディスクを外してみたのBIOS設定画面が添付の通りでして、これならヤフオクにも部品取り用のジャンクとして出品出来そうでしょうか?
本当は新しいハードディスクを買って自分で使いたいのですが、先日書き込みましたように、パソコン起動時でさえ、リカバリディスクを入れたときにファイルが見えるときと見えないときが半々ぐらいの確率にて、これはもしやDVDドライブ周りの読み取りが不安定なんだろうかと思うと、パソコンいじり初心者の私にはとても手に負えないから、ヤフオクに出して玄人の方に使ってもらおうかと考えてる次第です。
アドバイス頂きましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18785354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買う人はいるでしょう。
ただ完動品ではないので高値では売れないでしょうが、10,000円くらいなら買う人はいると思います。
それ以上になると売るテクニックが必要でしょう。
例えば徹底的に分解しパーツ毎に売れば、20,000円以上で売れる可能性はあります。
書込番号:18785419
0点

ノートパソコンの外したパーツといっても売れるのはメモリーとCPU程度でしょうか(HDDは壊れているようなので)。ノートごと(パーツ取り)といっても邪魔なものがついてくるだけですし。
ノートのCPUを自分で交換するのもマニアックな分野なので、そう需要があるとは。グレードの低いCPUはオークションで売ることままなりません。(最低でもCore i5くらい、Core i7なら売れるかも)
ノート用のマザーボード、液晶、バックライト、キーボードなどを必要としている個人は少ないの(同様機種でないと互換性の問題も)でオークションで買い手が付く可能性は低いでしょう。ボディはプラごみです。
ジャンク業者だと不動品はゴミに近いジャンクとして引き取ります。(実際、法律的に言えば、処分には費用が要るので)
BIOSとポスト画面には特に異常は見つかりませんが。
英語でOSの入ったHDDが見つからない、OSをHDDにインストールしてください。と表示されているだけですし。
HDDにOSをインストールすれば使えそうな気もしていますが。
HDDは同容量なら4000円程度なので購入して試してみるのも。
起動HDDとして使えなくとも、USB外付けHDDケース(1000円以下です)に入れればデータ用HDDにはなるので無駄にはなりませんので。
書込番号:18785549
0点

そういえば、最近ノート用CPUはBGAが殆どなので取り外しすら出来ませんね。マザーボードごとでないとこれも売れないですか。光学ドライブは無事でもブルーレイでないと安いし。
http://direct.pc-physics.com/column-cpu-pga-lga-bga.html
まあ完動品になるか試してからして、売るか、修理に出すかということを視野に入れれば良いのでは。
今のままではジャンク品ということで二束三文になるので。
書込番号:18785599
0点

>>なお、今回の発端となったハードディスクエラーの表示と、ハードディスクテスト
>>した際の、いつまで経っても00%のままという画面表示も付けておきました。
>>(なお、ハードディスクエラーになる確率は5割以上です。エラーになっても
>>EscapeすればWindowsは立ち上がっていました)
例えば、EaseUS Todo Backup Freeなどのバックアップソフトで今のHDDを他のPCに繋ぎ、丸ごとイメージデータとしてバックアップして、そのデータを新HDDや新SSDに書き戻してみると、そのままPCが復活します。もちろん、HDDが完全に壊れていたのでは無理ですが・・・
以前にこのような丸ごとバックアップでエラーが連発しながらも24時間かけてバックアップし、他のSSDへ移植できた事が何度かあります(NECのノートPCの修理依頼で)。
EaseUS Todo Backup Free
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:18786690
0点

uPD70116 さま、
ハードディスクなし、ヘタするとDVDドライブも怪しい、こんなのでもヤフオクで10000円つくかもなんですね。
参考にさせて頂きました、ありがとうございました!
撮る造 さま、
本機の画面の写メを見て本機BIOSに異常は見当たらないとのコメントに安心しました。ありがとうございました!
そして…ここから先、またまた質問でスミマセン。
元々は新しい同規格同容量のハードディスクに交換したいとのスレでしたが、お話ししました通り、起動中のリカバリディスクの読み込みが不安定ななか、新しいハードディスクに交換することに躊躇しているワケですが、それでも試す価値はあるのでしょうか?
また、撮る造さまの、起動ハードディスクとしては使えなくても、データ用の外付けハードディスクとしてなら使えるとのコメント、それは目からウロコです!ハードディスクケースを選ぶ際の規格とそのケースと本機との接続に必要なモノや規格を、それぞれ教えて頂けると助かります。
そして、重なるときは重なるもので、なんと!遠くに住むうちの息子のパソコン、これが昨日イカれてしまいまして…でも、息子のパソコンは、私の今回の本機と同じタイミングで買った、同じヒューレットパッカードの同じシリーズで、品番がdv6a となりますが、電源は入るのに画面が一切表示されないというトラブルが発生しました。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/dv6_10sum/specs/dv6a_vseries.html
彼のデータを保全することが最優先にて、そのパソコンのハードディスクを取り出して、今回ご相談している私のパソコンに取り付けてみることって試す価値ありそうでしょうか?(まさかですが、それで息子のハードディスクのデータが吹っ飛ぶリスクはないでしょうか?)。
うまく読み込めれば、そのデータをDVDに焼いて保全した上で、装着した本機を代わりに息子に送ろうと考えています。
度々の質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18787201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彼のデータを保全することが最優先にて、そのパソコンのハードディスクを取り出して、
>今回ご相談している私のパソコンに取り付けてみることって試す価値ありそうでしょうか?
>(まさかですが、それで息子のハードディスクのデータが吹っ飛ぶリスクはないでしょうか?)。
やめときましょう しかも壊れかけのDVDドライブで書き込み?
彼のは外付けHDとして読み込んで、新しい外付けHDDでも購入してそっちにコピーしませう
書込番号:18787363
0点

bonmarcherさん こんにちは
>ハードディスクケースを選ぶ際の規格とそのケースと本機との接続に必要なモノや規格を、それぞれ教えて頂けると助かります。
2.5インチ S-ATA規格のUSB外付けHDDという事で良いです。(USB規格は互換性があるので、USB3.0でも2.0でも使えます)
最近ではドライバーなど要らない、ケースに入れて蓋をするのがトレンドのよう。(価格コムのHDDケースの欄を見れば山のようにいろいろ)
(1番簡単なのは)
http://www.donya.jp/item/26032.html
>そのパソコンのハードディスクを取り出して、今回ご相談している私のパソコンに取り付けてみることって試す価値ありそうでしょうか?(まさかですが、それで息子のハードディスクのデータが吹っ飛ぶリスクはないでしょうか
USBケースに入れて繋げば(HDD自体が壊れていないことが前提です)データは取り出せる筈です。
USBで繋ぐだけでデータがなくなる危険はないでしょうね。
なお、メーカー製パソコンのシステム用に他のパソコンのHDDを繋いでも起動しない可能性が大きいです。
一般論としても、HDDに書き込まれているパーツ構成とパソコンのパーツ構成が違えばマイクロソフトのアクティベーション(ネット認証)で引っかかりますし。
OSの不正使用にも繋がるので、こういうことは出来ないとは思います。
実機があるのなら人に聞く前に自分で調べる、やってみるというのが価格コムの質問スレへの投稿ルールですし、HDD送って貰い、ご自分で試してみてください。
Pavilion DVi6iを使い続けたい、けれど自分で作業するのは嫌なら、素直にメーカー修理に出されたほうが良いのかも知れませんね。
またノートパソコン自体安くなっているので、修理より新規購入で考えるのも。
現在書き込まれているのは別のパソコンのようなので(スマホや携帯だと表示が出るので)別機をお持ちなのでしょう。
ノートPCの必要性とか、DV6iの修理意思、新規購入する気があるのかなど、そちらの事情が判りませんのでアドバイスと言っても出来ることは少ないですね。
書込番号:18787552
0点

一応、聞いてみますが、DVDドライブのクリーニングはしていますか?
済ませていたのでしたらスルーして下さい。
書込番号:18787564
0点

Musa47 さま、
早速にありがとうございました。
そうなんです、DVDドライブが不安定ななかなので、家内が使ってるデスクトップパソコンに外付けハードディスクとしてやってみます。
書込番号:18787840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮る造さま、
自分でやった上での質問をしたいのは山々ですが、やってしまったことで、息子のハードディスクがオジャンになるのが怖くて事前にお聞きした次第でした。お許し下さいませ。
今回ご相談している私のパソコンに取り付けて読み出せれば、そのパソコンごと息子に送ればいいかと思っており、ある意味 それが本機の新たな役回りかなと期待した次第です。
しかし、撮る造さまからのご指摘で、なるほどサラのハードディスクを本機に付けるワケではないので、そうしたトラブルも発生するのも頷けますので、安全サイドをとって、外付けハードディスク化する方向でまずは息子のハードディスクデータの保全を行います。
一方で、私のパソコンの方では、DVDドライブの不安定な読み取りが不安ですので、他の回答者さまが仰る、DVDドライブのクリーニングも試してみて、それで読み取りが改善したら、サラなハードディスクを取り付ける方向で臨みます。
ありがとうございました!
書込番号:18788134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20St Century Man さま、
DVDドライブのクリーニングで読み取りが改善する可能性があるとのこと、新鮮でした。
その後、ネットでこの事を検索すると、ブラシによるクリーニングよりも光学式?のほうが無難ともありましたので、そちらで購入して試してみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18788152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分でPCいじる初心者に、みなさまからかくも早くに具体的なアドバイスをいただき、感謝しています。
グッドアンサーにお三方しか選べないのが残念でしたが、皆さんからのアドバイスは本当にタメになりました。
ありがとうございました!!
書込番号:18789019
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
富士通のNF/C50、ノートパソコンを使用していました。
衝撃によりHDDが故障してしまったので、この商品を購入し交換してみましたが、黒い画面に白い文字でメッセージが出てリカバリー出来ませんでした。
↓
PXE-E61:Media test failure,check cable
PXE-M0F:Exiting PXE ROM.
Operating system not found
BIOSも教えていただき、設定しましたが変わりません。
色々調べましたが非AFTとかAFTとか関係ありますか?
このHDDではダメだったのでしょうか?
パソコンはほぼ無知識です。よろしくお願いします。
書込番号:18758423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リカバリディスクがあるならそれをセットして起動、なければメーカーから購入。
AFTに関しては壊れたHDD型番が不明なのでなんとも言えない。
リカバリディスク有償サービス
http://azby.fmworld.net/support/attachdisk/index.html?supfrom=qacontents
書込番号:18758445
1点

リカバリーディスクはあります。
ですがディスクを入れても読み込みません。
上記と同じく黒い画面に白い文字でメッセージが出てくるだけです。
今ドライバーが無くて開けられないので、HDDの型番が分からなくてすみません。
もし故障したHDDが非AFTだとしたら、そのせいでしょうか?
書込番号:18758451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トラブル解決ガイド
http://www.fmworld.net/download/DD003729/DD003729.pdf
[マイリカバリ]で作成したリカバリディスクならP.57「ディスクイメージを復元する」を参照。
書込番号:18758473
1点

ネットワーク起動をしようとしている表示でしょう。
CD を1st Bootにしてもこの表示が出るのはCD/DVDドライブが
認識されていない(最悪 故障も・・・)のでしょう。
もう一度,BIOS の設定で起動順序とブート設定を確認です。
書込番号:18758596
0点

CD は1st Bootにしています。
CDドライブも故障ですか・・・
HDDを購入したお店でも、起動順序は間違いないし設定は合っていると言われました。
書込番号:18759291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hippo-cratesさんが示されているガイドによると、作成したリカバリDVDでは起動出来ない、と書いてあります。ガイドは紙の形でお持ちでしょうか。あれば、それに従ってやってみてください。PDFファイルが参照できる別PCがあればそれでも良いですが。
このパソコンは2008年発売で、Vistaだと思います。それなら、AFTでリカバリー出来ない、という問題はありません。(リカバリー出来た後で、Windows Updateで「更新の確認」が出来ないという問題が出ると思われますが、それはその時サポートしますから)、まず、リカバリーを頑張ってください。
書込番号:18759430
0点

当方の不確かな記憶ですが、同じシリーズ?で購入時添付しているディスク以外に、
作成した(あるいは購入した)ディスクがないとリカバリできないとかあった気がします。
以下のやりとりですが、再度調べてはいないのであしからず。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000255903/SortID=16356539/
書込番号:18759431
0点

リカバリーディスクの他にも
「ユーティリティディスク&アプリケーションディスク」が必要です。
「トラブル解決ナビ」に従って実行してください。
書込番号:18760935
0点

トラブル解決ナビが表示されません。
故障したHDDだと表示されますが、こちらのHDDを入れると表示されません。
リカバリーディスクはありますが、ユーティリティ〜ディスクはありません。
これを購入すれば出来るのでしょうか。
書込番号:18761174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ユーティリティディスク&アプリケーションディスク」は、作成ではなく
製品に同梱していますので、お探しください。これに「トラブル解決ナビ」が入っている筈です。
「ユーティリティディスク」が見つからなければ、富士通に問い合わせを。
書込番号:18761270
0点

ありがとうございます、探してみます!
書込番号:18761290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、ヤフオクで「FMV-BIBLO NF/C50 起動ディスク+リカバリディスク」
残り2日、1580円で出品されていますね。赤いディスクがそれです。
入札しなくても、参考までに覗いてみては?
書込番号:18761361
0点

20St Century Manさん
他の方のでも使用出来るんですか?
安いので入札してみようと思います!
書込番号:18761370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ユーティリティディスク」はデスクトップ法人モデルでは、使えました。
ノート型個人モデルでも確実とはいえませんが、使えると思います。
ただし、他のディスクはライセンスの問題があるので使用しないで下さい。
書込番号:18761411
0点

ありがとうございます!
ユーティリティディスクのみなら大丈夫という事ですね。
早速入札してみます。
書込番号:18761460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 衝撃により
というのはパソコン自体が衝撃を受けたということですよね?
トラブル解決ナビが表示されないと他の故障の可能性も十分にあると思います。
(確かナビ画面を表示するだけなら、何かのボタン長押しでディスクとかも必要なかった気が…)
HDDの故障は、何で確認できた?
書込番号:18763750
0点

>(確かナビ画面を表示するだけなら、何かのボタン長押しでディスクとかも必要なかった気が…)
新しい製品では、トラブル解決ナビを本体に収めたのかもしれませんね。
この製品は、リカバリー領域に収められているらしいので無理でしょう。
>HDDの故障は、何で確認できた?
>故障したHDDだと表示されますが、こちらのHDDを入れると表示されません。
トラブル解決ナビは、まだ生きていて不合格だったのでは?
では、落札されたようですので、ユーティリティディスクの使い方をお伝えします。
ただし、モデルが違う事と、うろ覚えなので留意して下さい。
PCにユーティリティディスクを入れて、PCの電源を入れると設定が合っていれば
自動でトラブル解決ナビが起動します。
ダメでも、再起動して「F12キー」連打で、CD/DVDを指定して下さい。
>衝撃により
念の為に、ここで「診断ツール」を実行して下さい。合格しましたら元の画面に戻り
「ユーティリティ」をクリックすると「ご購入時の状態に戻す」が出ますので
「ご購入時の状態に戻す」をクリックして下さい。
ここでリカバリー領域の確保や「トラブル解決ナビ」などが、HDDにインストールします。
終了すると、「リカバリーディスク」を入れて下さいと案内が出ます。
そのままリカバリーするとCドライブ、Dドライブの割合が半々になります。
リカバリーするまでは、ここでCドライブとDドライブの領域を任意に変更できます。
あとは「トラブル解決ナビ」に従って下さい。
早ければ、30分くらいでリカバリーは終わります。
が、大量のアップデートが待っています。
書込番号:18764764
0点

>>20St Century Manさん
はい、無事に落札出来ました。
ディスクが届き次第、試してみようと思います。
使い方まで教えていただきありがとうございます!
無知な私に色々ご丁寧にありがとうございましたo(_ _*)o
もしこれでも出来なければ、またご相談させていただきます。
書込番号:18764792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 大量のアップデートが待っています。
待っていますが、Windows Updateを立ち上げて「更新の確認」ボタンを押しても何も起こらない、という問題があると思われます。Intel Rapid Storage Technologyを更新すれば解決します。インテルのサイトには最新のバージョンがありますが、古いPCにはインストール出来ません。下にいくつかのバージョンのURLを載せておきます。それぞれのバージョンのダウンロードサイトにはいくつかのファイルがありますので、バージョンの下に書いてある名前のexeをダウンロードして、exeをそのまま実行してください。順番にやっていって、どれでもインストール出来れば、それで「更新の確認」の問題は無くなるでしょう。
11.7.0.1013 12/3/12
iata_cd.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=22194
11.6.0.1030 9/13/12
STOR_Win7_8_11.6.0.1030_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21858
11.2.0.1006 6/11/12
STOR_Win7_XP_11.2.0.1006.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=21854
10.1.0.1008 11/29/10
STOR_allOS_10.0.1008_PV.exe
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?DwnldID=20104
書込番号:18766239
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
XPS M1530のハードディスクドライブは、キャディというのか、取っ手を引き出す形式です。
この取っ手を東芝のハードディスクに取り付けることができますか。よろしくお願いします。
0点

東芝
MK5076GSX [500GB 9.5mm] 非AFT
http://kakaku.com/item/K0000255903/
\6,900
DELLはHDDをマウンタに納めて取っ手で引き出すタイプですね。
通常の2.5インチHDDで交換可能ですが、この時代のHDDは非AFTなので上記のようなHDDを購入した方が良いかと思います。
書込番号:18680462
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
非AFTで2.5インチ、9.5mmだったらどれでもいいということでしょうか。
書込番号:18680480
0点

非AFTで2.5インチで9.5mmのHDDなら大丈夫です。
ただ、非AFTのHDDはもうほとんど販売されていないので希少です。
書込番号:18680538
0点



2011年発売のソニーのVAIO Eシリーズ VPCEA4AFJを使っています。
現在装着されている320GBのHDD「MK3265GSXN」を、1TBのものに換装しようと思っているのですが、久しぶりのことなのでいろいろ調べてみると、当時のHDDは非AFTで現在のAFTのHDDにそのままクローンを作ってもうまく動かない場合があるということを知りました。
「fsutil fsinfo ntfsinfo C:」を使って調べたところ、「物理セクタあたりのバイト数」が「512」なので、非AFTのHDDであることは間違いないのですが、「MSINFO32」を使って調べると、最初の「パーティション開始オフセット」が「1,048,576バイト」となっており、その他のものも4,96の倍数となっています。
このまま、新しい1TBのHDDに今のHDDのクローンを作成した場合、最初の「パーティション開始オフセット」が「1,048,576バイト」となって、他に何もせずに使えるのでしょうか。
0点

クリーンインストールは正義。
なので経験ないですが、ググったらでてきたので貼っておきます。
http://igaueno.jyoukamachi.com/hdkanso11.htm
先人は偉大でした。
書込番号:18656171
0点

元々、OSがWindows7ならアライメントの問題は無いです。そのままクローンでどうぞ。
書込番号:18656216
1点

〉いつものアレさん
このHPは見ました。
1の方法でやってみようと考えているのですが、この方の場合、“クローン後のHDDの最初のパーティションの開始オフセットが 4096になった”とのことなんですが、元のHDDの最初のパーティションの開始オフセットが いくつだったかが書いてないので、元のHDDも4096だったのか、クローン化の結果4096になったのかがわからないんですよ。
クローン化により、元のHDDと同じものができるなら、元のHDDが「1,048,576」ならクローンHDDも同じになるということであれば、アライメント調整はいらないだろうし、そもそも何が問題になるんだろうと思ってます。
〉KAZU0002さん
大丈夫ですかねえ。
上手くいかなければ、ケースを買ってきて外付けHDDとして使う方法もあるので、ダメ元でやってみようと思います。
ちなみに、OSは、Windows7 64bitですが、買った時はSP1ではなかったはず…。
書込番号:18657396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Vista以降の最初のLBAは2048です。バイトで言えば、1,048,576ですね。EaseUS TodoBackupで「SSDに最適化」をチェックすると最初のLBA=8(バイトで言えば、4096)になります。「SSDに最適化」にチェックする必要はありません。最近のクローンソフトを使えば、アライメントのことは気にする必要はありません。
問題があるとすれば、Windows Updateで「更新の確認」が出来ない、ということがあるかも知れません。Intel Rapid Storage Technologyが9.6.0.1014以降になっていれば、そういうことはありません。デバイスマネージャのAHCIコントローラのドライバのバージョンを確認して、古ければ新しくしてください。2011年のPCであれば、多分大丈夫。
ただ、クローンはうまく行かないことがありますので、その時は別なソフトでやれば良いのです。
フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981
書込番号:18657895
2点

1,048,576/512=これが解です。
深い意味では理解できていないので大雑把な話にしますが
昔は1物理セクタが512byteでしたがAFTは4096byteで1セクタとしているので
AFTでは512*8=1セクタと認識します。
512byteだと2048番目のセクタから使用領域という意味で
開始オフセットが1,048,576byteとなるのです。
4096byteでも256番目から開始すれば同様の結果になります。
なのでwin7とのことなので問題はなにもないでしょう。
もし不具合があった場合は物理的なエラーでしょう。
書込番号:18677600
0点

折角書かれたのに、難癖を付けるようで、申し訳ないのですが、AFTの話をするときは「論理セクター」と「物理セクター」を区別して書かないと不正確になります。正確を期して書くと、
「非AFTのHDDでは、物理セクターも論理セクターも512byteでしたが、AFTは物理セクターは4Kbyte、論理セクターは512byteです。」(「昔」は削除、今も存在するので)。
「ホストからのアクセスの単位のLBAは論理セクターなので、2048番目の論理セクターから使用領域という意味で開始オフセットが1,048,576byteとなるのです。」(「4096byteでも 256番目から開始すれば同様の結果になります」は削除、この内容は不明確です)。
Win7だから問題が無い、という訳ではない。下を参照
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=6253#post_id45807
書込番号:18677660
0点

いつものアレさん、mook_mookさん、レスありがとうございます。
皆さんのレスを参考にしつつ、自分でもいろいとろと調べてから導入に踏み切ろうと思います。
その時は、結果をご報告させていただきます。
Goodアンサーはそのときまでお待ちください。
書込番号:18677855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFTに関して、ネットの情報は玉石混交で、問題の全貌が明らかになっていない時の情報も出て来ますので、疑問があれば遠慮無く、ここで質問してください。ネットには「xxxx」とあるが、どうだろう正しいか、とか聞いて下さい。
Win7の上だけでやっても、アライメントが狂うというのは昨日分かった問題です。まさかこんなことがあるとは思ってもいませんでした。(Win7のHDDを古いクローンソフトでクローンするとアライメントが狂うというのは前から分かっていたことです)。
書込番号:18677885
0点

その際は宜しくお願いします。
書込番号:18677896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから仕事が忙しくなり、パソコンが長期間使えなくなると困るので、結局そのままです。
遅くなりましたが、解決済みとして、詳しく教えていただいた方にGoodアンサーをつけさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:21248302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK5061GSYN [500GB 9.5mm]
SONYvaio VPCEB18FJのハードディスクが認識されなくなり、
ハードディスクを交換したいのですが、
ノートパソコンのハード交換は経験がなく、交換時の注意点など教えて頂けたら助かります。
今ついてるのが500G Serial ATA 5400回転/分のものです。
ネットで調べたら、7200回転のものでも大丈夫とのことだったので、
このハードの購入を考えています。
」よろしくお願いします。
0点

7200rpmでも5400rpmでもどちらでも搭載可能です。
このHDDは非AFTなので旧型のPCでも問題なく利用できます。
交換時の注意点としては落ち着いて作業して下さいね♪
書込番号:18620713
1点


リカバリーメディアはお持ちですか?あれば、お二方の言われているように問題無く換装できるでしょう。無ければ、HDDを交換しただけでは何も出来ないので、ソニーから購入出来るか問い合わせる必要があります。
書込番号:18620802
2点

たくさんご回答いただき、本当にありがとうございます。
安心してこのハードディスを購入できます。
リカバリディスクは2年位前にSONYで購入しています。
ただ、SONYから届いたディスクが確認したら「VPCEA・B シリーズ」となっていたんですが、
今、このパソコンの取り説見たらEシリーズとなっていて
もしかして、ミスして購入してしまったのかと、少し焦っています(^_^;)
書込番号:18620947
0点

VPCEAもVPCEBも両方ともEシリーズに含まれているようですよ。大丈夫でしょう。
書込番号:18620965
1点

良かったヽ(^o^)丿
重ね重ねありがとうございます。
甦ってくれるように、頑張ります。
書込番号:18620990
0点

この際だから、SSDに換装を考えてみてはいかがでしょうか。
体感スピードを上げる事であと5〜6年快適に使用できると思います。
書込番号:18621030
1点

SSDも一時は考えたんですが、ノートはハードの換装も初めてなので、
少し敷居が高い気がして・・・お値段も・・・
それに、すでにこのハードを注文しちゃいましたし・・・
次はSSDにも挑戦したいですね。
ありがとうございます。
書込番号:18621144
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 富士通 > MHV2160BT (160G 12.5mm)
パソコン不具合ではありがとうございました。http:/s.kakaku.com/bbs/00200715088/SortID=18580612/
さて現在こちらのハードディスクがパソコンに内臓している感じで
動いた物のハードディスクを交換すべきか迷っています。
買い換えは予算問題や次のosも気になるので未定
パソコン機種別の保証付きの交換用セットも教えて頂きましたが通常商品と比べると価格が全然違うので500GBのハードディスクが五千円位から買えるよですが対応機種間違って使えないのも、困るので
慎重に、非aftを調査してますが難しいですね
ハードディスクとSSDも格段に値段が違うのと
何がいいのか迷っています
160gbですが500GB位は見つけられそうですが
それ以上の物は安く使える物てありますかね?
色々書いてしまいましたが何かよいアドバイス教えて下さい
書込番号:18615562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝
MK5076GSX [500GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000255903/
\6,200
非AFTのHDDは少なくなってきています。
上記のHDDは非AFTで9.5mmの厚さですが12.5mmとコネクタの位置は同じなので交換できます。
現在のMHV2160BTよりも性能はだいぶ良いです。
書込番号:18615605
1点

別にAFTでもいいじゃないですか。
面倒な手順が必要ですが、HDDの選択肢がないよりましと思います。
書込番号:18616316
1点

皆さんご回答ありがとうございます
AFTにすると手順もわからないので
おしえて頂いた東芝 MK5076GSXを購入しました
交換手順に手間取っていますが
上手く交換できるかな。。。。
書込番号:19078171
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)