このページのスレッド一覧(全4778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 11 | 2017年5月7日 19:21 | |
| 6 | 6 | 2017年1月16日 05:53 | |
| 1 | 4 | 2017年1月13日 21:21 | |
| 0 | 5 | 2017年1月10日 09:50 | |
| 7 | 19 | 2017年1月9日 16:08 | |
| 6 | 20 | 2016年12月30日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
SONY VAIO VPCEB4AFJのHDDが故障したため交換をしようとしています。
以下モデル仕様
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/EB4/spec_vom1.html
こちらのHDDは使えるのでしょうか?
またどのようなものが良いでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
0点
SSDをつけたほうがいいと思います。 裏蓋をとったか型式が書いてあると思います。 ここでは何がついているか判断できません。
書込番号:20595540
0点
使用可能のはずですが、厚み次第かと思います。
現在取り付けてあるHDDの厚みを測って、その寸法と同じ厚み以下のHDDを選んだ方が良いでしょう。
しかし、リカバリーディスクはありますか?
壊れているHDDからのコピー(クローン)の作成はできませんので、改めてインストールする必要があります。
書込番号:20595546
0点
>EPO_SPRIGGANさん
起動時にエラーが表示されF1キーを押下して起動する状態です。
ググってみるとスマートエラーでHDDが壊れる前の警告のようです。
これからリカバリーは作成する予定です。
>からうりさん
サブ機のためHDDにしようと思います。
書込番号:20595578
1点
新しいものを買うという手もあります。 バッテリーとかも傷んできていると思うので。 HDDで新規に入れて使えるようにするためには2日かぐらいかかります。 SSDなら6時間ぐらい。 お店でやってもらったほうがいいと思います。 HDDなら1万5千円ぐらいでやってもらえると思います。 SSDなら480GBで3万円ぐらい。 新品で安いのなら4万円ぐらいからあると思います。
書込番号:20595587
0点
リカバリー媒体があるかどうかです。HDDが、まともに動かなければ、これがないと何もできません。
交換以前の問題です。SSDのほうが速いですが、種類もいろいろあります。高い機種ほどメモリー構造が丈夫です。安いのと高いのとの違いです。普段使いにはあまり支障ないです。状態を知るの診断ソフトを入れておくと便利です。HDDでも同じですね。
書込番号:20595590
3点
元が320GB〜750GBのどれか
120GB前後はさすがに少ないと思うけど、例え250GBに減ったとしてもSSDにする方がいいと思うよ
解像度もフルHDあるみたいだし、サブ機どころか今でも十分使えるくらい快適になるだろうし(´・ω・`)
書込番号:20595603
1点
> これからリカバリーは作成する予定です
順番が逆、これは質問より先にやるべきこと。
のんびり構えてるとHDDの劣化が進行してリカバリメディアの作成ができなくなる。
書込番号:20595846
5点
>coolcoolcoolさん
問題無く使えます。
ただ今のシステムが起動出来ないと丸ごとコピー(クローン)が難しいのでクリーンインストールになります。
リカバリ・メディアは作成済みでしょうか?
この世代だとDVD2-3枚程度のリカバリ・ディスクを焼くようになっている筈です。
リカバリ・メディア用のデータはHDDの隠し領域に保存されており、リカバリ領域が破損してしまうとリカバリ・メディアが作れません。
本来ならPC本体の購入直後に作成しておくべき物です。
またWindows7をクリーンインストールした場合、WindowsUpdateの仕様が変更された影響で正常に更新ファイルのダウンロードとインストールが出来ません。
マイクロソフトのサイトから必要なパッケージファイルをダウンロードしてインストールする必要がありますので要注意です。
WindowsUpdateを補完しパッケージファイルを自動的にダウンロードしてインストールしてくれる非純正のツールもありますので自己責任で使用する事も出来ます。
事前に調べてある程度必要なファイルやツールはダウンロードしてUSBメモリやDVDに記録しておくと作業が楽になります。
またDVD起動が可能なLinux(Ubuntu等)を用意しておくと、パーテーションの操作やHDD自体のフォーマット、Windowsのシステムファイルや隠しファイルのコピー等も可能になります。
今後の為にもCrystalDiskInfo(フリーウェア)などのツールを使用してストレージの定期的なチェックを怠らない事をお勧めします。
書込番号:20595858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そのHDDで交換可能ですが、HDDにエラーがあるとリカバリディスクが作成できない場合もあるので厄介ですね。
最悪、リカバリディスクが作成できない場合は、他のPCでその壊れかけたHDDをディスクごとイメージとしてバックアップして新HDDに書き戻すとWindowsが起動できるようになる場合が多いです。
その後、うまく行けばリカバリディスクを作成できます。
とりあえずリカバリディスクの作成を頑張ってください。
書込番号:20596536
2点
みなさん丁寧に教えていただきありがとうございます。
SSDも検討してみようと思いますが、
みなさんが言う通り、まずはリカバリをしたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20597375
0点
話がややこしくなりそうで恐縮ですが、Windows10への無料アップグレードは最後まで拒否したということでしょうかね?
1度でもWindows10への無料アップグレードをやって認証されてたら、ライセンスキー入力なしでのWindows10のクリーンインストールが可能なのですが。
Windows10のインストールメディアを作成するために、正常な別のパソコンは必要かもです。
また、Vaioのオリジナルなソフトはあきらめざるを得ないこともあり得ます。
Windows7のリカバリが成功することを祈ります。
書込番号:20874928
1点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD050 [500GB 9.5mm]
今使っているノートパソコンのHDをSSDへ交換したいと思います
現在使用しているパソコンはCLEVO W255EUなのですが
色々なSSDが在りどのパーツが使えるか分かりません(何でも良いのかな?)
値段が安いのが良いのですが、おすすめのSSDはありますか?
2点
今入っているHDDは、このHDDなのですか?
件のノートPCのページが理想的ですが(Clevoは価格comにはないので)。せめてこちらで質問しましょう。
>SSDすべて クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/
まぁ、CFDの安いところで十分かと思いますが。
書込番号:20571170
1点
HDDの取りだし方を事前に確認した方が良いですね。
最近のPCは、取りだし方がかなり難しいモデル多いので、注意が必要です。
あとは、HDDのデータ移行方法ですね。
メーカーによってはデータ移行ツール用意してるので、対応モデル選んだ方が確実です。
もちろんフリーソフトもありますが、出来れば付属モデル選ばれた方が安全だと思います。
人気上位モデルならその辺も完備してるとは思いますが、確認された方が良いでしょう。
http://kakaku.com/pc/ssd/
書込番号:20571179
![]()
1点
>>今使っているノートパソコンのHDをSSDへ交換したいと思います
>>現在使用しているパソコンはCLEVO W255EUなのですが
>>色々なSSDが在りどのパーツが使えるか分かりません(何でも良いのかな?)
500GBの2.5インチHDDが使われています。
同様な容量なら480から512GBのSSDが良いでしょう。
http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=480-512&pdf_so=p1
書込番号:20571189
![]()
0点
キハ65さん、ひまJINさん、KAZU0002さん、返信ありがとうございます。
>KAZU0002さん
板違い失礼しました、現在使用しているHDがこちらでしたので書き込みさせて頂きました
>ひまJINさん
取り外しは裏板外すだけでアクセスできるので容易だと思われます、
移行ツールに関しては友人が裸族?とかのHDとSSDのコピー出来る物を持っているそうなので大丈夫だと思います
>キハ65さん
ありがとうございます
PCへの差し込みはどのSSDも共通なのでしょうか?
書込番号:20571250
1点
>>PCへの差し込みはどのSSDも共通なのでしょうか?
差込口(SATA端子と電源端子)はHDDもSSDも同じ(共通)です。
元のHDDが500GBで9.5mm厚ですので、例えば下記のような525GBで7mm(9.5mmにするスペーサーが入っている)のが良いかと思います。
crucial
MX300 CT525MX300SSD1(525GB)
http://kakaku.com/item/K0000897081/
\14,799
書込番号:20573244
![]()
1点
>移行ツールに関しては友人が裸族?とかのHDとSSDのコピー出来る物を持っているそうなので大丈夫だと思います
容量が HDD < SSD でないと上手くコピー出来ないようですので,SSDの選定にご注意を!
書込番号:20573384
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
現在EPSONのNJ5200Proを使っています。一度純正HDDからMAL2320SA−T72 320GB 7200rpm Cache8MBのHDDに交換しています。使用しているOSはWin10Proです。
おもに、ネットゲームに使用していますが(パチンコ、パチスロゲーム)データーの保存容量が200GBを超えてきたので1TbのHDDに交換しようと思い探していたところ、以前に無かったAFT、非AFTの言葉がでてきて迷っています。
交換はバックUPが無いため外付けHDDボックスをUSBでつなげてクローンしようと考えています。
以前もその方法で交換しました。
このHDDもこの方法で可能でしょうか?
また現在使用しているHDDはAFT、非AFTどちらになりますか?
そのほかお勧めのHDDはありますか?
宜しくお願いします。
0点
クローンソフトで「SSDに最適化する」にチェックをいれてコピーすれば。
ターゲットがAFTでも大丈夫です。
クローンソフトのお勧めは「AOMEI Backupper Standard」です。
書込番号:20564766
![]()
0点
今のドライブは再生品で様々なメーカーのHDDが使われています。
ただ容量と再生するということから多少古いものということを考えればAFTではないのでしょう。
Windows 10なら問題はありません。
もしOSのリカバリーが必要になったときはWindows 10をダウンロードして直接入れてください。
プロダクトキーは必要ありません。
インターネット接続されれば認証されます。
書込番号:20564812
0点
幾つか書き忘れましたが...
USB接続でのクローンで問題ありません。
ソフトはWindows 10に対応しているものを使ってください。
1Tbでは1テラビットになってしまいます。
書込番号:20564818
1点
>猫猫にゃーごさん
早速のご教授ありがとうございます。
クローンソフト「AOMEI Backupper Standard」使ってみようと思います。
>uPD70116さん
1Tbじゃなく1TBでしたね。ご指摘ありがとうございます。
このHDDでもクローンは大丈夫そうなので購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20566051
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK6459GSXP [640GB 9.5mm]
恐れいります、現在エイサーのアスパイア5750というノートPCのハードディスク交換をしようと思いこのMK6459GSXPを探しておりますが中々見つかりません(;_;)
スペックの上げ下げは問わないのですが交換してもリカバリーできるHDDを教えていただけませんか?
まだ起動できるので
リカバリーディスクは作成いたしました。
パソコン診断でHDDに深刻なダメージがあるので交換が必要と言われました。
どなたかよろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20549794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>アスパイア5750
この時期のHDDなら今のAFTのもので構いません。
MK6459GSXPで無くても問題ないです。
↓例えば下記の1TBのHDDでも使用できます。
東芝
MQ01ABD100 [1TB 9.5mm] \5,571
http://kakaku.com/item/K0000276595/
書込番号:20549802
0点
ハイブリッドHDDを使用すると、キャッシュ用のフラッシュメモリーでOSやアプリの起動時間の短縮の効果が期待されます。(SSDほど劇的では無い。)
東芝 MQ02ABD100H
http://kakaku.com/item/K0000742700/
書込番号:20549852
0点
東芝
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm] \7,979
http://kakaku.com/item/K0000742700/
↑性能アップもしたいのならハイブリッドHDDというのもあります。
SSDほどではないですが普通のHDDよりも体感的に良くなります。
書込番号:20549855
0点
Aspire 5750、うちにも1台あるけど2.5HDD(SATA)で普通に売ってるやつで7mmと9.5mmだったらなんでもオッケー!
でもせっかく入れ替えるんだからこの際SSDにしちゃうといいんじゃないかな?
元が640GBだから同じように使うと500GBくらいは欲しい(それでも容量は減っちゃうけど1TBはちょっと高い)
250GB前後だったら安いから割り切ってこれくらいってのもありかも(うちのはこれ)
書込番号:20550704
0点
皆様、ありがとうございました。
HDD交換は初めてなので物凄く助かりました。
私にはオーバースペックなPCですがハイブリッドの
お勧めのHDDに交換してみたいと思います。
PC修理屋では3万後半くらいの金額だったので
これなら1万以下でできそうなので非常にたすかりました。
ありがとうおございます。
書込番号:20556460
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
現在使用中のPC(NEC製 PC-LL750/DS6B Windows7 HP 64bit)にはWD社製のWD7500BPVX(750GB)が装着されています。
2.5インチで厚さは9.5mmです。
これの換装にこちらのHDDを考えていますが、換装しても大丈夫でしょうか?
ただ、品質的に中国製は嫌です。信頼性を重視したいです。
正直ちょっと高めなのはハイブリッドHDDだからでしょうか。今のWD社のHDD「WD7500BPVX」と比べてかなりのアップグレードになりますか?
実際のHDDの使用量は少ない方なので、サイズが1TBでなくても構わないのですがTOSHIBAが良いと勧められましたが、これ以外にお勧めのHDDってありますでしょうか?
もしご教授いただけるのでしたらどうか宜しくお願い致します。
0点
>>これの換装にこちらのHDDを考えていますが、換装しても大丈夫でしょうか?
>>ただ、品質的に中国製は嫌です。信頼性を重視したいです。
9.5mm厚さの2.5インチストレージなら換装可能です。
MQ02ABD100Hは使用可能です。
私は、生産国に拘らないので、「中国製は嫌です。」については保留します。
>>正直ちょっと高めなのはハイブリッドHDDだからでしょうか。今のWD社のHDD「WD7500BPVX」と比べてかなりのアップグレードになりますか?
ハイブリッドHDDは普通のHDDに比べると高めです。
フラッシュメモリーをキャッシュメモリーに利用しているために、ある程度の高速化が図られますが、思ったのほどの効果は感じられないと思います。
やはりSSD換装の方が、効果抜群です。
書込番号:20525068
![]()
1点
>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですか。あまり実感しないとか。
それでしたら、普通のHDDかSSDですね?
SSDは寿命がHDDほどではないと聞いたことがありますが、今はどうなのでしょうか?
また、SSDの知識が乏しいので良く判らないのですが、私の今の状況(2.5インチ厚さ9.5mmの750GB HDD使用)ではどのようなSSDが合いますでしょうか?
HDDならどれが良さそうでしょうか?(=信頼性が高く価格とのバランスが良い)
すみません。お願いいたします。
書込番号:20525110
0点
HDDは中のパーツ類には中国製のパーツも含まれているものもありますので、他国製というのも難しいかと思います。
東芝のHDDでも日本で作っているわけではありません。また、HDDメーカーも世界に3社しかない(1社はWDの子会社)ので何とも言えないものがあります。
>>それでしたら、普通のHDDかSSDですね?
ハイブリッドHDDに交換するとSSDほどではないですが、体感的に結構良くなります。
>>SSDは寿命がHDDほどではないと聞いたことがありますが、今はどうなのでしょうか?
普通に使用する分にはSSDよりもPC本体の方が先に寿命が来るくらい長いです。
HDDもSSDも壊れる時はいきなり使えなくなる場合が多いかと思います。
>>SSDの知識が乏しいので良く判らないのですが、私の今の状況(2.5インチ厚さ9.5mmの750GB HDD使用)
>>ではどのようなSSDが合いますでしょうか?
厚さが9.5mmまでのSSDなら大丈夫です。
SANDISK
SSD PLUS SDSSDA-960G-J26 \27,370
http://kakaku.com/item/K0000924919/
MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]の500GBの方の製品を持っていますが結構快適ですよ。
ハイブリッドHDDなのでSSDまでには及びませんが、なんちゃってSSDくらいの体感的なスピードアップはあります。
書込番号:20525345
![]()
2点
>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございます。
SSD、そんなに長持ちなんですか? 知りませんでした。まあ、壊れる時は突然にというのはHDDと同じですね。
でも、960GBで27000円とはやはり高いですね。
とてもためになる情報ありがとうございます。
予算的に無理なので普通のHDDかハイブリッドHDDになりそうです。
SSDでなくHDDならどこのメーカーが良いでしょうか?
東芝が良いですか?
書込番号:20525453
0点
ハイブリッドHDDだと、東芝とSEAGATEの2強。WDが2種だけですね。
なんどか使っていくと、部分的にSSDに格納され早くなりますね。
安定の東芝をお勧めします。
東芝(TOSHIBA) MQ02ABD100H [1TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000742700/
まだ、使ったこと無いのですが、次点でこれかな。HDDとしては、速そうかな。
SEAGATE(シーゲイト) ST1000LX015 [1TB 7mm]
http://kakaku.com/item/K0000930259/
書込番号:20525529
![]()
1点
>パーシモン1wさん
東芝がお奨めなんですね。ありがとうございます。
WD社の製品はプチフリ?しやすいらしいですが、安定性に欠けるって事ですか?
今純正で入っているのがWD社のなんですよ。(WD7500BPVXっていう型番です。)
SEAGATEのほうは、厚さが7mmのようなので欲しいもの(9.5mm)とは違うので
やはりこちらが良いようですね。
ちょっと高いですけど...。
書込番号:20525720
0点
>>WD社の製品はプチフリ?しやすいらしいですが、安定性に欠けるって事ですか?
>>今純正で入っているのがWD社のなんですよ。(WD7500BPVXっていう型番です。)
HDDなのでプチフリはないとは思いますよ。
私はちょっと古いWD7500BPVTを使ってますが、稼働時間が4万時間を突破しています。
壊れる壊れないは個体差による運もあるかと思います。
>>SEAGATEのほうは、厚さが7mmのようなので欲しいもの(9.5mm)とは違うので
>>やはりこちらが良いようですね。
元が9.5mmのHDDですが、基本的には9.5mmでももっと薄い7mmでも取り付けは可能です。
書込番号:20525849
1点
>WD社の製品はプチフリ?しやすいらしいですが、安定性に欠けるって事ですか?
省電力機能の弊害です。
PCを使用しない時間ができると、省電力モードになってしまうため、HDDの起動に若干時間がかかることで起きる症状です。
WDのHDDは、動き出すまでがやや遅いようです。
>SEAGATEのほうは、厚さが7mmのようなので欲しいもの(9.5mm)とは違うので
薄いぶんには、問題ないです。
分解されたのでわかると思いますが、HDDははめ込んでいるだけです。
薄いHDDだと、少しグラつくようならゴム足をつけるかスペーサをつければ大丈夫です。
アイネックスHSP-01
http://www.ainex.jp/products/hsp-01/
玄人志向KRSP-795
http://www.kuroutoshikou.com/product/others/d_accessory/krsp-795/
書込番号:20525867
1点
>kokonoe_hさん
こんばんは。
薄い7mmだと、装着時に2mmの差を埋めるスペーサーみたいなのは要りませんか?
書込番号:20526351
0点
>パーシモン1wさん
こんばんは。
>WDのHDDは、動き出すまでがやや遅いようです。
そうなんですか? それでは尚更換装するなら東芝のものが良さそうですね。
HDDトップシェアのWDでそんな事があるのですね。
スペーサーの紹介ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:20526380
0点
NECのPC-LL750DS6Bは単純に9.5mm厚さHDDをスライドさせて、底面カバーとで固定されています。
7mm厚さをそのままスライドすると段差みたいなものが出来て、上手く収まりません。
2.5mm厚さのスペーサを用意して下さい。
(私のLL870/WGの経験では)
書込番号:20526384
0点
>キハ65さん
こんばんは。
LL750の事ご存じなのですね。 そうです、着脱は簡単です。
パーシモン1wさんのご紹介にあるようなスペーサーが要りますね。
ですが、SEAGATEよりも東芝の方が良さそうですので、こちらのHDDか若しくは
安いけどノーマルタイプのMQ01ABD100Mですか?そちらかどちらかにしようかなと
思います。
ありがとうございます。
書込番号:20526424
0点
スマートではないかもしれませんが、厚紙に両面テープを貼ってHDDに付けてスペーサーとして代用しても良いかと思います(うちは厚紙で代用してます)。
>>安いけどノーマルタイプのMQ01ABD100Mですか?そちらかどちらかにしようかなと
今現在、WD7500BPVXで体感的にはどうですか?
現状でも良いのならMQ01ABD100Mでもよいでしょう。少しアップグレードをされたいのならMQ02ABD100Hの方が良いかと思います。特に1GB以下のファイルの読み書きが速くなりますね。
書込番号:20526500
0点
>kokonoe_hさん
こんばんは。
厚紙もいいですね。安上がりで。
今現在は体感は時々反応が遅くてもどかしい時があります。
2000円程の差ならハイブリッドの方が精神衛生上良いかもしれませんね。
書込番号:20526613
0点
mSATA スロットはありませんか?
有れば、mSATA SSDが増設出来ます。
レビュー参照
http://review.kakaku.com/review/K0000476158/ReviewCD=661477/#tab
書込番号:20526697
0点
[20526697]の書き込みは無いことにして下さい。
書込番号:20527931
0点
皆さんご回答ありがとうございました。
SSDへの換装も考えましたが、容量の割に高そうですのでこちらの製品を中心に考えたいと思います。
相談に乗っていただき感謝いたします。
書込番号:20554259
1点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100M [1TB 9.5mm]
現在使用中のNEC製PC-LL750/DS6B(Windows7 Home Premium 64bit)にはWD社製のWD7500BPVXというHDDが装填されています。 これの代替にと考えていますが、換装可能でしょうか?
WD7500との比較では、MQ01ABD100Mの方にはスペック表でディスク2枚となっていますが、これでもPC-LL750に換装しても問題なく使えますか? きつくなったりしませんでしょうか?
それ以外にも換装するにあたり注意することはありますか?
もしご存知の方おられましたらご教授お願いいたします。
0点
併せて高速化を狙うなら、7200rpm製品やハイブリッドHDD、もしくはSSDにされると良いでしょう。
書込番号:20521076
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。 ところで、ディスク2枚というのは何故2枚なんでしょうか? あとキャッシュがあるのとないのとではどういう差が出ますか?
というのもWDのほうはキャッシュ8MBあるのですが、ハイブリッドHDDであるMQ02ABD100Hという機種はキャッシュの表示がないのです。
書込番号:20521246
0点
中にディスクが何枚入っているかです。
中身がどうなっていようが1TBのドライブであることは変わらないので、内部のディスク枚数は気にする必要はありません。
3枚以上入っていると厚みが増して収まらないでしょうが、厚みはスペックに書いてある通り9.5mmに収まるので問題ありません。
一応、少ない方が省電力である傾向は強いですし、記録密度が上がるので連続読み書き速度が上がることになります。
後は元のHDDが壊れていないかどうかです。
壊れていなかったら元のHDDからクローンを作成すればいいですが、壊れているとリカバリーメディアが必要になります。
リカバリーメディアを作っていないとか、作っていても放置していたら読み込めなくなっていたとなると、メーカーから購入しないと元に戻せません。
書込番号:20521282
![]()
1点
>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
ディスク枚数は少ない方が良いのですね?
元のHDDは2年前にトラブルでNECに交換してもらったので今のところ使えていますので、壊れていないと思います。
再セットアップ用ディスクは先日作っておきました。
ですが、正直面倒なのでできれば『KURO-DACHI/CLONE/U3 』のようなツールを使って楽に換装したいです。
書込番号:20521349
1点
>uPD70116さん
すみません。
あと、キャッシュがあるのとないのとではどのように差が出ますか?
今のPCにはWD社のHDD(WD7500 BPVX)が装着されているのですが、キャッシュ8MB付いていますがMQ01ABD100Mのグレードアップ版?のMQ02ABD100Hっていうものにはキャッシュ8MBというのが入っていないようなのです。
なので、キャッシュ8MB入っている本HDD(MQ01ABD100M)かMQ02ABD100Hのどちらにしようか迷っています。
書込番号:20521363
0点
キャッシュなら、MQ02ABD100Hは64MiB搭載しています。
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/client-sshd/mq02abxxxxh.html
↑バッファサイズの項目
書込番号:20521443
0点
・MQ02ABD100H
http://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/client-sshd/mq02abxxxxh.html
キャッシュ(バッファサイズ)は、64MBとなっています。
当然、こちらの方が速いです。
HDDのクローンは、KURO-DACHI/CLONE/U3で、問題無くできます。
コピー元に不良セクタがあってコピーできない場合は、不良セクタをスキップして
コピー(クローン)可能なフリーソフトを試して、それでも駄目な場合は再セットアップ
という手順で良いでしょう。
書込番号:20521447
1点
>雪割桜さん
価格.comの比較表ではキャッシュ項目欄が空欄だったので「ないのかな?」って思ってました。
あるのですね。ありがとうございます。
書込番号:20521498
0点
価格.comのスペック欄は、記載漏れ多いので、無いと思えばメーカーサイトで確認するのが良いですy
たまに、誤記入もありますからね。最後は、自分で確かめる。
キャッシュの無いHDDは、ありません。
ディスクの枚数より、HDDの厚みを気にして下さい。まず、そこが搭載できるか否かの判断材料になります。
書込番号:20521544
1点
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。
不良セクタをスキップしてコピー可能なフリーソフトとはどんなものがありますかご存知ですか?
疎いものですみません。
書込番号:20521562
0点
>パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます。
記載漏れが多いのですか。知りませんでした。 価格.com未だ、あまり使っていないので。
ひとつ賢くなりました。 そうですよね、「自分で確かめる」大事ですね?
HDDについては2.5インチなのは判っているのでそれに絞って探しています。
再セットアップディスクで換装するかHDD丸ごとコピーするか、正直面倒なのでできれば『KURO-DACHI/CLONE/U3 』のようなツールを使って楽に換装したいのですが、それについてはどう思われますでしょうか。
書込番号:20521609
0点
お勧めのクローンソフトは「AOMEI Backupper Standard」です。
ディスククローン機能を使用します。
ソフトでクローンを行うなら、高価なKURO-DACHI/CLONE/U3ではなく、
安価なUSB外付けHDDケースにしても良いですよ。
・価格.com - ハードディスク ケース スペック検索・性能比較
http://kakaku.com/specsearch/0539/
HDDサイズ:2.5インチ
□SATA にチェックを入れる
の条件で検索してヒットした製品ならどれでもOKです。
書込番号:20521612
1点
>猫猫にゃーごさん
ご回答ありがとうございます。 また、お返事遅くなり申し訳ありません。
ソフトを使うならKURO-DACHI/CLONE/U3を使わなくても良いのですね? ケースを買ってUSB接続してコピー(クローン作成)するってことですね。それだと、安く上がり嬉しいです。(添付画像=これなんか良さそうでした。)
それから、ここ(http://hobby.under.jp/software/backup/aomeibackupperclone.html)と
(http://freesoft-100.com/review/aomei-data-backuper.html)とで見てみたのですが、フリーソフトのようですね。
ただ心配なのは、そのソフトが安全なものかって事ですが、信用して大丈夫でしょうか?
何かHDDから個人情報等盗まれるなんてことはないでしょうか?
すみません、疑り深くって。 無料でこんなことができるなんて信じられないもので。 お使いになったことはありますか?
これでうまく古いHDDから新しいHDDに、再セットアップという面倒で時間のかかる手順を踏まず、置き換えられるのなら楽で嬉しいのですが。
書込番号:20523168
0点
AOMEI Backupper の正式サイトは、↓です。
・Windowsバックアップソフト・HDDクローンソフト・データ復元ソフト - AOMEI Backupper
http://www.backup-utility.com/jp/
機能限定のStandard版がフリーソフトとして提供されています。
日本のメーカーじゃないので心配されるのも理解できますが、
クチコミ掲示板では、定番ソフトのひとつとなっています。
いままでに、心配されるようなことは報告されていないと思います。
>ソフトを使うならKURO-DACHI/CLONE/U3を使わなくても良いのですね?
>ケースを買ってUSB接続してコピー(クローン作成)するってことですね。
そうです。
>安く上がり嬉しいです。(添付画像=これなんか良さそうでした。)
GW2.5CR-U3ですね。USB3.0対応でこの値段は非常に安いと思います。
当然ですが、送料無料のショップで買わないと損します。
あと、HDDに不良セクタがあるかどうかは、「CrystalDiskInfo」という
フリーソフトで確認できます。
このソフトも、こちらでは定番ソフトとなっています。
書込番号:20523561
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
お返事遅くなりました。すみません。
いろいろと詳しく説明頂いてすごく助かりました。
AOMEI Backupper について。そうです。日本のものでなかったようで余計に心配でした。
でも、日本の方が日本語で使えるようにされたのですね。
また、定番ソフトだそうで。PCについてあまり詳しくないので知りませんでした。
CrystalDiskInfoについては、最近インストールしたのですが、HDDに不良セクタがあるかどうかは
どのようにすればよいですか?
すみません。知らないことだらけで、いろいろ聞いてしまって。
書込番号:20524215
0点
クローンソフトについては、現在Western Digital社製のHDDを使用されていますので、
「Acronis True Image WD Edition」を使用することができます。
「Acronis True Image」の機能限定バージョンで、無料です。
昔から定評のあるソフトですので、こちらを使用されても良いと思います。
ただし、換装後は他メーカーのHDDになるので、使用できなくなりますが。
・ソフトウェアおよびファームウェアのダウンロード WD サポート
http://support.wdc.com/downloads.aspx?p=119&lang=jp
>CrystalDiskInfoについては、最近インストールしたのですが、HDDに不良セクタがあるかどうかは
>どのようにすればよいですか?
健康状態を信号三色で表しますので、青(正常)であれば大丈夫です。
不良セクタに関係するのは、IDが05/C5/C6辺りです。
HDDのS.M.A.R.T情報を表示するソフトですので、IDそれぞれの詳しい
内容は、S.M.A.R.T情報についてネット検索すれば、それなりに理解
できると思います。
書込番号:20524911
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
おはようございます。
『Acronis True Image WD Edition』というWDのHDD用ソフトがあるのですね。
お教えいただきありがとうございます。
べつに「AOMEI Backupper Standard」でもよいのですよね。どちらを使うか考えて
やってみたいと思います。
>不良セクタに関係するのは、IDが05/C5/C6辺りです。
>HDDのS.M.A.R.T情報を表示するソフトですので、IDそれぞれの詳しい
>内容は、S.M.A.R.T情報についてネット検索すれば、それなりに理解
>できると思います。
了解です。 今のところ青い丸が点いているので大丈夫そうです。
もし直す場合は別のソフトですね。
本当にいろいろありがとうございました。
書込番号:20524992
0点
皆さま ありがとうございました。
とても参考になりました。
考えた結果MQ01ABD100Mとこれのハイブリッド版でしょうか?MQ02ABD100Hとで検討する事としました。
換装に当たってはフリーソフトを使ってクローンを作る方法を取ろうかと思います。
出来るだけ安く上げたいので。
本当にありがとうございました。
書込番号:20526396
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)







