
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2017年10月27日 08:53 |
![]() |
1 | 5 | 2017年10月20日 22:05 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年10月20日 03:36 |
![]() |
7 | 13 | 2017年10月10日 21:01 |
![]() |
3 | 8 | 2017年10月5日 20:42 |
![]() |
3 | 10 | 2017年10月3日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LX001 [2TB 7mm]
今PS4proでST2000LM007からST2000LX001に入れ替えて使ってますが、今日ゲームのオートセーブ中に停電してOSごと全データ消えたのですがこのHDDってもしかして停電に弱くないですか?
今まで色々なHDDをPS3やPS4で使って来ましたが停電でOSからまるごとデータ消えたのは初めてです。。
SSHDでもST750LX003やMQ01ABD100Hでは特に問題ありませんでしたし。
書込番号:20744326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリッドHDDですので、停電や予期せぬ事態によりシャットダウンしてしまうと、通常のHDDよりも多くのデータにダメージが加わるのかもしれません(想像)。
あとは電源が落ちたタイミングが悪かったとか・・・
パーティションなどの構造が壊れただけかもしれません。
フリーのソフトなどで表面上消えた記録を復活できるかも。
書込番号:20744355
0点

HDDが停電に弱いと言うより、PS4のファイルシステムが停電に弱いのでは無いかと。
データが全部飛ぶというよりは。どのデータがディスクのどこに保存されているかを管理している領域のデータが壊れたと考えた方が自然かと。
WindowsのGPTの場合、ファイルアローケーションは二重になっていたりします。片方が壊れてもなんとかなる。
書込番号:20744395
2点

ヘッドが動いているときに停電ならHDDのファイルは壊れると
覚悟すべきで、対策はUPS。山の方はなおさら。
電力会社に文句を言うと、ならば自家発電してくれと言われます。
書込番号:20744541
2点

>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
>ZUULさん
ありがとうございます、やはり書き込み中に停電しタイミングが悪かっただけなんですかね。
ST2000LX001についてしばらく情報漁っていたらSMR?とか言う規格で、SMRは256MB単位でしか書き込めず停電に弱いという記事を見つけたので固有の問題なんじゃ?と感じました。
バックアップ用に外付けを新たに探している矢先に停電で1.5TBが一瞬で消えたのはキツイ。
UPSですか検討してみます。
書込番号:20745438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UPS以前に前回の一度の停電でST2000LX001が壊れたみたいです。。。
前回システムファームウェアをフルサイズで再インストールし、フォーマット後に必要なデータを優先的にインストールし、今おそらく完了しただろうということでバックアップのために普通に起動したら「PS4を始められません。」というエラーでてまた全データ消えました・・・
書込番号:20747394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

停電って、大抵雷や漏電等による異常な電流や電圧がかかったときに発生するので、それにより同時に電子機器も壊れたりします。
UPSには過電圧や過電流から守る機能もあるので、大事な機器には最初から設置する事をお勧めします。
設置、接続に際しては効果を発揮させるために、UPSのマニュアルを十分確認してください。
書込番号:21310569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS721010A9E630 [1TB 9.5mm]
RAIDやクローン作成配布などのため同型機を多数使い回すタイプのユーザーです。7K500(500GB/SATA3G/7200rpm/16MB) HTS725050A9A364 を疑問無く10台程度長年使ってきましたがそろそろ世代交代(6Gb/sにもしたい)と思いこのHDをためしに購入、1台を裸でmacbook airにUSB変換ケーブルで使い始めたところ、ががががといった振動を手に感じ、また時々ズギュギューンと回転開始音のようなのが聞こえ、これまで感じたことのないことで不安になっています。また心なしかいままでより熱いような。今時のHDはこんな感じ? 自動停止/回転なら設定でオフにできるのか? まさか不良品?(機種変更ならと他の個体は開封していません) また振動と音がいやならこれがよいとかありますでしょうか(といってもすでに4台購入しているので変更は悩みますが) なんとなくHGSTを信用して長年使っている者で、このHDも何となく扱いやすい9.5mmの7200回転のHGSTということで選んだものです。お詳しい方、よろしくお願いします。
1点

HDDは認識されて、書き込み、読み出しは出来ているのでしょうか?もし、出来ていてそういう音がするのは異常と考えてよいでしょう。
認識されていない状態であれば、起動がうまくいってないのでしょう。USB変換ケーブル使用とのことですが、電源がちゃんと供給できていないと思われます。
書込番号:21288536
0点

mook_mookさん コメントありがとうございます。読み書きはできていますが、不安定でオンオフしているのかもですね。近頃の2.5インチはどれでもUSBで供給できると思い込んでいました。USB2本出しのアダプタためしてみます。もし電源のせいだと、ノートパソコンUSB直づけ使用必須なので、他の電源必要量の少ないHDに換えないといけないかも。。。 いままで1.5Gb/s時代の500GBは何種か使ったことありいずれも動作に問題なかったのですが 6Gb/s 1TBだと 5400rpmに落とさないとですかねえ。。。?
書込番号:21288781
0点

失礼 読み違えてました
>書き込み、読み出しは出来ていてそういう音がするのは異常
そうですか
もう一つの個体を試してみようかと思います
書込番号:21288870
0点

2.5インチHDDは高速なものでも精々100MB/sを少々超える程度なので、1.5Gb/sでも6.0Gb/sでも一緒です。
消費電力もドライブ全体からすると僅かな差でしかありません。
USB3.0であっても規格通りの給電量では、このHDDを動かすには足りないです。
ドライブのスタートアップ(モーターを始動させるとき)消費電力が最大5.5W、電源電圧が+5Vなので1.1A必要です。
USB3.0の規格としては900mAつまり0.9Aであり少々足りません。
またUSBからSATAに変換する部分の消費電力も多少あるので、もう少し必要となるでしょう。
一応、動いてしまえば読み書きで1.8W(0.36A)、シークで2.1W(0.42A)とUSB2.0でも大丈夫なくらいです。
動いている場合、PC側の余力で動いていると考えた方がいいです。
書込番号:21293877
0点

uPD70116さん 詳しい説明をありがとうございます。なるほどなるほどとうなづきました。そういえば私の使っているUSB to SATA アダプタはSumsungの「SSD用」アダプタなのでした。まあ今まで古い500GBでは運良く好調だったのですが、こちらのHDの方が少し電力要求が大きくて回転不安定の振動とか途中停止起動とかの違和感につながってるのかもしれないと解釈してよいでしょうか。ご教示のように6Gb/sにする必要はなかったのですが、RAIDケースが6Gb/s対応というのでせっかくなら1.5よりアップというのと、今までのHDがもう新品入手困難、今後のRAIDリプレースのため現行品乗り換え & 容量アップ(750GB以上)をしたかったのです。調べるとWDに類似規格の3Gb/s 1TBがあるようで気になっていますが、消費電流の点は似たようなものでしょうねえ。困りました 古いHD10台で死ぬまで粘ろうかともふと思いましたがすでに500GBのうち400GBを食っているのでやはり。。。
書込番号:21293971
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM007 [2TB 7mm]
東芝MQ01ABF050からの換装です。機種はdynabook Satellite B35/R、OSはwinndows8.1Proです。
換装後、付属のリカバリーDVD-ROM(全部で2枚)で「初期インストールソフトウェアの復元」を実行、無事終了と思ったのですが、終了後の再起動を指示してきたので終了ボタンを押して再起動させたのですが、画面は真っ黒のまま、しばらくすると、英語で「システムディスクを入れて何かのキーを押してください」というような内容のメッセージが出てきたので、リカバリーディスクの2枚目を入れてキーを押したのですが同じようなメッセージが出てきて、そこから先に進めません。どうもHDDが動いていないみたいなのでBIOSセットアップ画面を確認するとHDD自体は認識しているようなのですが、Diagnostic→HDD/SSD Testを実行するとすぐ「HDD/SSD read error」と表示され次に赤地で「fail」と表示されます。これって初期不良でしょうか?またこのような場合どうしたらよいのでしょうか?お助けください。よろしくお願いします。
1点

他のPCに内蔵または外付けできるなら取り付けて認識するか確認。
認識する場合は、CrystalDiskInfoで状態を確認。
警告以上(黄/赤)の状態や認識しない場合は、購入店に交換依頼を。
認識する場合は、HDDを初期化(diskpartでclean)して、再度リカバリを。
試せる他のPCが無い場合は、購入店に動作確認依頼を。
異常が認められれば、交換になります。
書込番号:21281951
1点

>猫猫にゃーごさん
早速のご返信ありがとうございます。
残念ながら今のところ他のPCに内蔵または外付けできる環境にありません。
この際なので、ハードディスクケースも購入しようと思います。
購入店には電話で状況を説明し、交換対象となるかどうかも含めての返事待ちとなっております。
結果が分かり次第、ご報告させていただきます。
書込番号:21282375
0点

解決しました。
結論から言いますとHDDの不良ではありませんでした。
販売業者さんが快く新品交換に応じてくれたので早速取り付けてみましたが結果は同じでした。
そこで、猫猫にゃーごさんが書かれた通り、別のパソコンにつなぎ(3.5HDDケースで代用しました。)crystaldiskinfoをダウンロードして状態を確認、全て正常でした。
次にdiskpartでclean allを実行、約30時間掛かりました。
そのあと再セットアップをしたのですが、やはり結果は同じでした。
そこで考えたのですが、もともとこの機種はwindows7がプリインストールされた8.1アップグレード版だったのでwindows7をインストールしてみようと。
バックアップを取っておいたのでそのリカバリーディスクで再セットアップに成功、そこからすんなりとwindows10に移行することができました。
しかし、windows8.1がなぜ再セットアップできなかったのかという謎は残りました。
実は換装の前に、古いHDDで再セットアップの練習をしたのですがその時はうまくいったので、余計に新品不良を疑ってしまいました。(販売業者さん、ごめんなさい。)
というわけで、結果オーライでしたが、どうもありがとうございました。
crystaldiskinfo、とても便利ですね。これからも使わせていただきます。
書込番号:21291955
0点



最近自作パソコンの動作(ブラウザを立ち上げたり)が遅くて、困っています。
自作パソコンのメインHDDです。
昔のノートパソコンから取り出した2.5インチのHDDなのですが
転送速度が以下のようです。
やっぱり、このHDDの転送速度が自作パソコンの動作が遅くなる原因でしょうか?
osはwindows7です。
0点

HDDだけの影響では無いかもしれないですけど、なんでわざわざ一番快適度に影響する部分を
けちったのでしょう?
120GBでも良いですから、SSDを購入して、それにインストールして環境を作り直す事をお勧めします。
書込番号:17593211
2点

最近のSATA600のHDDなら速くなると思います。少なくともシーケンシャル読み書きで100MB/sを超えるのでは…
SSDならもっと速くなります。
書込番号:17593255
2点

ST9320325AS
http://img835.imageshack.us/img835/8364/hddf.jpg
このHDD(ST9320325AS)は、外周で70〜75MB/s、内周で35〜40MB/s出るHDDです。
エラーは吐いていないようですが、ハード的にぶっ壊れてきているのではないでしょうか?
UltraDMA 33〜66 時代の速度ですね。
書込番号:17593357
1点

使用時間も 15000時間もあるし、そろそろお休みさせる潮時でしょう。デフラグかけたりしたら幾分かは高速になるかも知れませんが、この際、SSDに変更されることをお勧めします。
8000円前後128G程度のでも十分です。それで、ランダムアクセスは、そのHDDの数百倍高速になります。
今の古いHDDで、どうしたらPCが高速化できるか頭を悩ますより、ずっと時間を効率的に使えます。
書込番号:17593436
0点

そのHDD、当時としては速い部類でしたね。
3〜4倍ほどは出ても良いはずですが。
遅い理由は、HDDでしょうね。そこまで遅いとさすがに影響はデカイ。
SSDなり高速なモノにかえるのをお勧めしますy
書込番号:17593492
1点

皆さん、素早い回答有難うございました。こんなに返信いただけるとは驚きました。
やはり、このHDDの速度は相当遅かったのですね・・・
エラーが全く無かったのでてっきりHDD自体は正常なのかと思ってました。
ここで質問して、このHDDの遅さに気がづけて良かったです。
何人の方がおっしゃるように、新しいSSDに移行しようと思います。
またSSDに以降するときにはこちらでお世話になるかもしれません。
その時は、どうぞよろしくお願いします。
最後に、今回はみなさん回答していただきありがとうございました。
書込番号:17593510
0点

一応、まじめに答えとくと、、、
2.5のHDDはシークが遅いので、システムに使うと足引っ張ります。
が、このCDMの結果はHDD本来の性能が出てるように見えないです。
というのと、シークエラーが下がってるように見えるのが気になるところ。シークタイム測れるツールで測定してみると何かわかるかもね。またはリソースモニターでHDDアクセスの遅延を測る。
肝心のPCのスペックが書いてないし、遅いと思うならタスクマネージャのパフォーマンスやプロセス位は見たほうがいいと思うんだけど、メモリー不足とか裏でなんか動いてるとか考えられることは色々あります。
あと、CDMの使い方が根本的に間違えてる。100MBでやるとキャッシュが効くのでHDDの速度というよりキャッシュの速度を測ってることになります。というか、キャッシュ遅すぎだよねこれ。
ちなみにWin7でちゃんと組んであるなら、一旦読み込んだら速いのでHDDの遅さは最初の一発だけです。
仕事用のメイン機はいまだにHDDですが、立ち上げっぱなしなのでそんなにストレスはないんですよね。Win7の場合。
書込番号:17594139
0点

>CDMの使い方が根本的に間違えてる。100MBでやるとキャッシュが効くのでHDDの速度というよりキャッシュの速度を測ってることになります。
==>
まさか! もしそうなら、有名なCDMの作者がアンポンタンってことじゃん!
ああ、なんでこんなことを自信たっぷりに書けるのかね、毎度毎度だが。
CDMってソース公開してあるでしょ、なぜ間違いなのか、ソース読んでみたら?
書込番号:17594931
0点

>作者自身が書いてることなんだけど?
==>
ごめん、キャッシュって、SSDやHDDの中のキャッシュの意味か? そっちならソフトで影響は消すようには作られてない。
オイラは、OSのディスクキャッシュの意味だと思った。
ただし、100MBだから 測定が無意味という事はないよ。 あなたの言い方は、極端すぎ!
書込番号:17595458
0点

困難である うちなんかシーゲートの3TB 10分後100KB/Sになっちゃう
SSDの時代である。 うおほん!
書込番号:21267954
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]
現状東芝のMK3265GSXNと言うHDDが付いているのですが、こちらの商品に交換しても問題なく認識するものでしょうか?
現状は下記のノートPCになります。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/EB1/spec_retail1.html
書込番号:21219925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MK3265GSXN←こちらは非AFT MQ01ABD100←こちらはAFT どなたか詳しい方が解説してくださるでしょうm(_ _)m
書込番号:21219935
0点

補足:Windows Vista SP1、Windows 7 SP1以降ではOS側でAFTに対応しているため、AFTのハードディスクを使用しても問題ありませんが、Windows XP、SP1未適用のVista、同じくSP1未適用の7ではAFTに未対応のため、AFTのハードディスクの交換・増設では注意が必要です。
書込番号:21219952
1点

2010年のPCですから、AFT HDDでリカバリディスクによる初期化が出来ない問題が有ります。
クローンは出来ます。
>知人が購入したパソコン (私と同機種のA540/CX) のハードディスクを 1TBに交換することになりました。
>何度もやってるし、システム丸ごとコピーして交換・・・のつもりでした。
http://kakaku.com/item/K0000090700/spec/
Windows 10をインストールする分には、問題有りません。
書込番号:21220007
1点

PCの年代からするとリカバリDVDからMQ01ABD100(AFT)に書き戻せないかもしれません。
非AFTのHDDなら問題ありません。
↓非AFTのHDD
東芝
MK6461GSY [640GB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000135199/
\7,180
書込番号:21220068
0点

皆さまありがとうございます。
正確にはオーナーズモデルでOSはWindows7 professional SP1になります。
やはりやってみないと分からないと言うかNG色が強いんですかね。
SSDへの換装も同じく難しいのか分かる方いましたらアドバイス頂けると助かります。
書込番号:21220469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VAIO type F VGN-FW72JGBですが、SSDへクローンを作成し、換装しました。
換装当初のOSはWindows Vistaでしたが、現在はWindows 7へアップグレード、Windows 10への無償アップグレードも実行しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/SortID=17860364/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/SortID=19082253/
書込番号:21220515
0点

換装方法は、以下サイトが参考になるでしょう。
>SONYの2010年式VAIO:VPCEB18FJ/Wを現代に復活させる(実践編)
http://mch.blog.jp/archives/1317507.html
書込番号:21220525
1点

クローンソフトが必要と思いますーロジテックの2.5インチ用のケース買えば、おまけクロ――ンソフトが付いてると思うけど、でも、7年前のを今現在利用されておられるんですねー恐るべしソニー―。NECなど5年目で紫色に色が落ちたけど、恐るべしバイオ。
出来ますとは、言えない、中身が9ミリと7ミリが存在するけど、たぶん9ミリでしょう、大丈夫だけどーー欲出したらきりがないよ、あと5千円つぎ足して2テラバイトを購入されることを勧めます 。
書込番号:21254218
0点



2011年発売のソニーのVAIO Eシリーズ VPCEA4AFJを使っています。
現在装着されている320GBのHDD「MK3265GSXN」を、1TBのものに換装しようと思っているのですが、久しぶりのことなのでいろいろ調べてみると、当時のHDDは非AFTで現在のAFTのHDDにそのままクローンを作ってもうまく動かない場合があるということを知りました。
「fsutil fsinfo ntfsinfo C:」を使って調べたところ、「物理セクタあたりのバイト数」が「512」なので、非AFTのHDDであることは間違いないのですが、「MSINFO32」を使って調べると、最初の「パーティション開始オフセット」が「1,048,576バイト」となっており、その他のものも4,96の倍数となっています。
このまま、新しい1TBのHDDに今のHDDのクローンを作成した場合、最初の「パーティション開始オフセット」が「1,048,576バイト」となって、他に何もせずに使えるのでしょうか。
0点

クリーンインストールは正義。
なので経験ないですが、ググったらでてきたので貼っておきます。
http://igaueno.jyoukamachi.com/hdkanso11.htm
先人は偉大でした。
書込番号:18656171
0点

元々、OSがWindows7ならアライメントの問題は無いです。そのままクローンでどうぞ。
書込番号:18656216
1点

〉いつものアレさん
このHPは見ました。
1の方法でやってみようと考えているのですが、この方の場合、“クローン後のHDDの最初のパーティションの開始オフセットが 4096になった”とのことなんですが、元のHDDの最初のパーティションの開始オフセットが いくつだったかが書いてないので、元のHDDも4096だったのか、クローン化の結果4096になったのかがわからないんですよ。
クローン化により、元のHDDと同じものができるなら、元のHDDが「1,048,576」ならクローンHDDも同じになるということであれば、アライメント調整はいらないだろうし、そもそも何が問題になるんだろうと思ってます。
〉KAZU0002さん
大丈夫ですかねえ。
上手くいかなければ、ケースを買ってきて外付けHDDとして使う方法もあるので、ダメ元でやってみようと思います。
ちなみに、OSは、Windows7 64bitですが、買った時はSP1ではなかったはず…。
書込番号:18657396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Vista以降の最初のLBAは2048です。バイトで言えば、1,048,576ですね。EaseUS TodoBackupで「SSDに最適化」をチェックすると最初のLBA=8(バイトで言えば、4096)になります。「SSDに最適化」にチェックする必要はありません。最近のクローンソフトを使えば、アライメントのことは気にする必要はありません。
問題があるとすれば、Windows Updateで「更新の確認」が出来ない、ということがあるかも知れません。Intel Rapid Storage Technologyが9.6.0.1014以降になっていれば、そういうことはありません。デバイスマネージャのAHCIコントローラのドライバのバージョンを確認して、古ければ新しくしてください。2011年のPCであれば、多分大丈夫。
ただ、クローンはうまく行かないことがありますので、その時は別なソフトでやれば良いのです。
フリーのクローンソフト、2014、Win7編
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=5981
書込番号:18657895
2点

1,048,576/512=これが解です。
深い意味では理解できていないので大雑把な話にしますが
昔は1物理セクタが512byteでしたがAFTは4096byteで1セクタとしているので
AFTでは512*8=1セクタと認識します。
512byteだと2048番目のセクタから使用領域という意味で
開始オフセットが1,048,576byteとなるのです。
4096byteでも256番目から開始すれば同様の結果になります。
なのでwin7とのことなので問題はなにもないでしょう。
もし不具合があった場合は物理的なエラーでしょう。
書込番号:18677600
0点

折角書かれたのに、難癖を付けるようで、申し訳ないのですが、AFTの話をするときは「論理セクター」と「物理セクター」を区別して書かないと不正確になります。正確を期して書くと、
「非AFTのHDDでは、物理セクターも論理セクターも512byteでしたが、AFTは物理セクターは4Kbyte、論理セクターは512byteです。」(「昔」は削除、今も存在するので)。
「ホストからのアクセスの単位のLBAは論理セクターなので、2048番目の論理セクターから使用領域という意味で開始オフセットが1,048,576byteとなるのです。」(「4096byteでも 256番目から開始すれば同様の結果になります」は削除、この内容は不明確です)。
Win7だから問題が無い、という訳ではない。下を参照
http://www.thinkpad-club.net/modules/d3forum/index.php?topic_id=6253#post_id45807
書込番号:18677660
0点

いつものアレさん、mook_mookさん、レスありがとうございます。
皆さんのレスを参考にしつつ、自分でもいろいとろと調べてから導入に踏み切ろうと思います。
その時は、結果をご報告させていただきます。
Goodアンサーはそのときまでお待ちください。
書込番号:18677855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFTに関して、ネットの情報は玉石混交で、問題の全貌が明らかになっていない時の情報も出て来ますので、疑問があれば遠慮無く、ここで質問してください。ネットには「xxxx」とあるが、どうだろう正しいか、とか聞いて下さい。
Win7の上だけでやっても、アライメントが狂うというのは昨日分かった問題です。まさかこんなことがあるとは思ってもいませんでした。(Win7のHDDを古いクローンソフトでクローンするとアライメントが狂うというのは前から分かっていたことです)。
書込番号:18677885
0点

その際は宜しくお願いします。
書込番号:18677896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれから仕事が忙しくなり、パソコンが長期間使えなくなると困るので、結局そのままです。
遅くなりましたが、解決済みとして、詳しく教えていただいた方にGoodアンサーをつけさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:21248302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)