
このページのスレッド一覧(全4778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2023年7月3日 09:05 |
![]() |
7 | 4 | 2023年6月24日 16:16 |
![]() |
35 | 11 | 2023年5月21日 00:28 |
![]() |
1 | 4 | 2023年5月5日 13:48 |
![]() |
18 | 11 | 2023年3月28日 22:15 |
![]() |
4 | 9 | 2022年10月15日 03:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2.5インチHDDを外付けアルミケースに入れて使っているのですが、
外付けケースに付属しているケース収納袋にHDDを入れて使った場合、
アルミケースの放熱性の部分ってどうなんでしょうか?
アルミケースを収納袋から出して使った方がよいのか、
アルミケースを収納袋に入れてまま使っても差し障りないのか、
この部分どうなんでしょうね?
1点

条件がざっくりし過ぎです…
周囲温度、HDDの型番、アクセス頻度等使い方、袋の素材や厚みの保温性にもよるかと…
袋に入れたまま使うメリットは、
寒い時以外は皆無では?
実際に温度をSMART等でモニターしながら使っては?
例えば42℃辺りを超える位なら、
少しでも冷えるように面倒でも?出して置いたほうが良いと思う。
まあ少なくても夏場なら無条件で出しておきたい気はする。
ただアルミケースに合皮が貼られたようなポータブルHDDケースも持ってて使ってはいるけど、
熱で問題が起きた事は自分は無いです。
書込番号:25326451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アテゴン乗りさんが書かれているように温度を確認しながら使用し、問題がないか確認しておけばよいかと思います。
2.5インチHDDは比較的発熱が少ないのでそう心配はないと思いますが。
ただ、収納袋は保管や移動時に入れておくためのもので、入れたままHDDを使用することは考慮されていないはずですので自己責任です。
収納袋の放熱性はそれなりに考慮された布地を使用していない限り良い訳はないです。
布地の材質や目の大きさ、厚みなどで変わってきますし、余計なものが追加される分当然悪くなります。
収納袋に入れたままということですが、さらにカバンなどに入れたまま使うとなるとさらに悪くなるので気を付けましょう。
書込番号:25326470
1点

私も、収納袋付き2.5インチUSB外付けHDDアルミケースを持っています。
収納袋の構造上入れたまま使用することも可能ですが、必ず出します。
書込番号:25326475
2点

アルミの材質に、放熱の高さを期待しているのだから、ケースを他の物で包んだら駄目でしょう
空冷で、周りの空気に熱を奪ってほしいのだから、収納袋には入れないで
おそらくは国内のメーカのものではないかと思うけれど、日本では過剰包装が多いから、こんなものを同梱するんじゃないかな。要らないし、その方が無駄が少ないし(実際には使わない人が多いのでは?この製品の使い方に限って言えば)、簡易包装にして少し安くした方が、社会にも地球にも良いと思うけれどね
書込番号:25326550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

製品のメーカー名/製品番号等を記述しない質問が結構あります・・・
想像や妄想?で回報することななり、正確性を欠きます。
尤も、この例では、ご自身で、試行することができますので、要は熱くならないような工夫?をすることでしょう。
2.5 HDD に代えてSSD を 使用するのも有り。
書込番号:25326637
3点

3.5に比べて熱量は低いので、普通に空気の流れがあるものなら何でもいいと思います
空気の流れを遮断して熱を奪ってくれない状態になるのが危険なのです
書込番号:25328254
2点



TV録画用で使用している1TBの内蔵HDDを
PS4のバックアップの為に使用しようとしているのですが、
PCにこの1TBの内蔵HDDを繋ぐと
フォーマットする必要がありますと表示されるんです。
フォーマットをクリックすると、
PS4でこの1TBを使うのでファイルシステムをexFATに選択し、
アロケーションユニットサイズをどれを選択すればよいのかが分からないのです。
1TBのexFATではどのアロケーションユニットサイズを選べば最適なのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

>CLIM_GEARさん
https://jun1ch.com/allocation-unit-size
参考に・・・
解らなければ・・・『標準のアロケーション サイズ』(デフォルト)で良いのでは?
差ほど 困る事は無いです!
真ん中辺りで・・・細かく、大雑把に区切っても大変と考えれば良い感じ?
どちらも体感スピードは変わりません。的(苦笑)
書込番号:25314460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかしたら、隠し領域的なものがあるかもしれません。
ディスクの管理画面で確認されてください。
あるようでしたら、DISKPARTでの初期化お勧めします。
書込番号:25314525
1点

>肉たらしいさん
>nogakenさん
回答ありがとうございます。
ファイル形式をexFATに選択すると
ロケーションユニットサイズのカーソルが256KBのとこになってましたが、
よく分からなかったのでロケーションユニットサイズは規定のサイズで行ってみました。
ただ、PCでフォーマットするとPCではこの外付けケースに入れた内蔵1TBを認識するんですが、
PS4に外付けケースに入れた内蔵1TBに5V電源アダプターも繋げてみても
何が原因なのかPS4ではこの外付けケースに入れた1TBHDDを認識しないんですよ。
何が原因なのでしょうか?
書込番号:25314563
1点

自己解決しました。
PS4とUSBケーブルで繋げているUSBハブへ内蔵HDD外付けケースを繋げていたのを
PS4本体のもう1つのUSBポートへ直付けすると認識しました。
書込番号:25314847
1点



東芝のHDDの初期不良チェックをしたいのですが、東芝では診断ツールを出していないみたいです。
皆さんはどのようにして東芝製のHDDの診断テストをしていますか?
東芝のHDDで使える診断ツール等がありましたらお教えください。
0点

ちなみに、チェックしたいHDDはMQ01ABD075です。
よろしくお願いします。
書込番号:19144920
1点

WestanDigitalのLifeGuard Diagnosticsが、他社製HDDでも使えます。
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
私の場合ではありますが。
・CrystalDiskInfoで、SMART値に問題が無いことを確認する。
・LifeGuardで、QUICK TESTをする。
簡単に確認。
・LifeGuardで、WRITE ZEROSをする。
HDD全体に0を書き込みます。ディスク全体にきちんと書き込めるかの確認でもあります。
・LifeGuardで、EXTENDED TESTをする。
HDD全体の読み取りテストです。
全部やるとなると、1TBあたり6時間は見ておいた方が良いでしょう。
かなり負荷がかかるテストですが。その負荷がまた、初期不良をはじくことにもなります。
このソフトはWindows版ですが、USB接続のHDDで使えるかは試したことが無いですし。ERASEは当然、すでに使っているHDDに行うと全部消えますので注意。
書込番号:19144998
3点

期待された答えでなくて申し訳ないですが、HDDは今日チェックしてOKでも、明日クラッシュするかも知れないので、初期不良チェックは無意味です。予定された使い方で使われるのが良いでしょう。システムとして使うなら、クローンするとかリカバリーするとか、データ保管で使うなら、データのコピーするとか、実際に使ってみることが初期不良チェックになります。
書込番号:19145391
2点

初期不良をはじき出すという意味で十分意味があるチェックですよ。
ハードディスクがいつかは壊れる宿命というのは別次元の話。
書込番号:19145441
11点

どこまでテストするかは兎も角、初回使用では物理フォーマットしてる。
いつとは決めていないけど気になった日にHDD-Scanとか、汎用のテストツールでテスト。
書込番号:19145471
3点

こんばんは。私は勝手にこれが定番かと思ってますが
◯「CrystalDiskInfo」で健康状態を
◯「HD Tune」の「クイックスキャンで、セクタエラーをチェックしています。
いずれも「フリーソフト」です
書込番号:19146842
3点

>yosshi26さん
>東芝のHDDで使える診断ツール等がありましたらお教えください。
Windows® 用HDD診断ツール(Toshiba Storage Diagnostic Tool)
http://www.toshiba-personalstorage.net/support/download/hdd/diagnostic/win.htm
にあります。
取扱説明書もダウンロードできます。
書込番号:20669164
4点

>yosshi26さん
すみません文字化けしています。
誤り:
Windows® 用HDD診断ツール(Toshiba Storage Diagnostic Tool)
正しくは:
Windows(R)用HDD診断ツール(Toshiba Storage Diagnostic Tool)
補足:Windows7〜windows10対応となっているようです。
書込番号:20669172
2点

ヨコからですがHDD診断ツールのURLがわかり助かりました!
感謝です
書込番号:22180419
5点

MD04ACA600になりますが「CrystalDiskInfo」で確認して5,C5、C6が続出するようであればリタイアですね、以上が出始めたのでギリギリまで使えるかと思ったけど、内臓から外付けHDDに移動させてセンチュリーの5台入れのケースに引っ越しさせて運用させていたら、同居していた5台のうちの4台を巻き添えにしてマスターファイルテーブルを破壊してきたので、1週間粘りましたが、とうとう諦めました。
後少しでまる7年動いたぐらいに働きましたが壮絶な最期でした。
これではゼロフィルして処分するのも大変そう。
書込番号:25268286
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > SEAGATE > ST2000LM015 [2TB 7mm]
このHDDはAVコマンド対応ですか?
わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
下記のサイトに調べ方の記載がありましたが、どなた様かよろしくお願いします。
http://plcseigyo.com/other/post-8436
1点

廉価モデルのBarraCudaでSMR方式での書き込みということですから、AVコマンドには対応していないと思います。
安価な汎用モデル。
書込番号:25248082
0点

ご回答ありがとうございました。
この商品は下記商品のリテール品とネットの上がっていたので…
AVコマンド対応ST2000LM007(バルク品)
書込番号:25248089
0点

ST2000LM007がバルク品ということですので、本来一般流通モデルではないです。
そのためAVコマンドに対応したものなのでしょう。
ほぼ同時期に同じ廉価モデルで同じSMRの製品を一般流通モデルで販売することはありません。
元々AVコマンド対応を必要とする機器向けにメーカーに販売されたものが、余剰などの理由でショップに流れているだけでしょう。
なのでST2000LM007がAVコマンドに対応しているからといって、ST2000LM015も対応していることはないです。
書込番号:25248112
0点

EPO SPRINGAN様
2.5インチ内蔵のレコダーの換装をする予定です。
ご回答を参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25248610
0点



DynabookのT75を使用しています。
つい最近、立ち上げ時のDynabookロゴ画面から全く進まなくなりました。
リカバリし、一時的に復活したのですが、しばらくしてfixing(c:)が発生し、やはり立ち上がらなくなりました。
再度リカバリもしましたが、やはり再発します。
ネットで調べた限り、HDDが壊れている可能性が高いようなので自分で交換しようかと考えております。
この機種にはMQ04ABF100というHDDが使われているようですが、他にオススメの機種はありますか?
(約4年で壊れたので、ハズレを引いただけかも知れませんが、少しだけ同じ機種に抵抗があります)
SSDも考えたのですが、スマホのバックアップ、写真や音楽ファイルの保管、簡単な動画編集などにも使っており、書込み頻度も多いことから、適さないのではないかと感じています。
アドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:25198003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


因みにこれはPCのTV録画用なのでHDDでOKなのです。
書込番号:25198031
2点

私は下記を購入しました。
2.5インチHDDなら2TB。
WD20SPZX [2TB 7mm]
https://kakaku.com/item/K0001035209/
2.5インチSSDなら1TB。
MX500 CT1000MX500SSD1/JP
https://kakaku.com/item/K0001028335/
書込番号:25198052
2点

>チェムチャモンさん
SSDの方が快適だとは思うのですが書込み頻度が多いと良くないと聞くので、HDDで探しています。
MQ01ABD100は10年以上前のモデルですが、価格comでも注目ランキングに入っているんですね。
現在が厚さ7mmのモデルのようなので、9.5mmでも入るなら候補にしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25198056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
HDDとSSD両方のご紹介ありがとうございます。
2Tまで使うことは無さそうですが余力は嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:25198063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまは手放してますがMQ01ABD100の後継モデルMQ01ABD100Mも同じように良かったです。
書込番号:25198075
2点

SSDは5千円台で買えるのでこちらの方がいいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001455560/
バックアップ中心で、頻繁な書き換えを行わないならSSDで問題ないです。
書込番号:25198212
2点

>チェムチャモンさん
後継機種の紹介ありがとうございます。
非常に参考になります。
書込番号:25198345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
やはりSSDが良いのでしょうか。
会社ではSSDのノートPCを使用していますので、快適さは承知しています。
ただしファイルはクラウドや社内のサーバーに格納しますので、本体にはごく稀に一時的なファイルを保存する程度であり、SSDのネガな部分を感じたこともありません。
今回買おうとしているのは自宅用ですので、音楽のエンコードにも使いますし、写真の保存やiTunesでiPhoneのバックアップもします。
この程度ならSSDの導入を躊躇う必要はないものでしょうか?
書込番号:25198359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

削除を繰り返すような使い方でなければ問題ないと思います。
但し、SSDが壊れた場合は復旧は無理なのでバックアップは必須です。これはHDDでも同じですが、HDD故障の場合は一部のファイルが復旧可能なケースもあります。
書込番号:25198376
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
SSDも候補にしながら探したいと思います。
書込番号:25199504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ01ABD100H [1TB 9.5mm]
こちらのHDDに換装して4年9ヶ月が経ちました。
起動がかなり遅くなり、HDDより遅く7分15秒かかるようになりました(プログラムのスタートアップが出揃うまで)
21H2を当ててから、著しく遅くなった気がします。
数ヶ月待てば学習して速くなるかなと思ったのですが、変わりませんでした。
(最近はDefragしてみています)
Win10の定期的なFeature Updateによって、よく読むファイルの位置がずれてきて、過去数年の読み込み回数のが多くて新しい場所を読んでくれない、ということもあるのでしょうか。
HDDを全フォーマットして再インストールしたら、また速くなるんでしょうか。
数年使って遅くなったけど、工夫したらまた速くなったという方がいましたら、ご意見いただければ幸いです。
0点

リカバリーかOSのクリーンインストール。
書込番号:24963395
0点

OS自体にも遅くなる要因があるかもしれませんけど。
割と定番な手としては、一度完全にクリーンインストールをしてみる、というのがありますね。
余計なファイルが残ってたりレジストリに問題があったりなどで遅くなったりしたかと思います。
書込番号:24963401
0点

総容量の90%近く使用されてるなら何やっても遅いでしょう。
せいぜい7割くらいの使用量で抑えることです。
書込番号:24963436
0点

1TBならもうSSDに換装でいいんじゃ。
予算1万円くらいみとけばいいわけだし。
書込番号:24963464
2点

SSDに交換してクリーンインストールがお勧め。
PCのスペックにもよるけど、メモリが4GB以上あれば
30秒程度で起動すると思う。
HDDは外付けケースに入れて、データ用に再利用。
書込番号:24963466
0点

CrystalDiskInfoで黄色(注意)または赤色(異常)が表示されていたら、SSDへ換装しましょう。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:24963481
0点

予算一万円とかイミフ。。
半額で同容量のhdd買えますけど。。
書込番号:24963874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.5''HDDならそんなもんじゃないかなぁ。
操作できるようになるのは速いけど、裏で起動が継続してて重くて使い物にならないってのがイマドキのOSだけど。
起動の仕方が違うというなら、クリーンインストールですかね。
または、代替処理が進んで、激しくシークしてるのかも。
HDDをうまく使うコツは、半分に切って後ろ半分をなるべく使わないことです。
さらに言うと、起動の間に使うファイルはなるべく集中してた方がいいので、
C: 100GB (Windowsのみ格納)
D: 400GB (アプリと頻繁に使うデータ格納)
E: 500GB (原則使わない。または、滅多に使わないデータを格納)
こんな感じにすると多少マシだと思いますけど。
余程暇なら頑張ればいいですが、ぶっちゃけ時間の無駄だからSSDにした方がいいと思いますけどね。
結構低性能なCPUでも、SSDとメモリー8GBで割と使えるようになりますよ。デスクトップなんかまだ10年前のCPUが現役です。
>モビルアーマーエルメスのララァさん
HDDにしたら元の木阿弥でしょ。そっちの方がイミフ
書込番号:24964245
0点

皆さん、たくさんのお返事ありがとうございます!
>あずたろうさん
はい。使用領域は926GB中591GBなので使用率63%です。
>クールシルバーメタリックさん >猫猫にゃーごさん
情報ありがとうございます!
今はSSDは1TBでもSUNEAST SE90025ST-01TBで6980円、
Kioxia SSD-CK960Sで7102円まで安くなっているんですね。
このSSHDは7534円で購入したので十分候補になります!
ただSUNEASTは信頼性、Kioxiaは240TBWの寿命が気になりました。
いつも最新CPUのPCを買ってメモリを最大増設(今回は16GB)して、5年以上使うのが当たり前なもので...。
あと、すでに1TBと500GBが中途半端に余っているので、また1TBの外付けが増えても...、と思っちゃいました。
>キハ65さん
はい、Crystal Disk Infoは常駐していますが「正常」です。
前回のPCは自動バックアップしながらHDDとマザーボードが死ぬまで使ったのでそのあたりは万全です。
>ムアディブさん
ドライブ分ける方多いですよね。
2台目の安物PCは16GBのeMMCと64GBのmicroSDで使ってますが、どちらかが一杯になるともう片方のドライブに移動するのが面倒なので、私の使い方にはあまり合わないかも、です。
さて、Defragした結果を報告します。
なんと!起動が速くなりました!
7分15秒かかっていたのが、2分58秒と、半分以下になりました!!(デスクトップ表示までは1分37秒)
8GBのフラッシュに収まらないくらい広いエリアに断片化してたんですねーきっと。
SSD主流の現在はDefragはいらないとかシステム破壊されるとか、ひどい悪者扱いですが、
SSHDに関してはかなり効果があることがわかりました。
あと、21H2にして以降、起動後5分間くらいはずっと、タスクマネージャの「ディスク0」が100%に張り付いて
操作が重いため、Defenderのリアルタイム保護を停止していたのですが、
Defrag後は、HDD100%張り付きはあるものの、楽に操作できるようになりました!
8GBのキャッシュが効いているんでしょうか。嬉しい副次効果でした。
ありがとうございました。
p.s.ちなみに、今回は以下の3つでしつこくDefragしました。5年前のツールのまま情報収集してないです(汗)。
(・UltraDefrag 7.1.4は遅すぎて4時間で断念)
・UltraDefrag 5.1.2 (多分「完全に最適化する」)
・Windows管理ツールの「ドライブのデフラグと最適化」
・UltimateDefrag Free v1.72 (Fragmented File only)
その後、念のためchkdsk /f c:
書込番号:24965172
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)