
このページのスレッド一覧(全6444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 19 | 2008年11月1日 19:46 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月3日 00:55 |
![]() |
5 | 29 | 2009年3月24日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月13日 18:26 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月25日 18:20 |
![]() ![]() |
27 | 99 | 2008年8月25日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-1C32G
先日、この商品が届きHDをノートパソコンに換装したのですが、このHDに書き込みを行うと頻繁にHDのアクセスランプがつきっぱなしになり、止まったようになります。しばらく待っていれば動くのですが、これが我慢できなく元のHDに戻しております。この商品買われた方で同じ現象の方いらっしゃいますか?
0点

この製品に限らず、HDDからSSDに換装したところ立ち上がりが遅くなったという話は
よく聞きます。高速タイプのSSDを使わなければだめなようですね。
書込番号:8244890
0点

速さが原因では無いと思いますが・・・
これはMLCですが現行商品の中でも読み書き共にかなり高速ですよね
最近届いたって事は後発バージョンなのかな プチフリーズが他の
掲示板で報告されているようです
書込番号:8245000
1点

がんこなオークさんの言うとおり、早さは、HDBENCHで計測してみると読み書き共に倍近く速くはなっているのですが、作業しているとHDが少しのフリーズ状態になります。なんか一昔前のパソコン使っている感じになります。128Gタイプのものの掲示板では、プチフリーズするとカキコがありましたが、32Gタイプもかな?と思い質問して見ました。やはり、お蔵いきですかね。高いお金出してSSDに替えたのに遅く感じるのでがっかりしています。なにか対策あったらよろしくお願いします。
書込番号:8245085
0点

入荷予約中なんですが
ん〜やはりIntel待ちですかね・・・
書込番号:8245135
0点

WIN-NARIさん おはようございます。
私も、これではありませんが、1台同じ状況の物を買ってしまいカタログスペックではダメと痛感しました。
結論として、日経WinPC 9月号でのPCMark05HDDスコアが一番体感通りです。
それを参考に現在最速で格安なのがSAMSUNG MCBQE32G5MPP-0VAで、しかもパソニック、ソニーのノートパソコンに採用されており、ノートとの相性もよさそうです。
mtron製 はパナソニックには相性悪くて付かないようです。
http://letsnote.xrea.jp/#content_1_16
本当は、PCMark05 HDDスコアを測りたかったのですが、フリーのPCMark05 Basicのため、総合11項目の合計です。
MCBQE32G5MPP-0VA : 9147
MSD-SATA3025032 (AHCI接続時) : 8592
MSD-SATA3025032 (IDE接続時) : 7743
WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) : 7706
書込番号:8245192
0点

WIN-NARIさん
そう言えば、OCZは2ちゃんねるで、デフラグをすると直る場合があるそうです。
書込番号:8245284
0点

MCBQE32G5MPP-0VA
の画像が違っていました。
値段はアークで39,980円です。
http://www.ark-pc.co.jp/item/MCBQE32G5MPP-0VA/code/13510039
書込番号:8245482
0点

私もこのSSDを購入しました。
スレ主さんと同じ状態です。
いろいろ試したものの改善されず、ショップにて交換対応を受けましたが
結果は同じでした。たぶんたくさんの方が経験していると思います。
これは商品の不良でしょう。
まだまだマイナーな分野ですが、不良が許されていいわけではないですよね。
余談ですが、この商品の販売元の株式会社アスクという会社はかなりサポートに
難ありです。まったく誠意が感じられませんでした。
書込番号:8249737
0点

WIN-NARIさん
お使いのノートは何ですか?できればリンクを貼ってください。
議論はそれからですね。
確かにOCZの今回のCOREは何かあるかもしれません。すぐに新型を発表していますので。
書込番号:8251039
0点

この製品が悪いと断定された理由は?もちろん、実際に不良品だったのかもしれませんが
はっきり言って、PC1台だけ載せ替えたら遅かったというだけじゃ不良品とは言えませんよ。
最低限、他のPCにつないでもおかしいことを確認しないと。
通常のHDDぐらいの歴史があれば、気にする必要はほぼありませんが、やっと普及期に入ったかなという
レベルの製品ですから、相性問題の可能性は十分あります。
実際、あるSSDをPCにつなげたら激遅、試しに別のPCにつなげたらほぼスペック通りの速度が出たというような報告もネット上にあがってます。
Bioethics mamaさんのおっしゃる通り、まずはどんな使用環境だったのかを報告してほしいです。
書込番号:8274876
0点

返信が送れて申し訳ございません。
換装したしてみた使用環境を報告いたします。
DELL PRECISION M90
CPU:INTEL Core2Duo T7200
MEMORY:DDR2-SDRAM 2GB
HDD:SATA100GB 7200rpm HITACHI製(換装前)
OS:WindowsXP Proffesional SP3
http://www.dell.com/downloads/jp/products/precn/Precision%20M90_0711.pdf
おっしゃる通り他のコンピュータに繋いで比較もせずに駄目と言うのは、
おかしいと思いますので、時間と余裕ができたらやってみたいと思います。
しかし、他のSATAのノートパソコンが無いので困りました。
書込番号:8275099
0点

WIN-NARIさん
下記設定で快適になります。
ちなみにRAMDiskは日経WinPC 10月号の118ページのフリーソフトを利用しました。
http://www.chweng.idv.tw/swintro/ramdisk.php
メインメモリ2Gのうち500kをRAMDiskに割り当ててみました。
Windows XPをEee PCに最適化する
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
フリーのPCMark05 Basicの、総合11項目の合計です。
もちろんレスポンスも凄く良いです。
元のほうが高性能CPにもかかわらず、サムスンより好成績です。
書込番号:8275680
0点

>メインメモリ2Gのうち500kをRAMDiskに割り当ててみました。
訂正
メインメモリ2Gのうち500MをRAMDiskに割り当ててみました。
書込番号:8275784
0点

RAMDiskの低性能PCのデータで、正解なのはPCMark05のみです。
他は元の環境でのベンチ結果のままでした。
RAMDiskのため、たぶんとんでもないベンチになるはずです。
書込番号:8276017
0点

今思うに、「EWFでSSDへの書き込みを最低限に抑える」だけで、あえてTEMPをRamdisk
に移さまくても、同じ気がします。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm
ここに、プチフリーズの実例が出ていますが、本当に使い物にならず、塵だと思っていたSSDが、この設定で大復活しました。
シャットダウンしてから実際切れるまでに、30秒以上かかりますが、使用感はサムスンと変わりありません。
「アプリケーションのボタンを押してから、反応が返ってくるまで、1〜2秒待たされることがある、という感じである。アプリケーションの開始時、あるいは新しい機能を呼ぶ出す際に、「引っかかり」を感じることがあるとでも言えば良いのだろうか。いずれの場合も、ロードが終われば普通に利用できるのだが、普段は遭遇しないことだけに、「アレッ」と思ってしまう。」
これじぁ使い物にならないですよね。
書込番号:8291045
0点

OCZSSD2-1C64Gの方ですが、DELLの XPS M1330のHDと換装して使用しています。当初、同様に動作が遅かったり、途中で数秒止まってしまったりという現象がみられ、いろいろ設定を変えてみましたが、OCZのホームページでAHCIモードに対応していないとの記載を見つけBIOSでIDEモードとした所、非常にスムーズに動くようになっています。試してみてはいかがでしょう?
書込番号:8338739
1点

Demitasさんのおっしゃるように、AHCIモードからIDEモードへ変更しようと試みたのですが、私の使用しているマシン DELL PRECISION M90は、機種が古い為か、BIOS設定画面に移動して探して見ましたがも、SATAの切り替える場所がありません。調べている内に下のホームページでXPS M1330の切り替える方法が書いてあったのですが、同じような項目が無いようです。
http://odape.blog94.fc2.com/blog-entry-51.html
私のパソコンのデバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラの内容は、
Intel(r) 82801GBM/GHM(ICH7-M Family) Serial ATA Storage Controller- 27C4
で、マシンは、Intel945PMであり、下のホームページ先の表から照らし合わせると、
AHCIは、X になっており、非対応のようです。http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
よって、私のSSDの不具合は、この原因では無いように思われます。でも、有益な情報ありがとうございます。HDの勉強になりました。また、なにかありましたら、よろしくお願いします。でも、うまく動いているのもあるのであれば、自分のパソコンとの相性が悪いだけかもしれませんね。早期に別のパソコンに繋いで検証したいところです。
書込番号:8357836
0点

そうでしたか、残念です。私もはじめはVAIO(SZ73B)への換装を試みたのですが、休止モードからの復帰がどうしても動作させられず、あきらめた経緯があります。やはり、まだ黎明期というところでしょうか。それはそうと、今日、バァッファロー(メルコ)からもSSDが9月下旬に出るというアナウンスをみました。かなり、安いようですが(30Gで\16,000円)、スピードの程は、ハッキリわかりませんね(http://buffalo.jp/products/catalog/storage/shd-nsum/)。現時点では、対応製品へのリンクはあるものの、実際の情報が載っていないようです。まだまだ、更に「安い、早い」製品が出てきそうですね。
書込番号:8373964
0点

当方はこれの30GBのタイプを一週間以上使っていますが、
プチフリーズ等も無く全く快適に使用出来ていますよ。
タイプの若干の違いによって、そんなに変わるんですかね?
書込番号:8582412
0点



SSD > MTRON > MSD-SATA3025032
はじめまして
ご伝授・アドバイスをお願いしたいのですが
MSD-SATA3025032かOCZSSD2-1C32Gにて3台構成RAID0を検討しているのですが、
どちらが起動時等の速度向上が見込まれるのでしょうか?
OCZのランダムアクセスが今一判りにくいものですから
こちらで質問させて頂きました。
はたまた、他に良いアドバイス・構成がございましたらよろしくお願いいたします。
0点

直接的な回答ではないかもしれませんが、OCZSSD2-1C32GはMLCですので、SLCであるMSD-SATA3025032よりも寿命が短くなります。MLCは1万回、SLCは10万回の書き換えに耐えられる仕様だとどこかで書いてあったような気がします。起動時などの速度と書いていらっしゃるのでOSを入れるおつもりなのだと思いますが、OSは確かに一度書き込んだ後は読み込みがメインですが、この「書き換え」がいったいどういう定義なのかもはっきりしませんし、それはSSDの書き込みの中でもなかなかはっきりしてません。もしかして僕だけがわからないだけかもしれませんが。。。
とりあえず、OSを入れて長く使い他印所であればMSD-SATA3025032の方をお勧めします。寿命など気にしないという感じでしたらOCZSSD2-1C32Gの方が安上がりでいいと思います。
でも、実際3台のSSDRAID0でしたらどちらにせよ爆速ですwww
僕はMTRONの16G2台と、32G1台でRAID0構成にするつもりです(まだ16Gが入荷していない。4日に入荷予定)。
メーカー公示だとOCZの方が早いですよね。たぶんこの公示の数値で正しいと思うのですが。他のMTRONのカキコで実測データがありますが、大体公示データに見合った数値だったと思いますので。
それにしても書き換え回数1万回であるMLCはちょっと不安かなという気がしますwww
実際は死んだセル(?)からどんどん接続を遮断していって容量が小さくなっていくという話らしいのですが、どうなんでしょうねぇ。。
よいお買い物になることを祈っています☆
長文失礼いたしました。
書込番号:8161125
0点



SSDの速度ですが、WD6400AAKSの様な1プラッタ3220GB以上の物とCrystalDiskMarkで比較するとシーケンシャルなんかではHDDの方が数値が高いものの方が多く見受けられます。
SSDのアドバンテージはシークタイムが0との事ですが、使用感に於いて、SSDの高速さは体感できるのでしょうか?
お教えください。
たとえば、OSの起動時間や終了時間等で示していただけると判り易く有難いです。
0点

ぼーーんさん おはようさん。 去年の記事ですが、、、
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070725_ssd/
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=SSD+%E9%80%9F%E5%BA%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
書込番号:8141428
0点

お返事ありがとうございます。
ギガジンの記事は私も以前見ました。
その時に、「案外、違わなくない??」と首をかしげた経験があります。
2.5インチのノートPCに導入するのならそれなりの効果がありそうですが、昨今の320GB/プラッタ以上のHDDと比較すると、速度面においては体感的にあまり差が無いと言う事でよろしいでしょうか?
等の2.5インチでも例えば、WD3000GLFSの外側も2.5インチの規格にした物があれば、手を出す理由が何個か減りそうですね。
そもそも、SSDのサイズですが、基本1.8インチにして、アダプタで2.5、3.5に取り付け出来るようにして欲しいです。
SDカードや、USBメモリなんかと違い、コントローラとかの大きさの制約があるんですかね??
書込番号:8142682
0点

思ったほど高速ではないようです。
はやりのATOMのノートに使われてHDDより省エネで衝撃に強いから見直されたのでしょうか?
書込番号:8142714
0点

SSDが高速では無いと言うよりも、最近のHDDの進化が加速したと言う方が正確かも知れませんね。
数年前、普及価格帯のHDDで単独100MBオーバーなんて創造出来なかったです。
最近、SSD所有欲がふつふつと沸いてきたのですが、調べて行くうちに、若干萎え気味です><
(デスクトップで使用検討)
やはり、現状ではモバイルノート用と見て差し支えないんですかね?
書込番号:8142763
0点

将来、もっと高速で大容量で安くなるかも知れません。
こんな記事もあります。
Eee PC 901-Xへの1.8インチHDD内蔵に挑戦
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus.htm
ベンチマーク結果が最後に出てます。
書込番号:8143199
0点

記事を拝見させていただきました。
・・・う〜ん、これを見てなお微妙な気持ちになってしまった(汗)
これだと、私が持っているUSBメモリのが早い感じ・・
まだまだ道は険しそうですね。
MK6008GAH/SSD Cドライブ/SSD Dドライブ/CUFD-H4G
seq Read 21.23 33.38 30.02 33.43
r 512KB Read 14.63 33.07 29.86 33.47
r 4KB Read 0.373 6.884 7.812 8.088
seq Write 0.63 8.519 10.38 24.92
r 512KB Write 14.09 4.015 2.364 13.68
r 4KB Write 0.939 0.057 0.022 0.115
いっそ、USBメモリでRAID出来たら良いとかどう??
書込番号:8143455
0点

HDDTUNEというアプリケーションがあります。
これで行えるベンチテストで得られる結果で、HDD速度がグラフで見ることができます。
これで見ると320GBプラッタHDDと高速HDDのラプターでは、「ああ、なるほど。」って思える差が現れます。
折れ線グラフの描くカーブが凸凹している320GBプラッタHDDに対して、ラプターは非常に滑らかなカーブを描きます。
この差がゲームプレイなどにおいて安定した動作に貢献してるのかな〜?
SSDも似た傾向があるんじゃないかな?もちろんピンキリでしょうけどね。
書込番号:8143722
0点

googleしました。 あることはありますね。でも難しそう。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/09/solaris.html
http://d.hatena.ne.jp/S0R5/20080618/1213792550
(http://www.google.com/search?hl=ja&q=USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%A7RAID&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja)
CFのもありました。
2.5インチHDDサイズのCF-SATA変換2モデルが発売に! RAID 0/1/JBODに対応
http://ascii.jp/elem/000/000/153/153398/
おまけ
2.3万円/リード100MB/s超の32GB SSD発売、Transcend製
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080726/ni_i_hd.html?i#ts32
書込番号:8143767
0点

おはようございます
>鳥坂先輩さん
グラフ物はどう読み取って良いのかわからず、私はいつも数字物のベンチ(クリスタルディスク・HDベンチとか)しか使っておりませんでした。
使った事は無いながら思うのですが、HDDTUNEでSSDだと、曲線にならず、水平で一直線になる気がしますが、違いますか??
それと、グラフって外側が大きくギザギザしている事が多いですよね。
自分もいつも使うのは外周なのでこのギザギザが悪影響だとしたら神経質になります><
>BRDさん
へぇ〜同じような事考えて実行までいる人はいるんですね。
技術的にも値段的にも現状では4ギガ〜16ギガ程度のUSBメモリ×4のRAID0の方がパフォーマンスは良さそうですね。
それ位だったら工夫すればスペースも少なくて済みそうですし、Eee PCなんて、この方式にした方がパフォーマンス良かったんじゃないのか?
とも思ってしまいます。
CFでも2〜3枚のRAID0を実現出来る物もありますが、本体(受け側)が微妙に高い上に、そもそも、CFが費用対効果で低いので、帯に短し襷に長しと言った感があります。
(CFだと300倍速対応モデル(実測値でもシーケンシャルリード40Mオーバー)がありますが、価格も8Gで2万オーバーで撃沈)
先の商品のUSB版探してみます・・・
書込番号:8145620
0点

>HDDTUNEでSSDだと、曲線にならず、水平で一直線になる気がしますが、違いますか??
Dドライブでは一直線ですが、OSのCドライブではギザギザになります。
日経WinPC 9月号に超高速バトル!SSD vs. HDDの特集が出ています。
書込番号:8147598
0点

こんばんは
リード100MB ライト80MBの32GBがやっと5万を切り、私も最近導入しました
VAIOのタイプAーAR91にサムスンのMCCOE32G5MPP−0VAを2基でRAID0を組んで見ました
ST3320613AS 2基のRAID0に比べてシーケンシャルは遅いがランダムは早いと思います
あとOS、アプリの立ち上げも速い様に思います、HDDは外周は速いが内周はスピードが半分位になりませんか、
BENCHを採ったので貼っときます
XPノートですが起動がカーソルの横の砂時計が消えるまで50秒、停止は電源ランプが消えるまで15秒
大体1/2位になりました元々のHDDは7K100×2、RAID0でした
参考までに・・
書込番号:8152702
0点

>技術的にも値段的にも現状では4ギガ〜16ギガ程度のUSBメモリ×4のRAID0の方がパフォーマンスは良さそうですね。
SSDも内部でストライピングさせてるんですけどね。
SSDの最大の良さはランダムアクセスです。
分かりやすいのがHdtuneのアクセスタイムというところ見てもらえば分かりますが普通の7200
だと10ms以上、ラプターで6前後・かいとうまんさんの張ってくれてるデータ見てもSSDだと
0.1msでまず普通のHDDでは出せない数字です。
余談ですがラプターと普通のHDDの大きい違いはディスクの大きさです。
ラプターは基本2.5インチなんでざっと半径は3分の2なんでヘッドが動く最大距離が少ないこ
とからランダムアクセスが早くなります。
SASの15000回転も同様です。
Hdtuneのグラフはシーケンシャル速度でラプターの落ち込みが少ないのは2.5インチのため3.5
インチのHDDに比べて最外周と最内周の円周の長さの差が小さいためにプラッター密度の変化
も少ないので落ち込みが緩やかになります。
SSDは内周も外周もないんでほとんど平行ですね。
私のところでは貼ったデータのSAS5台RAID0と1台のSSDでOSの起動速度はほぼ同じです。
これに消費電力を加味するとある意味C/Pは良いと言えると思います。
書込番号:8154156
1点


>たとえば、OSの起動時間や終了時間等で示していただけると判り易く有難いです。
日経WinPC 9月号に超高速バトル!SSD vs. HDDの特集によりますと、
Windows XPでは、WD1001FALS が33秒に対して、FS-25S2-64GBが24秒
ウイルススキャンが、WD1001FALS が26秒に対して、FS-25S2-64GBが13秒と半分の時間で終了しています。
FS-25S2-64GBはSSDの中でも、最強の様です。
体感状態に一番近いベンチマークのPCMak05では、
WD1001FALS が7,600に対して、FS-25S2-64GBが19,000と3倍近いスコアです。
HDD最強のWD VelociRaptorでも、8,500と2倍以上です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080605/306776/
Sandra 2008等のベンチマークでは、判断できません。
書込番号:8156281
0点

皆さんたくさんの情報ありがとうございます。
数値で表すよりも体感速度的には変わってくると言った事でしょうか?
>HDDは外周は速いが内周はスピードが半分位・・・
当方、例え1テラを使おうが使用するのはせいぜい30ギガ程度ですので、内側を使うとしてもそれ程速度を気にしないときだけ使います。
ですから、それに関しては問題視していません。
私はSSDにしても16ギガあれば十分です。
書込番号:8163125
0点

体感状態に一番近いベンチマークのPCMak05ではない、PCMARK Vantage HDD Scoreです。
書込番号:8171074
0点

便乗質問です。
容量は32GBあれば足りるといえば足りますが、64GBは欲しいかな〜なんで、32〜64GBで3万円前後でお勧めあれば、その理由とともに教えてください。
現在76GBRaptorと320GBプラッタ品使っています。ランダムアクセスを重視します。
インターフェースはSATAで自作デスクトップです。
書込番号:8180326
0点

これ、使える?
SDHC×6枚をSATA-SSD化するアダプタが発売に
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_pfast.html
PhotoFast「CR-9000」持ってなければ作っちゃえ! SDHC×6枚でお手軽SSD!
http://ascii.jp/elem/000/000/158/158317/
書込番号:8181328
1点

そんな割高なものを「使える?」と書く気持ちがわからないです。使えないに決まってるでしょ。怪しい商品。
CFカードの値段とフォトファーストの値段を加えた値段がおいくらになるか?
また、性能もHDD以下。だったらHDDを買うでしょ。
初心者が飛びついてそれを買った時のダメージを考えてください。
書込番号:8182058
1点

CR-9000・・・
なかなかベンチが無いようですが、こんなんがありました。
http://item.rakuten.co.jp/photofast/cr-9000/
販売サイトなので、話半分ですが、どうでしょう??
シーケンシャルは早いみたいですね。ランダムライトがえらく低く感じますが、これって、例えばどんな局面で不利になるんでしょうか?
書込番号:8182090
0点

一口にSSDと言っても、性能はピンからきりまであります。
CR-9000は他SSDと比較しても、比較にならない性能←(使い物にならない)と思います。
日経WinPC 9月号で最強のSSD
G.Skill FS-25S2-32GBが OVERCLOCK WORKSで、51,600円です。
昨日までは55,000円でしたが、今日見たら安かったのでとりあえず注文してみました。
商品代金計:51,600円
送料:550円
代引手数料:840円
合計:52,990円
書込番号:8184307
0点

かいとうまんさん
「ごめんなさい」して返品しましょう!ネ
書込番号:8189222
0点

Bioethics mamaさん キャンセルメールを出し見ました。
どうななることやら。
ぼーーんさん
現在G.Skill FS-25S2-32GBはサムスンのOEMのため、
SAMSUNG MCBQE32G5MPP-0VAが、安くて高性能で良いと思います。
アークで39,980円
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/p_h_sum.html#i5mcbmpp_32
PCMark05 HDD総合スコア 12895
XP Startup 42
Application Loading 37
General Usage 29
Virus Scan 75
File Write 44
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0804/24/l_tm_0804r7_21.jpg
OSの起動時間のXP Startup が、HDDの2倍の数値です。
書込番号:8190060
0点

訂正
Bioethics mamaさん キャンセルメールを出して見ました。
どうなることやら。
直接URLに行けないようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/24/news144_2.html
書込番号:8190449
0点

はじめまして
ついつい試したくてVGN-U50にMtron MSD-P3018032ZIF
をつけて使いたいと思います.
SLC で読込速度:最大100MB/s、書込速度:最大100MB/sとのことです。
VGN-U50にはめる基盤として
ZIFコネクタ→1.8"東芝IDEコネクタ変換アダプタ【IDET18-ZIF】
元HDをデスクトップで読む為、
1.8インチHDD→2.5インチHDD変換アダプタ【TFTEC IDE-18A25A】
新たに購入するSSDをデスクトップで読む為、
1.8"ZIF HDD->2.5"HDD【1.8ZIF-2.5HDD】
これらを揃えて3万強でできるのですが、物理的に納まるかどうかも
不安でまずOSを入れる作業できるかも不安です。
読み込み書き込みは若干落ちるとは思っています。
どのくらいの効果があるかとか無理とかアドバイスいただけたら
嬉しいです。
(一応HPはあるのですが腐った内容ですので見ないほうが無難です。)
書込番号:8956626
0点

お!!良いですねぇ。
私LOOKS P持ってまして、つけるならそれだなぁ・・・と思っていたのですが、私も意見欲しいです。
VGN-UXであれば換装は間違いないのでしょうが、どうでしょう?
こんな所見つけましたが、参考になるでしょうか?
http://gorry.haun.org/diary/direct.cgi?2008121802
そもそも、アンダーB5サイズのPCって何でいまだにU-ATA100なんでしょうかね?
あ、1.8のHDDがSATAの物が無いからかなぁ?
ちなみに、P3018032ZIF-BULK 25800 安くなったものですね。
2.5インチにしても、インテルがSLC32Gで50800、MLC80Gで44800円とこなれて来ましたね。
それに、近日中に各社からライト200MB超の製品が揃うみたいですので、楽しみですね。
書込番号:8956790
0点

2ヶ月待ってみてようやくSSDがきたので別PCでインストールして
データのみコピーで1度目は成功したにもかかわらず2度目からは
インストールした段階でU-50にはめてもHD認識はしてるのにMBRの
段階で読めない状況が続いています。
勿論あらゆる方法を試してみてもダメなので不思議です
1度目の時なぜやり直したかというとHDの4倍のスピードしか
出ないのと、環境を完全に再現できなかったからです。
1度目BOOTINIパーテーションの(2)のままでだめで(1)に変更でようやく
起動したがやけに遅い
2度目パーテーション切分けやフォーマット方式変更等しても不可
無理承知でOSCDをパーテーション1に丸ごといれても不可
BIOS見る限りでどこも異常なし
書込番号:9292689
1点

結局納得いかないで徹夜で何度も同じ方法でしてみて
やっとできました。勿論SSDのケースの上に当たる部分
2mmあるので邪魔なので外しました(U50には入らない)
(ネジだけで容易にカバーがはずれます)
ネットであるように他のSSDだと剥離するのがめんどくさ
いらしいです。たまたま運良く簡単なものでした。
変換アダプターも内臓してるので接触の関係でHD止め金具
も結局つけてはいけませんそのためネジ3本分は取り付け
できません。分解の際は、サイドカバー外す時気をつけな
ければ無線LANスイッチはもろくて折れやすい品物です
あと、熱についてですが、何故かUSB接続ではないのに
本体装着ではカバーついてない状態で完全外の状態でも
かなりの熱を発しているので寿命的にVGN-U50の場合は
問題ありかと思います。
XP自作H4年(PEN4 2.8G 3.5HD)で計測
-------------------------
HDBench
24543 30331 3801 3.5HD(C:)
23998 19500 13830 MSD-PATA3018-032(USB)
CrystalDiskMark2.2
28.31 31.57 3.5HD(C:)
24.58 20.10 MSD-PATA3018-032(USB)
30.37 27.24 2.5HD(USB)
9.024 8.951 1.8HD(USB)
VGN-U50本体で計測
-------------------------
CrystalDiskMark2.2
1.8HD
12.11 11.91
9.149 8.752
0.232 0.417
MSD-PATA3018-032
73.65 13.45
70.48 10.16
16.42 0.680
上記結果となりました
体感的には凄い速いしPDFがさくさくですが
まだまだそれほどお金をかけてする事ではないと思いました。
よくみかけるプチフリについては動画メインの場合やっぱり
気になります。現時点で気が付いた事はそれだけです
かなり結果だすのがおそくなりました。
書込番号:9297267
1点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

シーケンシャルかランダムか、で違ってくんじゃないかな?
書込番号:8122481
0点

ThinkpadT42にHDDの替わりとして入れてみましたが、
書き込みはHDDより遅いと思います。
特にWindowsUpdateでもたついた印象です。
あくまでも体感で、ベンチマークなどはしていませんが、
数値的にもあまり期待できないと思います。
データ置き場としてなら普通ではないでしょうか。
書込番号:8491583
0点

貴重なご意見まことにありがとうございました。
やはり100MB/Sクラスの物を検討したいと思います。
それにしても IDE2.5インチは少ないですねーーー
書込番号:8495355
0点



SSD > MTRON > MSD-SATA3025032
初めて質問させていただきます。16Gの方よりもこちらの方が書き込みが豊富でしたのでこちらで質問させていただきたいと思います。
今回はこちらと同系列SSDの16Gの方を二枚RAID0で構築し、そこにOSを入れまして、アプリケーションについては別に80G(7200回転)ハードディスク二台RAID0構築に入れ、そしてデータに関してはもう一つ別に作った80G(7200回転)ハードディスク二台RAID0構築に入れようと考えているのですが、これだと何か問題は発生しますのでしょうか??
というのも、アプリケーション(いわゆるprogram file)を別のディスクにすることは初めてなので、問題がないか心配です。実行するときはちゃんとOSを入れ直し、プログラムも入れ直すのでレジストリ関係の心配は大丈夫だと思います。
というよりも、先輩方にお伺いしたいのは、
SSD16G二枚、80G(7200回転)ハードディスク4台、500G(7200回転)ハードディスク1台がある中で、どのように構成(割り当ても含め)すれば効率よく早くできるかみなさんのご意見を伺いたいです。
RAID0の危険性は理解しているつもりでして、外付けのハードディスクにとろうと考えています。ぶしつけな質問だったかもしれませんが、素直な気持ちで質問した次第です。よろしくお願いいたします。
0点

どうすればいいんでしょうねぇ。
質問にすべて答えることは出来ませんが、
私も似たような構成でSSDを使おうと思っているので興味があります。
おそらくシステムドライブをなるべく高速にしてWindowsを快適にしたいんだろうけど
お金がなくて32GBまでしか確保できなそうだから、容量を食うProgram Filesフォルダは
既存の大容量なHDDを流用してそっちに入れてしまおうというところなんでしょうね。
しかし残念ながらプログラムをインストールして使っている以上Program Filesへのアクセスは
必然になります。IEやメディアプレイヤー、AcrobatReaderだってProgram Filesに入っていますしね。
また、システムドライブでないとインストールできないソフトなどが存在します。
特定のアプリケーションを早く動かしたいのであれば、今までのようにHDDをシステムドライブにして
高速化したいアプリケーションをSSDにインストールするという構成にすれば
Windowsの操作感は変わらず、高速化したいアプリケーションの読み込みが体感できるくらい
早くなることでしょう。
もしWindowsそのものの操作感を良くしたいのであれば、Program Filesもシステムドライブに入れ、
増設したHDDにあまり使わないもしくはあまり速度を必要としないアプリケーションを入れるようにし、
大容量のデータはそのHDDに入れるようにすればいいと思います。
Program Filesフォルダを別のドライブに分けて作り、アプリケーションごとに
インストールするドライブを指定することは可能ですし、何も問題ありません。
あまり答えにならなくてすいません^^;
書込番号:8111119
0点

わかりやすくお答えいただきありがとうございます!!!
実は全くその通りで、お金がないくせにSSDをシステムディスクにしようと考えた訳なのです。
しかし、もう一つMSD-SATA3025032を買い足すことを決意いたしました(貧乏確定www)ので、何とかなりそうです。プログラムファイルの分散など非常に参考になりました☆ありがとうございました!!!
書込番号:8123186
0点

基本的に問題はないです。ただし、常駐する部分のあるソフトはC:に入れた方が良いです。
…古い80GのHDのRAID0より、最新HD1台の方が早いのではないかと。
また、HDDは先頭ほど早いので。320GプラッタのHDの先頭50Gほどにパーティションを切って、そこにアプリなり作業領域を置くのも手です。残りはデータ用に。
>RAID0の危険性は理解しているつもりでして、外付けのハードディスクにとろうと考えています。
文章の流れから、意味不明。
書込番号:8125955
0点

あらら・・・すみません脱字です。。。
外付けのHHDにイメージバックアップで定期的に保存しているのでデータが破損しても普及できるようにしているという意味で書いたのですが、肝心な部分が消えていましたねwww
すみません○| ̄|_
書込番号:8126122
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1C128G
なんとなく、OCZのHPに書かれていなく「core」シリーズとかかれ、もう一つの
OCZSSD2-1S32G (32GB,SLC)と別物みたいなので、MLCぽい。しかし、速度が速いのは
限界を超えた(リミッターを解除)?壊れやすいだろうか?
MLCなら止めてSLCなら二個ゲットしてみようと思う。
2点

初めまして、早速ですが、MLCだと、ライト側のスピードが80Mは、でないと思います。
おそらく、SLCでしょう。
書込番号:8084827
0点

秋葉原のショップ内でもいろいろ意見が分かれていて、困ってしまう。
とりあえずT-Zoneあたりが実際に開封して発表してくれるでしょうね。
レス、ありがとうございました。
書込番号:8084896
0点

相変わらず、豪快です。すみません無駄レスでした。
書込番号:8084988
0点

私もMtron使ってみてSSDにハマりかけでとりあえずこれ1個だけ注文しました。
>悩む。。。。
そう言わないで是非RAID0でどれくらい早いか教えてください。
・・・にしてもなんで若葉マークなの?^^
書込番号:8087299
1点

>・・・にしてもなんで若葉マークなの?^^
知らないうちにくっついていましたw
なぜだろうね。
書込番号:8087331
0点

発注先のお店から連絡ありあらためてMLCなのでどうするかという連絡貰いました。
さてどうしたものか?
Bioethics mamaさんのSUMSUNのも気になります・・・。
書込番号:8092005
0点

あー、サムソンのはhpに入っています。こんどのはX61タブレットに入れようと思っているのですが、純正でついているHDDのかったるいこと、、、イライラします。
ターボメモリーをつけて4GBにメモリーをアップしても、SSDのようなサクサク感はでませんね。
サムソン64GBは12万近く(5年保証加入)しましたが、それはそれで良かったです!
書込番号:8092054
0点

忘れてました。
交換保証をつけて買います。使ってみて「FO」だったら、サムソンを買います。値段も高いけど、使いやすい。
書込番号:8092071
0点

Bioethics mamaさん
なるほど・・・。
私の使ってるMtronは2つとも32GBなんでVISTAだとOSとアプリ入れると5GBほどしか残らないん
で64GB位がちょうど良い気がしますね。
私はノートにハイブリッドHDD使ってるんですが、やはりSSDに比べるとかったるいですね。
128GBで7万円台で速度的にもOKですが、どれくらいもつかでしょうか・・。
書込番号:8092397
0点

19日入荷からもう少し遅れるみたいです。
まあ、MLCでもこの値段なら大暴落はないのじゃ?SASだって暴落しなかったし。
とりあえず買って小吉、見送って末吉ってとこかもね。私は買っちゃうよ!
ツクモなら5年保証入れます。
書込番号:8092412
0点

http://www.akihabaranews.com/jp/news-16083-The+World's+Fastest,+Largest+Capacity+2.5''+SSD,+by+Samsung.html
も、でますw
サムスンは今日、新しい2.5インチSSDを発表した。
このSATA対応のSSDは、MLCチップを採用、大容量256GBに対応している。転送速度は読み込み時200MB/秒、書き込み時166MB/秒を実現、容量・速度ともに業界トップのモデルとなる。
ちなみに、新しいSSDは薄さわずか9.5mm、外寸100.3x69.85mmだという。
MLCでも早いかも。もしかしたらSLCからMLCに開発の流れが動いている?
そう考えると、今回のは買っても良いかも。いやになれば、あるいは、この256GBがでたら買い直せばいいし、
書込番号:8092470
1点

>今回のは買っても良いかも。いやになれば、あるいは、この256GBがでたら買い直せばいいし
了解しました、さすがBioethics mamaさん
ある意味私より男らしい(悪い意味でなく・・・)。
明日発注します(1個だけ)。
書込番号:8092499
0点

いや、この間、秋葉に行って(最近の秋葉は嫌い!)、なじみのショップであれこれ聞いた受け売りです。
私も1こだけ買って、X61に入れます。気になるのは、
http://download.boulder.ibm.com/ibmdl/pub/pc/jp/mobiles/7tin07ww/7tin07wj.txt
と
SSDをノートパソコンに装着しますっていう専門業者が、「フォーマット作業も含み」って書いていること。これって、OSを入れる前にIBMはフォーマットをする?hpのときは、買ってそのまま装着して、リカバリーDVDからなにもしなくても入ったけど。IBMは違うのかな!?
あー、考えるのも面倒になってきた。やってから悩むことにした。
書込番号:8092520
0点

こういうのやってくれるんじゃないですか・・・
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJ0-022B6FD
買って近々に壊れたらこのスレにチョコンと書いときます(笑
書込番号:8092556
1点

SSD,1.5Gb/s,2.5インチなのかSSD,3Gb/s,2.5インチなのかも気になる。
いずれにしても少量しか入荷しないと聞いたので(全店舗で30個)ほしい。私も壊れたらこそっりとここに書きます。5年保証は入った方がいい。
書込番号:8093454
0点

300MB/Sだと思うんですけど、150MB/Sでもシーケンシャルでもそこまで出ないようですし求め
る所はランダムなんでそんなに問題ないかもしれません。
>全店舗で30個
そうなんですね。
ゲット出来るんだろうか?
そうなるとほしくなってきますね。
書込番号:8095401
0点

T-Zoneのおにいちゃんに。デモしてもらってから買いに行こうかな。結構あそこは
デモ好きだからw
でも、買っちゃうよ。256GBは11月末にでると思うけど、それまでこれで遊びましょう。
海外の通販も、
http://www.newegg.com/Product/ProductList.aspx?Submit=ENE&SubCategory=636&N=2003240636
の値段。785ドル。送料を入れれば、妥当でしょう。2CHのお子様は、高いとか言ってる
お子様もいるけどね。
書込番号:8095633
0点

>785ドル。送料を入れれば、妥当でしょう。
ストレージとすれば磁気HDDが今かなり安いんでそれから思えばたかいんでしょうが家の近く
の家電量販店ではMtronの3000シリーズ32GBが88000円とかで売ってる事を思うとかなり安いで
すね。
実際使ってみないことにはわかりませんけどね。
>T-Zoneのおにいちゃんに。デモしてもらってから買いに行こうかな。
うらやましいですね・・・そんな店近くにほしいです。
書込番号:8095764
0点

X61のリカバリーCDも届いたし、USBのDVDドライブも届いたし、あとはSSDだけ。
たのしみら〜w
早くSSD、入荷しましたYOって電話が来ないかなw
すっかり、子供を育てるのを放棄しています。
書込番号:8095808
0点

何か子供が遊んでる横でお母さんがPCにSSD組み込んで楽しんでるという構図がどうしても頭
の中には出てこないのですが・・・(^_^;)
書込番号:8095902
0点

子供はいいのよ。ほっとけば育つから。
X61tuebo memoryも付け、2GB×2にしたし、どんだけ〜って、期待感大!
失望したら、子供用のブロック遊びの(レゴ)にしてやります。
書込番号:8095932
0点

ひとかけ8万円のレゴを子供に与えるのも教育上どうかと思いますので(^-^; ・・・・
爆速ノートPCになる事を祈ってます。
(今でも十分早そうですが・・・)
書込番号:8096032
0点

了解。
昔の478ソケットは、剣山にしてやりやしたw
それにしてもOCZって人気薄?だれも書かないけど。すっかりチャット状態になったけど。
来て装着したら、クリスタルマークでベンチを出す予定。
なんか簡単にインストールできて、レジストリーに影響を与えないソフトってある?
書込番号:8096132
0点

2chでもSSDではクリスタルマークが多いようなんで良いんじゃないでしょうか?
個人的にはHDTUNEとか良いと思いますけど私的はMtronで一通り取ってるんで何でもOKです。
買えたら良いんですけど30個って聞いて不安になってきたんで明日発注先に突っ込んどきま
す。
>クリスタルマークでベンチを出す予定。
たぶん・・ってか絶対Bioethics mamaさんの方がゲット速そうなんで楽しみにしてます^^
書込番号:8096266
0点

景気のいい話ですなぁw
OCZもきっと買えるようになってレポが上がるようになってきたら価格の板でも賑やかになるでしょうね。
書込番号:8099659
1点

おー、毛が抜けてしまったさん、お久しぶり!
明日からTDLHotelに行くので、入手は火曜日以降になります。
書込番号:8099685
0点

私も来週ハワイに行くんでそれまでに何らかの連絡がほしいところです・・・。
書込番号:8099791
0点


そのスレ面白いですね。
でもそこに書いてるスパタレの速度って私の想像くらい出てるんで、あとは寿命だけですか
ね。
逆に寿命さえそこそこならコントローラーで速度さえ出てればMLCでも良いかって気にはなります・・・。
書込番号:8100486
0点

なんかお二方とも公私ともに充実してて良いですね・・・
PCがらみは来月モニタ買い足そうかと考えてる位で、あんまり充実してませんw
15k.5の4発は地味に痛かったな・・・(^^;
書込番号:8100929
0点

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215684245/696
これみたら、止めようかと思えてきた。
サムソンSLC64GBにしようかな。
書込番号:8100966
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
>15k.5の4発は地味に痛かったな・・・(^^;
私にしたらあれはかなりC/P良いシステムだと思いますよ。
ベロキラプターでもまず追いつけませんから。
やっぱり容量の事と寿命を考えるとエンコーダーにはSSDは今は?だと思います。
私も最近さんと同じ容量にしとけば良かったと思ってます。
Bioethics mamaさん
一応私のMtronSSD MOBI3000(OSの認識容量29.8GBであき容量が6.55GBです)のベンチ貼っと
きます。(ICH-9R)
この状態で15K.5×5 RAID0(ARECA1680IX)と起動速度がそんなに変わらない(SASがちょっ
と早い)位なんでまあまあな速度だと思います。
それ以外には使えませんけどね。
という私も今回購入出来るかどうかは微妙ですが、SLCの64GB位が容量的にも十分だし間違い
はないでしょうね。
書込番号:8101083
1点

>solareさん
まぁ大容量が必要な使い方だとそもそもSSDは鼻っから選択肢に入りませんけど、やっぱし「速い!」って聞いちゃうと・・・どうしても何か反応してしまうんですよね(^^;
先日のT-ZONEの特価の時に飛びつきそうになりましたからw
でも結果として15k.5に落ち着きましたけどね。(大人になったな・・・俺w)
15k.5の4発はC/P的には速さと価格のバランスは良いかも知れませんけど、使ってるとやっぱし今のエンコ用WD1500ADFD*8の代替とは残念ながらなりませんね。
キャプチャーからエンコまでの作業はどうしてもメインPCが一番快適に出来るように狙って作ってるんでそっちに頼りっきりになっちゃいますが、それでもPV4でキャプチャして1ファイル300GBとか行っちゃうとチョイと怖いもんがありますんで貧乏人は素直にチョコチョコとVelociRaptor辺りを買い足して凌いで行くのが無難かな?なんて妄想しとりますよw
にしても今更ながらBioethics mamaさんの478pinの剣山は噴出しそうになりましたわw
折角お昼代浮かせて作った50円貯金で買ったリアルフォース(白・106)なんですから勘弁してくださいよ(^^;
書込番号:8101174
1点

Bioethics mama様、
要点のみの記述で、恐縮です。
X61t+ターボメモリは右下パームレストの廃熱効果を下げ、不快にしてくれる割には、性能が向上しないので、おすすめできない。ならば、3G本体メモリ、1G-RAMドライブで活用したほうがよいと思います。
リカバリは、時間がかかるので、これdo台等のパーティションコピー機で、現ディスクを新ディスクコピーして、acronis disk directorで、適正なサイズにパーティションを広げるのが素早くすんでお勧めです。(たぶん、2時間ほどで、利用可能になります。)
私は、X61t買う=>起動することなくディスクを外す=>別PCで、2ndパーティションを削除=>ディスクを元に戻して、Disk2Diskリカバリ起動=>オプションメニューで余計なソフト(nortonとかデキルとかとか)のインストールをOFF=>リカバリ完了(約4時間)=>デフラグ=>ディスクを外して、これdo台で、7200rpmのディスク、または、SSDにコピーする。(純正ディスクは、タンスにしまう。)
※コピーする前に、オフィスなど利用環境を最低限整えてからコピーにするのもお勧め。
※リカバリ直後は、かなりディスクが断片化しますので、デフラグします。
もし、ディスクを使っていて、データを保存する必要があるなら、ディスクをコピーしてから、コピー先ディスクの2ndパーティションを消去(または、1stパーティションのみのコピー)して、リカバーし、コピー元から必要データをコピーするのがよいですね。
書込番号:8109773
0点

もぬたんさん
すみません。内容がさっぱり理解ができないのですが。。。
X61は開封して起動させ、初期設定だけして放置してあります。ソフトもデーターも何も入れていません。お時間のあるときにもう少し私にでもわかるように書いてください。
ターボメモリーについては同意です。熱いだけで邪魔な感じです。MiniPCIが二個あるので、
いずれついている無線ランなんかは外してMtronのMiniPCI用SSDを2個付けようと思っています。
http://www.akihabaranews.com/jp/news-16278-The+Next+Generation+SSD,+the+Fastest+Ever+Signed+by+Mtron!.html
書込番号:8110430
0点

Bioethics mama様、申し訳ございませんでした。
1.リカバリーについて
X61tabletは、ハードディスクの一番目の領域にリカバリーデータ、二番目の領域にOS(通常Vista)が入っています。この二番目の領域が消えると、一番目の領域に入っているリカバリ機能が起動して、二番目の領域を買ったときの状態に戻してくれます。一番目の領域が消えるような事態(HDDが壊れたときなど)の場合は、外付けのDVD/CDドライブから、リカバリメディアをつかうことで、一番目の領域を復活できます。このリカバリメディアは、スタートメニューのThinkVantage内のCreate Recovery Mediaを実行すれば、自分で作れます。6枚くらいCD-Rが必要だったと思います。これは、大変めんどくさいので、IBMにオーダーすると、リカバリメディアがかえます。数千円なので、めんどくささを考えると、購入をお勧めします。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/SRVC-BIOSDD
2.新しいHDD/SSDを買ったときどのように移すか?
正攻法は、新しいディスクを装着して、リカバリメディアを使って、初期化するのですが、大変時間がかかります。XPへのダウングレードリカバリの場合、6時間は、かかります。
そこで、ディスクコピー機 これdo台 を使うのです。
http://www.century.co.jp/products/s-koredo/kd2535pro.html
この製品は、ディスクからディスクへ丸ごとコピーする装置です。従って、新ディスクの容量>=現ディスクの場合は、現ディスクを取り出し、新ディスクへコピーすれば完了です。ただ、容量が一致しているときはいいのですが、一致していないときは、二番目の領域の後に、空き領域ができてしまいます。たとえば、80GBのHDDから、128GBのSSDにコピーしたときは、48GB分空きができます。
そこで、Acronis社のDiskdirector、
http://www.runexy.co.jp/products/acronis-diskdirector-10/
を使って、二番目の領域の大きさを調整して、48GBの空きを使い切るようにします。
この一連の方法の場合、ボタン操作(これdo台の)と、領域の調整作業併せて、二時間ほどで、全作業が完了します。私の場合、同容量の3.5inchドライブを用意して、定期的にディスクを取り出し、丸ごとバックアップしています。
3.新ディスクの容量<現ディスクの容量場合
上記の要領でコピーできるのは、一番目のパーティションのみです。したがって、一番目のパーティションのみをコピーし、リカバリーをかけます。
4.買った直後のリカバリーとは?
X61tを買うと、「できる」なんとかとか、ノートンとか、余計なソフトがはいっています。ところが、Vista版からは、リカバリー時に、リカバリーしたい追加ソフトを選択できるようになっています。したがって、必要なアプリケーションのみに絞って、リカバリーすれば、すっきりした環境がつくれます。
5.オリジナルのディスクをタンスにいれるとは?
X61tのパフォーマンスの悪さは、ディスクの遅さです。ですので、まずは、4.のリカバリをしてから、Windows updateや必要なソフトを入れた後に、デフラグしたのちに、高速なディスク(7200rpmHDDやSSD)へこれdo台でコピーし、使用します。純正の(遅い)ディスクは、大切に保管します。もし、障害が起きたときなどは、これdo台で、新ディスクなどへコピーをおこなうことで、短時間で復旧できます。
以上が、要約文を詳細にしたものですが、いかがでしょうか?
書込番号:8110676
2点

>もぬたんさん
当人でもないのに差し出がましいのですが、8095932にてリカバリーCD買ったって書いてありましたけど・・・
それとその手順ってゴーストで代用出来ないんですか?
書込番号:8110696
1点

Bioethics mama様、
ご推察の通り、右パームレスト下に2つのPCI-Eスロットがあり、左に無線が装着されています。パームレストの熱は、無線ではなく、基盤からの熱が伝わっています。したがって、二枚とも埋めると、おそらく、パームレストはより熱くなります。
ご存じかとはおもいますが、フラッシュメモリーの読み書きは、温度によって、
寿命、性能が大きく変動します。したがって、わざわざ熱くなるところに、さらに熱いデバイスをつけるのですから、お勧めできません。
逆に容量勝負ならば、HDDベイに、12.5mm高のHDDが取り付けられます(おそらく)から、消費電力次第ですが、12.5mmSSDもおもしろいかと思います。
※消費電力次第というのは、上下に密着するので、熱が問題になるのです。
私は、PCI-Eスロット右に、ファンを取り付けるべく、ファンを注文中です。つまり、私にとって、パームレストの熱こそ、作業効率が下がる要因で、悪と定めているからです。
書込番号:8110730
0点

おおむね理解できました。
この作業は、毛が抜けてしまったさんの言うように、リカバリーCDでできませんか?
7500円だったと思いますが、リカバリーCDを買いました。
書込番号:8110771
0点

最近毛が抜けてきた!!!様、
過去ログを読んでおりませんでした。
ご不快な気分にさせてしまったことを深くお詫びいたします。
ghostの件ですが、
Thinkpadは、HDDの脱着が容易である点と、これdo台の高速転送および、非常にシンプルな作業性を考慮した結果、ghostや古くは、stanbydiskなどのバックアップ製品は使用しなくなりました。
また、同一容量のディスクを2台用意し、週末や、寝る前にこれdo台でクローンすることで、ディスクの緊急時には、ディスクの入れ替え作業のみで、復帰できますので、重宝しています。
書込番号:8110773
0点

お騒がせします。
はい、リカバリーCDで作業はできますが、大変時間と手間がかかります。
たとえば、CDの交換作業や度重なる再起動などです。パソコンの前にいないと
リカバリーできません。また、その後に、WindowsUpdateやofficeなどのソフトのインストールが必要になります。これらを考慮すると、リカバリ作業は、かなりのコストで、その上、たまに「失敗」します。
一方、これdo台の場合は、ボタン一つで、席を離れていても、作業を自動的に完了します。この点を、便利と考えるかどうか次第かと思います。
また、私の場合、本体の寿命に比べて、ディスクの交換頻度(故障ではなく性能向上や容量向上を目的として)が高いため、ディスクのコピー(クローン)によるリカバリという方法に落ち着いております。
#なお、HDD取り出しが困難なパソコンでは、このような手法はとりません。
パソコンの使い方は、千差万別、人それぞれですから、参考までにしていただければ幸いです。
失礼いたしました。
書込番号:8110813
1点

もぬたんさん
確かにボタン一つでできるメリットは大きいです。ちょっといろいろ勉強してやってみます。
ありがとうございました。
毛が抜けてしまった!!!!さん
SAS買ったんですか?300GB4本と、36GB2本持っていますよ。hpのサーバーに入れて、
もう400日以上付けっぱなしです。そんなに早いと思わないけどね。
書込番号:8110830
0点

私は、PCI-Eスロット右に、ファンを取り付けるべく、ファンを注文中です。
webページを示してもらえませんか?
書込番号:8110860
0点

以下の2つです。
後者は、高さがギリギリなので、やってみてかんがえます。
電源は、近辺のUSBあたりから、取得し、ON/OFFは、IrDAの廃パネルにスイッチを作ろうかと思案しています。
http://copal-electronics.info/jp/00044/00f7c_1bm.htm
http://copal-electronics.info/jp/00044/00f80_1fm.htm
書込番号:8110887
0点

うちの場合5台ストライプだと起動は若干SASの方が早いです。
でもどこまでが起動かによるんでそんなには変わりません。
それぞれ得手不得手がありますね。
書込番号:8110926
1点

>Bioethics mamaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/05331510269/SortID=8036638/
買いましたよ。一応試験的に4発程。
仕事でSCSIとかSASは結構扱うんですが、普通のPCに入れて使うとどんな感じなのかをまず知りたかったので146GBの15k.5を4台仕入れてきました。
少なくともWD1500ADFDよりはシャキシャキ動いてくれてますね。
書込番号:8110930
1点

とりあえず、MLCとSLCを比較するために、SLKを貼っときます。モノはMCCOE64G5MPP-0VA (64GB,SLC) 2.5" Standard Type (SSD,3Gb/s,2.5インチ)
11万5千円でかったのに値下がり〜。
MLCはディスクにデーターを入れていくと、速度が落ちるといわれているけど。
OS:ビスタビジネス
メモリー:4GB
書込番号:8111707
0点

もぬたんさん
来たらつけたところの写真をうpしてもらえませんか?
毛が抜けてしまった!!!!さん
そんなに速いかな。ファイルサーバーだけど、たまにパワーポイントで動かすけど
なんだかな〜って感じです。もしかしてRAID5だからかもしれないですね。
Solareさん
とても参考になります。口コミでのSSD情報は少ないですから。
書込番号:8111733
0点

やっと本日ゲットしました。今OSを入れているので今夜中にレポートします。
書込番号:8152672
0点

今日帰ってきたばっかりで時差ボケ状態なんで楽しみに待ってます^^
一応携帯持って行ってたけど入荷連絡ないんでうちのは入荷まだみたいですね。
書込番号:8152953
0点

結論:私と同じ環境であれば、買わないほうが賢明かも。
X61(ThinkPad X61 Tablet 7764-11I )にインストール。
ウインドウズアップデート、X61のドライバーなど、すべて更新して最新にした。
ところが、信じられない結果が出てしまい、がっくり。もしかしてVistaとこのSSDの相性がメチャ悪いかもしれない。そういった情報もある。
中身はFTM20GK25Hと同じもの。
書込番号:8153401
0点

あれま。
これは、厳しい結果ですね。
扱いには注意が必要ですが、
「書き込みキャッシュの拡張処理能力を有効」に
するとどうでしょうか?
ドライブデバイスのプロパティの設定変更=>ポリシータブにあります。
もし、ご存じでしたら、失礼いたしました。
書込番号:8153430
0点


もぬたんさん
それを有効にしても変化がないです。
レノボのHPを見てきましたら、SSDはどうやら現BIOSでは64GBまでみたいです。
まあ、楽しみましたのでデスクトップでもう一台買ってRAID0でも組んでみて遊びます。
朝が早いので寝ます。
書込番号:8153482
0点

MLCとしては十分早いと思いますよ。
出来たらHDDTUNEのアクセスタイムが知りたかったけどそこそこ出てそうに思います。
ノートだとICHあたりに入れて使う事と他のHDDも積めない状態だとDiskMarkのデータも気にな
るところですが、デスクトップだと色々組み合わせが効くしRAIDカードも使えるんで、悪くは
ないかなと思います。
Bioethics mamaさんとにかくお疲れ様でした。
私もまだ南国の海が頭から離れないので、明日にでもゆっくり考えます。
ありがとうございました。
書込番号:8153504
0点


X61と今のデスクトップでどこがちがうだろう??
まあ、考えるのも面倒なのでこれでいいや!気にしない(笑)いつもの動けばいいや、の、めんどくさがり屋が出てきました。
メルセデスでいうと「SL」か「ML」クラスの差があるということで…そういえば、SLAMGからおばちゃん車のE classのAMGに変えました!
書込番号:8154593
0点


シーケンシャルリードは早いですね。
まあこれで早くに壊れなければMLCでも結構使えそうだと思いますし、容量も十分なんで私は
良いと思います。
私のところも入荷連絡きましたんで週明けにでもテストしてみます。
>SLAMGからおばちゃん車のE classのAMGに変えました!
EでもAMGなら良いじゃないですか(^_^)
私も昨年分けあってSL55売っちゃったんで今はオジサン仕様のSに乗ってます(・・,)
書込番号:8156228
0点

Bioethics mamaさん
貴重な情報ありがとうございます。
私もX61に入れようかと考えていたところでしたので。
ところで
>レノボのHPを見てきましたら、SSDはどうやら現BIOSでは64GBまでみたいです。
という情報はどこで見つけられたのでしょうか?
検索してみたのですが見つけられませんでした。
もしそうであればBIOSのアップデートで対応してくれるかもしれないと期待しているのですが
書込番号:8157360
0点

Bioethics mamaさん
書き忘れていました。私のX61はtabletではありません。7675-A31ですがやはりtabletと同く64Gまでの可能性が高いでしょうね。
実際の使用感はどうですか?
書込番号:8157382
0点

Iowanさん
X61に下記の三つのSSDを入れました。
1. Samsung:64GB
2. Mtron:32GB
3. OCZ:128GB
それどれすべて認識して使用可能です。しかし、OCZ128GBだけは異様に遅いベンチマークでした。はじめから入っているHDDと同じくらいかもしれません。
LenovoのHPで64GBまでのオプションでしかSSDを扱っていないのと、
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/SYD0-00BA0FF
http://download.boulder.ibm.com/ibmdl/pub/pc/jp/mobiles/fwss01/fwss01jp.txt
こんなところから判断しました。
さすがに動けばいい!という私でもOCZ128GBでは我慢ができませんでした。今日時間があればMtron7500シリーズとメモライトを買ってきて遊んでみようと思います。
OCZ128GBも2個あってRAID0をしてみたのですがRAIDカードとの相性か!?うまくいきません。検証するのも面倒になってきました。某掲示板でも同じことが書かれています。
自己責任でがんばってね。お金かかりますよw
書込番号:8158068
0点

Bioethics mamaさん
ありがとうございます。
ちょっと判断に困りますがやはり今の時点で128Gにチャレンジするのはリスクが高そうですね。
もう少し様子を見てみることにします。
さすがにこの値段だと人柱になるほどの経済力がないもので。
書込番号:8158791
0点

ゲット出来ましたんでベンチを早速・・・
MTRONはICH9Rだったんで今回ARECA1261MLに繋いでみました。
ですのでCrystalDiskMarkは2GBキャッシュ内ですので参考程度にお願いします。
HDTUNEもMTRONよりシーケンシャルは早いですね。
アクセスタイムはSLCの方が早いようです。
まだまっさらな状態です。
書込番号:8159331
1点

RAIDカードに繋いで見栄を張るのはアロハSolare氏の性癖でしゅから・・・
SSDの評価にHD Tune使うところもセンスがないというか何というか・・・
書込番号:8162264
0点

色々やってみてちょっとだけ分かってきました。
結果的には今のところやはりSLC(Mtron)の方がランダムに関しては間違いなく高速です。
SSDは内部でチップをRAIDさせてますがOCZはたぶんコントローラーが良く出来てるのでシーケ
ンシャルの読み書きは早いですがシリコンチップ自体MLCのためランダムではコントローラー
の性能ではカバー出来ないんだと思います。
OCZのHdtuneの波形見るとわかりますがBioethics mamaさんのも私のもそして・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0801/ocz.htm
こちらのもMtronと比べるとギザギザなのが見て取れますが、これはたぶん私もRAIDカードで
RAIDさせるとRAID6なんかでよくこういう波形になりますが以前私がラプターでRAID6で12台繋
いだ物と非常に似ております。
たぶんそれもトータル速度に比べてかなり遅いHDDを数多く繋いで速度を稼ぐ様に作ったアレ
イという事ですのでOCZも同じようにチップ単体が早いのではなくコントローラーで早くした
物と思えます。
私の貼った上の画像ではAreca1261MLに繋いでおりましたのでこの遅い部分をカードのキャッ
シュが補っていたため若干数値もよくグラフもなめらかだったんだと思います。
RAIDカードはIOP348ではSATAケーブルでは認識しませんでした。
SSDでよくみんなが使ってるHighPointRocketRAIDなどは良いものでもIOP341なんでそちらの方
が良いかもしれません。
まあなんにせよCrystalDiskMarkでいう所の4Kの6.801と27.67の差とHDTUNEでいうAccessTime
の0.4と0.1の差は極めて大きいのは両方のSSDにOS入れて起動させたりソフトの立ち上げ速度
でも感じれる位の差はありました。
いつも独断と偏見レポで申し訳ありませんがなかなかSSDは楽しいです。
また早々に壊れでもしたらこちらに書き込みます^^
書込番号:8172977
1点

Solareさん
ありがとうございました。SSDはおもしろいですね。
実は
http://www.micron.com/products/real_ssd/ssd/index.aspx
が発売されたら、即座に輸入しようと思っています。SLCで128GBは魅力的です。
しかも、メッチャ速い。
私のは5年保証入りで購入したので、いつ壊れても心配ないので遊びまくってます。
書込番号:8173192
0点

確かに早そうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0805/micron.htm
これみたらNehalemと同じ時期みたいなんで楽しみですね。
シーケンシャルは200MB/Sくらいで良いんで4Kが50MB/S位出てくれると嬉しんですが・・
それにしても地デジのキャプボー以来久々にハマりましたSSDに・・(^-^ )
今のところMtron2台とOCZ1台ですがどこかで見つけたら買っちゃいそうです。
書込番号:8173422
0点

勝手にまとめ
「32GBのSLCを買ってRAIDカードで遊ぶ。」
こんな感じでいい?RAIDカード(5-7万)を買いたいけど、年末のMicronを考えたら
どれがいいだろうね?
adaptecなんかも出てるし…
書込番号:8174866
0点

こちらのスレにも結構レポありますがまずは現時点でSSDのRAIDの必要性とかそれに見合う性
能アップが望めるのかが疑問点ではあります。
それは置いとくとi-RAMのときからシリコン系のストレージにはRocketRAIDが強い様です。
Arecaでもできる物もありますが、上田新聞にも載ってましたがHDDのS.M.A.R.Tが読めないと
認識できないRAIDカードが多いらしいのでRAIDカードの取り扱いの多いお店の方の方がその
あたり詳しいかもしれません。
私が買ってみるなら、RocketRAID 3000シリーズあたりでしょうか。
でも私も実際Arecaの1261ML(2GBメモリー)でOCZ接続して(RAIDではないですが)OS入れて
みましたが、ICHの方が何かと安定してました。
ただ私はふだんエンコーダーなんでちょっと前までフルエンコ状態でよくICHだとアレイ飛び
ましたんで安定性ではRAIDカードだと思うんですがなにせSSDははっきり規格化もされてない
みたいで安定して使えるRAIDボードを探すのが難しいかもしれません。
今のところSSDでRAIDする利点ではシーケンシャルが速くなりCrystalDiskMarkで言う4Kの書き
込みが良くなる事と容量アップでOS入れた場合残り容量が多くなるので寿命に有利な位なんで
肝心の4Kリードに変化がないのは魅力に欠けるところです。
そういうのを求めるなら今のところラプターやSASでも十分ですので考えるところではありま
す。
今はもう少しICHで遊んでレポが上がってからカード購入でも良いかもしれませんが、そうい
う私もフラフラとお店で見つけたら買ってしまうかも・・・?
もし購入されたらレポ宜しくお願いします。
書込番号:8176010
1点

いつものめんどくさがりの性格が出てきて、もーいーやーってなってしまいました。
ICH9でRAID0を組みました。OCZ128×2です。
環境はvista ulitimate,2GBメモリー。
書込番号:8178051
1点

SLCよりランダム出なくても容量的に200GB以上あってライトもそれだけ出てれば普通に使えま
すね。
OS入れてもパーテ切って普通に録画ファイルとか入れれそう。
価格はネックですけど普通のHDDにはないシャキシャキ感とそこそこのシーケンシャルを得れ
るんでやっぱりこれはこれで良かった気がしますが如何でしょうか?
一応実際ファイルコピーもやってみました。
3.51GBのファイルをVerociRaptor×4(RAID0)のアレイからMtronだと55秒、逆は52秒。
同じファイルを1500ADFD×6(RAID0)からOCZは1分5秒で逆は40秒。
ちなみにVerociRaptor×4(RAID0)からSAS15K5×5(RAID0)だと15秒。
OCZのシーケンシャルリードはそこそこ出てるように思います。
書込番号:8178132
1点

報告します。
adaptec5405を使ってRAID0を構築しました。ストライピングサイズは256MBです。
この数字をいくつにいたらよいかわからずデフォルトのまま使いました。
Samusung(SLC)とOCZ(MLC)での比較です。VistaUltimateはあっという間に起動し、ガジェットは起動時にすでに表示されているという優れものです。OSはsamsungに入れてあります。
感ですが、OCZはOSを入れるとだめかもです。
書込番号:8187880
1点

Bioethics mamaさんこんばんは。
質問ですが、samusung32GBは
MCBQE32G5MPP-0VA (32GB,SLC) 39,980
でしょうか?
実は昨日、このOEMと思われるG.Skill FS-25S2-32GBを OVERCLOCK WORKSで、51,600円で注文してしまいました。
同じ性能ならば、1万円以上安いですね。
それにしても2台のRAID0で408.7MB/secも出るとは、凄すぎます。
書込番号:8187965
0点

そのとおりです。
いろいろ使ってsamusungが一番好きです。というかそれ、どこぞのチャンネルに書いてあったw
思わずアークで2台買いました。
raidcardの威力はすごいですね!
書込番号:8188039
1点

adaptec5405で使えましたか。
しかもRAIDカードのキャッシュたしか256MBですよね。
これでシーケンシャル400MB/Sはすごいですね。
でも私が一番感心したのは・・
>VistaUltimateはあっという間に起動し、ガジェットは起動時にすでに表示されているという優れものです。
ですね。
たぶんチップはG.Skillと同じでしょうけど後発なだけにコントローラーとかそのチューニン
グは違うと思うので、単体での性能は(特にシーケンシャル)勝ってるとは思いますが、RAID
では早くてもBioethics mamaさんの数値位だと思います。
私のレポにも書きましたがシーケンシャルなんてそう頑張ってもHDDのRAIDには勝てませんか
ら重要なのはランダム性能ですからね
とりあえず注文するしかないですねsamusung( ^_^)
書込番号:8188232
1点

やっぱりMCBQE32G5MPP-0VAで、アークですか。
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/p_h_sum.html#i5mcbmpp_32
アークは何故かkakaku.comにMCBQE32G5MPP-0VAの登録がありません。
(MCCOE64G5MPP-0VAの登録先からは行けますが)
そして日経WinPC 9月号には、何故かSamsungはありませんでした。
書込番号:8188259
0点

samusungはhpのノートにいれて64GBを使っていますが、とても安心して使えます。Mtron3シリーズはIBMX61で使っていますが、いつも不安です。
これは今までの感です。どれといって根拠はないので。
adaptecは某ショップのなじみの店員さんに勧められて買いました。
>>かいとうまんさん
そのGSILLは素直に、未開封で「ごめんさない」したほうがいいです。←これもどこぞのチャンネルに書いときますw
SamusungはMicronが出てくるまで遊べますよ。高価ではないので。やっと落ち着けました。
いくら使ったんだろう!?
>>Solareさん
RAIDカードを久しぶりに買いました。前は3wareでしたが、会社自体がむむっていう感じですので。重い腰をひっぱってくれてありがとう!最近は中年太りで体重も45→52kgになりました。
書込番号:8188337
0点

こんなところで書くのもなんですが、私の方こそBioethics mamaさんがBioethicsさん時代に
Opteronを買われたくらいから、この筋にのめりこみ今に至っておりますので(私も使ってま
した280)感謝しております^^
私の場合デスクトップオンリーですがMtronは2台とも割と安定はしてますがVISTAの起動はそ
こまで早くはないです。
かいとうまんさんには個人的にはごめんなさいせずにレポしてほしいですが、まだ発売してな
い様ですので・・・。
書込番号:8188455
0点

ようやくSAMSUNG MCBQE32G5MPP-0VAのベンチマークを発見しました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/24/news144.html
「SSD搭載時のデバイスマネージャ画面。SSDはサムスン電子製(SAMSUNG MCBQE32G5MPP-0VA)だった」
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0804/24/l_tm_0804r7_21.jpg
PCMark05 HDD総合スコア 12895
XP Startup 42
Application Loading 37
General Usage 29
Virus Scan 75
File Write 44
一方、日経WinPC 9月号では、
G.Skill FS-25S2-32GB
PCMark05 HDD総合スコア 18664
XP Startup 52
Application Loading 51
General Usage 45
Virus Scan 88
File Write 90
テスト環境がノートとディスクトップですが、なかなかの数値がでています。
ちなみに、同環境のMTRON MSP-SATA7035032 では、
PCMark05 HDD総合スコア 10000位
XP Startup 23
Application Loading 18
General Usage 16
Virus Scan 77
File Write 70
とノートよりも下回っています。
書込番号:8189976
1点

SLCとMLCで不思議な現象が出ています。OCZ(MLC)にdataを突っ込みました。Samsungにもsoftなどdataを入れ、通常の使用ができる状態にしました。
なんと、HD tuneではMLCの方がなめらかなグラフとなりました!
書込番号:8190439
0点

そのギザギザの最低ラインがOCZの最高値ですね。
すばらしいんじゃないでしょうか。
私も盆明けには買えたら何台か購入して試してみたいですが、SSDをストライピングさせた時
に実際のファイルコピーやランダムがどれくらい伸びるのかが興味あるところです。
(Mtronではストライピングさせてもベンチの数値は上がりますが実際早くなったと思えると
ころが少ないです)
Bioethics mamaさんのVISTA起動のお話からしてランダムも早いような感じですしね。
書込番号:8192810
0点

PCケース内において使っていたので
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-s1042-sas.html
を、買いました。4個も入るのでお得ですよ。年末にMicron128(SLC)を4個買ったら、
デスクトップは完全SSD化になります。今から貯金をして楽しみに待つことにします。
そのときに8portのRaidCardに買い換えることにします。
あ〜、久しぶりに遊びました。今は上記ケースに入ってPCのパーツとして大活躍中です。
書込番号:8193195
0点

Bioethics mamaさん Solareさん こんばんは。
G.Skill FS-25S2-32GBキャンセル出来ました。
MCBQE32G5MPP-0VAをアークオンラインショップで注文たところ、在庫ありで、準備出来次第、発送と返事がありました。
盆休みにいろいろ出来そうです。
¥38,077 - 個数: 1コ
送料: ¥562-
代引手数料: ¥950-
消費税: ¥1,978-
合計: ¥41,567-
書込番号:8196002
0点

11日夜注文して、本日到着しました。
MCBQE32G5MPP-0VAは凄すぎます。
MTRONなんて目じゃない性能でした。
書込番号:8203873
0点

はやくも壊れたというか、フリーズやファイル破壊があるために、このカードを切り離しました。
ん〜、剣山にできないし…。名刺入れにでも改造しようか?用途募集!!
書込番号:8237889
0点

Bioethics mamaさん
サムスンお世話になりました。
メインPCのOS用に快調に使っています。
ところで、OCZSSD2-1C128G不良の件ですが、
まだ1ヶ月たっていないから、初期不良で交換可能ではないでしょうか?
2ちゃんねるでプチフリーズはデフラグで治ると言う話もありましたし。
MLCの心配な点は、1万回の書き込み回数よりも、1セルに4ビットの信号を入れることです。
SLCは1セルが壊れても1の不良で済むのに対して、MLCは1セルが壊れると4の不良になってしまい、実質4倍の確率でデータとして読めない場合が発生しそうな気がしていました。
書込番号:8239051
0点

>はやくも壊れたというか、フリーズやファイル破壊があるために、このカードを切り離しました。
マジですか(^_^;)
>用途募集!!
ケースはかっこいいんでガムでも入れて車に置いとくなんてどうでしょう(^^;
そろそろSSDの速度にも慣れてきたんで今度はRAM-DISKでも行ってみようか考え中です。
書込番号:8239784
0点

レゴになりました。
84000円/1個のブロックは高価すぎですね。さんざん遊ばしたら、返品に行ってきます。
書込番号:8241552
0点

SSD調べてここにたどり着きました皆様色々実験していらっしゃるようで非常に参考になります。
とくにSamusung2台 adaptec5405のRAID0で400M越えってのには驚きました。
お高いRAIDカードってのはストライピングであったも効果を発揮するものなのでしょうか?
RAID5や6などの分散パリティ用のカードだと思っていましたが・・・・汗
書込番号:8245001
0点

くるぅさん
普通に1台でも最初だけは、180MB/sec出ています。
何故か再フォーマットして、OS再インストールとかして行ったら、出なくなりました。
もっとも、マザーの仕様が2世代前と言うのもありますが、とても同じSSDとは思えない結果です。
最初フォーマットした時、作業エリアのようなパテーションが出来たのですが、その後出来なくなったのが原因のような気がしないでもありません。
書込番号:8245463
0点

adaptec5405とCORE_OCZ128GB×2を使ったRAID1をのせます。コメントは特にありません。
これでCOREOCZ128GBの検証を終えます。皆さん、ご清聴ありがとうございました。
書込番号:8249606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





