
このページのスレッド一覧(全6441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2008年12月13日 06:20 |
![]() |
4 | 5 | 2008年3月9日 00:54 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月22日 15:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月28日 00:43 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月3日 16:22 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月8日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

SSDは確か信頼が保証される書き換え回数は10万回が目安だったと思います。(HDDは確か100万回程度)
Transcendの方は見つけられなかったんですが、MTRONの方はデータシート上で毎日50GBの書き込みで140年以上という記述を見つけました。
MTRON全ての製品にそう書かれていたので微妙なところですが、16GBの製品に当てはめると15万回程度の書き換えが保証されるようです。
個人使用では実際にそのくらい書き換えることは少ないと思います。
書込番号:7459223
1点

>個人使用では実際にそのくらい書き換えることは少ないと思います。
の部分ですが、やはり高速なSSDのメリットは
SYSTEMDISKつまりCドライブでの利用
もしくは
データベースの表領域や一時領域の利用
にあると思います。
(私もCドライブの利用を考えています)
となると、WINDOWS等ではかなり頻繁にアクセスすると思うので、
10万回のIOにはすぐに到達するような気がしています。
いかがでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:7459412
0点

OSを入れた場合ランダムリードが相当激しいのと一時ファイルの使用などがありますね。
書き換え回数ということで特に一時ファイルの書き込みに注意がいくと思います。
確証はないので完全に主観的意見になりますが、そこそこ使い込んでも同じアドレスに日に100回も書き換えが発生したりはしにくいんじゃないかと思ってます。
実際のディスクの管理方法がどういったものかは詳しくないんですがWindowsだと時期的に使われていない領域を優先的に使うみたいなことを見たような記憶がありますし。
まだ出て日が浅いので、実際に書き換え回数が問題になるかはこれから分かってくることだと思います。
AKIBA PC Hotline! Junk Blogでそういう実験を試みてる最中のようなので、何かあったらそういう内容の記事が書かれると思います。
あと参考までに延命?のための工夫など。
・メインメモリを充分な量にしてページングファイル無しに設定
・RAMディスクを作成しテンポラリフォルダとして使用
ここまで書いといて気付いたんですが、書き換え回数って同じ領域かディスク全体としての回数なのかどっちでしょう・・。(後者だとHDDでも相当やばい気が)
書込番号:7459620
2点

>ここまで書いといて気付いたんですが、書き換え回数って同じ領域かディスク全体としての回数なのかどっちでしょう・・。(後者だとHDDでも相当やばい気が)
微妙ですね。基本的には、限定的な場所ではあると思います。
AKIBA PC Hotline! Junk Blogは見てみます。
書込番号:7460209
0点

スレ主さん今晩は。
詳しくないので、教えて頂きたいのですが、デフラグ等をある程度の間隔で行えば、部分的に
書き換えが集中する事を有る程度予防出来そう気がするのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:7498802
1点

一般的な知識を元にした話ですが。
・フラッシュメモリの書き換え回数制限は、それぞれのビット単位で存在する。特定の領域のみに書き込みが連続すると、寿命が減る。死亡した部分は、使用しないように切り離される(ただし、データは破損する)。
・ただし、全体としては。同じセクタに対する書き込みでも、実際の書き込みは、書き込む都度に違うメモリ位置に書き込まれるという仕組みになっているので。HDへのアクセス的に同じセクタに書き込みを連続して行っても、すぐには問題はならない。
・デフラグは、大量の書き込みが発生する。それだけで一発死亡ということはないが、確実に寿命をすり減らすので、しない方が良い。どうしても…という場合、他のHDにデータを待避させ、それを書き戻すという方法なら、発生する書き込みは一回だけなので、安全。ただし、使用中のシステムファイルに対しては使えない手法。
そもそも、ランダムアクセスという概念を考えずに済むのがSSDなので、デフラグする意味もほとんど無いですが。
上記を踏まえての推測ですが。
・例えば、容量使用率95%のSSDを使い続けた場合。上記の「同じ場所に書き込まない」機構をもってしても、残りの5%部分でしかその機能が発揮出来ない。つまり、その5%部分は、理想的SSDの使用状況の20倍の速度で寿命が縮む。
(使用頻度の低い部分のデータを、使用頻度の高い部分にコピーして、全体の使用率を均一化する…なんてアルゴリズムも考えられますが。実際にされているかは不明)。
ちなみに、この5%例題は、HDにも言えます。残り容量少ないHDを、頻繁に書き込みする用途(C:ドライブとか)で使い続けると、クラッシュの確率が上がるでしょう。
容量には余裕持って使った方が良い…というのが、私の推測です。
書込番号:7528059
5点

そもそも、10万回って数字も怪しい。
VistaのReadyBoostでもUSBメモリの突然死報告が後を絶たない。
実際のところ、メーカーが言うほどにはもたないと思う。
書込番号:7543623
3点

この製品は末尾がMなので、MLCですね。
安価ですが、比較的壊れやすいので、OSのインストールには向かないでしょう。
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=164&SpNo=-99&LangNo=17
トランセンドHPの製品一覧には明記されていますが、SSDにはSLCとMLCという2タイプがあります。
SLCが高速、長寿命、高価なタイプで、
MLCが低速、低寿命、安価なタイプです。
(俗に言う書き換え回数10万回というのがSLCで、1万回というのがMLCです。)
トランセンドのHP(上記URL)でも「OSをインストールするならば、SLCを推奨する」と明記されていますね。
SLCにOSをインストールすれば、おそらくそう簡単にはシステムが消える事はないでしょう。
新しい書き込みは新しいアドレスに書き込むようなら、おおげさに言えば、全ての素子を10万回書き換えて初めて壊れる(かつ、その後は全ての素子が壊れる)訳ですよね?
32GBx10万回だから、書き換えが3,125TBを超えると寿命が来る・・・という事?
3PBも大丈夫なら、まぁ、あまり神経質になることもないのではないでしょうか?
(逆に言うと、たとえMLCでもこの10分の1だから、今すぐどうって事はないか・・・。)
実際には1アクセスで書き換えが複数回発生するかもしれないので、上記のように一概には言えないと思いますが、参考までに。
※パーツショップのHPではなぜSLCかMLCかが明記されてないのでしょうかねぇ。
書込番号:7562512
4点

書き換え回数は確かセクタ単位だったと思う。
HDDより寿命が短いことを考えると常にバックアップは取っておくべき。
デフラグなんかしたら 書き換えしまくるからしないほうがいいんじゃないかな?
HDDと違ってランダムアクセスに適したメディアなんだから・・・。
書込番号:7608082
2点

甜さん の情報によるとHDDが100万回に対しこのSSDは10万回。
個人的な主観ですが、HDDも寿命が短いなー と思うことが良くあります。
古いPCは皆、HDDがダメになって捨てる方が多いですよね。
HDDの寿命の1/10 なんていうと、SSDを買うのを戸惑ってしまいますが、いかがでしょう?
書込番号:8041790
1点

やはりSSDは、データの保存には向かないかもしれませんね。
SYSTEMDISK(Cドライブ)で使うのがベストのようです。
壊れたら交換するといった感じでしょうか?
ここのところ価格も下がってきているのでいい感じですね。
現在のHDDとSSDの出荷台数ってどれぐらいなんでしょうかね?
もっと出荷台数が上がれば、価格逆転も可能性があるかもしれないとおもうのですが
いかがでしょう。(数年先かな?)
書込番号:8042204
0点

http://www.j-economic.co.jp/070713-hdd.htm
>2007年度におけるHDDの世界出荷台数は、推定で5億1,155万台となる見込である。
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20376067,00.htm
>2007年のSSD市場は世界出荷台数が200万台、国内出荷台数が35万台となっている。2008年以降は前年比3倍と急成長、2015年には世界出荷台数が2億8800万台、国内出荷台数が2100万台と予測している。
http://www.dri.co.jp/auto/report/instat/in0703608si.htm
>2011年には驚くべき成長をして2400万ユニットの出荷という大きな成長を米国調査会社インスタット社では予測している。
今年googleがデータサーバにSSDの導入を決めたはずなので、価格はどんどん下がりそう。
書込番号:8044981
0点

SSDのスペックは非常に魅力的ですけど
書き込み耐性が少しまだ???な所があるようなので
もっと普及して価格がこなれて来る所まで様子みようと思います
書込番号:8775390
0点



SSD > サムスン > MCBOE32G8APR-0XA
素人なので教えて頂けるとありがたいです。VAIOのPCG-TR1/PのHDDをMCBOE32G8APR-0XAに交換できるかどうか知りたいです。チップセットはIntel855GM、HDDは東芝のMK3004GAH(1.8型、厚さ8mm、30GB、UltraATA/100)です。もしこのSSDがダメなら、他に交換可能なSSDがあるかどうかわかると助かります。宜しくお願い致します。
1点

こんにちは、VAIOじゃありませんが、最近別のノートPCのHDDをこのSSDに換装しました。
結論から言えば、東芝型1.8インチ、従来型コネクタ(形状が凸型のもの)、厚さ8mmならば
問題なく換装可能でしょう(TRのバラシの難易度はわかりませんが)。
1.8インチSSDには、最近ZIFソケットという新しい規格のものが出始めていますが、この
規格はコネクタの形状からして違いますので、載せることはできないでしょう。他の交換
可能なSSDも、多分同じサムスンの16GBしか選択肢はないと思われます。
TRは、確か機種によっては日立IBMの1.8インチが使われていますね。こちらは従来のIDE
互換のコネクタ形状ですから、東芝1.8インチは物理的につなげられないので注意。
あとデータの転送はどうされますか?リカバリCDによるクリーンインストールなら問題は
ありませんが、既存の環境を維持したまま移行する場合、クローン作成ソフトと転送用に
SSDをつなぐ1.8インチ用外付けケース(USB接続)があると大変便利。クローン作成ソフトは
Acronis Migrate EasyとかHD革命copy driveなどがメジャーかと思います。
では健闘を祈ります。以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:7446348
0点

mae890さん、こんにちは。おっしゃる通りTRは東芝と日立IBMの2種類あるようですが、僕のTRは東芝MK3004GAHであることはデバイスマネージャで確認済です。バラシについては、検索してみると方法がわかるサイトが結構出てきて、やり方的には何とかなるんじゃないかと思うのですが、コネクタの形状については念のために調べないといけないですね。外したHDDを店に持ち込んで、SSDのコネクタと見比べたほうがいいんでしょうね。データ転送については、あくまでサブノートとして使用している為、特に必要データはHDDには残していないので(データを入れたUSBメモリをつないで使用していた状況なので)、リカバリCDによるクリーンインストールの実行で問題ありません。参考になりました。なんとか頑張ってやってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7448068
0点

MK3004GAH→MCBOE32G8APR-0XA交換できました! 分解も関連サイトを見ながらやったら問題なくできました。しかし気持ち悪いほど静かですね。起動も速いし動作も速いし、とても満足してます。TR1がよみがえりました! まだまだモバイルでガンガン使えそうです。
書込番号:7491168
1点

お、成功されたようですね。おめでとうございます!まだまだ現役でいけますよ。
多分、ディスクへのアクセスがかなり速くなって驚かれたのではないでしょうか?
1.8インチHDDは特にスピードが遅いので、体感効果も大きいかと思われます。
さて、SSDは決して安いものではないので、できるだけ延命を図りましょう。
ハードディスクと違いフラッシュは「書き込み回数」の問題がよく言われます。
価格.comの他のクチコミでも多分話題になっているかと思いますが、できるだけ
無駄な書き込みやアクセスを減らして精神的安定を得た方が気分的にラクです。
定番のメンテナンスは、1)メモリを多く積んで、メモリの一部ををハードディスクの
様に使う(RAMディスク)、2)アイドル時の自動デフラグ機能を無効にしておいて、
ディスクへの無用なアクセスを防ぐ、3)システムやらアプリの起動を短縮化、効率
化する「プリフェッチ」機能を無効にし、やはりディスクへのアクセスを減らす。
書いて説明すると余計わからなくなりますから、「RAMディスク」「自動デフラグ
無効」「プリフェッチ 無効」で検索をかけて下さい。いっぱい出てきます。
では、充実したモバイルライフを!
書込番号:7505008
2点

mae890さん、こんにちは。アドバイスありがとうございます。なるほど、確かにSSDの「書き込み回数」については聞いたことがあります。おっしゃる通り5万円あまりの大枚をはたきましたので、延命を考える必要はありますね。実際今回手をつけたTR1、まだまだ頑張ってくれそうですので。調べてみます。ありがとうございました。
書込番号:7505808
0点



SSD > サムスン > MCAQE32G5APP-0XA
はじめまして。現在panasonic Let's Note CF-R5を所有しています。
このパソコンのHDDをSSDにしたいと考えていますが、心配な事があります。
それは、HDDがUltraATA100に対して、このSSDは転送速度が読み込み58MBなので、
交換すると遅くなってしまうのではないかという事です。UltraATA100が100MBで
転送されるとは思っていませんが(理論値だと思うので)、58MBより上であるのであれば、交換すると遅くなってしまうのではないでしょうか。
決して安くはない商品なので、どうしても慎重になってしまいます。
SSDを試された方、また、私の認識に対する反論など、意見をお待ちしております。
よろしくお願いします。
0点

最近の2.5インチHDDはずいぶん速くなってますが、58 MB/sec出るかどうかは微妙なところです。
こちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200414823/SortID=5786295/
でHDBENCHの結果を見ると、ライトはHDDの方が、リードはSSDの方が速いようです。
環境が違うので直接比較はできませんが、うちのLibretto U100+MCBOE32G8APR-0XA00で
CrystalDisk Mark2.1を動かすと、(50 MB、5回、単位MB/s)
Sequential: Read 53, Write 20
Random 512 k: Read 53, Write 15
Random 4K: Read 13, Write 1.5
というところです。世代が同じなので、MCAQE32G5APP-0XAでも似たような値では
ないかと思います。一度、現在のHDDでCrystalDisk Markを動かしてみると、どれくらい
差があるのかわかると思います。# 速さだけでなく、耐衝撃性が上がるとか、ハイバネの最中に
かばんにつっこんでも平気、とかいろいろメリットがあります。
書込番号:7408323
1点

早速の返信ありがとうございます。こちらの返信が遅れて申し訳ありません。
Let's Note CF-R5でCrystalDisk Mark2.1を動かしてみました。
(50 MB、5回、単位MB/s)
Sequential: Read 36, Write 35
Random 512 k: Read 22, Write 23
Random 4K: Read 0.5, Write 1.3
こんなに遅いとは・・・orz
特にもっさりしている感じはありませんが、SSDに変えたらもう少しサクサク
動くのかもしれませんね。それにSSDの色々な利点も・・・楽しみになってきました。情報ありがとうございます。
P.S.
Librettoいいですよね。CF-R5はオークションで中古を買ったのですが、
最後までLibrettoU100とどちらにするか悩みました。ファンが爆音との噂を聞いたのと画面の大きさがもう少し欲しかったのでこちらにしましたが。。。
書込番号:7417526
0点

シーケンシャルライトでは、やはりHDDの方に分があるようですね。
2.5インチHDDだからSSDにしても余り速度のメリットはないかも
しれません。
librettoもそんなには煩くないですよ… と反論しようとして、
ファンレスのLets noteに敵うはずがないことに気付きました。
重量はほとんど変わりませんし、キーボード、画面を考えると
R5の方で正解だと思います。
書込番号:7420163
0点

ベンチマークの結果を見る限り、SSDにしても体感的にはあまり変わらないかもしれないですね。起動は速いけど、シャットダウンは遅くなるって感じでしょうか。
私は寝る時や鞄にPCを入れる時に、スタンバイにしてすぐに蓋を閉じてしまえるようなアバウトさをSSDに求めていますので、速さは変わらなくてもいいかもです。
速さを求めるならRAMディスクにしてみようって事で、ソフトを購入して試してみましたので報告しますね。
↓
http://www.iodata.jp/news/2007/02/ramphantom2.htm
RAMディスクをDドライブに設定して、とりあえずベンチマークをとってみました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 1461.430 MB/s
Sequential Write : 873.231 MB/s
Random Read 512KB : 1945.631 MB/s
Random Write 512KB : 977.575 MB/s
Random Read 4KB : 216.413 MB/s
Random Write 4KB : 192.656 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/02/22 14:11:09
ぶww思わず吹き出してしまいそうになりました。いや〜すごい。
でも、Dドライブにコピーしたり、動画の変換作業に使ったりしましたが、
あまり体感的にはその速さを感じません。
とりあえず、起動の遅いFireFoxをDドライブにインストールして使っていますが、起動が少し速くなりました。このベンチを見て過剰に期待して購入すると、痛い目に合うかもしれません。まあ使い方にもよるかもしれませんので、色々試してみようと思ってます。
便利なのは、シャットダウンするときにはRAMディスクの内容をHDDに書き出して、起動の時には読み込んでくれるので、結果的にRAMディスクの内容は維持されています。
すいません。SSDの話からそれてますね。
とりあえず、もう少し値段がこなれてきてからの購入かな?と考えています。
P.S.
すみません。Librettoを貶める気はなかったのですが。。(^^;
私はff1100をもっているので、その小ささの割りに考えられた設計やキーボードなど、東芝のユーザービリティ(?)の高さに関心しました覚えがあります。
書込番号:7430077
0点



SSDについて幾つか質問があるのでよろしくお願いします
1.HDD等の様にメンテナンス(デフラグ.チエックディスクなど)が必要か?
2.メモリが十分になく1GB仮想メモリで補った場合と
1GBのメモリを増設するのではどちらが早い(体感速度的に)か
です 今HDDが故障してしまいノートPC用にSSDが欲しいかな
とか思い質問してみました
わかる方がおりましたら回答下さいよろしくお願いします
0点

>1.HDD等の様にメンテナンス(デフラグ.チエックディスクなど)が必要か?
これって OS の問題だと思うけれど。 Linux ext3 フォーマット などであれば、 基本的に デフラグ不要だし。
>2.メモリが十分になく1GB仮想メモリで補った場合と
1GBのメモリを増設するのではどちらが早い(体感速度的に)か
当然 後者でしょう。
takajun
書込番号:7406049
0点

すみません
>1はXP
>2は比べた場合どのぐらい差が出るものなのでしょうか?
書込番号:7408262
0点

チェックディスクは、ファイルが壊れたときには必要になると思います。
デフラグは (嘘か本当かわかりませんが) SSDの寿命を著しく縮めるんじゃないか、と言われています。
SSDの場合、特定の場所に集中して書き込むとそこが死んでしまうので、コントローラによってSSD
全体満遍なく使われるように制御されています。そのため、HDDのように連続した場所にファイルが
書き込まれるわけではありません。デフラグは沢山の書き換えが発生しますので、やらない方がよさそうです。
ページングについては、いくら高速といってもSSDはDRAMよりもはるかに低速ですから、
比較にはなりません。ページング対策にSSDを考えるよりも、積めるものならRAMを増やして
ページングが起きないようにした方がいいです。コストも全然違いますし。
書込番号:7408404
0点

なるほど 勉強になりました(´〜`)
質問に答えて下さったお二方
返信が遅くなりましたがありがとうございました
また何か機会がありましたら宜しくお願いしますヾ( ´ー`)ノ
書込番号:7457802
0点



SSD > ADTEC > MSD-S35064GA01
m(_ _)mパソコンの初心者です、色々御指導下さい。
Mac Proには「SCSI」と「SAS」を使えないので、元々の「SATA」を「SSD(4台 RaidO)」に変更しようと検討していますが、ちょっと分からない事がありますので、御指導下さい。
1)読み出しのスピードに関しては、「SSD」は「SATA」より速いでしょうか?差は大きいですか?
2)書き換えの回数がある(数万回)と聞きましたが、書き換えの基準はちょっと分からないですが。。。
では、宜しくお願い致します。
0点

Alangaiさん,初めまして。
私はMacユーザではありませんが,
ADTEC製(MTRON製)SSDのユーザではありますので,
御参考になればと思い,書き込みさせていただきました。
先ず,
1)読み出しのスピードに関しては、「SSD」は「SATA」より速いでしょうか?差は大きいですか?
についてですが,
ご質問の趣旨が「SSDはSATA-HDDより速いか」ということでありましたら,
答えは概ねYESです。
特にランダムリード性能はHDDを凌駕していると言って過言ではありません。
但し,SSD(MSD-S35064GA01)とSATA-HDDは,
インターフェース(物理的な接続規格と基本的な信号の入出力規格)
としてSATA規格を採用しているという点においては互換性がありますが,
SSD(Solid State Drive)とHDDは内部的には全くの別物ですので,
幾つか注意を要します。以下に注意点を列挙します。
※1.SSDはランダムアクセス性能には非常に優れますが,順次読出性能では
HDDと大差ありません。
少なくとも,現時点の両者間の大きな価格差を納得させるだけの
速度差があるとは,正直,言い切れないのが現状です。
SSDの速度の実測値については,手前味噌ながら,
http://review.kakaku.com/review/05370610030/
を御参考ください。
※2.SSDによるRAIDを考える場合,現状ではRAIDコントローラとの相性の問題があります。
SSDは早い話が半導体メモリですので,
HDDの良好状態を示すS.M.A.R.T情報を必要としません。
そのために,SSDは最初からS.M.A.R.T情報をRAIDコントローラに
対して返さない事が多いのです。
ところがRAIDコントローラによっては,S.M.A.R.T情報を返さない
ドライブを欠陥あるドライブと誤認してしまい,
正常に認識してくれず,RAIDを構築できない事が往々にしてあります。
最近,AMCC(旧3Ware)製RAIDコントローラで,ADTEC製SSDによる
RAID構築が成功したとの情報が出されましたが,
まだまだ不確定の要素が多いので,RAID前提ならもう少し
情報を待ちながら様子見される事をお勧めします。
次に,
2)書き換えの回数がある(数万回)と聞きましたが、書き換えの基準はちょっと分からないですが。。。
についてですが,
ADTEC製SSDにはSLCタイプのNANDフラッシュが搭載されているはずですので,
1セルあたりの書き換え回数は約10万回です。
10万回の書き換え回数と言うのは,普通に使って約5年という記事を
どこかで読んだ記憶があります。
この辺が参考になるでしょうか。
-> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
SSDは構造上,基本的にデフラグを必要としませんので,
OSによる定期的且つ自動的なデフラグを無効にしておくと
いたずらに寿命を縮めることを避けられると思います。
ただ,SSDがどのような壊れ方をするのかは
まだはっきり解らないところがあるので,
現状では,慎重なバックアップを要すると言えると思います。
以上,ご参考まで。
書込番号:7064435
1点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
お世話になります。
私SSDの体験もなく、現在VAIO VGN-Uシリーズのオーナーでも
ありません。しかしソニスタの定価にゼロスピンドルモデル
購入には予算がなく、かつ最近のHDDモデルの値下がりで
表記のような考え興味をもちました。
SSDをVAIO VGN-UXシリーズのHDDモデルへの換装については
可能なでしょうか?
もしご体験澄み、又は知識のお持ちの方おりましたら是非とも
ご指南くださいませ。
よろしくお願いします。
0点

出来ますよ。
ただし、1.8インチSSDには2種類ソケットがある(サムスンの場合)ため注意を要するのと、外装を外してSSDの基盤だけにする必要があります。また当然ですが、すべての補償(SSD・UX本体とも)がなくなります。UXの分解にもある程度神経を使いますし(難易度的にはC1M*Xシリーズぐらい)、今まで分解経験が無いのならやめたほうが無難です…。
単にゼロスピが欲しいのなら、ヤフオクや中古ショップで12万〜で結構綺麗なゼロスピンドルモデルを手に入れられるようですので、そっちの方が良いのではないかと(ちゃんとブラック・ブルーカラーですしね)。
書込番号:6928503
0点

TS32GSSD25-Mは大きさ的に入らないと思います。他の入りそうなPCへのご検討もこの製品は絶対やめた方がいいです。通常のHDDよりも数十倍は遅いです。メリットが全くない製品だと思います。
書込番号:7797981
0点

VAIO VGN-UXシリーズのHDDのインターフェイスは何でしょうか?
換装できるSSDを教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:8037687
0点

1.8"のZIFソケットですね。現状国内で新品で出てるのは、いずれもSamsungの
MCCOE32GQMPQ-M1A (32 GB)
MCBQE48GKMPQ-M1A (48 GB)
MCCOE64GQMPQ-M1A (64 GB)
です。海外ではMTRONとかのもあるようですけど。
書込番号:8043605
0点

chillyさん
ありがとうございます
質問:製品スペックでHPではUATAとなっておりますが、IDEのSSDのカバーをはずすとZIFソケットになるでしょうか?
オクションのSSD版TYPE-UX箱のらべるでは(UATA/66)となっています
書込番号:8043698
0点

申し訳ありません。おっしゃってる意味がわかりませんが、
列記したsamsungのSSDは、いずれもカバーがなく基板剥き出しです。
また、以前のピン型のものをバラしても、ZIFのソケットは現れません。
なので、現時点では列記した物以外を購入されても、Type U UXに入れて
使うことはできません。
ATA66 や UATA というのは、インターフェースの速度とか電気的な規格を
定めたもので、物理的なコネクタは3.5インチ用、2.5インチ用、旧東芝1.8
インチ用ピン型、現在の1.8インチ用ZIFあるいはLIFなど様々です。
書込番号:8043909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





