
このページのスレッド一覧(全6444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年3月27日 02:50 |
![]() |
0 | 16 | 2008年12月25日 03:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月24日 08:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月23日 16:57 |
![]() |
2 | 10 | 2008年12月29日 21:33 |
![]() |
2 | 13 | 2008年12月31日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SUPER TALENT > FTM28GL25H
こんばんは
この商品を購入しましたが、
どうも芳しくない症状が発生しましたので、
知恵をお借りしたく、
掲示します。
症状としてはOSインストールが完了しない
青い画面でファイルコピーが終了して再起動をした時に、
「NTLDR is missing」と表示されてAtl+Ctrl+Deleteで、
再起動するようにメッセージが出ます。
パーツ構成ですが
CPU Corei7/920
M/B DFI LANPARTY UT X58T3eH8
MEM corsair DDR3 12800X3GB
GPU Geforce9800GTX 512MB
P/W corsair TX750W
OS WindowsXP Home SP2
試したこと
memtest86+ Ver2.11 エラー無し。
別のSATAのHDDにOSインストールして正常に終了。
もしかしたら、初期不良かもしれませんが、
まだ、当方で試した方がよいことなどが有れば、
ご教授願います。
0点

> 別のSATAのHDDにOSインストールして正常に終了
このディスクのルートにある
「boot.ini」
「NTDETECT.COM」
「ntldr」
「bootfont.bin」
4つのファイルををSSDのルートに上書き貼り付け。
書込番号:8835055
0点

ご回答ありがとうございます。
度々の質問で申し訳ないことですが、
Hippo-cratesさんのおっしゃっている方法は、
SSDにOSをインストールを行う時に、
常用すべきやり方でしょうか??
もし、単体の不良で応急処置でのやり方であれば、
初期不良対応していただける期間内に、
ショップに持ち込もうかと思っております。
書込番号:8842713
0点

私も同じDFI(DK P45 T2RS PLUS)で同様の症状になりました。
ですので一度別HDDにインストールした物をTrueImageにてSSDに復元しました。
それでAHCIでは起動出来たのですが、IDEではどうしても「NTLDR is missing」と表示されて起動出来ませんでした。
が、最近のBIOSのアップデートがSSD互換性に関するものだったので
試しにBIOS更新後IDEで起動したところ、問題無く起動しました。
自作好きゲーマーさんのM/BのBIOSが互換性がうまくとれていないのかもしれませんね。
今更かも知れませんが、どなたかのご参考になればと思います。
書込番号:9309119
0点



趣味で映像編集をしています。
パソコンはCORE2DuoのE6850メモリDDR2PC-6400(400MHz) 10000rpmのHDDを使用しています。
グラフィックカードはNVIDIA Geforce 8600GTSを使用しています。
編集ソフトはTMPGEnc4.0XPressを使用していて、動画を早送りするボタンを押すとスムーズに動作してくれず、カクカクコマ送りのようになってします。
そこでドライブをSSDに変えてしまうと、動画はうまく動くでしょうか?
また、スムーズに動画を動かすにはどのように工夫すればよいかご伝授お願いします。
0点

動画のコーデックとか書いてないし(^_^;
多分変わらないよ。
書込番号:8831085
0点

動画のコデックはWMVやMPEGがメインです。
処理が速いとその分書き込みや読み込みが速くなってスムーズに動く気がするのですが、無理なんでしょうか・・・
書込番号:8831114
0点

TMPGEnc4.0XPressに早送りボタンってありましたっけ?
ちなみに俺の場合だけど、5400rpmのHDDでも軽くカット編集するくらいなら十分に実用的なレベルです。
でも一番いいのはSSDより作業領域に大量のRAMDISKを確保することなのかな?
書込番号:8831345
0点

ソースの置場の問題のような気がします。
若しかしたらシステムドライブの中に編集用のソースが置いてあったりしません?
PCの全体構成を書いて下さい。
書込番号:8831361
0点

現状の問題はHDDじゃないと思われます。
現時点のSSDにしても改善されるよりリスクが高まるだけかもしれません。
発展途上のSSDはメインマシンで重い作業するものには入れないほうが良いでしょう。
どうしても入れたい場合は信頼性のあるIntelかサムソンのSLCタイプ(高価)にするか、お遊び用のサブマシンに入れる事をお奨めします。
書込番号:8832303
0点

綿貫さん
早速の回答ありがとうございます。
5400rpmのHDDでサクサク動画編集が出来るのですか?
私の場合は、早送りをしなければ普通に作業できるのですが、2時間以上の動画がメインなので、どうしても早送りをせざるおえません。
作業領域に大量のRAMDISKともなると、かなり高価なんでしょうね(^^;)
書込番号:8834173
0点

最近毛が抜けてきた!!!さん
早速の回答ありがとうございます。
システムドライブには編集ソースは置いていません。
PCの構成は、(C)ドライブ(システム)70GB (D)ドライブ SATA300GB (F)ドライブ USB2.0接続500GB(G)ドライブ USB2.0接続250GB (Q)ドライブ USB2.0接続1TB (J)ドライブ USB2.0接続1TB (H)DVDドライブ (K)(L)(N)(O)メモリーカードリーダー
普段は(Q)(j)ドライブはデータ避難用としていますので、立ち上げていません。
ソースの位置は、普段(D)ドライブで作業しています。
書込番号:8834258
0点

kgbjapanさん、有難うございます。
現時点ではSSDは危険そうですね。
もう少し時間がたってから検討したほうがよさそうですね。
ありがとうございます(^_^)
書込番号:8834283
0点

>25tonさん
ん〜・・・HDDの容量と構成は分かりましたが、それでは判断材料にならないので全体構成を。特に内臓HDDの種類を詳しく書いてくれると良い判断材料になります。
また、ソースそのもののコーデックは何でしょう?
ソースそのものの素性も結構重要です。
(と、完璧の璧を「壁」って書いたのさんが言いたいんだと思いますが・・・)
例えばCorei7 965XE、メモリ3GB、HDDはWD1500ADFDを8個でIOPとキャッシュメモリ搭載RAIDカードで2アレイでもH.264のソースを編集する時に早送りボタンを2〜3回押せばCPU使用率は100%で更に早く送れば駒落ちはします。メモリもシステム全体では800MB〜900MB程度使用します。
比較してソースのコーデックがMpeg系なら早送り最速でも精々20%程度のCPUリソースでメモリーもシステム全体で680MB程度です。
また、CPUやメモリーのリソースが余ってるのに駒落ちする様であればHDDの転送速度の問題の可能性もあります。
と、行った具合でどこにボトルネックがあるのかタスクマネージャーなどでリソースの確認を行いながら探って行ってはどうでしょうか?
書込番号:8835173
0点

H.264の1920x1080をRAMDISKに置いて試しましたが無理ぽいですね・・・。
サムネイルに使用するキャッシュのメモリ設定を最大にしたりいろいろ試しましたが。
結論としてはHDDがボトルネックになっている可能性はほぼないと思います。
最近毛が抜けてきた!!!さんすばらしいPC性能でも無理なので現状では無理なのでしょう・・・。
ソフトの作り手の工夫次第でなんとかなりそうではありますが。
繰り返しになりますが5400prmのHDDからでも
1980x1080のMPEG2や1280x720のH.264なら問題ありませんでしたので
HDDがボトルネックになっている可能性はほぼないと思います。
書込番号:8835496
0点

すいません、訂正。
1280x720のH.264だとコマ落ちしてました・・・。
1280x720のDivX6だと余裕なんでやっぱりH.264は相当重いソースなんですかね・・・。
書込番号:8835523
0点

>綿貫さん
ん〜・・・まぁ例としてH.264を出したのは例として極端な方が分かり易いかな?って思ったので、敢えてそうしたんですけど、本来H.264を元ソースに編集ってケースはあんまり想定出来ないんですが、その辺はどうでしょうかね?
無論H/N同様、HDD絡みに拘るつもりは毛頭無いんですけど・・・
「WMVやMPEGがメイン」で「2時間以上」となるとPV4とかMonsterX辺りでキャプチャしてると何となく思ったので、そうなるとHDDの転送も絡んでくるかな?と言う観点なんですが、まぁその辺はスレ主さんからの回答待ちですね。
書込番号:8835728
0点

っと書いたらレスが・・・
ゆっくりした結果がこれだよ!!w
まぁ、H.264は再生する事が重いんで、編集用サムネイル表示も再生支援が欲しいですね。
書込番号:8835736
0点

やってみるとなかなか面白いですね。
1920×1080のTMPGEnc4.0XPressでつくったH.264のファイルWD1001FALS単機からだと確かにコマ落ちしますが、SSDのRAID(X25M×8RAID0)に置くと早送りボタン5回押しまではコマ落ちし
ませんでした。
CPUはCore-i7 965で、OSはX25E×2のRAID0です。
やっぱりファイル置場っぽいですね。
書込番号:8835765
0点

Gavotte RAMDiskの転送速度では足りないということなのかw!(CPUとかがネックなんだろうけど)
Gavotte RAMDiskの中では相当遅い方だと思うけど・・・。
早いRAMDiskなら5000MB/sくらい出るからなー。
違うやつで作成して試してみよっと。
きっと試してみても結果が変わらず落胆する俺。
はぁ、皆さんお金持ちすぎるw
書込番号:8835785
0点

本当に申し訳ないです・・・。
>Gavotte RAMDiskの中では相当遅い方だと思うけど・・・。
Gavotte RAMDiskはRAMDisk中では相当遅い方だと思うけど・・・。と訂正。
書込番号:8835794
0点



二つ質問があります。
1.プログラムを起動させるたびに一回と数えるのでしょうか?
特に、ネットを開くとたくさんのクッキーなどゴミファイルが残ると思います。
SSDを使用されているみなさんは、このようなファイルはそのままにしているのでしょうか?
そのままにしていくと、容量をたくさん使いすぎることはないのでしょうか?
2.これからSSDも選択肢に入れておりますが、私のシステムドライブには、データを入れていないのですが30GB近く使用しています。
もともと、Wdの320GBのHDDです。
キャッシュが8MBなので、16MBのものと比べてとても遅く感じます。
SSDに移行した場合、128GBくらい余裕があるほうがいいでしょうか?
つたない質問ですが、教えていただけたら幸いです。
0点

>1.プログラムを起動させるたびに一回と数えるのでしょうか?
違います。
起動は、一般的に読み込みであって書き込みではないでしょう。
>特に、ネットを開くとたくさんのクッキーなどゴミファイルが残ると思います。
Cookieはゴミではありません。
>SSDを使用されているみなさんは、このようなファイルはそのままにしているのでしょうか?
人によるでしょう。
>そのままにしていくと、容量をたくさん使いすぎることはないのでしょうか?
Cookeiなど微小なファイルで使いすぎるということは無いでしょう。
>キャッシュが8MBなので、16MBのものと比べてとても遅く感じます。
キャッシュがその原因だとどう判断したのでしょう。
>SSDに移行した場合、128GBくらい余裕があるほうがいいでしょうか?
30GBしか使わないのに128GBと考えた理屈は?
書込番号:8826363
0点

こんにちは。
書き込み回数制限っていうのは、フラッシュに1万回ぐらい書き込みをすると壊れる可能性があることを指しているようですね。
クッキーとかは関係ないです。何か勘違いをなさっているようですが、HDDとSSDは全く同じように使えますよ。
寿命が心配なら、JMicron搭載SSD限定ですが、寿命推定ソフトなんてのもあります。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081220/1229794552
あと、SSDは容量が大きいほど寿命が長いので経済的に余裕があるなら大きいのを買った方がいいようです。30GBしか使ってないのであれば64GBの製品でも良いと思いますが。
書込番号:8828026
0点

きこりさん、ありがとうございます。
RippleNa3さん、わかりやすく説明してくださってありがとうございます。
128GBがいいのかと思った理由は、GBあたりの単価から128を選びました。
あとは、日々使用しているとちりも積もれば、と思ったので容量の大きいものがいいのかと思いました。
書込番号:8831819
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
こんばんわ。
X23にデフォで入っているのが流体ではない20Gなのでガリガリ音、ランダムアクセスに魅力を感じ購入を検討しているんですが、実際SSDってどうなんでしょうか?
普段の用途はネットサーフィン、2Dのゲーム、youtubeですが恩恵は得れそうですかね。
意見聞きたいです。
0点

Thinkpad X23では無いですが、似たような性能のノートPCに同じ理由で
これの高速版?を搭載してみましたが、とても速くなった!!という気はしないですが、
元々のハードディスクよりは速いかな?といった感じでした。
>普段の用途はネットサーフィン、2Dのゲーム、youtubeですが恩恵は得れそうですかね。
ネットサーフィンについては、キャッシュファイルの書き込みが速くなるので
体感的には大きな効果はありました。(データキャッシュ後の表示が高速)
youtubeについては、特に大きな変化はありませんでした。
(ストリーミングなのでキャッシュされてない??)
2Dのゲームについてはわかりませんが、シーケンシャルリードは少し前のHDD並なので、
古いHDDよりは速いので効果はありそうですよ。
Thinkpad X23もX31も使ってましたが、なぜか微妙にHDDアクセスが遅いですんですよね。
書込番号:8825715
0点



SSD > CFD > CSSD-SM30NJ
ノートではなくデスクトップPCでのシステム起動用に購入を考えています。
現在使用中のHDDは HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ,OSはXP,CPUはE2220を使用中です。
ベンチのスコアを拝見しますと,HDDに比べRandom Readの値が特に優れており,Random Writeはさほど変わらない印象でした。
SSDの利点としてよく言われるのがOS起動時間の短縮ですが,現在のHDDと比較して本当に期待できるのでしょうか。
また,プログラムの起動・動作において書き込みの遅さが足を引っ張ると感じることはないでしょうか。
以上の点について教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します。
0点

7千円足らずのものではありませんか、一つお試しください。
論より証拠です、証拠はあなたしか感ずることができません。
書込番号:8822015
0点

そうですね,試してみるのが一番ですね。
でもまだ少し割高なので,本格的な普及が始まってからにしようかと迷っているところです。
どうもありがとうございました。
書込番号:8823082
0点

十分安いと思いますが…
HDDのような値段になるのは半世紀以上じゃないかな!?たぶん。私はそのときはもう生きていないw
書込番号:8823236
0点

SSDにシステム移し替えて見ました。
http://review.kakaku.com/review/05372010243/ReviewCD=177377/
マザーボード GA-G31M-S2L
CPU E8500
GF9600GT
メモリー 4GB
起動時間を実際に計った訳ではないですが、確かに短くなりました。
アプリの起動はきびきびですね。
MLCタイプなので、耐久性、書き込み回数などSLC劣るようで、システムの起動にはあまり適さないようですが、
価格が安いので、あえて人柱覚悟でシステム起動用に使い始めました。
JMicron製コントローラのプチフリーズの問題も出てるようですが、今のところは、、、どうなのかな?。
実際起きてるのかもしれませんが、回線がADSLなので回線速度の問題なのか、IE6の遅さなのか、今までもたまにフリーズする事も有ったのでよくわかりません。
いつまで使えるか、、、。
書込番号:8824021
2点

良い情報に感謝します。マザーボードも同じなので参考になりました。
前向きに購入を検討してみようと思います。
書込番号:8824803
0点

私も興味津々なので買ってXPS630iに入れて
OSをインストして見ましたがかなりさくさく動きました。
が、ウイルスセキュリティーを入れた辺りでOSクラッシュ
起動の画面が非常に長くなり、起動するもデスクトップ表示の他は何も出来ない状態に
ちょっと予測不可能な動きに対しての応用性(ハンドルで言うところの遊び)がないような
でも面白いですね。
HDDの方で昔この問題に対する努力はされていたはずなので
改善案はかなり出てる筈、良くなっていく事を期待します
そのうちCPUとシステムインストールはメインメモリで
HDD、SSD等の記憶装置など消えていき
重要なデータはクラウドする事で高速化しそうな気がしますね。
あくまで私的な見解ですが。
書込番号:8849033
0点

因みにHDDのような音は皆無
転送速度も表示されていますが、それ以上にシステムが軽く感じました
しかし上の話に有るようにシステム使用にはかなり不安要素があります。
初期のSSDが産業機(振動の多いい工作機械)向けに作られ
容量も数MBでうん十万と言う時代、やはり「データが損失される」
と言う症状がエンジニアを悩ませていたらしいです。
時代もSSDより
容量も増えた大容量安価HDDでレイドが普遍で常識です
しかし、SSDに試乗してみると
あれ?まだまだだけど面白いね、何より静かで振動に強い
省電力性も向上させやすいのでは?
ちょっと静かに期待してます
書込番号:8849092
0点

クラッシュにめげずに本日もOSを入れ
デバドラを入れ、SP2→SP3に上げて動作を試しています。
ウイルスセキュリティーを入れてみたいですがやはり繰り返すのは面倒なので
セキュリティーは無し。
息継ぎと感じる動作はありますが全体的に普通です。
連続してデータにアクセスするような動作では快適性を体感しやすいです。
特にデフラグの速さは秀逸でした。
やはりとても静かです。
静音設計を狙うなら効果は大きいです。
システムを変更するようなウインドウズアップデートや
セキュリティーソフトの追加後大いに不安を感じさせます。
IE6→IE7のアップデート後、再起動でプチフリーズ。
SP2→SP3は何故かすんなりいく。
これはIE6→IE7のアップデートは自動更新がダウンロード状態で手動でアップデートしたためか?
SP2→SP3は自動更新を「通知のみ」に設定
このアップデートは問題なくいく。
意にそぐわない操作に対するデータの整合化に弱いと感じた。
これは対応を待たれます。
書込番号:8851061
0点

(*ノェノ)チョーパンさん こんにちは。
SSDではデフラグはあまりやらない方がいいみたいですよ。
http://www.dosv.jp/other/0811/08.htm
書込番号:8851199
0点

はい
でも赤いのが気に成ってつぶしたくなるのです
ドライブ増設時、ドライブ表記もメインCサブDと表示されないとイラッとするタイプです
「読み書きできる回数に制限が有る」はっきり言い切られると
システム使用での優位性は無く成りますね
書込番号:8857604
0点




注意することは64GBまでしか正常に使えないことです。
以前に64GBと128GBをつけました。しかし、128GBはやたらと速度が低下して使い物になりませんでした。
装着する前に必ず最新のBIOSにupしてから行って下さい。また、リカバリーDVDを購入してから、換装して下さいね。
使ったSSD
Samsung SLC 64GB
OCZの一番最初のバージョン 128GB
書込番号:8820937
0点

2.5 SATA規格ならどれでもいいけど・・・ただMLCの高速モデルのセルはプチフリで悪名高きJMicron製なので、注意してください。
OCZもその1つですね。別に容量のせいじゃない。てか違うモデルを比べて速度が低下したから128GB以上はダメって・・・
JMicron製のモデルを挙げているとキリがないので違うのを挙げると、Intel X25-M、Transcend TS64GSSD25S-M/TS128GSSD25S-M。また今週入荷のPhotoFast PF25S256GSSDV2です。PF25S128GSSDV2も違うようです。容量単価はTranscend製が圧倒的に安いですが、ソフト環境によってプチフリが起こるようです。ソフトを最小に絞っていればtranscend、割と多めのプログラムが常駐しているならIntel製がお奨めでしょうか。Photofast製は公称速度は最も高速で容量単価もそこそこですが、人柱の報告を待った方が安全だと思います。
また容量単価はかなり高く容量も少なめになりますが、MtronやSamusung製などのSLC SSDではプチフリはほとんどないようです。
要はプチフリはがほとんどないものは高いということですね。
書込番号:8822687
1点

Elliottさん
私はその「プチフリ」を一度も経験したことがないです。実際に経験なさったのですか?
そうだとしたら、なぜJMicronが原因だとわかるのでしょう?実際に検証して考察をされたのでしょうか?
また、メーカー側はその現象を公に認めていますか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、SSD初心者の私に教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:8823250
0点

うーん、というかプチフリもないのに使い物にならないほど速度が遅いとしたら、PIO病か不良品では?公称値近い速度が出ていれば少なくとも最新のHDDと同等以上の速さはある筈ですので。
SATAには特に64GBと128GBの間に違いはありません。
JMicronの悪評については今更ですので適当にググって下さい。何故検証をせずに分かるかといわれていますが、そのぐらい高確率でプチフリが発生しているので。公式に認める訳はありませんがw
書込番号:8824538
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05371210145/SortID=8084282/
上記で実際にやってみた報告を、私はしました。
ようは、聞きかじりってことですねwElliottさんのいってることは。
書込番号:8825577
0点

いまだにJMicronの悪名ご存知ない方がいらっしゃるのですね。
サムソンのSLCとOCZのMLCでは比べるのも酷ですね(天と地)、使えない、不適合と思われるのも無理ないと思いますが、現状のJMicronコントロールチップの廉価MLCタイプSSDの現実です。
古いMLCでは根本的に書き込み速度が遅いので、特に初期設定時に頻繁に書き込みする状況ではHDDの数倍時間かかります。
公称の最大転送速度などほとんど意味を成しません、レビュー記事等にある小データ(4K)書き込み速度とプチフリ(INTEL、サムソン以外のMLCはほぼ発生)を考えた方が良いです。
私もX61Sへの換装を考えてますが、IntelのMLCタイプ80Gか、サムソン、MTRONのSLCタイプ64G
もしくは来年初には出てくる新世代MLCの評価を見てからと考えてます。
書込番号:8825638
0点

暫く目を離している間にたくさんの書き込みありがとうございます。
SSDは価格だけではなく、本当に使った人の話を聞かないと分からないですね。
来年になるともっと価格が下がると思いますので皆さんの意見を見て選んでみます。
書込番号:8827268
0点

現在X25MとX25ME・OCZ-128G・Mtronと持ってますが、プチフリの定義はわかりませんがMLCは
何らかの引っ掛かりはあります。
これは私の知り合いの他のSSD使用者も言ってますのでJMicronだけが原因だとは言えないと
思いますね。
HDDのRAIDシステムと比べてデータ取ると良く分かります。
HDDの単機で使用していてSSDに変えた場合は気が付かないかもしれませんが、私の所では現在
X25Mを9台とX25E4台を色々アレイを組みなおして実験中ですが、ノートならほとんど1〜2台で
の使用でしょうからMLCは今のところやめた方が良いでしょう。
軽い作業ほど問題は表面化し難いでしょうから何に使うかですね。
書込番号:8830186
0点

Solareさんのおっしゃるとおり、プチフリの原因はコントローラーせいとはいえないと思います。
NAND製造の雄Sandiskより
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/sandisk.htm
これから出るMLCタイプもちょっと怪しいかも、
http://thinkpadblog.blog96.fc2.com/blog-entry-674.html
2009年後半に出てくるSSD(MLC)なら実用的になるかもしれないので、東芝のSSDに期待します!!
書込番号:8849210
0点

ThinkpadにSSDを組付けると”本来の速度が出ない”というレポートを良く見かけますが、この症状は治らないものなのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えてください。
書込番号:8850359
0点

書込番号:8850484
0点

お返事遅くなりました。
そうですこの内容です。X61じゃあ本来の性能でないのかな?でも、ハードディスクより早いこと考えると仕方ないのですよね
書込番号:8866862
0点

URL先にあるように、IntelのSSDとか最近のSSDは頭打ちしてしまって、宝の持ち腐れになりそうです。
でも体感速度の向上するランダム4kのスコアがHDDより断然いいので、SSDに変える価値はあると思いますよ。
書込番号:8867822
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





