
このページのスレッド一覧(全6444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年12月9日 09:52 |
![]() |
0 | 16 | 2009年2月14日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月10日 15:10 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月7日 02:50 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月13日 01:54 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月14日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > OCZ > OCZSSD2-2C120G
coreシリーズV3が発売されるようですが、V3に換装すれば、ネットやメール、officeなどの使用でも、この機種より体感上の速さを感じるのでしょうか?
SSDは速いけど、使用条件によっては今の機種と変わらない、とか、何かがボトルネックになりV3の性能が生かせないということはあるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点

V2で十分早いのでV3がどれほどの体感UPかは疑問ですが、逆にV3に慣れた後でV2に変えればよく分かるかもしれません、HDDでもそんな経験があります。注目すべきは早さよりプチ不利の方だと思います、改善されてることを期待してますが。
書込番号:8756420
0点

プチフリ、忘れてました。
そうですね、プチフリの改善に期待ですね。
ありがとうございました。
書込番号:8756914
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25S-M
VAIO RM-51 に、このSSD導入したのですが、
やはり、プチフリに悩まされています。
アプリ起動・エクスプローラー関係のプチフリは耐えられるのですが、
文字変換する際のプチフリだけは、そう頻度は多くないものの、
どうにも耐え難いものがあります。
なんとか、これを回避する方法はないものでしょうか?
Vista、Quad CPU、メモリ3GB、ReadyBoost 4GB …と、
そこそこ高性能にしているつもりです。
0点

アーティスさん こんばんは。 贅沢な悩み?
文字変換でプチフリーズとは、具体的にどの様な?
こちらはDualCoreのATOM機でATOKだけど特に気になりませんが、別の現象でしょうか?
書込番号:8744436
0点

たとえば、掲示板に書き込む際に、文字変換をしますよね?
その際に、ごく稀ではあるのですが、プチフリします。
あと、文字カーソルがフリーズするとか…。
ただ、1日10時間以上パソコンを使っていますので、
1時間に一度の頻度でも、文字変換の場合には、かなりストレスです。
ノートなら許せますが、デスクトップだと少しのストレスも許容できません。
アプリ・エクスプローラー関係のプチフリは、HDDでも起こりがちだったので、
そこまで目くじら立てる必要はないと感じています。
有効な対策がないようなら、HDDに戻るか、
もしくは、もう一台購入して Raid0化しようか、検討しています。
書込番号:8744502
0点

何でかなー 仮名変換はMSIですか、ATOKまたは他の物?
特定の言葉ですか?
SSDが関係していそうですか?
VAIO RM-51
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=7194247/
ココの続編なんですね。
memtst86+を長めに掛けて見られませんか?
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
ケース内の掃除、CPUヒートシンクのホコリ、コネクターの接触不良、たこ足配線の見直し、AC100V電圧測定など基本的な事柄も。
書込番号:8744735
0点

安いSSD(パトリオット)でRAID0にしてますけど、OS起動時以外は快適です。
新規インストはしないで基本HDDからのクローンでの使用です。
始めのうちはOS起動時もプチフリなかったのですが使ってるうちに出たりします。
現在は快調そのもの・・・
あんまり弄繰り回してプチフリが発生したら初期化してまた基本HDDからのクローンで作成です。
新規インストすればよいのでしょうが面倒なのでしてません。最近はSSD安くなって来たのでRAID0も視野の内ですね。
書込番号:8744760
0点

変換を使うとIMEの漢字一覧を参照するからでしょうか。HDDでも大容量の書き込み時などに同様の状態になります。
他の作業でアクセスチャンネルを使い切ってるとこに、更に文字変換の参照が・・・ということだと思います。意識的に何かしていないとすれば、Vistaが裏でごそごそ動き回っているのが原因の1つだと思います。アイドル時の負荷はXPやLinuxとは比較にならない程高いことからしても、常にいらない動きをしているものと思われます。パクリ先のMacも同じですけどね。
私はVistaは使わないことにしているので分かりかねますが、いらん動きを止めるカスタマイズ方法が色々あるようです。
とりあえずXPと同じと思われる部分だと仮想メモリの削除・OS復元の無効化・自動更新の無効化でしょうか。
後、ストレージに対するアクセス頻度の高いプログラムをチェックしてみて下さい。Google Desktopなどのインデックス作成系ソフトは特に要注意です。Vaioはいらないプログラム満載だった筈なので、いらないものはとりあえず全部削除する勢いでよいかと。
また、よく使うプログラムで勝手に更新を確認したり、情報を送信する設定(こっちはMicrosoftかSony製プログラム以外はほとんどないと思います)になっていれば、それも切ってください。
書込番号:8746119
0点

CPU 冷却グリスの件は、すでに解決していますし、
それとは別のパソコンです〜。
変換ソフトはIMEです。
アドバイスに従い、「Vista 高速化」で検索して、
いらない機能をOFFにして、レジストリもいじりました。
それと、使わないソフトは削除して、常駐ソフトも減らしました。
すぐに結果は見えないので、
とりあえず、これで様子を見てみようかと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8748151
0点

SSDに Vista だと ReadyBoostは必要ないですよ
小生これの32G使ってますが最初思ったより速度が出なかったのでいろいろ外したところ
ReadyBoost が足かせになってました
お試しを
書込番号:8752280
0点

根底から覆してしまうかもしれませんがSamsung、Intel、Mtronはプチフリしないっぽいのでどうでしょうか…?
書込番号:8785046
0点

FAT32にしたらプチフリしなくなったという噂があったので試しました。
私の環境では、本当にプチフリが発生しなくなりました。
ちなみにOSは、WindowsXPです。
書込番号:8838901
0点

色々と試行錯誤しましたが、
プチフリ改善しないので、結局はHDDに戻しました。
とりあえず、もう半年ほど待ってから、
価格が落ちてから、またSSDを試そうかと思います。
みなさん、お返事ありがとうございました。
書込番号:8892948
0点

すでに終わっているスレっぽいですが・・・
私にプチフリの回避策を書かせていただきますね。
回避策:
Cドライブの仮想メモリ(ページングファイル)の設定をなしにする。
どこのサイトで見たかは忘れてしまったのですが
やるとプチフリしなくなったと記載があったので試したら
私のは本当になくなりました。
ご参考まで。
書込番号:9057613
0点

ATOKにしてオンメモリ辞書を使うのが一番簡単だと思いますよ。
書込番号:9059671
0点

私もFAT32にしたら激変しました。
これはいいです。
書込番号:9064832
0点

私もこのSSDを導入してプチフリに苦しめられていましたが、いろいろとやってほぼ解消しましたので、
ご参考になればと思い書き込んでみます。
最初はVAIO SZ52B/Bに導入、次にSZ92PSに載せ替えたました。
OS:Windows XP Professional
メモリ:2GB
導入時にAcronis MigrateEasyを利用し、環境をそのまま移行しました。
最初の問題はNortonインターネットセキュリティ2006でした。
何もしないのに、起動時・アイドリング時等々様々なときにフリーズ。
これは2009を導入すると大半のフリーズは解消しました。
古いノートンを導入している方は削除して最新版を導入するか、別のセキュリティソフトの導入をお勧めします。
次に仮想メモリ(ページングファイル)を0にしたのですが、私の使用環境ではメモリ不足となり立ち上がらない
ソフトが出てきたのでシステム管理サイズに戻しました。
最後にファイルシステムをNTFSからFAT32に変更しましたが、これでプチフリが発生することはなくなりました。
変更したのが昨日ですのでまだ完全に無いとは言い切れませんが、SSDを導入してから1ヵ月半、苦しんできた
ことがほぼ解消できた思いです。
NTFSからFAT32の変更は、LIFEBOAT パーティションワークス12というソフトを利用し、パーティション削除や
再フォーマット無しで現行環境をそのままでファイルシステム変更が出来ました。
同じ状態で苦しんでいる方の、参考になれば幸いです。
書込番号:9092126
0点

Microsoftがフリーソフトとして提供している、
SteadyStateというソフトをインストールすると、プチフリ解消できるらしいです。
書込番号:9094941
0点



SSD > バッファロー > SHD-EP9S16G

いくつか関連のスレがありますので、まずは検索してみましょう。
この辺りも参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916914/SortID=8731814/
書込番号:8762516
0点



SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25
先日このSSDを入手し、OS(XP sp2)のインストールを試みました。
構成は
MB/DFI LANParty X38-T2R
HDD/当SSD*1
光学D/RITE ONのSATA接続
MEM/1G*2
上記のような構成で、BIOSの起動順位を1.CD-ROMにし、CD-ROMをドライブにセットしてインストールを開始しました。ドライバの読み込み、NTFSでのフォーマットも終わり、再起動してBIOSを表示して、いざWINDOWSへ…というところで、
NTLDR is missing
というメッセージとともに再起動を即されます。以降何度再起動してもこの繰り返しです。
原因のわかる方がおられましたらお助け下さい。
0点

HDDインストールでも起こり得る症状だしなぁ。
メモリはテスト済み?
書込番号:8739791
0点

NTLDR is missingはNTのLOADER(パソコンの起動のために必要なファイル)が読めないってこと
そうなる原因は不明だけど、XPをインストールし直せば解決出来ると思うよ。
書込番号:8740168
0点

ご返答ありがとうございます。
メモリはmemtestで一枚単独、二枚差し共に10周程度、複数回試しましたがエラー無しです。
OSは今回クリーンインストールでこの症状が起きてしまいました。
ちなみにディスクの管理からフォーマットしても改善されません。
ひょっとして、SATAの光学ドライブとの相性なのでしょうか?
現在はそれまで使用していたHDDに繋ぎ替えて使用しておりますが、私の知識では八方ふさがりの状態です。
書込番号:8740466
0点

BIOSの設定で、
AHCIモードではなくIDEモードでインストールしてみてはいかがでしょうか?
私のPCはAHCIモードではOSのインストールができませんでした。
書込番号:8741845
0点

ご返答ありがとうございます。
インストールはAHCIモードではなくIDEモードで行っておりますがこの状態なのです。
BIOSでもHDDとして認識されておりますので初期不良とは考えにくいのですが…
書込番号:8742284
0点

こんばんは。
起動優先順位は一番目がHDDになってますか?
あとSATAの光学ドライブのケーブルを抜いてみるか他のポートに
繋ぎなおしてみてはどうでしょう。
あと下記サイトも参考にしてみてください。
NTLDR is missing が出てパソコンが起動しない
http://www.sorepaso.com/supportblog/2007/11/ntldr-is-missing.html
書込番号:8746099
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25S-M

デスクトップ機で使っていますが、
起動は早くなりますが、プチフリが起こります。
ノートパソコンの場合には、費用対効果が高いと思いますが、
もともと高機能のデスクトップ機の場合には、
あんまりメリットがないかもしれません。
書込番号:8743654
0点

使えないことは無いと思います。
が、
直販サイトを見ると一言…
「*注記 : OSのインストールにはSLC搭載製品を推奨しています。」
この言葉が何を意味するのかと想像すると…
私はこれであきらめました。
書込番号:8774671
0点

これを使用してます。
たまにプチ不利が発生します、だがSSDのパフォーマンスを味わったらHDDには戻る気がしません、しかし大事な作業はHDDを搭載したPCを使ってしまうのが自分でも滑稽です、笑ってください。
遊び心で使ってみませんか、様子見をしていてはいつまでも使えません、HDDを仕舞っておけばいつでも戻れますから、そんなに深刻なことではありませんから。
書込番号:8774978
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G
FMV-BIBLO LOOX R70YにXP SP2を入れていますが
それでもHDDが遅く、すべての動作がワンテンポ遅れる感じがするため
SSDに換装することにしました
そこで素人の質問なのですが
HDDから空のSSDに変え、一からOSを入れていこうと思っているのですが
SSDを使うにあたりどのような設定が必要になってくるのでしょうか?
また注意事項なども知りたいので、
どこか分かりやすい解説サイトを紹介してくれるだけでも助かります。
ご教授よろしくお願いします。
0点

注意事項なんてなんもないですよ。
HDDとまったく同じ扱いで良いですよ、またそのように作られているのですから。
書込番号:8731452
0点

ノートPCの場合、SSDと相性が出て使えないってことが結構あるから事前に対応を調べておくべき。
書込番号:8739818
0点

>相性
いけなかったらヤフオクで売りさばけばいいです、早いうちだと損害は少なくて済みますから。
書込番号:8740161
0点

ご意見ありがとうございます!
もうすこし値段の動向を見てからSSDに換装していきたいと思います。
書込番号:8751180
0点

さしあたり、lenovo ideaPad S10e には使えました。
体感的にもHDDの倍って感じです。
WindowsXP_Pro_SP3でのベンチマークを貼ります。(ご参考に)
書込番号:8780035
0点

いや〜倍ではきかないでしょう、Windowsの動作はランダムリードがモノを言いますから、数値は3倍ね。
書込番号:8780652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





