
このページのスレッド一覧(全6442スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 29 | 2009年3月24日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月13日 18:26 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月25日 18:20 |
![]() ![]() |
27 | 99 | 2008年8月25日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月14日 13:28 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年6月28日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSDの速度ですが、WD6400AAKSの様な1プラッタ3220GB以上の物とCrystalDiskMarkで比較するとシーケンシャルなんかではHDDの方が数値が高いものの方が多く見受けられます。
SSDのアドバンテージはシークタイムが0との事ですが、使用感に於いて、SSDの高速さは体感できるのでしょうか?
お教えください。
たとえば、OSの起動時間や終了時間等で示していただけると判り易く有難いです。
0点

おはようございます
>鳥坂先輩さん
グラフ物はどう読み取って良いのかわからず、私はいつも数字物のベンチ(クリスタルディスク・HDベンチとか)しか使っておりませんでした。
使った事は無いながら思うのですが、HDDTUNEでSSDだと、曲線にならず、水平で一直線になる気がしますが、違いますか??
それと、グラフって外側が大きくギザギザしている事が多いですよね。
自分もいつも使うのは外周なのでこのギザギザが悪影響だとしたら神経質になります><
>BRDさん
へぇ〜同じような事考えて実行までいる人はいるんですね。
技術的にも値段的にも現状では4ギガ〜16ギガ程度のUSBメモリ×4のRAID0の方がパフォーマンスは良さそうですね。
それ位だったら工夫すればスペースも少なくて済みそうですし、Eee PCなんて、この方式にした方がパフォーマンス良かったんじゃないのか?
とも思ってしまいます。
CFでも2〜3枚のRAID0を実現出来る物もありますが、本体(受け側)が微妙に高い上に、そもそも、CFが費用対効果で低いので、帯に短し襷に長しと言った感があります。
(CFだと300倍速対応モデル(実測値でもシーケンシャルリード40Mオーバー)がありますが、価格も8Gで2万オーバーで撃沈)
先の商品のUSB版探してみます・・・
書込番号:8145620
0点

>HDDTUNEでSSDだと、曲線にならず、水平で一直線になる気がしますが、違いますか??
Dドライブでは一直線ですが、OSのCドライブではギザギザになります。
日経WinPC 9月号に超高速バトル!SSD vs. HDDの特集が出ています。
書込番号:8147598
0点

こんばんは
リード100MB ライト80MBの32GBがやっと5万を切り、私も最近導入しました
VAIOのタイプAーAR91にサムスンのMCCOE32G5MPP−0VAを2基でRAID0を組んで見ました
ST3320613AS 2基のRAID0に比べてシーケンシャルは遅いがランダムは早いと思います
あとOS、アプリの立ち上げも速い様に思います、HDDは外周は速いが内周はスピードが半分位になりませんか、
BENCHを採ったので貼っときます
XPノートですが起動がカーソルの横の砂時計が消えるまで50秒、停止は電源ランプが消えるまで15秒
大体1/2位になりました元々のHDDは7K100×2、RAID0でした
参考までに・・
書込番号:8152702
0点

>技術的にも値段的にも現状では4ギガ〜16ギガ程度のUSBメモリ×4のRAID0の方がパフォーマンスは良さそうですね。
SSDも内部でストライピングさせてるんですけどね。
SSDの最大の良さはランダムアクセスです。
分かりやすいのがHdtuneのアクセスタイムというところ見てもらえば分かりますが普通の7200
だと10ms以上、ラプターで6前後・かいとうまんさんの張ってくれてるデータ見てもSSDだと
0.1msでまず普通のHDDでは出せない数字です。
余談ですがラプターと普通のHDDの大きい違いはディスクの大きさです。
ラプターは基本2.5インチなんでざっと半径は3分の2なんでヘッドが動く最大距離が少ないこ
とからランダムアクセスが早くなります。
SASの15000回転も同様です。
Hdtuneのグラフはシーケンシャル速度でラプターの落ち込みが少ないのは2.5インチのため3.5
インチのHDDに比べて最外周と最内周の円周の長さの差が小さいためにプラッター密度の変化
も少ないので落ち込みが緩やかになります。
SSDは内周も外周もないんでほとんど平行ですね。
私のところでは貼ったデータのSAS5台RAID0と1台のSSDでOSの起動速度はほぼ同じです。
これに消費電力を加味するとある意味C/Pは良いと言えると思います。
書込番号:8154156
1点


>たとえば、OSの起動時間や終了時間等で示していただけると判り易く有難いです。
日経WinPC 9月号に超高速バトル!SSD vs. HDDの特集によりますと、
Windows XPでは、WD1001FALS が33秒に対して、FS-25S2-64GBが24秒
ウイルススキャンが、WD1001FALS が26秒に対して、FS-25S2-64GBが13秒と半分の時間で終了しています。
FS-25S2-64GBはSSDの中でも、最強の様です。
体感状態に一番近いベンチマークのPCMak05では、
WD1001FALS が7,600に対して、FS-25S2-64GBが19,000と3倍近いスコアです。
HDD最強のWD VelociRaptorでも、8,500と2倍以上です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080605/306776/
Sandra 2008等のベンチマークでは、判断できません。
書込番号:8156281
0点

皆さんたくさんの情報ありがとうございます。
数値で表すよりも体感速度的には変わってくると言った事でしょうか?
>HDDは外周は速いが内周はスピードが半分位・・・
当方、例え1テラを使おうが使用するのはせいぜい30ギガ程度ですので、内側を使うとしてもそれ程速度を気にしないときだけ使います。
ですから、それに関しては問題視していません。
私はSSDにしても16ギガあれば十分です。
書込番号:8163125
0点

体感状態に一番近いベンチマークのPCMak05ではない、PCMARK Vantage HDD Scoreです。
書込番号:8171074
0点

便乗質問です。
容量は32GBあれば足りるといえば足りますが、64GBは欲しいかな〜なんで、32〜64GBで3万円前後でお勧めあれば、その理由とともに教えてください。
現在76GBRaptorと320GBプラッタ品使っています。ランダムアクセスを重視します。
インターフェースはSATAで自作デスクトップです。
書込番号:8180326
0点

これ、使える?
SDHC×6枚をSATA-SSD化するアダプタが発売に
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_pfast.html
PhotoFast「CR-9000」持ってなければ作っちゃえ! SDHC×6枚でお手軽SSD!
http://ascii.jp/elem/000/000/158/158317/
書込番号:8181328
1点

そんな割高なものを「使える?」と書く気持ちがわからないです。使えないに決まってるでしょ。怪しい商品。
CFカードの値段とフォトファーストの値段を加えた値段がおいくらになるか?
また、性能もHDD以下。だったらHDDを買うでしょ。
初心者が飛びついてそれを買った時のダメージを考えてください。
書込番号:8182058
1点

CR-9000・・・
なかなかベンチが無いようですが、こんなんがありました。
http://item.rakuten.co.jp/photofast/cr-9000/
販売サイトなので、話半分ですが、どうでしょう??
シーケンシャルは早いみたいですね。ランダムライトがえらく低く感じますが、これって、例えばどんな局面で不利になるんでしょうか?
書込番号:8182090
0点

一口にSSDと言っても、性能はピンからきりまであります。
CR-9000は他SSDと比較しても、比較にならない性能←(使い物にならない)と思います。
日経WinPC 9月号で最強のSSD
G.Skill FS-25S2-32GBが OVERCLOCK WORKSで、51,600円です。
昨日までは55,000円でしたが、今日見たら安かったのでとりあえず注文してみました。
商品代金計:51,600円
送料:550円
代引手数料:840円
合計:52,990円
書込番号:8184307
0点

かいとうまんさん
「ごめんなさい」して返品しましょう!ネ
書込番号:8189222
0点

Bioethics mamaさん キャンセルメールを出し見ました。
どうななることやら。
ぼーーんさん
現在G.Skill FS-25S2-32GBはサムスンのOEMのため、
SAMSUNG MCBQE32G5MPP-0VAが、安くて高性能で良いと思います。
アークで39,980円
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/p_h_sum.html#i5mcbmpp_32
PCMark05 HDD総合スコア 12895
XP Startup 42
Application Loading 37
General Usage 29
Virus Scan 75
File Write 44
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0804/24/l_tm_0804r7_21.jpg
OSの起動時間のXP Startup が、HDDの2倍の数値です。
書込番号:8190060
0点

訂正
Bioethics mamaさん キャンセルメールを出して見ました。
どうなることやら。
直接URLに行けないようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/24/news144_2.html
書込番号:8190449
0点

はじめまして
ついつい試したくてVGN-U50にMtron MSD-P3018032ZIF
をつけて使いたいと思います.
SLC で読込速度:最大100MB/s、書込速度:最大100MB/sとのことです。
VGN-U50にはめる基盤として
ZIFコネクタ→1.8"東芝IDEコネクタ変換アダプタ【IDET18-ZIF】
元HDをデスクトップで読む為、
1.8インチHDD→2.5インチHDD変換アダプタ【TFTEC IDE-18A25A】
新たに購入するSSDをデスクトップで読む為、
1.8"ZIF HDD->2.5"HDD【1.8ZIF-2.5HDD】
これらを揃えて3万強でできるのですが、物理的に納まるかどうかも
不安でまずOSを入れる作業できるかも不安です。
読み込み書き込みは若干落ちるとは思っています。
どのくらいの効果があるかとか無理とかアドバイスいただけたら
嬉しいです。
(一応HPはあるのですが腐った内容ですので見ないほうが無難です。)
書込番号:8956626
0点

お!!良いですねぇ。
私LOOKS P持ってまして、つけるならそれだなぁ・・・と思っていたのですが、私も意見欲しいです。
VGN-UXであれば換装は間違いないのでしょうが、どうでしょう?
こんな所見つけましたが、参考になるでしょうか?
http://gorry.haun.org/diary/direct.cgi?2008121802
そもそも、アンダーB5サイズのPCって何でいまだにU-ATA100なんでしょうかね?
あ、1.8のHDDがSATAの物が無いからかなぁ?
ちなみに、P3018032ZIF-BULK 25800 安くなったものですね。
2.5インチにしても、インテルがSLC32Gで50800、MLC80Gで44800円とこなれて来ましたね。
それに、近日中に各社からライト200MB超の製品が揃うみたいですので、楽しみですね。
書込番号:8956790
0点

2ヶ月待ってみてようやくSSDがきたので別PCでインストールして
データのみコピーで1度目は成功したにもかかわらず2度目からは
インストールした段階でU-50にはめてもHD認識はしてるのにMBRの
段階で読めない状況が続いています。
勿論あらゆる方法を試してみてもダメなので不思議です
1度目の時なぜやり直したかというとHDの4倍のスピードしか
出ないのと、環境を完全に再現できなかったからです。
1度目BOOTINIパーテーションの(2)のままでだめで(1)に変更でようやく
起動したがやけに遅い
2度目パーテーション切分けやフォーマット方式変更等しても不可
無理承知でOSCDをパーテーション1に丸ごといれても不可
BIOS見る限りでどこも異常なし
書込番号:9292689
1点

結局納得いかないで徹夜で何度も同じ方法でしてみて
やっとできました。勿論SSDのケースの上に当たる部分
2mmあるので邪魔なので外しました(U50には入らない)
(ネジだけで容易にカバーがはずれます)
ネットであるように他のSSDだと剥離するのがめんどくさ
いらしいです。たまたま運良く簡単なものでした。
変換アダプターも内臓してるので接触の関係でHD止め金具
も結局つけてはいけませんそのためネジ3本分は取り付け
できません。分解の際は、サイドカバー外す時気をつけな
ければ無線LANスイッチはもろくて折れやすい品物です
あと、熱についてですが、何故かUSB接続ではないのに
本体装着ではカバーついてない状態で完全外の状態でも
かなりの熱を発しているので寿命的にVGN-U50の場合は
問題ありかと思います。
XP自作H4年(PEN4 2.8G 3.5HD)で計測
-------------------------
HDBench
24543 30331 3801 3.5HD(C:)
23998 19500 13830 MSD-PATA3018-032(USB)
CrystalDiskMark2.2
28.31 31.57 3.5HD(C:)
24.58 20.10 MSD-PATA3018-032(USB)
30.37 27.24 2.5HD(USB)
9.024 8.951 1.8HD(USB)
VGN-U50本体で計測
-------------------------
CrystalDiskMark2.2
1.8HD
12.11 11.91
9.149 8.752
0.232 0.417
MSD-PATA3018-032
73.65 13.45
70.48 10.16
16.42 0.680
上記結果となりました
体感的には凄い速いしPDFがさくさくですが
まだまだそれほどお金をかけてする事ではないと思いました。
よくみかけるプチフリについては動画メインの場合やっぱり
気になります。現時点で気が付いた事はそれだけです
かなり結果だすのがおそくなりました。
書込番号:9297267
1点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

シーケンシャルかランダムか、で違ってくんじゃないかな?
書込番号:8122481
0点

ThinkpadT42にHDDの替わりとして入れてみましたが、
書き込みはHDDより遅いと思います。
特にWindowsUpdateでもたついた印象です。
あくまでも体感で、ベンチマークなどはしていませんが、
数値的にもあまり期待できないと思います。
データ置き場としてなら普通ではないでしょうか。
書込番号:8491583
0点

貴重なご意見まことにありがとうございました。
やはり100MB/Sクラスの物を検討したいと思います。
それにしても IDE2.5インチは少ないですねーーー
書込番号:8495355
0点



SSD > MTRON > MSD-SATA3025032
初めて質問させていただきます。16Gの方よりもこちらの方が書き込みが豊富でしたのでこちらで質問させていただきたいと思います。
今回はこちらと同系列SSDの16Gの方を二枚RAID0で構築し、そこにOSを入れまして、アプリケーションについては別に80G(7200回転)ハードディスク二台RAID0構築に入れ、そしてデータに関してはもう一つ別に作った80G(7200回転)ハードディスク二台RAID0構築に入れようと考えているのですが、これだと何か問題は発生しますのでしょうか??
というのも、アプリケーション(いわゆるprogram file)を別のディスクにすることは初めてなので、問題がないか心配です。実行するときはちゃんとOSを入れ直し、プログラムも入れ直すのでレジストリ関係の心配は大丈夫だと思います。
というよりも、先輩方にお伺いしたいのは、
SSD16G二枚、80G(7200回転)ハードディスク4台、500G(7200回転)ハードディスク1台がある中で、どのように構成(割り当ても含め)すれば効率よく早くできるかみなさんのご意見を伺いたいです。
RAID0の危険性は理解しているつもりでして、外付けのハードディスクにとろうと考えています。ぶしつけな質問だったかもしれませんが、素直な気持ちで質問した次第です。よろしくお願いいたします。
0点

どうすればいいんでしょうねぇ。
質問にすべて答えることは出来ませんが、
私も似たような構成でSSDを使おうと思っているので興味があります。
おそらくシステムドライブをなるべく高速にしてWindowsを快適にしたいんだろうけど
お金がなくて32GBまでしか確保できなそうだから、容量を食うProgram Filesフォルダは
既存の大容量なHDDを流用してそっちに入れてしまおうというところなんでしょうね。
しかし残念ながらプログラムをインストールして使っている以上Program Filesへのアクセスは
必然になります。IEやメディアプレイヤー、AcrobatReaderだってProgram Filesに入っていますしね。
また、システムドライブでないとインストールできないソフトなどが存在します。
特定のアプリケーションを早く動かしたいのであれば、今までのようにHDDをシステムドライブにして
高速化したいアプリケーションをSSDにインストールするという構成にすれば
Windowsの操作感は変わらず、高速化したいアプリケーションの読み込みが体感できるくらい
早くなることでしょう。
もしWindowsそのものの操作感を良くしたいのであれば、Program Filesもシステムドライブに入れ、
増設したHDDにあまり使わないもしくはあまり速度を必要としないアプリケーションを入れるようにし、
大容量のデータはそのHDDに入れるようにすればいいと思います。
Program Filesフォルダを別のドライブに分けて作り、アプリケーションごとに
インストールするドライブを指定することは可能ですし、何も問題ありません。
あまり答えにならなくてすいません^^;
書込番号:8111119
0点

わかりやすくお答えいただきありがとうございます!!!
実は全くその通りで、お金がないくせにSSDをシステムディスクにしようと考えた訳なのです。
しかし、もう一つMSD-SATA3025032を買い足すことを決意いたしました(貧乏確定www)ので、何とかなりそうです。プログラムファイルの分散など非常に参考になりました☆ありがとうございました!!!
書込番号:8123186
0点

基本的に問題はないです。ただし、常駐する部分のあるソフトはC:に入れた方が良いです。
…古い80GのHDのRAID0より、最新HD1台の方が早いのではないかと。
また、HDDは先頭ほど早いので。320GプラッタのHDの先頭50Gほどにパーティションを切って、そこにアプリなり作業領域を置くのも手です。残りはデータ用に。
>RAID0の危険性は理解しているつもりでして、外付けのハードディスクにとろうと考えています。
文章の流れから、意味不明。
書込番号:8125955
0点

あらら・・・すみません脱字です。。。
外付けのHHDにイメージバックアップで定期的に保存しているのでデータが破損しても普及できるようにしているという意味で書いたのですが、肝心な部分が消えていましたねwww
すみません○| ̄|_
書込番号:8126122
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1C128G
なんとなく、OCZのHPに書かれていなく「core」シリーズとかかれ、もう一つの
OCZSSD2-1S32G (32GB,SLC)と別物みたいなので、MLCぽい。しかし、速度が速いのは
限界を超えた(リミッターを解除)?壊れやすいだろうか?
MLCなら止めてSLCなら二個ゲットしてみようと思う。
2点

報告します。
adaptec5405を使ってRAID0を構築しました。ストライピングサイズは256MBです。
この数字をいくつにいたらよいかわからずデフォルトのまま使いました。
Samusung(SLC)とOCZ(MLC)での比較です。VistaUltimateはあっという間に起動し、ガジェットは起動時にすでに表示されているという優れものです。OSはsamsungに入れてあります。
感ですが、OCZはOSを入れるとだめかもです。
書込番号:8187880
1点

Bioethics mamaさんこんばんは。
質問ですが、samusung32GBは
MCBQE32G5MPP-0VA (32GB,SLC) 39,980
でしょうか?
実は昨日、このOEMと思われるG.Skill FS-25S2-32GBを OVERCLOCK WORKSで、51,600円で注文してしまいました。
同じ性能ならば、1万円以上安いですね。
それにしても2台のRAID0で408.7MB/secも出るとは、凄すぎます。
書込番号:8187965
0点

そのとおりです。
いろいろ使ってsamusungが一番好きです。というかそれ、どこぞのチャンネルに書いてあったw
思わずアークで2台買いました。
raidcardの威力はすごいですね!
書込番号:8188039
1点

adaptec5405で使えましたか。
しかもRAIDカードのキャッシュたしか256MBですよね。
これでシーケンシャル400MB/Sはすごいですね。
でも私が一番感心したのは・・
>VistaUltimateはあっという間に起動し、ガジェットは起動時にすでに表示されているという優れものです。
ですね。
たぶんチップはG.Skillと同じでしょうけど後発なだけにコントローラーとかそのチューニン
グは違うと思うので、単体での性能は(特にシーケンシャル)勝ってるとは思いますが、RAID
では早くてもBioethics mamaさんの数値位だと思います。
私のレポにも書きましたがシーケンシャルなんてそう頑張ってもHDDのRAIDには勝てませんか
ら重要なのはランダム性能ですからね
とりあえず注文するしかないですねsamusung( ^_^)
書込番号:8188232
1点

やっぱりMCBQE32G5MPP-0VAで、アークですか。
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/p_h_sum.html#i5mcbmpp_32
アークは何故かkakaku.comにMCBQE32G5MPP-0VAの登録がありません。
(MCCOE64G5MPP-0VAの登録先からは行けますが)
そして日経WinPC 9月号には、何故かSamsungはありませんでした。
書込番号:8188259
0点

samusungはhpのノートにいれて64GBを使っていますが、とても安心して使えます。Mtron3シリーズはIBMX61で使っていますが、いつも不安です。
これは今までの感です。どれといって根拠はないので。
adaptecは某ショップのなじみの店員さんに勧められて買いました。
>>かいとうまんさん
そのGSILLは素直に、未開封で「ごめんさない」したほうがいいです。←これもどこぞのチャンネルに書いときますw
SamusungはMicronが出てくるまで遊べますよ。高価ではないので。やっと落ち着けました。
いくら使ったんだろう!?
>>Solareさん
RAIDカードを久しぶりに買いました。前は3wareでしたが、会社自体がむむっていう感じですので。重い腰をひっぱってくれてありがとう!最近は中年太りで体重も45→52kgになりました。
書込番号:8188337
0点

こんなところで書くのもなんですが、私の方こそBioethics mamaさんがBioethicsさん時代に
Opteronを買われたくらいから、この筋にのめりこみ今に至っておりますので(私も使ってま
した280)感謝しております^^
私の場合デスクトップオンリーですがMtronは2台とも割と安定はしてますがVISTAの起動はそ
こまで早くはないです。
かいとうまんさんには個人的にはごめんなさいせずにレポしてほしいですが、まだ発売してな
い様ですので・・・。
書込番号:8188455
0点

ようやくSAMSUNG MCBQE32G5MPP-0VAのベンチマークを発見しました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/24/news144.html
「SSD搭載時のデバイスマネージャ画面。SSDはサムスン電子製(SAMSUNG MCBQE32G5MPP-0VA)だった」
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0804/24/l_tm_0804r7_21.jpg
PCMark05 HDD総合スコア 12895
XP Startup 42
Application Loading 37
General Usage 29
Virus Scan 75
File Write 44
一方、日経WinPC 9月号では、
G.Skill FS-25S2-32GB
PCMark05 HDD総合スコア 18664
XP Startup 52
Application Loading 51
General Usage 45
Virus Scan 88
File Write 90
テスト環境がノートとディスクトップですが、なかなかの数値がでています。
ちなみに、同環境のMTRON MSP-SATA7035032 では、
PCMark05 HDD総合スコア 10000位
XP Startup 23
Application Loading 18
General Usage 16
Virus Scan 77
File Write 70
とノートよりも下回っています。
書込番号:8189976
1点

SLCとMLCで不思議な現象が出ています。OCZ(MLC)にdataを突っ込みました。Samsungにもsoftなどdataを入れ、通常の使用ができる状態にしました。
なんと、HD tuneではMLCの方がなめらかなグラフとなりました!
書込番号:8190439
0点

そのギザギザの最低ラインがOCZの最高値ですね。
すばらしいんじゃないでしょうか。
私も盆明けには買えたら何台か購入して試してみたいですが、SSDをストライピングさせた時
に実際のファイルコピーやランダムがどれくらい伸びるのかが興味あるところです。
(Mtronではストライピングさせてもベンチの数値は上がりますが実際早くなったと思えると
ころが少ないです)
Bioethics mamaさんのVISTA起動のお話からしてランダムも早いような感じですしね。
書込番号:8192810
0点

PCケース内において使っていたので
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-s1042-sas.html
を、買いました。4個も入るのでお得ですよ。年末にMicron128(SLC)を4個買ったら、
デスクトップは完全SSD化になります。今から貯金をして楽しみに待つことにします。
そのときに8portのRaidCardに買い換えることにします。
あ〜、久しぶりに遊びました。今は上記ケースに入ってPCのパーツとして大活躍中です。
書込番号:8193195
0点

Bioethics mamaさん Solareさん こんばんは。
G.Skill FS-25S2-32GBキャンセル出来ました。
MCBQE32G5MPP-0VAをアークオンラインショップで注文たところ、在庫ありで、準備出来次第、発送と返事がありました。
盆休みにいろいろ出来そうです。
¥38,077 - 個数: 1コ
送料: ¥562-
代引手数料: ¥950-
消費税: ¥1,978-
合計: ¥41,567-
書込番号:8196002
0点

11日夜注文して、本日到着しました。
MCBQE32G5MPP-0VAは凄すぎます。
MTRONなんて目じゃない性能でした。
書込番号:8203873
0点

はやくも壊れたというか、フリーズやファイル破壊があるために、このカードを切り離しました。
ん〜、剣山にできないし…。名刺入れにでも改造しようか?用途募集!!
書込番号:8237889
0点

Bioethics mamaさん
サムスンお世話になりました。
メインPCのOS用に快調に使っています。
ところで、OCZSSD2-1C128G不良の件ですが、
まだ1ヶ月たっていないから、初期不良で交換可能ではないでしょうか?
2ちゃんねるでプチフリーズはデフラグで治ると言う話もありましたし。
MLCの心配な点は、1万回の書き込み回数よりも、1セルに4ビットの信号を入れることです。
SLCは1セルが壊れても1の不良で済むのに対して、MLCは1セルが壊れると4の不良になってしまい、実質4倍の確率でデータとして読めない場合が発生しそうな気がしていました。
書込番号:8239051
0点

>はやくも壊れたというか、フリーズやファイル破壊があるために、このカードを切り離しました。
マジですか(^_^;)
>用途募集!!
ケースはかっこいいんでガムでも入れて車に置いとくなんてどうでしょう(^^;
そろそろSSDの速度にも慣れてきたんで今度はRAM-DISKでも行ってみようか考え中です。
書込番号:8239784
0点

レゴになりました。
84000円/1個のブロックは高価すぎですね。さんざん遊ばしたら、返品に行ってきます。
書込番号:8241552
0点

SSD調べてここにたどり着きました皆様色々実験していらっしゃるようで非常に参考になります。
とくにSamusung2台 adaptec5405のRAID0で400M越えってのには驚きました。
お高いRAIDカードってのはストライピングであったも効果を発揮するものなのでしょうか?
RAID5や6などの分散パリティ用のカードだと思っていましたが・・・・汗
書込番号:8245001
0点

くるぅさん
普通に1台でも最初だけは、180MB/sec出ています。
何故か再フォーマットして、OS再インストールとかして行ったら、出なくなりました。
もっとも、マザーの仕様が2世代前と言うのもありますが、とても同じSSDとは思えない結果です。
最初フォーマットした時、作業エリアのようなパテーションが出来たのですが、その後出来なくなったのが原因のような気がしないでもありません。
書込番号:8245463
0点

adaptec5405とCORE_OCZ128GB×2を使ったRAID1をのせます。コメントは特にありません。
これでCOREOCZ128GBの検証を終えます。皆さん、ご清聴ありがとうございました。
書込番号:8249606
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
このSSDに限らず、SSDにはヘッドの動きなどありませんので、発熱はほとんどないです。消費電力も
ほとんどが1〜2Wということで、これからも発熱が少ないことがわかります。HDDは5〜10Wと。最近のものはです。
書込番号:8040419
0点

MTRONの6000系使っています。公称2Wですが。筐体が小さいせいか、結構熱を持ちます。
消費電力では、2.5インチHDと大差ないのでは?と考えています。
書込番号:8064334
0点

ありがとうございます。
お二人の意見が全く違うのでうけました。
もう少し自分で調べてみます。
書込番号:8348196
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
ThinkpadT61に装着したのですが、Vistaのリカバリディスクはインストールできましたが、機動が出来ません(デバイスの認識がしていないようです)。
LENOVOのHPにあるSSD用のファームウェアーを試しましたがこのSSDは認識が出来ませんでした。
対応策をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにこのXPはSSDをサポートしていないのでインストールの時点でxでした。
本来は、SSDをXP用としてHDDをVista用として使用するのが目的です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





