SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(91822件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ランダムアクセス速度が少し遅い?

2025/03/21 16:17(6ヶ月以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]

通常

NVMe計測

【困っているポイント】

他の方の、このサイトやAmazon、その他で貼られているCrystalDiskMarkの結果に比べて、自分の【ランダムアクセス】の結果が少し遅い?ような気がするので、もし何か明確な原因と解決方法があったら教えていただきたいと思います。
シーケンシャルについてはほぼスペック通り出ているのであまり不満はありません(上がるならうれしいけど)し、大容量ファイルの移動などもほぼしないのでそもそも体感できないような感じです。

使い方や他の部品のスペックのせいでその程度が限界ですよ、ということでも知れたらうれしいです。
目下の目標としては、数秒のゲームロードの時間を0.1秒とかでも早くしたいなといったところです。
(ゲームのスコアみたいなものには影響はなく、他人を1秒待たせるとかそういう程度の影響です)

【使用期間】

2024/12/27ごろに取り付けて使用開始

【利用環境や状況】

OS:Windows 11 Pro 24H2(Windows Updateすべて適用済み)
CPU:Intel Core i7 6800K
M/B:MSI X99-S01(X99S-SLIのOEM製品らしい?)
他ストレージ
・ディスク0:HDD
・ディスク1:SATA SSD
・ディスク2:本製品
※古い部品構成だけどPCIe 3.0x4の性能は出そう?
※おそらくCPU直結のM.2スロットに接続している?
※常駐アプリは主なものは
・Windows Defender
・Nvidia control
・Thunderbird
ぐらいかと思います。

ほかに必要な情報等ありましたらどんどん出していきますのでご指摘お願いします。

書込番号:26118262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2025/03/21 16:46(6ヶ月以上前)

パーティションを分割した上で、大量データーを保存済みだからでは?

HDDは未割当領域が多いですが壊れているのでしょうか?すべてのドライブにWindowsをインストールする必要性もわかりません。

書込番号:26118295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/03/21 18:03(6ヶ月以上前)

Cドライブ

>ありりん00615さん

ありがとうございます。
まず画像が間違っていました。同じディスクの別パーティションです(結果変わらないかもですが)。
CドライブのCrystalDiskMarkも張り付けておきます。
やはりその影響がこれほど大きいのでしょうか?一応Windowsから見た空き領域は半分以上は確保しているつもりです。

パーティションがおかしいのはその通りです。なぜこんなことになっているのかというと、段階的にストレージを追加してその都度新しいところにWindowsを新規インストールしたり、Windows10とWindows11のデュアルブートにしたり、Ubuntuなど様々なLinuxを入れたり消したりしているのでもうぐちゃぐちゃです。
雑にパーティション切っているだけで、壊れているとかはおそらくないと思います。
仮にパーティションを1つに切りなおして、使用率10%程度に抑えたら、RND4KQ32T1(上から3番目)が例えば700MB/s程度まで行くかどうかは、やはりやってみないとわかりませんかね・・・?

書込番号:26118348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/21 18:23(6ヶ月以上前)

何に対して遅いとおもっているのですか? 比較対象がないので判断できかねることや、そこに掲示されているCDMの結果からはとくに異常は見えませんが。

書込番号:26118361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/03/21 18:38(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

ありがとうございます。
たとえばこのサイトのレビューのじゃぽねすさんの測定結果です。
https://review.kakaku.com/review/K0001431182/ReviewCD=1890080/ImageID=759703/(画像へのリンクです)
その他外部サイトでもざっと見渡したところ、RND4KQ32T1について700弱〜800MB/s程度のものが多く、しかし小数ですが私と同じような結果のものもあった、という感じに見えました。
たぶんゲームのロードとなるとランダム読み込みが実効速度になっていそうで、ここに倍の差があると、さすがに何とかならないだろうか、と思ったところです。上にも書きましたが他の項目の結果は正直どうでもいいと思っています。

書込番号:26118375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/21 18:45(6ヶ月以上前)

これは製品そのものの性能ではないでしょうか? もともとKIOXIAはそんなに速いとは思ってないのですね。 かれらはとんがった製品を市場に投入しません。ですから、KIOXIA製品はあまりみないようにしていますが。

https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/ssd/exceria-g2.html
ランダムリード/ライト (最大)
400,000/400,000 IOPS(500GB, 1TB)
360,000/400,000 IOPS(2TB)

この数字はおそらく4KQ32T1での数字だと思います。 ですから、この値を他社製品と比べてみるといいかもしれませんね。

書込番号:26118381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/21 22:32(6ヶ月以上前)

取り敢えず常駐している APP を全部停止し且つ Defender を停止した状態でベンチを掛けてみて数値に変化が有るかどうか。

物理Drive上に C と G が存在しているんでどうなんだろうか・・・。
改善する保証は無いけども現システム環境をぶっ壊しても良いなら Windows 11 をクリーンインストール (ベアメタル)しベンチを取る。
但し EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J の領域を 372GB程度にする。
(システムパーティション・回復パーティション・Boot パーティション 等の合計値)
残りの領域は全て「未割り当て」にする。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning

オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39

SSDのOPはどこから来たものなのか?
https://qiita.com/ken-yossy/items/3292f8930b27076a009f

SSDの「オーバープロビジョニング」とは? 仕組みとメリットを解説
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1807/12/news04.html

SSDオーバープロビジョニングを理解する
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/

SSDエキストラオーバープロビジョニング
https://www.qnap.com/solution/ssd-extra-overprovisioning/ja-jp/

120%使いこなしテクニック
https://www.teldevice.co.jp/img/product/intel/SSD_vol2.pdf

第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html

SSD でのオーバープロビジョニングの使用
https://phisonblog.com/ja/using-overprovisioning-with-ssds-2/


使い始めるとSSDの性能は低下する(後編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1410/03/news007.html

ベンチマークと実使用の性能差
 例えば、ランダム書き込み(書き込み動作が100%)のベンチマーク値が1、ランダム読み出し(読み出し動作が100%)のベンチマーク値が10のSSDがあったとしよう。実際の動作は、書き込みと読み出しが入り交じることが多い。そこでランダムな書き込み/読み出し動作で、書き込み動作が10%、読み出し動作が90%という条件が、実使用条件にほぼ等しいとする。ここでユーザーが想像するのは、ベンチマーク値が1から10の間で、10にかなり近い値になりがちである。なぜなら、動作の90%は読み出しだから。

 ところが、実際はまったく違ってくることが多い。SSDコントローラベンダーであるLSI社が公表した資料によると、書き込み10%/読み出し90%の条件では、ベンチマーク値(IOMeterによるIOPS値)は1.5〜2.5になる。書き込みが10%ほど交じるだけで、性能はおよそ1/5以下に下がってしまう。


SSDベンチマークの期待と現実
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/612428.html

読み出し100%と書き込み100%の間にある現実
 例えば読み出し比率95%/書き込み比率5%の使用条件があったとする。この場合、Read IOPSのベンチマーク値に近い性能を想像するかもそれない。しかし実際には、5%の書き込みが存在するだけでIOPS値が激減する。Smith氏が示した性能値では、Read IOPSの半分から5分の1にまで下がっている。

書込番号:26118665

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/22 08:37(6ヶ月以上前)

おそらく使用領域の増加と
パーティションのグチャグチャの影響で悪くなっていると思います。

▼SSD単体の検証
@SecureErace を実施して初期化後フォーマットして空の状態でCDMを実施
A他のPCにも接続してCDMを実施

★SecureEraseを実施すると工場出荷レベルに戻ります。

CDMベンチは空の状態が一番良いです。
CDMベンチはSSDの使用領域に影響されるので使用領域が増えると徐々に悪くなります。
特に使用領域が60%以上になると顕著になるSSDがあります。
使用領域は50%未満で使用するのが望ましいです。

それとデフォルトとNVMeでは測定項目が違うので
同じモードのデータで比較してください。

書込番号:26118951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/23 16:19(6ヶ月以上前)

>いにしえのPCユーザーさん
速度的には公表値に近いのでその程度と思われますが
気になるのはインフォのいちばん下ですね。エラーログエントリー数が多すぎませんか?・・

書込番号:26120670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/03/23 16:33(6ヶ月以上前)

secure erase前(別ドライブから起動)

secure erase後

整理後のパーティション

>AIに訊いたほうが早いさん
>魔境天使_Luciferさん
>夏のひかりさん

ありがとうございます。
KIOXIAのシステムドライブをディスク1(SATA SSD 250GB)に移して、KIOXIAをsecure erase→Windowsでフォーマットし、再度計測しました。
結果はあまり変わらずでした。
マザーボードとかBOISも古いし、別のどこかにボトルネックがありそうなので、このまま使用していこうと思います。
そもそも体感ではせいぜい1秒未満とかの差なので・・・。

>ありりん00615さん

エラーログエントリー数ですが、どこで見たか忘れましたが、そしてこのディスクかKIOXIAの特徴かは忘れましたが、確か再起動時に毎回1加算されていくような挙動になっている、という情報がありました。
今のところ実害はない(速度には影響してないはず・・・)なので放置していますが、何か問題が発生したらどうするか考えようと思います。

書込番号:26120704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/23 16:44(6ヶ月以上前)

>いにしえのPCユーザーさん

私の経験上ではそのようになり壊れましたので注意したほうが良いと思います。
42Aは16新数で1066のようです。

書込番号:26120715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2025/04/01 01:31(6ヶ月以上前)

コメントいただいた方ありがとうございました。

書いていただいた通り、このサイトや他サイトの結果と比較して、不具合や故障を疑うほどの差があるわけでもなく、古いマザー/CPUを使用していてPCIe 4.0非対応、実動作での懸念点も、2秒とかの読み込みで他ユーザーと0.2秒とか?の差が出るような感じで(所詮体感)、まあ何か運が悪ければこんなものかと思うようにしました。

なお、エラーログエントリー数については、調べたところ以下が該当しそうでした(これはTranscendですが)。
https://jp.transcend-info.com/Support/FAQ-1245
『非NVMe コマンド信号をSSDに送るプラットフォームを使用していると、「エラーログエントリー数」は増加し続けます。』
SSDの不具合ではなくOS、ドライバ側などの仕様が悪いのかもしれません(わかりませんが)。ちなみにイベントビューアをざっと眺めて、起動時のエラーは見つかりませんでした。
あまりにも大きな数字になった場合にはメーカーに問い合わせてみます。

書込番号:26130603

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/04/01 08:37(6ヶ月以上前)

990PRO_1TB

990PRO_2TB

>いにしえのPCユーザーさん

★エラーログエントリ数の多いSSDと全くカウントされないSSDがあるみたいです。

▼SSDのエラーログエントリー数の増加に関するAIの回答

●NANDフラッシュメモリの劣化:
 SSDはNANDフラッシュメモリにデータを記録しますが、 書き換え回数には寿命があります。
 書き換え頻度が高いと、NANDフラッシュメモリの劣化が進み、 エラーが発生しやすくなります。

●不良ブロックの発生:
 NANDフラッシュメモリには、製造段階や使用中に不良ブロックが発生する可能性があります。
 不良ブロックへの書き込みや読み出しに失敗すると、エラーログに記録されます。

●SATA/NVMeインタフェースの問題:
 SSDとPCを接続する SATAまたはNVMeインタフェースに問題があると、
 データ転送エラーが発生し、エラーログに記録されることがあります。
 ケーブルの接触不良や、マザーボード側の問題などが考えられます。

●ファームウェアの問題:
 SSDの制御を行うファームウェアに不具合があると、 
 誤った動作によってエラーログが増加することがあります。

●非NVMeコマンド信号:
  一部の古いプラットフォームでは、
 NVMe SSDに対して非NVMeコマンド信号を送信することがあり、
 これがエラーログエントリー数を増加させる原因となることがあります。
 ただし、この場合、SSDの動作自体に影響はないとされています。

●予期せぬシャットダウン:
  PCが正常にシャットダウンされなかった場合、
 SSDがデータの書き込み処理を完了できず、エラーログに記録されることがあります。

●温度の問題:
 SSDが高温環境で使用され続けると、NANDフラッシュメモリの劣化を早め、
 エラー発生の原因となることがあります。

書込番号:26130745

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/04/01 14:28(6ヶ月以上前)

>いにしえのPCユーザーさん

▼SSDのエラーログエントリー数の増加に関するAIの回答
●ファームウェアの問題:
 SSDの制御を行うファームウェアに不具合があると、 
 誤った動作によってエラーログが増加することがあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
自前のSSDデータベースを見たら衝撃の事実がわかりました。
KIOXIAシリーズの★エラーログエントリ数は、ほぼ全滅でした。

KIOXIAの風土病と言っても良いかも知れません。

他社のSSDは、ほぼゼロです。

・EXCERIA G2 → サンプル 10 → 全滅
・EXCERIA PLUS → サンプル 3 → 全滅
・EXCERIA PLUS G2 → サンプル 6 → 全滅
・EXCERIA PRO → サンプル 7 → 全滅
・EXCERIA PLUS G4 → サンプル 1 → 全滅

EXCERIA with Heatsink → サンプル 3 → 全てゼロ
このファームウェアは"AKRA4102"であり
他のEXCERIAシリーズのファームウェアは"ECFA"なので明らかに異なる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
EXCERIA PLUS G2 SSD, EXCERIA PLUS SSD, EXCERIA G2 SSD
または EXCERIA SSDをお使いのお客様へ
https://www.kioxia.com/ja-jp/personal/news/2024/20240613-1.html
>本ファームウェアの更新は、重大なバグへの対処、
>および/またはお使いのSSDの信頼性・性能等の向上を目的としていますので、
>お使いのSSDの更新を強く推奨します。

ファームウェアのアップデート多すぎ!
普通は1〜2回です。
重大なバグが完治してないんじゃないの?

書込番号:26131001

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 データ長期保存用の携帯ストレージ選び

2025/03/18 10:46(6ヶ月以上前)


SSD

スレ主 sonoko666さん
クチコミ投稿数:27件

容量は2TBで、先日購入したm4 macbook air 13インチベースモデル(thundervolt 4)に主に接続する、外付けSSDを探しています。

用途は、主に一本あたり、20GB~80GBの動画ファイルの保存。別の据え置きのHDDにあるファイルを、1500GBぐらい、まとめて、移行させて、持ち歩きたいと考えています。

外付けSSDの上で、それらの動画を直に編集したり、加工したりするわけではないので、書き込み速度が最優先ではないです。

できるだけ、末永く使いたいので、耐久性と価格(三万円以内)のバランスを重視しています。

早速、製品選びで、chatGPTに質問したところ、
WD Black P50
Samsung T9
SanDisk Extreme V2
の3つを推薦されました。

個人的にはSanDisk Extreme V2が値段的に手頃なんでずが、他にも選択肢はありますか?


書込番号:26114529

ナイスクチコミ!1


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2025/03/18 11:00(6ヶ月以上前)

SSDは定期的に通電しないとデータが揮発することがあるので、長期保存用には不向きです。
月1回程度で更新または中身の確認をするのであれば、問題ありません。

書込番号:26114542

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/03/18 11:11(6ヶ月以上前)

WD,サムスン、SanDiskなどの有名メーカーではありませんが、以下はどうでしょうか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001639060_K0001604302_K0001669085_K0001676454_K0001419552&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3

書込番号:26114551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/18 12:10(6ヶ月以上前)

>sonoko666さん
WD 850Xおすすめですね。(*^◯^*)

書込番号:26114601

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:165件

2025/03/18 12:29(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
「ASUS ROG Strix Arion」という外付けSSDケースにM2SSDを放り込めば十分です。

自分その外付けSSDケースでも1TBのSSDを使って、外付けSSDとして使ってます。

ということでお好きなやつを

とりあえず、以下の構成で2TBのSSDが準備できます。

CT2000P3PSSSD8JP
ASUS ROG Strix Arion

アマゾンで3万かかりません

書込番号:26114628

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2025/03/18 12:46(6ヶ月以上前)

https://kakaku.com/item/K0001550609/

↑の1TB版(TS1TESD310C)を1.5年くらい愛用していますが、問題なく使用できています。

書込番号:26114655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/18 13:13(6ヶ月以上前)

他の人も言っているようにSSDはリテンションが必要ですが、持ち歩くということで、電源を入れる頻度はありそうですね。 ですから、なんでもOKだと思います。 HDDの場合ですと、5年以上放っておいても問題ありませんでした。 

今回の候補にははいっていませんが、避けたほうがよいWDのポータブルHDDですね。 これはSSHDの部類に入るだろうと思いますが大き目のSSDキャッシュをもっているようです。 部分てきにデータが壊れてその救出ができなくなりました。 同じようなトラブルが多いようです。

書込番号:26114683

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2025/03/18 13:58(6ヶ月以上前)

私なら。
持ち運びにはWD BlueクラスをNVMe-USBケースに入れて。
自宅ではHDDにバックアップ。

…最終的な保存先とかではなく。また、編集データの持ち出しではなく、出先で動画を見たいだけ? なら、エンコードした上でYoutubeに視聴制限かけておいとけばいいのでは? 何の為にそんな使い方をしたいのか?あたりから不鮮明です。


にしても、AIの使い方間違えている人多いな。
代理に検索させて、根拠は別に自分で調べるのが本来の使い方。
理由も出ずにリスト出されたところで、「自分が求めている理由」なのかも妖しいし、単にテキストとしてネットに出てくる頻度以上の論拠なんて無いし。
そもそも、AIが言うところの根拠を信じるのも間違い。あいつら、文章として整合性がとれているかが優先で、持論に都合の良いように証拠捏造するからね。

書込番号:26114724

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/18 15:58(6ヶ月以上前)

UGREEN_10Gbps

UGREEN_20Gbps

UREENのエンクロージャーにNVMe-M.2-SSDを入れてバックアップに使っています。

▼使用SSD
・10Gbps → WD SN850_1TB
・20Gbps → Hanye HE71_2TB

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼【USB 3.2 Gen2規格】 10Gbps
UGREEN M.2 SSD 外付けケース NVME/SATA 両対応 【USB 3.2 Gen2規格】 M.2 SSD ケース UASP/TRIM対応 10Gbps転送 熱伝導シート付属 m.2 ハードディスクケース 保護ラバー付き M key/B+M key SSD対応 Mac OS/Android/Windows等適用
\3,699(2025-03-05) 出荷元 Amazon 販売元 Ugreen Japan Co,Ltd
https://amzn.asia/d/7TMvncV
変換チップ:RTL9210B
USBモード:【USB 3.2 Gen 2】
速度:10Gbps
商品の寸法:長さ38 x 幅12 x 高さ123 mm

▼【USB 3.2 Gen2x2規格】 20Gbps
UGREEN M.2 SSD 外付けケース M.2 SSD ケース 【USB 3.2 Gen 2×2】 20Gbps高速転送 NVME/SATA両対応 8TB大容量対応 m.2 ハードディスクケース NVMe SATA M-Key/M+B Key SSD 2230/2242/2260/2280用 アルミ制 熱伝導シート付属 Type Cケーブル
\8,999(2025-03-18) 出荷元 Amazon 販売元 Ugreen Japan Co,Ltd
https://amzn.asia/d/gW4hLXW
変換チップ:RTL9220
USBモード:【USB 3.2 Gen 2×2】
速度:20Gbps
商品の寸法:長さ38 x 幅12 x 高さ123 mm

書込番号:26114826

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/18 16:04(6ヶ月以上前)

40Gbpsのエンクロージャーも売られていますが、
Fan付きなので五月蠅いみたいです。

残念ながらUSB4のインターフェースがありません。

UGREEN M.2 SSD 外付けケース M.2 SSD ケース 【USB4 40Gbps超高速】 Thunderbolt 3/4 PCIe 4.0x4対応 NVMe SSD ケース 2230 2242 2260 2280(M-Key M&B Key) SSD対応 アルミ制 シリコンラバー付き M.2 ハードディスクケース 2本ケーブル付属
USB4正式対応のASMedia製コントローラチップ「ASM2464PD」
\17,999(2025-03-18) 出荷元 Amazon 販売元 Ugreen Japan Co,Ltd
https://amzn.asia/d/3MlszeY

書込番号:26114832

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/18 17:55(6ヶ月以上前)

>sonoko666さん

【データ管理】やっと見つけた!1番効率的で安心なデータ管理方法
https://www.youtube.com/watch?v=N6jpWlbyuTQ

大事なデータは複数のバックアップが必須です。
私は4個のSSDで多重にバックアップしています。

同じ場所に保管しているので大地震や火事などの
災害が起きたらおしまいです。

データ量が大きくなると転送スピードも大事です。
以前はHDDも使っていましたが遅くて使い物になりません。

クラウドはネット回線が破綻したらおしまいだし
運営会社が倒産してもダメなのであまり信用していません。
サイバー攻撃も怖いです。

光ディスクに焼くってのは昔話です。
データ量が少なければ良いですが
データ量が増えてくると無理です。

と言うか光ディスクはオワコンです。
今は昭和じゃ無いです。

書込番号:26114959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/18 18:07(6ヶ月以上前)

>にしても、AIの使い方間違えている人多いな。
代理に検索させて、根拠は別に自分で調べるのが本来の使い方。

知ったかぶりはおやめなさい! まったく的を外して頓珍漢ですね(笑)。 あなたが間違えていますよ。 このスレッドへの投稿にはAIを使う必要もなく基礎知識としてアドバイスしています。 あまりにもしつこいと問題になりますよ。(警告)

書込番号:26114973

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/18 18:16(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

あなた。家具屋さんじゃないですよね!(^^;

書込番号:26114980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/18 18:25(6ヶ月以上前)

あぁ。 よく見かけるその人ですか。 ちがいますよ。 ただし、家具屋さんは、ここにいるどなたよりも数段優秀だとおもっています。 優秀すぎて理解が得られていないように見受けられます。

書込番号:26114990

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/18 18:40(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

久美子さんじゃない件、了解です。

あの人 "時飛ばし" を使うので理解しがたいです。(^^;

書込番号:26115005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/03/18 19:06(6ヶ月以上前)

SSDでブランド言うならサムスンかクルーシャルくらいしか無いと思うけど。

サンディスク = WDは、ポータブルでこの前やらかしたばっかりですね。
バグで全部すっ飛ぶとかそんな感じ。
CFとかSDでは老舗で今でもリーダーなんだけど、SSDでは新参もので、未だに安定してないです。

サムスンが粗相が無いかと言うとそうでもないんだけど。

言わずもがなですが、単独で信頼性とか言ってみてもなんの保証にならないので、失えないデータなら多重 (少なくても3通) にバックアップを。
あと、ポータブルは当然落とすんで、データセキュリティにはご注意を。

書込番号:26115030

ナイスクチコミ!1


スレ主 sonoko666さん
クチコミ投稿数:27件

2025/03/19 01:30(6ヶ月以上前)

素人の素朴な疑問なんですけれども、thunderbolt 4の実行速度の上限が3000 mb/sなら、書き込み速度が7000 mb/sもあるSSDを選んでも、外付けで使い続ける限り、オーバースペックではないのですか?間違っていたらご免なさい。

書込番号:26115380

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/19 07:53(6ヶ月以上前)

>sonoko666さん
>書き込み速度が7000 mb/sもあるSSDを選んでも、
>外付けで使い続ける限り、オーバースペックではないのですか?

その通りです。

PCIe 4.0x4(7000MB/s)のSSDの方が種類が豊富なので選択肢が多いです。
PCIe 4.0x4(4150MB/s)のSSDもありますが種類が少ないです。
PCIe 3.0x4 (3500MB/s)のSSDも種類が少なく値段もあまり変わりません。
性能が低い方が発熱の点では有利なのでわざと選ぶ人もいます。

私の場合、元々は内蔵で使っていたSSDです。

エスケイハイニックス(SK hynix) Gold P31 → 読み込み最大3,500MB

Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 2TB WD Blue SN580 (読取り最大 4,150MB/秒) M.2-2280 NVMe WDS200T3B0E-EC 【国内正規代理店品】
\20,538(2025-03-19) 出荷元、販売元 QD STORE
https://amzn.asia/d/axJYC77

書込番号:26115507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/19 08:09(6ヶ月以上前)

青色と灰色が優秀

>sonoko666さん

▼SSDの選定で大事なのは

@信頼できるメーカーであること。
A保証期間が長いこと。(1年と3年と5年がある。)
B寿命が長いこと。(TBWが大きいこと)
C連続書き込みテストの性能が良いこと。(キャッシュオーバー時の性能)
D発熱が少なく高性能であること。
E既知の持病がなく健康なSSDであること。

★丈夫で長持ちが一番です。

書込番号:26115521

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/19 09:31(6ヶ月以上前)

スティック型SSD

SanDiskのUSBメモリ

超小型SSD

>sonoko666さん


★良い物は高いです。
SanDiskが一強一択でしょうか!

【USB3.2Gen2】 → 1050MB/s
【Amazon.co.jp限定】 SanDisk SSD 外付け 2TB USB3.2Gen2 読出最大1050MB/秒 防滴防塵 SDSSDE61-2T00-GH25 エクストリーム ポータブル V2 Win Mac PS4/5 エコパッケージ 5年保証
\32,910(2025-03-19) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/0JxqcH3

【Amazon.co.jp限定】SanDisk SSD 外付け 1TB USB3.2Gen2 読出最大1050MB/秒 防滴防塵 SDSSDE61-1T00-GH25 エクストリーム ポータブルSSD V2 Win Mac PS4 PS5 エコパッケージ 5年保証
\18,377(2025-03-19) 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/ftIxY9x

【USB4】 → 3800MB/s Thunderbolt 4にも対応しています。
SanDisk Extreme PRO ポータブルSSD USB4 2TB SSD外付けドライブ 40Gbps、最大3800MB/秒の読み取り速度、最大3700MB/秒の書き込み速度。
\61,083(2025-03-19) 出荷元、販売元 MIBAストア
https://amzn.asia/d/7huSgeu

Thunderbolt 3(40Gbps)とUSB-C(10Gbps)の2つの接続モードに対応
サンディスクプロフェッショナル 外付け ポータブルSSD 4TB PRO-G40 SSD exFATフォーマット Thunderbolt 3/USB-C両対応 防塵 防水 耐衝撃 5年保証 SDPS31H-004T-GBC1D/UE 国内正規代理店品
\94,800 出荷元、販売元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/2cA2ysg
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

スティック型SSDはUSBメモリの代わりにデータの持ち運びに使う用途やテレビ録画用です。
コンパクトでSATA程度の速度と大容量が魅力です。
1年保証なのでバックアップには向きません。
500GBの超小型SSDを車の音楽再生用に使っています。

Amazon スティック型SSD
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFssd/s?k=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AFssd

書込番号:26115604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3118件Goodアンサー獲得:418件

2025/03/20 12:58(6ヶ月以上前)

自分はWDのSN770の2TBにテキトーなケースつけてTimeMachine兼用で使ってますけど
まあ正直1000TBW以上のならなんでもいいとは思いますけど

書込番号:26117013

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

TBW240について

2025/03/17 12:30(6ヶ月以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA SATA SSD-CK960S/J [ブラック]

クチコミ投稿数:113件

元東芝の国産TLCSSDでいいなと思うのですが、
TLCなのになんでこんなにTBWが少ないのでしょうか?
寿命を考えたらQLCでもTBWの大きいSSDの方がいいですか?

書込番号:26113483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/03/17 12:45(6ヶ月以上前)

>NOBUKUNDESUさん

TLCの書き込み可能回数は1000回程度と言われています。
960GBのSSDなら計算上のTBWは960TBになります。
かなり余裕を見た仕様にしているのでしょう。
単純にTBWの数字だけで比較しないほうが良いと思います。

書込番号:26113510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/03/17 15:46(6ヶ月以上前)

DRAMレスだと4回書きに行くのと同じなんで、960/4=240TBですな。

QLCはQLCで他にも欠点あるんで、良く考えてどうぞ。

書込番号:26113690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/03/17 16:22(6ヶ月以上前)

書込テストは、製品ごとにターゲットにするTBWを、ちょっと超えるぐらいまで書き込むということです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1577503.html

240TBを書き込んで、加速試験で1ヶ月データを保持できたらテスト終了で、エラーが出るまでのテストはしないようですね。

書込番号:26113738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/17 17:42(6ヶ月以上前)

ググってみたら、AIが答えてくれました。 最近のグーグルはAI付きですね。

いろいろなサイトを巡回して答えをまとめているようですよ。

要約すると、KIOXIAのこの製品は突出した性能や耐久性(TBW)よりもコストと性能のバランスに主眼をおき、だれでも買いやすいSSDにした。

この製品のターゲットユーザーは、大量のデータアクセスを行わないユーザーでTBWは少ないように見えるが、ほとんどのAPPは低いTBWで十分である。 ビジネスサーバーやデータセンター用途には向かない。
このSSDは普通のユーザー向けである。

とのことでこの製品はハッキリとその製品ポジションを踏んでいるようですね。 ですから比較して安価であれば、この製品にしてもいいとは思います。

さらに詳しくはググってみてくださいね。

AI Overview

Kioxia Exceria SSDs, while known for efficiency and affordability, often have lower TBW (Total Bytes Written) ratings compared to some other SSDs, likely due to a focus on balancing performance and cost rather than maximizing endurance.
Here's a more detailed explanation:

TBW and SSD Lifespan:
TBW is a measure of how much data an SSD can write before it starts to degrade, and is a key factor in determining an SSD's lifespan.

Kioxia's Focus:
Kioxia, with its Exceria line, aims to provide a balance between performance, price, and efficiency, rather than pushing the absolute limits of endurance.

Cost-Effectiveness:
Lower TBW ratings can allow Kioxia to offer SSDs at more competitive prices, making them attractive to a wider range of consumers.

Targeted Use Cases:
The Exceria SSDs are designed for general use cases where the average user may not write massive amounts of data, and the lower TBW is still sufficient for most applications.

Example:
The Kioxia Exceria Pro 2 TB has a TBW rating of 800 TBW, which is lower than some other high-end SSDs but still sufficient for most users.

Other Examples:
Kioxia Exceria SATA SSDs have endurance ratings of 60 TBW, 120 TBW and 240 TBW for the 240 GB, 480 GB and 960 GB models respectively.

Q: Why do people choose SSDs when they know ...
Because while TBW is a real issue (especially when...it comes to write-heavy IO server storage), it’s basically irrelevant to average consumer users

Kioxia Exceria Pro 2 TB Specs - SSD Database - TechPowerUp
To improve write speeds, a pseudo-SLC cache is used, so bursts of incoming writes are soaked up more quickly. The cache is sized a...

..........

Generative AI is experimental.

書込番号:26113802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/17 22:10(6ヶ月以上前)

> 寿命を考えたらQLCでもTBWの大きいSSDの方がいいですか?

TBW なんて所詮参考値に過ぎない、用途から要求スペックを考えた方が良いかと。


「KIOXIA EXCERIA SATA SSD 960GB」をレビュー。時代遅れ感は否めない
https://jisakuhibi.jp/archives/1077685008.html

書込番号:26114137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャープのテレビで使いたい

2025/03/16 11:15(6ヶ月以上前)


SSD > IODATA > SSPM-US1K

スレ主 1982630さん
クチコミ投稿数:295件

メーカー対応表を見ているのですが
良くわからないので
こちらに書込みさせていただきます。

【使用テレビ】
シャープ 2T-C32AE1
  ↑
このテレビの裏側のUSBの口に
アイオーデータのSSPM-US1Kを差し込めば
使えるでしょうか?

書込番号:26112089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/03/16 11:35(6ヶ月以上前)

そのように接続すれば良いです。:

詳しくは取扱説明書9、39ページを参照して下さい。

https://cs.sharp.co.jp/select/download?productId=2T-C32AE1&tu=agree

書込番号:26112120

ナイスクチコミ!0


スレ主 1982630さん
クチコミ投稿数:295件

2025/03/16 11:45(6ヶ月以上前)

コメント有難うございます
絵では据え置き型のHDDになっていますが
スティック型の本機もUSBに差し込めば同様に使えるのですね

売り場に行って機種で迷わないために
あらかじめ決めておこうと思っていましたので。

書込番号:26112133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/16 12:40(6ヶ月以上前)

SSD-PST

アクオス_USB-HDDを検出

バッファローのSSD-PSTをテレビ録画用に購入して
テレビの録画用USBポートに接続した時の写真です。

SSDはHDDとして認識されました。

録画用のHDDとして初期化する
を実行すれば録画用に使えます。

書込番号:26112200

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

書き込みが異常に遅い

2025/03/16 10:43(6ヶ月以上前)


SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E

クチコミ投稿数:19件

SATAのSSD(6.0)からSN770(2TB)へのファイル転送が添付画像の様にちょっとした
数ギガのファイルの書き込みも異常に遅く困ってます。SLCキャッシュすら動いていないような?

Trim済み。
4Kアライメント済みです。
PC 12400F 3060 RAM128GB B660M-AJ-D4 
SN770はチップセット経由のM.2スロットです。

知恵をお借りいただけると嬉しいです。

書込番号:26112051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/16 11:09(6ヶ月以上前)

SATA SSD の読み出しが遅いとかは?

ベンチマークはどの様な結果?

書込番号:26112080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/03/16 11:35(6ヶ月以上前)

有難うございますm(__)m
ベンチマークを見る限り以下のようなベンチになります。
上が転送元のSATAのSSD 下が転送先のSN770 になります。

書込番号:26112119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/16 11:40(6ヶ月以上前)

セーフモードで起動後 COPY を実行した場合はどうでしょうか?

書込番号:26112127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/16 11:59(6ヶ月以上前)

>もふもふ毛布さん
遅すぎますね。

書込番号:26112151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/03/16 12:16(6ヶ月以上前)

魔境天使_Luciferさん>
セーフモードでもコピーは同様に遅い状態でした。🤔

SATA・SSDの転送が遅いと言ってくださったので色々試してみました

HDDからSN770へのコピーは150MB/Sぐらい

SATA・SSDからSN770へ、2GBのPSDファイル単体では500MB/Sぐらい

1000ファイル位(150GB)指定して転送すると最初から10MB/Sぐらいで転送が始まりました。
これは転送元がSATAのSSD・HDDも同様でした
挙動が謎です。

書込番号:26112174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/16 12:38(6ヶ月以上前)

robocopy /j オプションで試したらどうなりますか?

書込番号:26112194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/03/16 12:50(6ヶ月以上前)

リソースモニターで、どっちが遅延しているのか見てみては?

書込番号:26112209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/16 13:23(6ヶ月以上前)

> HDDからSN770へのコピーは150MB/Sぐらい

この辺りのテストは
書込番号:26112051
は同一ファイル?(同一条件で行こ成っているかどうか?)


書込番号:26112051
のスクリーンショットの条件は少なくとも
6.17GB / 36
単一ファイルでは無いはず、単一ファイルだと期待する速度が出て複数ファイルだと速度低下を起こす?

ウィルス対策ソフトは何を使用?
其れを停止させると期待値がでるとか?
Defender の場合 WAN 側 のレスポンスが悪いと足を引っ張る可能性が有るやも知れません。

書込番号:26112261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2025/03/16 15:43(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
有難うございますm(__)m
チョット実用性かけますよね(涙

>AIに訊いたほうが早いさん
有難うございますm(__)m
試してみたところ同様に遅い状態でした。

>ムアディブさん
有難うございますm(__)m
リソースモニター見る感じSATAのSSDは複数ファイル転送時に100%で張り付いていました。
ファイル単体での転送にも100%になりますが転送は500MB/Sでした。


>魔境天使_Luciferさん
有難うございますm(__)m
ウイルスソフトはWINDOWSの標準の物を使っております。
掛かれている通りファイル単体では速度低下が起こらず1000個とかのファイルを送ると遅くなる状態です。
これはもうSATAのコントローラーが複数ファイルの転送でパンクしてる感じでしょうか?

書込番号:26112443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/03/16 15:49(6ヶ月以上前)

遅延を見た方がいいけど、ソース側使用率100%なら、ソース側の性能限界って事ですな。

書込番号:26112453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/03/16 15:53(6ヶ月以上前)

>ファイル単体では速度低下が起こらず1000個とかのファイルを送ると遅くなる状態です。
>これはもうSATAのコントローラーが複数ファイルの転送でパンクしてる感じでしょうか?

Defender疑うなら、DefenderのCPU使用率とかソース側SSDへのアクセスを見てみるとかかな。

あと、転送しようとしているファイルがネット由来かどうかとかフラグ立ってるから、Defenderが犯人ならそういうのも関係あるかも。

でも普通はバッファ内のデータ見るだろうから考えにくいのよね。

128GBもあったら違うとは思うけど、仮想メモリーにアクセスしまくってるとか。どっちがシステムなのかわかんないけど。

書込番号:26112463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/16 16:29(6ヶ月以上前)

なんだ、複数ファイルでの転送で100%貼りつくことや速度低下は当然ですよ。
ファイル一個一個転送処理するからですよね。 (MetaData処理) それに費やされるためにSLOWになるんですよ。
ですから、その複数ファイルをZIPファイルに固めてテストしてみるといいでしょう。 全然、ちがいます。

>数ギガのファイルの書き込みも異常に遅く困ってます。
これはチャンクではなく、小さいファイルが入っているフォルダーなどの転送ですよね?
何個くらいですか? でも、前述しているようにZIPに固めてテストしましょう。それでOKならばOKです。

書込番号:26112503

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2025/03/16 16:36(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん
複数ファイル転送は遅くなって当たり前なのですね、なるほど腑に落ちました。
対策はTar化すればいいという事ですね、有難うございます。

書込番号:26112514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/16 17:38(6ヶ月以上前)

> 複数ファイルでの転送で100%貼りつくことや速度低下は当然ですよ。

そうなのか?
手元の環境では少なくとも異なる。

ディスク上のサイズ:8.42 GB (9,044,914,176 バイト)
内容:ファイル数: 8,078、フォルダー数: 261

2.5inch SSD から 2.5inch SSD へ Copy (物理Drive別)
時間は1分強

書込番号:26112592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/16 19:09(6ヶ月以上前)

故障を疑っていいレベルの遅さだと思いますね。

書込番号:26112745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/16 22:14(6ヶ月以上前)

>そうなのか?
そうだよ。 大サービスでヒントだけですね。 ファイルサイズに注目したらいいですよ。 
モチベーションがないので以上で終わります。

書込番号:26112972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2025/03/17 09:57(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

理解浅いのに余計なこと書いてみんなの手間を増やす、いつもの流れ、、、orz

残り36項目で6GBでしょ。
6000/36 > 166KB

IOPSが影響ある訳なく、、、

たまたま4KB前後の多数のファイル転送がちょうど終わったところをスナップした、、、ならありうるけど、よほど狙って特別なプログラム書くなりしない限り無理だよね。

そんなことするくらいなら捏造したほうが速い。

>なんだ、複数ファイルでの転送で100%貼りつくことや速度低下は当然ですよ。

誰もそんな話してない。
AI以前に、プロンプト書く人間が課題を理解してないと、その後の機械がいくら優秀でも結果はポンコツ。

書込番号:26113349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/17 22:12(6ヶ月以上前)

> > そうなのか?
> そうだよ。 大サービスでヒントだけですね。 ファイルサイズに注目したらいいですよ。 

自分の上げたスクリーンショットではそうは成っていない上に質問者より条件は厳しいけどね。

書込番号:26114139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2025/03/18 12:38(6ヶ月以上前)

最近はAIに回答作らせてコメント上げてる人が居るんだ。本人が元々内容についてよく知ってないとAIの回答が妥当なのかどうか(真偽判定)出来ないんじゃ?使い手を選ぶよねAIって

書込番号:26114643

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2025/03/18 12:53(6ヶ月以上前)

現在のAIは"全知全能の神"ではありません。
ネット情報を集大成した"なんちゃって神"です。
ネット検索すると間違った情報も氾濫しています。

AIと言うキーワードは
間違った情報を神のお告げの如く思わせる"サギ力"はあります。

100%信じちゃダメよ!

書込番号:26114662

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Controllerが不明

2025/03/14 00:09(7ヶ月以上前)


SSD > MONSTER STORAGE > MS950G70PCIe4HSE-04TB

スレ主 或瞬さん
クチコミ投稿数:11件

MS950G70PCIe4HSE-04TBを購入してmaxio nvme fidで調べようとしたところControllerがUnknownと出てしまいました。
セーフモードで試しても変わらなかったので何かいい方法がないか探しているのですが見つからず困っています。
どなたかしてtる方いましたらお力添えお願いします。

書込番号:26109369

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60547件Goodアンサー獲得:16155件

2025/03/14 00:27(7ヶ月以上前)

>【実機レビュー】 MonsterStrage MS950(2TB/ヒートシンク):4チップNAND構成でも性能の変わらないYMTC系SSD

>ひとまずその点は置いておいて、コントローラーはMaxio MAP1602A-F3C。
https://gadgetrip.jp/2025/01/review_monsterstorage_ms950g75hs_2tb/

書込番号:26109383

ナイスクチコミ!1


スレ主 或瞬さん
クチコミ投稿数:11件

2025/03/14 00:51(7ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

ということは232L 3D TLC NANDの可能性が高いって感じでしょうか?

書込番号:26109396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/14 01:07(7ヶ月以上前)

ググってみると、先頭パーティションが原因かもしれないので、Diskpartでcleanをしてから、再度、そのユティリティで見てみるか、smi_flash_id_ata.exeを探してきて、それで見てみるなど。

また、同じ製品でも製造時期によってコントローラやNANDタイプが異なることがよくありますよ。

書込番号:26109401

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング