
このページのスレッド一覧(全6444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年10月31日 03:09 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月1日 16:01 |
![]() |
0 | 28 | 2009年7月21日 01:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月28日 16:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月27日 12:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月27日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TS64GSSD25S-M の価格も大分安くなってきているので、以前から考えていたHDD換装をSSDにしようか迷い中です。買ったときには気にならなかった駆動音(カキコキパッキン)が最近やけに気になるのと、容量が厳しきなってきたからです。
大容量HDDへの換装事例なども見てるのですが、容量UPと静音化が同時の実現するのは魅力的です。しかし、
・BIOSで認識できるかどうか
・2.5インチでも微妙に入らない場合がある
・HDDより遅くなった
などの声も拝見しているので、もし試された方がいればアドバイスいただければと思いました。よろしくお願いします。
0点



SSD > バッファロー > SHD-EP9S16G
ちょっと、ここと比べたら高値ですが
確実かな!?と思ってバッファローの直販に注文してありますが
11月中旬入荷と返答が来ております。
ちなみに注文自体は10月23日にした段階でです。
書込番号:8611402
0点

バファローの直販では普通に販売を受け付けてるようですが、
発売されてるのでしょうか?
他のショップでは、予約・入荷待ち・〜5日で発送になっていますね。
本当のところ、どうなんでしょうか・・・詳しい情報はないのでしょうかね・・
また、MSD-PATA3018016-ZIF2とどっちが早いのかな・・・・
書込番号:8642305
0点

上記、バッファローの直販から昨日発送のメールが入り
たぶん、今日届きそうです。
初回出荷分で発送との事だったので
やっと、初回出荷が始まったと見ていいと思いますよ。
書込番号:8642730
0点

Ben@道化師さん
そろそろ届くのですか、いいですね。
どれだけのスピードが出るか、楽しみですね。
書込番号:8644119
0点

NTT-X Storeにて10月4日AM2時に注文しました。
本日発送済みで、明日到着の予定です。
やっと出荷されて一安心です。
書込番号:8655166
0点

本日届きました。取り付け方の説明書も同封してあって,交換も簡単でした。これまでは,Eee901でCとDドライブを入れ替えて使っていて,プチフリーズが時々あって不便だったのですが,今のところ固まらずに快適です。
書込番号:8668671
0点

ラスティンさん、SSP2007さん、
レポートありがとうございます。
速度のほどはいかがでしょうか?
CrystalDiskMarkなどのベンチマーク結果を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:8670260
0点

【CrystalDiskMark】の結果ですd(^-^)
(SHD-EP9S16G)
Seq 38.43 19.72
512 38.26 4.872
4k 6.031 0.054
(デフォルトのC・・・現在Dとして使用中)
Seq 31.92 27.75
512 31.95 5.991
4k 7.804 0.058
書込番号:8679943
0点

Ben@道化師さん、
計測結果の報告ありがとうございます。
W
RITEの値が低いのは起動ディスクのせいでしょうか。
何故かプライマリとして起動したドライブはDiskMarkで
低い値を示すことがあるようです。
#特に901-Xでは。
純粋にスピードを測るには、別なディスクから起動して
測りなおしたほうがよいかもしれません。
いずれにしてもこのSSD、極端に速いわけではないようですね。
SLCですのでMLCに比べて寿命は長いと思いますのでその点は有利です。
快適に使えれば特にベンチマークにとらわれることもないと思います。
書込番号:8681933
0点

私もCドライブで使用していますので、Ben@道化師さんと
ほぼ同じ値ですね。
確かに極端に速くないSSDですが、これと言って不具合も出ていないですし、
出先で触る程度ですので、気になることはないです。
本音は少しでも速い方がいいですが。
書込番号:8717828
0点



SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G
VAIO で換装しましたが、うまく行きません。
type S (SZ90) です。
添付のツールを使って、内蔵HDDをSHD-NSUM120Gにコピーして換装しました。
VAIO のロゴが出るものの、その後に黒い画面になり、立ち上がりません。
ロゴが出ている時間もいつもより長いようです。
どなたか、VAIOで換装がうまく行った方、いらっしゃるでしょうか?
0点

添付ソフトは、Acronis Migrate Easy というものです。
システムまるごとSSDにバックアップしてくれるソフトです。
リカバリが必要ないので、楽かな、と思ったのですが...
まあ、そう簡単にはいかないってことですかね。
書込番号:8577023
0点

HDDから移行させるときはどのように接続して行いましたか?
>VAIO のロゴが出るものの、その後に黒い画面になり、立ち上がりません。
>ロゴが出ている時間もいつもより長いようです。
BIOSでSSD認識できていますか?
BIOSで認識できず起動できていないような気がしますが。
書込番号:8577182
0点

VAIO VGN-S72PBを所有しておりますが、純正のHDDから
SHD-NSUM120Gに換装、付属の環境移行ソフトを使って、以前
の環境をそのままSSDに移して、無事起動しました。多少の
プチフリ現象はあるものの、きちんと利用できていますよ。
書込番号:8577448
0点

みなさま、たくさんの指摘、助言、ありがとうございます。
SSDへのコピーは、USB 接続で行いました。
BIOS では、認識できていました。
120GB と容量も正しく表示されていました。
とりあえず、リカバリを試そうかと思っています。
書込番号:8577607
0点

http://www.runexyfaq.com/acronis/acronis_migrate_easy/
こちらはご覧になられたでしょうか?
いくつか起動しない場合の対処法が載っています
書込番号:8578508
0点

kuus32 さん、ありがとうございます。
いちおう、そのラネクシーのサイトはざっと見てみたのですが
該当するような状況は見つかりませんでした。
とりあえず、他の VAIO ( VGN-S73PB )で
添付の引越しソフトを使って、SSDにクローンを作成して
換装したところうまく動きました。
そこで、2つの VAIO の違いで思い当たったのですが
うまく行かないほうの VAIO には、指紋認証が付いているのです。
その認証のための情報はコピーできず立ち上がらない
というのはありそうな気がします。
書込番号:8578952
0点

私もほぼ同型のVAIOで立ち上がりません。
VGN-SZ72B/Bです。
SSDは30GモデルのSHD-NSUM30Gですが、同症状です。
デスクトップに試しに接続したところ、ふつーに認識・起動します。
このVAIO typeS(SZの時代のやつ)だとだめなのかな?
認識しないと何にもできないので困ってます…
ttp://kunkoku.livedoor.biz/archives/51401734.html
このブログ主さんだと同系統のtypeSでも
別のSSDですがちゃんと認識できてるんですよねぇ〜
注文してから一ヶ月以上も待たされてから届いたのに…
書込番号:8611850
0点

だから、VAIOはやめたほうがいいのにー。
やたらと独自色が強すぎるのか、問題が多いのがVAIO。
ま、独自色というより、Sonyの技術のなさ、といったほうが正確かもしれんが。
TypeSZも後期のものはいけるといううわさ。TypeSZ90あたりはいつも問題が多かった。
書込番号:8625979
0点

リカバリディスクでOSの修復を試してみてください。
私はDELLで同じようになりましたがOSの修復で無事起動しました。
書込番号:8636132
0点

>yupaさん
いえ、そもそもディスクを認識しないので…
あきらかにハード側(VAIO)の問題です。
諦めてトランセンドのやつを買い直します。
書込番号:8661418
0点

お疲れSEさんのように、認識しない場合は、仕方ないですが、
花ワサビさんのVAIOは、
リカバリディスクを作成して、領域を削除した状態のHDDか、
リカバリ領域を残したままのHDDかどちらでしょうか?
一般的に、リカバリ領域を削除する人は少ないですが・・・・。
もし、リカバリ領域を保持したままのHDDですと、
OSが干渉できない領域のコピーが上手く出来ていないのかも・・・。
または権利問題とかで、
HDD→SSDへのコピーが上手く出来ない場合があるかも知れません。
VAIO画面で止まるという事は、復旧プログラムが上手くコピーできず、
OS起動へスキップ出来ないのかもしれません・・・。
SSDに変えるくらいの、苦労が出来る方ならば、素直にリカバリしましょうよ・・・。
書込番号:8682121
0点

VAIO-TZ VGNTZ92NSを使ってます。
このたびこのSSDを購入し、リカバリを試したのですが、
やはりBIOSレベルでアクセスできないようです。
気になったのが、BIOSではbuffaro 120Gと表示されているのですが、
リカバリディスクのアプリケーションではハードディスクが
認識されないのです。
付け加えると通常のHDDと違いリカバリディスクを読み込むまでの
VAIOロゴの表示も数分係りますし、ディスクを読み出してから
アプリケーションが起動するまで10分くらい黒いのままです。
どうもBIOSがSSDの存在を認識するもアクセスができない
という感じです。
ただUSBで外付けとした場合は認識されます。(もちろんOSは
いれられませんが)
したがってハードの問題というか、BIOS,またはリカバリディスクの
ドライバの問題のような気がします。
ソニーかバッファローがBIOSかリカバリディスクをアップデート
してくれたらいいのですが無理でしょうね・・・
こういう場合クーリングオフとかできないのでしょうか?
書込番号:8686316
0点

すいません、愚痴でかいただけですが、
クーリングオフは店頭販売では適応でないです。
しかしこういう相性問題ってメーカー側で想定できるものも
あると思いますが、それについてなにもメーカーが
情報与えないというのは他の商品に比べて
ずいぶんいいかげんだと思います。
書込番号:8686514
0点

>ドクターパンダさん
なるほど、typeT(TZ)でも似たような症状が起きるんですね。
ちょっと私のVGN-SZ72B/Bとは症状が違うようですが。
BIOSがHDDとして認識してくれていないってのは同じですね。
二度とVAIOを買うことはなくなりました…ここには書きませんが、SZは問題多すぎです。
スレチですね。しかし現在VAIOのSZ系、TZ系をお持ちのユーザさんは
本機種を買わない事をおすすめいたします。
書込番号:8688211
0点

>お疲れSEさん
その後もう一台のVAIO typeC VGN-CR70Bでトライしたところ、
BIOSでもリカバリディスクでも認識でき、Migrateのクローン
作成で換装できました。モバイルにしてない
タイプCにいれてもあまりSSDの恩恵はないのですが、
7200回転のHDDよりも体感がはやくなったので
慰めです。
このバイオもSZやTZと同時期のものなのでVAIOでもいろいろ
なんでしょうね。なんとかTzをSSDにしたいのですが、
これらの機種ではインテルSSDなど他のSSDでどうなのでしょう?
自分では怖くてできません。だれかやったことある人いないでしょうか?
あと興味深いのは私のTZも指紋センサー、TPMつきのものでした。
ただの偶然なのか関係あるのわかりませんがセンサーなしの
TZでどうなのかだれややったことある人は教えてほしいですね。
書込番号:8688597
0点

認識は必要ありません。
リカバリディスクから起動して修復のメニューが出ます。
やってみる価値はあると思いますが。
書込番号:8702555
0点

yupaさん
あの…失礼ながら意味が分かりかねるのですが…。
BIOSメニューでDiskとして全く認識しない本機種があるのに、
元Diskで一度リカバリをしろという意味ですか?
何のために?
ちなみにこのVAIOは別の2.5インチHDDはBIOSレベルで認識します。
そりゃ、当然ですよね、あたりまえの動作です。
ただこのSSDはBIOSがまったく見つけてくれないので、スレ主さんや私、
ドクターパンダさんのような症状になるのです。
(起動後、bootデバイスがないのでブラックアウトのまま止まる)
OSイメージがddコピーでぶっ壊れてるから、それをリカバリディスクで
修復しろって意味でアドバイス下さってるんでしょうか?
それは、意味が違います。
書込番号:8702667
0点

お疲れSEさん
スレ主さんはBIOSでは認識できていると仰っているので、yupaさんの仰るOSの修復は可能だと思います。それで起動可能になるかはやってみないことにはわかりません。
ただ、yupaさんの
>認識は必要ありません。
は確かに意味がわかりませんけど。
書込番号:8702822
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
「く〜りんぐらんど」さんの2008.10.25記事で、Let's Note W2ではスタンバイからの
復帰ができないことが紹介されています。スタンバイからだとSSDを見失ったままで、
OS再インストールを余儀なくされたそうです。
本SSDを購入しましたが、CF-R2の換装躊躇しています。
スタンバイ問題ない方おられるでしょうか?
0点





SSD > サムスン > MCBQE32G5MPP-0VA
RAID初心者なので教えてください。
現在、3.5インチハードディスク2台をオンボード?(ICH8R)のRAID 0で組んでおります。
1台では90・80MB/s程度のSequential Read・Writeですが、RAIDにより150・135MB/s程度の速度が出ております。
今、このSSD2台でRAID 0を組むことを考えているのですが、以下のことがよくわかりません。
ご存知の方、ご教授いただければ幸いです。
@SSDのようにもともと高速なドライブの場合、オンボード?(ICH○R)でRAIDを組んでも十分な速度が出るのでしょうか?
理想的には、本製品2台のRAIDでSequential Read・Writeが単体の倍近く出ることを望んでおります。
また、ICH7R、8R、9R、10Rなどありますが、これはそれぞれどのような点がバージョンアップされているのでしょうか。
AICH○Rで十分な速度が出ない場合、RAIDコントローラを使用することになると思うのですが、どのような製品を選んだらよいのか全くわかりません。
より速い速度や、複雑な構成(パリティを生成するなど)のRAIDを求める場合はより上位の製品を使うことになると思うのですが、どのような目安で選べばよいのでしょうか。
(たとえば、アダプテックの製品 http://www.adaptec.com/ja-jp/products/controllers/hardware/?channel=tab2 で具体例などを示していただけるとありがたいです。)
そもそも、別売のRAIDコントローラを使用する目的は速度を求めるためだけなのでしょうか・・・?
また、他にもお薦めのメーカー・製品などありましたら教えてください。
Bアダプテックの製品をみると、接続のインターフェースがPCIe×8とありますが、マザーボードについているものとしてよく見るのは×16や×1ですよね。
これは普通に搭載できるものなのでしょうか?
それと、本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、Adaptec RAID 5405の製品写真を見てみると、SATAケーブルの接続箇所が1か所しか見当たりません。
これにディスクを複数台接続するにはどうすればよいのでしょうか。
0点

@SSDのようにもともと高速なドライブの場合、オンボード?(ICH○R)でRAIDを組んでも十分な速度が出るのでしょうか?
ICHのバージョンにもよりますが、ICHのSATAポートもPCI-Ex接続ですので、2台くらいであれば帯域的には十分かと思います。
>また、ICH7R、8R、9R、10Rなどありますが、これはそれぞれどのような点がバージョンアッ>プされているのでしょうか。
詳しくはIntelのサイトに掲載されていますが、世代が新しいほどRAID性能は上がっているようです。
AICH○Rで十分な速度が出ない場合、RAIDコントローラを使用することになると思うのですが、どのような製品を選んだらよいのか全くわかりません。
速度が出ないというより、SSD自体に相性があり、ICHもそうですがRAIDコントローラーも要注意です。
>より速い速度や、複雑な構成(パリティを生成するなど)のRAIDを求める場合はより上位の製
>品を使うことになると思うのですが、どのような目安で選べばよいのでしょうか。
RAID0であれば、RAIDコントローラーの性能はあまり関係しないかと・・・
RAID5などを使用したいのあれば、RAIDカードの方がCPU負荷も低くパフォーマンスもオンボードよりは高いですけど。
>そもそも、別売のRAIDコントローラを使用する目的は速度を求めるためだけなのでしょう
>か・・・?
特にRAID5などではRAIDコントローラを使用するメリットは大きいかもしれませんが、RAID0ではオンボードでも十分だと思います。
というのも、データを分割・結合しているだけですので。
Bアダプテックの製品をみると、接続のインターフェースがPCIe×8とありますが、マザーボードについているものとしてよく見るのは×16や×1ですよね。
上位スロットであれば、規格的には問題ありませんが、x8以下は刺さりませんのでダメかと。
あと、物理的にx16スロットでも信号的にはx4とかもありますので要注意です。
>それと、本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、Adaptec RAID 5405の製品写真を見て
>みると、SATAケーブルの接続箇所が1か所しか見当たりません。
>これにディスクを複数台接続するにはどうすればよいのでしょうか。
マルチレーン接続ですので、タコ足のような分岐ケーブルでディスクと接続します。
確か、Adaptecは1本付属していたような気がします。
書込番号:8556792
0点

速度。この場合、バスの帯域が問題になります。PCI-EXPの時代なら、今のSSD2台くらいは問題有りません。
各チップセットの違いは、ここにさらっと書けることでもないので、検索してください。S-ATAのI/F部分にだけ限れば、S-ATA2としての仕様差はないですが。ベンチではICH10Rが一番性能がいいようです。
検索してみてください。
RAIDカードを使うにしても、バスの帯域が問題です。
またRAID0/1の場合、カードの使用で大差が出るという物ではありません。キャッシュ用に大容量D-RAM搭載というカードならまだ変わってくるでしょうが、目玉が飛び出ます。SSDに投資せずにカードに投資するのはいかがかと。
RAID5でないと、パリティー計算はしません。RAIDとひとくくりにされて質問されても、大雑把すぎますので注意。
PCI-EXPx8については、ここで解答することではないのですが(スレ違い)。
PCI-EXPは、ライン数に融通が利きます。x16のスロットにx1を刺しても動きますし。x16をx1に刺しても(物理的に刺さるように切り欠いた上、電源に問題がなければですが)、x1として動作します。
x1とかx8は、バスの帯域の差になりますので。まずはx1の帯域を調べてみましょう。
>接続箇所が1か所しか見当たりません。
ヒント> 内部 SFF-8087 × 1
これ以上の質問は、
・SSD何台使うのか?
・RAID0?RAID5?
・目標値、予算は?
ついでに。
質問の前に調べたことが、少なすぎるようです。スキル的に、ハイエンドのRAIDは難易度が高いかと思います。
書込番号:8556809
0点

KAZU0002さんがおっしゃられる様にそれだけ聞きたいならまず使う用途やシステム構成位は書
くべきでしょう。
RAIDカードとSSDのネタについてだけ使って見た感じを書いておきますが、RAIDカードはHDDに
最適化されておりまたSSDにははっきりとした基準もないためRAIDカードとSSDの相性問題が多
くあるように思います。
組み合わせによってはRAIDカード側からSSDを認識できない場合もあります。
普通に使えた場合たしかにシーケンシャルリードやライトに向上は見られます。
私のところでもRAIDカード経由だと頻繁にCHKDSKがかかったりわずかに反応が遅い場合もあり
ベンチ結果以外のところでおかしな所が出る場合がありました。
まあ質問のAdaptec製品は今の所逆にHDDでの相性はあるもののSSDは比較的使えてる事が多い
ようですが・・・。
安いSSDを何台かRAIDカードで束ねて使うんだったらIntelとかの高性能な物を1〜2台ICHで使
う方がお勧めですね。
書込番号:8557610
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
u-popoさん
なるほど、勉強になります。
調べてもよくわからないことなどあったのですが、ご丁寧な説明のおかげで疑問を解消することができました。
当方RAID0を考えておりますので、ICHでのRAIDで検討していきたいと思います。
KAZU0002さん
本当に初歩的な質問に答えてくださってありがとうございます。
勉強になりました。
確かに、もう少し調べれば普通にわかったこともあったと思います、申し訳ございませんでした。
現在は本製品2台(〜4台)でのRAID0を検討しておりますので、ICHを利用したいと思います。
Solareさん
すみません、当方近々PCの買い替えを検討していて、その買い替え先のPCで
搭載することを検討しておりましたので、システム構成はまだわからないのです。
用途としては、OSを入れて起動用ディスクとする(それほど重いものは走らせず、
読み書きもそれほど多くはしない)程度なので、基本的にはRead性能が高ければ
よい、といった感じです。
SSDをRAIDコントローラで使用することはまだ分かっていないことも多いのですね(相性など)。
本製品もしくはIntel X25-MをICHでRAID0を組むことを考えていきたいと思います。
書込番号:8560364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





