
このページのスレッド一覧(全6443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年8月3日 00:55 |
![]() |
5 | 29 | 2009年3月24日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月13日 18:26 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月25日 18:20 |
![]() ![]() |
27 | 99 | 2008年8月25日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月14日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > MTRON > MSD-SATA3025032
はじめまして
ご伝授・アドバイスをお願いしたいのですが
MSD-SATA3025032かOCZSSD2-1C32Gにて3台構成RAID0を検討しているのですが、
どちらが起動時等の速度向上が見込まれるのでしょうか?
OCZのランダムアクセスが今一判りにくいものですから
こちらで質問させて頂きました。
はたまた、他に良いアドバイス・構成がございましたらよろしくお願いいたします。
0点

直接的な回答ではないかもしれませんが、OCZSSD2-1C32GはMLCですので、SLCであるMSD-SATA3025032よりも寿命が短くなります。MLCは1万回、SLCは10万回の書き換えに耐えられる仕様だとどこかで書いてあったような気がします。起動時などの速度と書いていらっしゃるのでOSを入れるおつもりなのだと思いますが、OSは確かに一度書き込んだ後は読み込みがメインですが、この「書き換え」がいったいどういう定義なのかもはっきりしませんし、それはSSDの書き込みの中でもなかなかはっきりしてません。もしかして僕だけがわからないだけかもしれませんが。。。
とりあえず、OSを入れて長く使い他印所であればMSD-SATA3025032の方をお勧めします。寿命など気にしないという感じでしたらOCZSSD2-1C32Gの方が安上がりでいいと思います。
でも、実際3台のSSDRAID0でしたらどちらにせよ爆速ですwww
僕はMTRONの16G2台と、32G1台でRAID0構成にするつもりです(まだ16Gが入荷していない。4日に入荷予定)。
メーカー公示だとOCZの方が早いですよね。たぶんこの公示の数値で正しいと思うのですが。他のMTRONのカキコで実測データがありますが、大体公示データに見合った数値だったと思いますので。
それにしても書き換え回数1万回であるMLCはちょっと不安かなという気がしますwww
実際は死んだセル(?)からどんどん接続を遮断していって容量が小さくなっていくという話らしいのですが、どうなんでしょうねぇ。。
よいお買い物になることを祈っています☆
長文失礼いたしました。
書込番号:8161125
0点



SSDの速度ですが、WD6400AAKSの様な1プラッタ3220GB以上の物とCrystalDiskMarkで比較するとシーケンシャルなんかではHDDの方が数値が高いものの方が多く見受けられます。
SSDのアドバンテージはシークタイムが0との事ですが、使用感に於いて、SSDの高速さは体感できるのでしょうか?
お教えください。
たとえば、OSの起動時間や終了時間等で示していただけると判り易く有難いです。
0点

ぼーーんさん おはようさん。 去年の記事ですが、、、
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070725_ssd/
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=SSD+%E9%80%9F%E5%BA%A6&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
書込番号:8141428
0点

お返事ありがとうございます。
ギガジンの記事は私も以前見ました。
その時に、「案外、違わなくない??」と首をかしげた経験があります。
2.5インチのノートPCに導入するのならそれなりの効果がありそうですが、昨今の320GB/プラッタ以上のHDDと比較すると、速度面においては体感的にあまり差が無いと言う事でよろしいでしょうか?
等の2.5インチでも例えば、WD3000GLFSの外側も2.5インチの規格にした物があれば、手を出す理由が何個か減りそうですね。
そもそも、SSDのサイズですが、基本1.8インチにして、アダプタで2.5、3.5に取り付け出来るようにして欲しいです。
SDカードや、USBメモリなんかと違い、コントローラとかの大きさの制約があるんですかね??
書込番号:8142682
0点

思ったほど高速ではないようです。
はやりのATOMのノートに使われてHDDより省エネで衝撃に強いから見直されたのでしょうか?
書込番号:8142714
0点

SSDが高速では無いと言うよりも、最近のHDDの進化が加速したと言う方が正確かも知れませんね。
数年前、普及価格帯のHDDで単独100MBオーバーなんて創造出来なかったです。
最近、SSD所有欲がふつふつと沸いてきたのですが、調べて行くうちに、若干萎え気味です><
(デスクトップで使用検討)
やはり、現状ではモバイルノート用と見て差し支えないんですかね?
書込番号:8142763
0点

将来、もっと高速で大容量で安くなるかも知れません。
こんな記事もあります。
Eee PC 901-Xへの1.8インチHDD内蔵に挑戦
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0718/asus.htm
ベンチマーク結果が最後に出てます。
書込番号:8143199
0点

記事を拝見させていただきました。
・・・う〜ん、これを見てなお微妙な気持ちになってしまった(汗)
これだと、私が持っているUSBメモリのが早い感じ・・
まだまだ道は険しそうですね。
MK6008GAH/SSD Cドライブ/SSD Dドライブ/CUFD-H4G
seq Read 21.23 33.38 30.02 33.43
r 512KB Read 14.63 33.07 29.86 33.47
r 4KB Read 0.373 6.884 7.812 8.088
seq Write 0.63 8.519 10.38 24.92
r 512KB Write 14.09 4.015 2.364 13.68
r 4KB Write 0.939 0.057 0.022 0.115
いっそ、USBメモリでRAID出来たら良いとかどう??
書込番号:8143455
0点

HDDTUNEというアプリケーションがあります。
これで行えるベンチテストで得られる結果で、HDD速度がグラフで見ることができます。
これで見ると320GBプラッタHDDと高速HDDのラプターでは、「ああ、なるほど。」って思える差が現れます。
折れ線グラフの描くカーブが凸凹している320GBプラッタHDDに対して、ラプターは非常に滑らかなカーブを描きます。
この差がゲームプレイなどにおいて安定した動作に貢献してるのかな〜?
SSDも似た傾向があるんじゃないかな?もちろんピンキリでしょうけどね。
書込番号:8143722
0点

googleしました。 あることはありますね。でも難しそう。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/09/solaris.html
http://d.hatena.ne.jp/S0R5/20080618/1213792550
(http://www.google.com/search?hl=ja&q=USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%A7RAID&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja)
CFのもありました。
2.5インチHDDサイズのCF-SATA変換2モデルが発売に! RAID 0/1/JBODに対応
http://ascii.jp/elem/000/000/153/153398/
おまけ
2.3万円/リード100MB/s超の32GB SSD発売、Transcend製
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080726/ni_i_hd.html?i#ts32
書込番号:8143767
0点

おはようございます
>鳥坂先輩さん
グラフ物はどう読み取って良いのかわからず、私はいつも数字物のベンチ(クリスタルディスク・HDベンチとか)しか使っておりませんでした。
使った事は無いながら思うのですが、HDDTUNEでSSDだと、曲線にならず、水平で一直線になる気がしますが、違いますか??
それと、グラフって外側が大きくギザギザしている事が多いですよね。
自分もいつも使うのは外周なのでこのギザギザが悪影響だとしたら神経質になります><
>BRDさん
へぇ〜同じような事考えて実行までいる人はいるんですね。
技術的にも値段的にも現状では4ギガ〜16ギガ程度のUSBメモリ×4のRAID0の方がパフォーマンスは良さそうですね。
それ位だったら工夫すればスペースも少なくて済みそうですし、Eee PCなんて、この方式にした方がパフォーマンス良かったんじゃないのか?
とも思ってしまいます。
CFでも2〜3枚のRAID0を実現出来る物もありますが、本体(受け側)が微妙に高い上に、そもそも、CFが費用対効果で低いので、帯に短し襷に長しと言った感があります。
(CFだと300倍速対応モデル(実測値でもシーケンシャルリード40Mオーバー)がありますが、価格も8Gで2万オーバーで撃沈)
先の商品のUSB版探してみます・・・
書込番号:8145620
0点

>HDDTUNEでSSDだと、曲線にならず、水平で一直線になる気がしますが、違いますか??
Dドライブでは一直線ですが、OSのCドライブではギザギザになります。
日経WinPC 9月号に超高速バトル!SSD vs. HDDの特集が出ています。
書込番号:8147598
0点

こんばんは
リード100MB ライト80MBの32GBがやっと5万を切り、私も最近導入しました
VAIOのタイプAーAR91にサムスンのMCCOE32G5MPP−0VAを2基でRAID0を組んで見ました
ST3320613AS 2基のRAID0に比べてシーケンシャルは遅いがランダムは早いと思います
あとOS、アプリの立ち上げも速い様に思います、HDDは外周は速いが内周はスピードが半分位になりませんか、
BENCHを採ったので貼っときます
XPノートですが起動がカーソルの横の砂時計が消えるまで50秒、停止は電源ランプが消えるまで15秒
大体1/2位になりました元々のHDDは7K100×2、RAID0でした
参考までに・・
書込番号:8152702
0点

>技術的にも値段的にも現状では4ギガ〜16ギガ程度のUSBメモリ×4のRAID0の方がパフォーマンスは良さそうですね。
SSDも内部でストライピングさせてるんですけどね。
SSDの最大の良さはランダムアクセスです。
分かりやすいのがHdtuneのアクセスタイムというところ見てもらえば分かりますが普通の7200
だと10ms以上、ラプターで6前後・かいとうまんさんの張ってくれてるデータ見てもSSDだと
0.1msでまず普通のHDDでは出せない数字です。
余談ですがラプターと普通のHDDの大きい違いはディスクの大きさです。
ラプターは基本2.5インチなんでざっと半径は3分の2なんでヘッドが動く最大距離が少ないこ
とからランダムアクセスが早くなります。
SASの15000回転も同様です。
Hdtuneのグラフはシーケンシャル速度でラプターの落ち込みが少ないのは2.5インチのため3.5
インチのHDDに比べて最外周と最内周の円周の長さの差が小さいためにプラッター密度の変化
も少ないので落ち込みが緩やかになります。
SSDは内周も外周もないんでほとんど平行ですね。
私のところでは貼ったデータのSAS5台RAID0と1台のSSDでOSの起動速度はほぼ同じです。
これに消費電力を加味するとある意味C/Pは良いと言えると思います。
書込番号:8154156
1点


>たとえば、OSの起動時間や終了時間等で示していただけると判り易く有難いです。
日経WinPC 9月号に超高速バトル!SSD vs. HDDの特集によりますと、
Windows XPでは、WD1001FALS が33秒に対して、FS-25S2-64GBが24秒
ウイルススキャンが、WD1001FALS が26秒に対して、FS-25S2-64GBが13秒と半分の時間で終了しています。
FS-25S2-64GBはSSDの中でも、最強の様です。
体感状態に一番近いベンチマークのPCMak05では、
WD1001FALS が7,600に対して、FS-25S2-64GBが19,000と3倍近いスコアです。
HDD最強のWD VelociRaptorでも、8,500と2倍以上です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080605/306776/
Sandra 2008等のベンチマークでは、判断できません。
書込番号:8156281
0点

皆さんたくさんの情報ありがとうございます。
数値で表すよりも体感速度的には変わってくると言った事でしょうか?
>HDDは外周は速いが内周はスピードが半分位・・・
当方、例え1テラを使おうが使用するのはせいぜい30ギガ程度ですので、内側を使うとしてもそれ程速度を気にしないときだけ使います。
ですから、それに関しては問題視していません。
私はSSDにしても16ギガあれば十分です。
書込番号:8163125
0点

体感状態に一番近いベンチマークのPCMak05ではない、PCMARK Vantage HDD Scoreです。
書込番号:8171074
0点

便乗質問です。
容量は32GBあれば足りるといえば足りますが、64GBは欲しいかな〜なんで、32〜64GBで3万円前後でお勧めあれば、その理由とともに教えてください。
現在76GBRaptorと320GBプラッタ品使っています。ランダムアクセスを重視します。
インターフェースはSATAで自作デスクトップです。
書込番号:8180326
0点

これ、使える?
SDHC×6枚をSATA-SSD化するアダプタが発売に
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_pfast.html
PhotoFast「CR-9000」持ってなければ作っちゃえ! SDHC×6枚でお手軽SSD!
http://ascii.jp/elem/000/000/158/158317/
書込番号:8181328
1点

そんな割高なものを「使える?」と書く気持ちがわからないです。使えないに決まってるでしょ。怪しい商品。
CFカードの値段とフォトファーストの値段を加えた値段がおいくらになるか?
また、性能もHDD以下。だったらHDDを買うでしょ。
初心者が飛びついてそれを買った時のダメージを考えてください。
書込番号:8182058
1点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

シーケンシャルかランダムか、で違ってくんじゃないかな?
書込番号:8122481
0点

ThinkpadT42にHDDの替わりとして入れてみましたが、
書き込みはHDDより遅いと思います。
特にWindowsUpdateでもたついた印象です。
あくまでも体感で、ベンチマークなどはしていませんが、
数値的にもあまり期待できないと思います。
データ置き場としてなら普通ではないでしょうか。
書込番号:8491583
0点

貴重なご意見まことにありがとうございました。
やはり100MB/Sクラスの物を検討したいと思います。
それにしても IDE2.5インチは少ないですねーーー
書込番号:8495355
0点



SSD > MTRON > MSD-SATA3025032
初めて質問させていただきます。16Gの方よりもこちらの方が書き込みが豊富でしたのでこちらで質問させていただきたいと思います。
今回はこちらと同系列SSDの16Gの方を二枚RAID0で構築し、そこにOSを入れまして、アプリケーションについては別に80G(7200回転)ハードディスク二台RAID0構築に入れ、そしてデータに関してはもう一つ別に作った80G(7200回転)ハードディスク二台RAID0構築に入れようと考えているのですが、これだと何か問題は発生しますのでしょうか??
というのも、アプリケーション(いわゆるprogram file)を別のディスクにすることは初めてなので、問題がないか心配です。実行するときはちゃんとOSを入れ直し、プログラムも入れ直すのでレジストリ関係の心配は大丈夫だと思います。
というよりも、先輩方にお伺いしたいのは、
SSD16G二枚、80G(7200回転)ハードディスク4台、500G(7200回転)ハードディスク1台がある中で、どのように構成(割り当ても含め)すれば効率よく早くできるかみなさんのご意見を伺いたいです。
RAID0の危険性は理解しているつもりでして、外付けのハードディスクにとろうと考えています。ぶしつけな質問だったかもしれませんが、素直な気持ちで質問した次第です。よろしくお願いいたします。
0点

どうすればいいんでしょうねぇ。
質問にすべて答えることは出来ませんが、
私も似たような構成でSSDを使おうと思っているので興味があります。
おそらくシステムドライブをなるべく高速にしてWindowsを快適にしたいんだろうけど
お金がなくて32GBまでしか確保できなそうだから、容量を食うProgram Filesフォルダは
既存の大容量なHDDを流用してそっちに入れてしまおうというところなんでしょうね。
しかし残念ながらプログラムをインストールして使っている以上Program Filesへのアクセスは
必然になります。IEやメディアプレイヤー、AcrobatReaderだってProgram Filesに入っていますしね。
また、システムドライブでないとインストールできないソフトなどが存在します。
特定のアプリケーションを早く動かしたいのであれば、今までのようにHDDをシステムドライブにして
高速化したいアプリケーションをSSDにインストールするという構成にすれば
Windowsの操作感は変わらず、高速化したいアプリケーションの読み込みが体感できるくらい
早くなることでしょう。
もしWindowsそのものの操作感を良くしたいのであれば、Program Filesもシステムドライブに入れ、
増設したHDDにあまり使わないもしくはあまり速度を必要としないアプリケーションを入れるようにし、
大容量のデータはそのHDDに入れるようにすればいいと思います。
Program Filesフォルダを別のドライブに分けて作り、アプリケーションごとに
インストールするドライブを指定することは可能ですし、何も問題ありません。
あまり答えにならなくてすいません^^;
書込番号:8111119
0点

わかりやすくお答えいただきありがとうございます!!!
実は全くその通りで、お金がないくせにSSDをシステムディスクにしようと考えた訳なのです。
しかし、もう一つMSD-SATA3025032を買い足すことを決意いたしました(貧乏確定www)ので、何とかなりそうです。プログラムファイルの分散など非常に参考になりました☆ありがとうございました!!!
書込番号:8123186
0点

基本的に問題はないです。ただし、常駐する部分のあるソフトはC:に入れた方が良いです。
…古い80GのHDのRAID0より、最新HD1台の方が早いのではないかと。
また、HDDは先頭ほど早いので。320GプラッタのHDの先頭50Gほどにパーティションを切って、そこにアプリなり作業領域を置くのも手です。残りはデータ用に。
>RAID0の危険性は理解しているつもりでして、外付けのハードディスクにとろうと考えています。
文章の流れから、意味不明。
書込番号:8125955
0点

あらら・・・すみません脱字です。。。
外付けのHHDにイメージバックアップで定期的に保存しているのでデータが破損しても普及できるようにしているという意味で書いたのですが、肝心な部分が消えていましたねwww
すみません○| ̄|_
書込番号:8126122
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-1C128G
なんとなく、OCZのHPに書かれていなく「core」シリーズとかかれ、もう一つの
OCZSSD2-1S32G (32GB,SLC)と別物みたいなので、MLCぽい。しかし、速度が速いのは
限界を超えた(リミッターを解除)?壊れやすいだろうか?
MLCなら止めてSLCなら二個ゲットしてみようと思う。
2点

初めまして、早速ですが、MLCだと、ライト側のスピードが80Mは、でないと思います。
おそらく、SLCでしょう。
書込番号:8084827
0点

秋葉原のショップ内でもいろいろ意見が分かれていて、困ってしまう。
とりあえずT-Zoneあたりが実際に開封して発表してくれるでしょうね。
レス、ありがとうございました。
書込番号:8084896
0点

相変わらず、豪快です。すみません無駄レスでした。
書込番号:8084988
0点

私もMtron使ってみてSSDにハマりかけでとりあえずこれ1個だけ注文しました。
>悩む。。。。
そう言わないで是非RAID0でどれくらい早いか教えてください。
・・・にしてもなんで若葉マークなの?^^
書込番号:8087299
1点

>・・・にしてもなんで若葉マークなの?^^
知らないうちにくっついていましたw
なぜだろうね。
書込番号:8087331
0点

発注先のお店から連絡ありあらためてMLCなのでどうするかという連絡貰いました。
さてどうしたものか?
Bioethics mamaさんのSUMSUNのも気になります・・・。
書込番号:8092005
0点

あー、サムソンのはhpに入っています。こんどのはX61タブレットに入れようと思っているのですが、純正でついているHDDのかったるいこと、、、イライラします。
ターボメモリーをつけて4GBにメモリーをアップしても、SSDのようなサクサク感はでませんね。
サムソン64GBは12万近く(5年保証加入)しましたが、それはそれで良かったです!
書込番号:8092054
0点

忘れてました。
交換保証をつけて買います。使ってみて「FO」だったら、サムソンを買います。値段も高いけど、使いやすい。
書込番号:8092071
0点

Bioethics mamaさん
なるほど・・・。
私の使ってるMtronは2つとも32GBなんでVISTAだとOSとアプリ入れると5GBほどしか残らないん
で64GB位がちょうど良い気がしますね。
私はノートにハイブリッドHDD使ってるんですが、やはりSSDに比べるとかったるいですね。
128GBで7万円台で速度的にもOKですが、どれくらいもつかでしょうか・・。
書込番号:8092397
0点

19日入荷からもう少し遅れるみたいです。
まあ、MLCでもこの値段なら大暴落はないのじゃ?SASだって暴落しなかったし。
とりあえず買って小吉、見送って末吉ってとこかもね。私は買っちゃうよ!
ツクモなら5年保証入れます。
書込番号:8092412
0点

http://www.akihabaranews.com/jp/news-16083-The+World's+Fastest,+Largest+Capacity+2.5''+SSD,+by+Samsung.html
も、でますw
サムスンは今日、新しい2.5インチSSDを発表した。
このSATA対応のSSDは、MLCチップを採用、大容量256GBに対応している。転送速度は読み込み時200MB/秒、書き込み時166MB/秒を実現、容量・速度ともに業界トップのモデルとなる。
ちなみに、新しいSSDは薄さわずか9.5mm、外寸100.3x69.85mmだという。
MLCでも早いかも。もしかしたらSLCからMLCに開発の流れが動いている?
そう考えると、今回のは買っても良いかも。いやになれば、あるいは、この256GBがでたら買い直せばいいし、
書込番号:8092470
1点

>今回のは買っても良いかも。いやになれば、あるいは、この256GBがでたら買い直せばいいし
了解しました、さすがBioethics mamaさん
ある意味私より男らしい(悪い意味でなく・・・)。
明日発注します(1個だけ)。
書込番号:8092499
0点

いや、この間、秋葉に行って(最近の秋葉は嫌い!)、なじみのショップであれこれ聞いた受け売りです。
私も1こだけ買って、X61に入れます。気になるのは、
http://download.boulder.ibm.com/ibmdl/pub/pc/jp/mobiles/7tin07ww/7tin07wj.txt
と
SSDをノートパソコンに装着しますっていう専門業者が、「フォーマット作業も含み」って書いていること。これって、OSを入れる前にIBMはフォーマットをする?hpのときは、買ってそのまま装着して、リカバリーDVDからなにもしなくても入ったけど。IBMは違うのかな!?
あー、考えるのも面倒になってきた。やってから悩むことにした。
書込番号:8092520
0点

こういうのやってくれるんじゃないですか・・・
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJ0-022B6FD
買って近々に壊れたらこのスレにチョコンと書いときます(笑
書込番号:8092556
1点

SSD,1.5Gb/s,2.5インチなのかSSD,3Gb/s,2.5インチなのかも気になる。
いずれにしても少量しか入荷しないと聞いたので(全店舗で30個)ほしい。私も壊れたらこそっりとここに書きます。5年保証は入った方がいい。
書込番号:8093454
0点

300MB/Sだと思うんですけど、150MB/Sでもシーケンシャルでもそこまで出ないようですし求め
る所はランダムなんでそんなに問題ないかもしれません。
>全店舗で30個
そうなんですね。
ゲット出来るんだろうか?
そうなるとほしくなってきますね。
書込番号:8095401
0点

T-Zoneのおにいちゃんに。デモしてもらってから買いに行こうかな。結構あそこは
デモ好きだからw
でも、買っちゃうよ。256GBは11月末にでると思うけど、それまでこれで遊びましょう。
海外の通販も、
http://www.newegg.com/Product/ProductList.aspx?Submit=ENE&SubCategory=636&N=2003240636
の値段。785ドル。送料を入れれば、妥当でしょう。2CHのお子様は、高いとか言ってる
お子様もいるけどね。
書込番号:8095633
0点

>785ドル。送料を入れれば、妥当でしょう。
ストレージとすれば磁気HDDが今かなり安いんでそれから思えばたかいんでしょうが家の近く
の家電量販店ではMtronの3000シリーズ32GBが88000円とかで売ってる事を思うとかなり安いで
すね。
実際使ってみないことにはわかりませんけどね。
>T-Zoneのおにいちゃんに。デモしてもらってから買いに行こうかな。
うらやましいですね・・・そんな店近くにほしいです。
書込番号:8095764
0点

X61のリカバリーCDも届いたし、USBのDVDドライブも届いたし、あとはSSDだけ。
たのしみら〜w
早くSSD、入荷しましたYOって電話が来ないかなw
すっかり、子供を育てるのを放棄しています。
書込番号:8095808
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
このSSDに限らず、SSDにはヘッドの動きなどありませんので、発熱はほとんどないです。消費電力も
ほとんどが1〜2Wということで、これからも発熱が少ないことがわかります。HDDは5〜10Wと。最近のものはです。
書込番号:8040419
0点

MTRONの6000系使っています。公称2Wですが。筐体が小さいせいか、結構熱を持ちます。
消費電力では、2.5インチHDと大差ないのでは?と考えています。
書込番号:8064334
0点

ありがとうございます。
お二人の意見が全く違うのでうけました。
もう少し自分で調べてみます。
書込番号:8348196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





