SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(91827件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

最新のチップセット

2025/02/01 12:46(8ヶ月以上前)


SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP

クチコミ投稿数:3269件

最新のチップセットでお使いの方いらっしゃいますか?

Amazonで気になるレビューがありまして躊躇しております。

Z890若しくはX870Eで使用されている方いらっしゃいましたら

使用感などお願いします。(*^◯^*)

書込番号:26057955

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件

2025/02/02 08:48(8ヶ月以上前)

最新のSSDはTBWが低いように見えて慎重になっています。
よろしくお願いします。(*^◯^*)

書込番号:26059041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/03 20:10(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
 これの2TBとT700 1TB(600TBW)ですが、Z890で使っています。
 特に問題なく使えています。
 (ぐらいの内容で良いのでしょうか?)

書込番号:26061082

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/02/03 21:05(8ヶ月以上前)

1本目のNVMeのPCI-Expレーンは、チップセットではなくCPU直結だろ普通。
マザーボードの仕様書も読めずに買ったのか。それとも買ったふりなのかww

書込番号:26061160

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/04 09:51(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
できたらクリスタルインフォとか見せていただけませんか?(*^◯^*)

書込番号:26061545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/04 19:58(8ヶ月以上前)

CrystalDiskInfoスクリーンショット

>かぐーや姫さん
 これで参考になりますか?

書込番号:26062133

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/05 07:20(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
おはようございます。
大変、参考になります!

ご協力に感謝します。ありがとうございます。

書込番号:26062545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/05 18:13(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
それは良かったのですが、何を気にされているのでしょうか?
相対的にはTBWは小さいですが、実使用上では気にする必要はなさそうですが・・・
1日1TB書き込むような使い方をされるのでしたら、2年持たないですが ^_^;;

書込番号:26063204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/05 20:02(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
まだ新しい様ですね。
最近は粗悪なSSDが出回っていまして安心して買えないのです。
これは大丈夫そうですね。
Amazonでは・・・。

書込番号:26063380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:7件

2025/02/06 21:52(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
なるほど、そういうことですか
自分もそういう話を聞きますのでAmazonで買うとしても
メーカー公式ショップ限定ですね。

書込番号:26064858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/07 10:14(8ヶ月以上前)

>ひめちちさん
違いますよ。
Amazonのレビューでという話です。

書込番号:26065312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/11 08:48(8ヶ月以上前)

問題は一人しか最新チップで使っている人がいない事ですね。

これでは危なくて最新チップでは使えないですね。(*^◯^*)

書込番号:26070317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/02/17 07:53(7ヶ月以上前)

この商品は使っている人がまだ少ないので

様子見することにしました。

ありがとうございました。

書込番号:26078434

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

SSDからSSDへとデータ移行をしたい

2025/02/01 08:58(8ヶ月以上前)


SSD

クチコミ投稿数:2件

PC中級者です。
Windows11で旧SSDから新SSDに、インストールしたソフトウェアをまとめて移動したいです。

Cドライブの容量が少ないため、主に外付けSSD(D:)にデータやアプリをインストールして使ってきました。
しかし、CrystalDiskInfoを参照するとSSDが劣化しており、また容量自体も逼迫してきているため、新しく容量の大きいSSDに引っ越したいと考えております。
そこで旧SSDから新SSDにデータを移動したいのですが、インストールしたソフトウェアが多く入っているため、ただ単に移動するだけではソフトウェアが正常に動作しなくなることが予想されます。
しかし、ソフトウェアを全てインストールし直すとなると、数十、数百のソフトウェアの再インストールをしなければならず、これまた膨大な時間がかかってしまいます。
ソフトウェアはインストール先に紐づいているものが多く、また私が使っているソフトの中には、スタンドアロンのアプリケーションを相対参照で別アプリから起動するといった手法のものも多くあります。(例えばPiaproStudio、Cevio、SynthesizerV等のボイスライブラリを参照し、ライセンス認証をすることによって動作するソフトウェアや、Studio One等の相対参照でプラグインをアプリ内で動作させる作曲ソフト、おまけにSteam)

そこで、

D:に入っているデータ(ソフトウェア含む)とりあえず新しいE:に移動

D:を取り外し、E:のドライブレターをD:に変更

とすればこれまで通り動作すると考えたのですが、この方法でデータの移動はうまくいくのでしょうか。
部分的に試したかったのですが、ドライブレターの変更という工程の影響範囲が非常に大きく、試すに試せない状況にあります。

拙く長い文章になってしまいましたが、どうかご教授頂けましたら幸いです。
何卒よろしくお願いします。

書込番号:26057666

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/01 09:17(8ヶ月以上前)

>えんちょーーさん
クローンソフトはどうでしょうか?
丸ごとそのままの状態でコピーできるのでそのままできます。

書込番号:26057681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2025/02/01 09:33(8ヶ月以上前)

sataのSSDなら二枚刺せるお立ち台にコピー機能(クローン)の付いたものを使えばできます。M.2にも二枚刺しのできる同様な機器があります。これらは外付けSSD機器としての使用もできます。

書込番号:26057697

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2025/02/01 09:42(8ヶ月以上前)

>えんちょーーさん
>CrystalDiskInfoを参照するとSSDが劣化しており、また容量自体も逼迫してきているため、新しく容量の大きいSSDに引っ越したいと考えております。

●他の人も言っている「クローン」 で上手く行くかも(?)しれません

・現在のストレージから大容量ストレージにクローンをしますと、その容量の「差」分が 未使用領域となり活用できないので、パーテション用のソフトで結合利用可能にしてやる必要があります。
パーテションが有るままで良いのなら、Windows のディスクの管理 でフォーマットするだけでいいですけど。

・Windows の入っているドライブの容量の変更(結合など)は有料の物でないと出来ないかもしれません。

書込番号:26057707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/02/01 09:45(8ヶ月以上前)

かぐーや姫さん、回答ありがとうございます!

クローンソフトについても様々調べてみたのですが、ほとんどが「OSが入っているSSDを換装する」といった内容でした。
私の「OSの入っていない外部SSDからSSD(私の場合はM.2SSD)にただただデータを移動する」というケースの記事を見つけることが出来ず、
OSありきの方法を真似てしまっていいのかやや不安があります…(起動ディスクの変更など、想定していない結果になってしまうのが少し怖いです…)

OSに触れず、ただSSDからSSDにデータを移行することは、クローンソフトでも可能でしょうか…?

書込番号:26057709

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/02/01 09:48(8ヶ月以上前)

同一PCで、SSDを小容量→大容量へ換装を考えているなら、クローンの方法が簡単です。

クローンの方法は、バックアップソフトのクローン機能やデュプリケータを使う方法があります。

書込番号:26057714

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/02/01 09:53(8ヶ月以上前)

>>OSに触れず、ただSSDからSSDにデータを移行することは、クローンソフトでも可能でしょうか…?

クローンソフトとはバックアップソフトのクローン機能を言うのであって、バックアップソフトを起動させるのはPCを起動させていなければならないので、OSに触れないわけではありません。

OSを触れないのであれば、デュプリケータを使用して下さい。

書込番号:26057720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/02/01 10:44(8ヶ月以上前)

DTMやってると躓くところですな。

まずコピー阻止機能は、当たり前ながら、コピーを検知したら起動阻止しようとします。
やったことないんだけど、クローンでこれが全部簡単に乗り越えられるとは思えず。

で、C:のヘルスが悪化しているという事だけど、それはスクショ撮ってUPした方がいいですね。
いつ買ったSSDかと詳細な型番も添えて。

ひとつヒントを言うと、NIとかAbletonはDocumentsとかに勝手に巨大なファイルを格納するので、これを移すとC:が空けられます。
どこに何が入っているかはWizTreeなどで一覧しましょう。

で、前半の話と

>D:に入っているデータ(ソフトウェア含む)とりあえず新しいE:に移動
>↓
>D:を取り外し、E:のドライブレターをD:に変更

これが全くリンクしないんですけど、なにゆえドライブレター変えたいのか?
増設するならE:にして、今後はそこにインストールすればいいだけでは?

機能するかはプログラムの作りに依存するのでなんとも。
アドバイスとしてはインストーラーでインストールしなおしましょうになります。

書込番号:26057769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11140件Goodアンサー獲得:1889件

2025/02/01 10:47(8ヶ月以上前)

PCがノートかデスクトップか不明ですが、内蔵SSD(Cドライブ)を
物理的に交換するスキルがあるなら、内蔵SSDを大容量のものに
交換し、現内蔵SSDと現外付けSSDをひとつにまとめてしまいましょう。
ex)256GB + 512GB 構成を、1〜2TBに一本化する。

まとめるのは、無料版のバックアップ・クローンソフトで可能です。

取り敢えず、ディスクの管理のスクリーンショットをアップして
現在のディスクとパーティション構成を見せてください。

書込番号:26057775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/02/01 10:48(8ヶ月以上前)

あぁすいません。

D: → E: でコピーして、コピーしたE:のドライブをD:に名称変更していままでどうりD:として機能するかって話ですね。

一般的にはします。
なのでやってみる価値はあります。

ただ、ソフトによってはボリューム構成変えたら「コピーしようとしている」と解釈するものもあるので、100%ではないのは同じ。

でも問題あるのはC:なのでは? 冒険する意味が分からないですけど。

書込番号:26057777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/02/01 10:51(8ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん

根本的にはコピープロテクトの問題なのですよ。

書込番号:26057781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/02/01 10:57(8ヶ月以上前)

以下PCベテランさんへの情報提供 (余談):

DTMは特にですが、DAWの他、多数のプラグインによって音質を向上させるということが慣習になってます。
それぞれの音楽家の作るインディーみたいなのがいっぱいあるので、アマチュアがやっても100近いインストールが発生し、そのそれぞれが違う方式でコピープロテクトしたり、勝手に好きなフォルダーにファイルを放り込みます。

で、正しい手順としては再インストールなんだけど、再インストールの際のライセンスの抜き方がまたそれぞれ違います。
モノによってはライセンスが抜けなくて、メールしたら余分に発行するってなモノもあります。
あるいは、一個ずつ、クラウドに行って、正しい手順を調べて抜く必要があります。

で、それをコピーして一部の動作のみ確認して、わーい動いたって元のを消したら、ライセンスが一本消えちゃったりしかねないのです。

書込番号:26057787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/01 13:29(8ヶ月以上前)

>えんちょーーさん
そのまま丸ごとなんですよね。
そっくりではなくそのまま同じものが出来るのです。(*^◯^*)
多分ですよ。一応ね。絶対はないです。

書込番号:26058011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/01 13:31(8ヶ月以上前)

>えんちょーーさん
PS.あとですね。クローンを使っても元のデーターが消去される訳はないので
なにも躊躇されることは無いと思います。
ただコピーするだけなので(*^◯^*)

書込番号:26058015

ナイスクチコミ!1


すーじさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/04 21:49(8ヶ月以上前)

Dドライブにインストールしたアプリが常時起動しているとかなければ、新しいSSDをEドライブで増設して、Dの中身丸ごとファイルコピー後にドライブ名変更すれば動くと思います

実際私は似たようなことを何度も行っています
ただ私はデータの方がメインなので、同じように動くか確約はできません

書込番号:26062286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD UtilityでFW更新ができない

2025/01/30 15:22(8ヶ月以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

シリアルはマスクしています

現行のSSD Utility 6.3.0.08でFWの更新を試すとFW17.1なのに「最新状態」とでて更新がグレーアウトしたままです。6.3.0.08で更新できた方はいますでしょうか。ネットを切ると「確認できません。」に変わるので、ネットアクセスはできてると思います。
他の方が古いUtilityを使って「17.3が利用可能です」と表示された画面をアップされているのですが、旧バージョンは手に入らないので試す事ができません。

書込番号:26055840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 15:59(8ヶ月以上前)

>地上のモグラさん
RAIDとかしてませんか?・・
RAIDを解除して更新しましょう(*^◯^*)

書込番号:26055896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 16:02(8ヶ月以上前)

エンクロージャーの可能性もありますね。
M.2SSDスロットに差して更新です。念の為(*^◯^*)

書込番号:26055898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/01/30 22:23(8ヶ月以上前)

想像ですが、起動ドライブだったりします?

Windows起動中に、起動ドライブのファーム更新て…

書込番号:26056344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2025/01/31 05:28(8ヶ月以上前)

本製品は、「特定販売店向け」とされています。

バッファローのサポートが受けられる 様ですが ・・・そこには、ソフトウエアー情報がありません・・・
ファームウエアー のアップデート は非対応かも ???

ここら↓辺りがヒントに ・・・

[J品N品の違いについて]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001431182/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25588635

書込番号:26056471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

2つ同じ製品を買っても容量が違う?

2025/01/30 08:42(8ヶ月以上前)


SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP

スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

この製品を2つ買ったのに中身の容量が違っている人いましたか?
その場合クローンコピーは一方通行にしかできないですよね?

書込番号:26055318

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/01/30 08:54(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

デュプリケーターでハード的にクローンする場合、クローン先がクローン元より容量が小さいとエラーになります。
したがって一方向になります。
ソフト的にクローンする場合は、AOMEI Backupperなど、コピー先の容量が小さくてもクローンできるソフトがあります。

同じ型番のSSDで容量が違うことは、エラーで予備領域を使い切ったりしない限り、無いと思います。

書込番号:26055340

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/01/30 11:11(8ヶ月以上前)

私は有償のバックアップソフトを使用していますが、アップした写真のような大容量→小容量のクローンは可能です。

書込番号:26055506

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 11:35(8ヶ月以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます
ということは、同じ製品 クルーシャルmx500の同じ型番をその時に2つ同時に買えば、双方向にクローンできるということですよね?
しかし、1方向と考えておいた方が良いんですかね。安全のために。

書込番号:26055535

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 11:36(8ヶ月以上前)

>キハ65さん

これが他の方が言われている
ハード的なクローンではんかう
ソフトウエア的なクローンという事ですか?

書込番号:26055536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/30 11:43(8ヶ月以上前)

>さりそoさん

>2つ同じ製品を買っても容量が違う

クローンソフトで対応できるのでは。
容量の大きいSSDに交換できませんよ。

書込番号:26055545

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 12:00(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん

>容量の大きいSSDに交換できませんよ。

交換??

書込番号:26055561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 12:47(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
ここの回答は両方に自由自在に出来ますが正解です。(*^◯^*)

書込番号:26055637

ナイスクチコミ!1


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 12:52(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
ありがとうございます
容量が違う場合ってないんですかね。 
なんか小数点まで容量かいてあるからスウバイト容量ちがったりしてそうですよね

書込番号:26055647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/30 13:03(8ヶ月以上前)

>さりそoさん
容量についてはわかりませんが、それに関係なくクローンソフトを使うと自由自在にできるということです。

書込番号:26055664

ナイスクチコミ!0


スレ主 さりそoさん
クチコミ投稿数:237件

2025/01/30 13:09(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

ソフトウエアクローンの事を言ってます?

書込番号:26055675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/01/30 15:30(8ヶ月以上前)

完全一致する保証はないです。

同時に買っても同じ。

書込番号:26055853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

マウンタ

2025/01/28 16:06(8ヶ月以上前)


SSD > Netac

クチコミ投稿数:186件

netacのsata ssd買いました。dellの3267マシンにHDD取り除き、netacを取り付けようとしてます。dellのマウンタに合うSSDマウンタをと、2種買いました。しかしどちらもdellのマウンタに合った左右2カ所の穴がありません。お尋ねします。ドリルで穴開けるか、マジックテープで貼ってSSDを取り付けるのでしょうか。

書込番号:26053381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/01/28 16:23(8ヶ月以上前)

以下のような変換マウンタはどうでしょうか。

ORICO 2.5 → 3.5変換 2.5インチ HDD / SSD 変換マウンタ SATAインターフェース内蔵 HDDケース 3.5インチ 変換ブラケット ネジ付き ブラック 1125SS
https://amzn.asia/d/0sJxM5D

2.5インチ SATA ⇒ 3.5インチ SATA変換マウンタ 裸族のインナー for PC CRIN2535PC
https://www.biccamera.com/bc/item/3051771/

書込番号:26053399

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2025/01/28 16:25(8ヶ月以上前)

↓DELL Vostro 3267のHDDをSSDに換装した

https://vagmarken.net/archives/7508

書込番号:26053403

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2025/01/28 17:36(8ヶ月以上前)

>ハーベリーノさん
>マジックテープで貼ってSSDを取り付けるのでしょうか。

●2.5インチSSD ですね?マジックテープでもOKです。 なんなら、適当にマシンボトムに置いておくだけでもOKです。

乱暴に言えば、駆動パーツがないので、SSD自身の振動の心配を考えなくて良いのでケーブルさえつながっていればOKです。

書込番号:26053490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2025/01/28 19:24(8ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。youtubeをいろいろ見て、m2買って、3267開けて無理だとわかり、sata式を買ってcドライブからのコピーも終わったところで、ふってわいたマウンタの問題。オウルテックを注文してみました。SSDがうまく取り付けますように。

書込番号:26053625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2025/01/31 11:24(8ヶ月以上前)

おかげさまで、netac ssdに換装できました。電源いれると以前のHDDのとおりに起動しました。静かになった。軽くなった。一方取り外したHDDの有効活用考えます。

書込番号:26056755

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:706件

2025/01/31 11:32(8ヶ月以上前)

>ハーベリーノさん
>一方取り外したHDDの有効活用考えます。

●SATA SSD だと外付けケーブルもお手軽なのですが、HDDは給電を考えてやらないと動作しないと思います。
下記のような給電タイプの物なら使用可能

www.amazon.co.jp/dp/B07SGBYB6Z

書込番号:26056763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDでの運用

2025/01/21 07:30(8ヶ月以上前)


SSD > キオクシア > EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]

クチコミ投稿数:3269件

非常に簡単な質問があります。

このSSD4枚ををPCI Gen5レイドカードでレイド1でも0でも5でも良いのですが、運用した場合

帯域幅はどのくらい出るのでしょうか?期待値でも運用実績でも問いません。

よろしくお願いいたします。(*^◯^*)

書込番号:26044721

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/01/21 07:33(8ヶ月以上前)

>レイド1でも0でも5
レイドではなくRAIDな。英語苦手か?w
あと、1と0と5の違いくらい調べろ一緒くたにするな。 …単純に数が大きい方が性能が良いとか考えていそうwww 

書込番号:26044726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 07:34(8ヶ月以上前)

PS.キャッシュ切れは遅いSSDほどキャッシュ切れを起こさないのは当たり前だと思いますが

そこにキャッシュを切れないようにする対策などあるのでしょうか?

もしこれの情報をお持ちの方もいらっしゃいましたら

よろしくお願い致します。(*^◯^*)

書込番号:26044727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/21 08:57(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

>帯域幅はどのくらい出るのでしょうか

書込速度 4800 MB/sですので、9600MB/s
PCI-Express Gen5のCT4000T705SSD5-JPで、25200MB/s
ASUS Hyper M.2 x16 Gen 5で、CT4000T705SSD5-JPを組んで
実測がどの位かやってみて!!

書込番号:26044830

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 09:03(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
おはようございます。
大体の予想は出来ています。
ですが実測で期待値に近いのが出るのであれば興味があります。

書込番号:26044834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2025/01/21 09:28(8ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 09:43(8ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
そのRAIDカードは64000MB/S MAXの様ですね。

書込番号:26044887

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2025/01/21 13:00(8ヶ月以上前)

↓理論値
RAID0 :6x4=24(GB/s)
RAID5 :6x3=18(GB/s)
RAID10:6x2=12(GB/s)

これじゃないGen.5の12(GB/s)のものを使えば、倍になるでしょう。
あと、これだとヒートシンク付なので、レイドカードに乗せるには邪魔なような気がします。

書込番号:26045063

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 16:05(8ヶ月以上前)

>死神様さん
12000MB/Sを4枚でも48000MB/Sですね。
帯域少し余りそうです。
使い切れるSSDも無さそうですが
本当に出るのか微妙ですね。

書込番号:26045243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/21 17:02(8ヶ月以上前)

256Gbpsは32GB/sでもGen4が5枚相当でMAX超え

Gen5が4枚の発熱がやばそうですね。

その前に出るのでしょうか?

そこが問題かと思います(*^◯^*)

書込番号:26045316

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:282件

2025/01/21 19:05(8ヶ月以上前)

↓CFD CSSD-M2M2TPG5NFZ(10GB/s)×4枚(RAID0)を使って、大体 30GB/s のようです。

https://blog.goo.ne.jp/amd64er/e/08d3b522cb9cccff8ecb7fd1495ae7e6

書込番号:26045509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 08:53(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
なんか1枚分くらい帯域落ちてる気がしますね。
その辺りが上限なのかも。

書込番号:26046151

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 09:19(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
こんにちは!

Gen3規格のPCIe拡張カードで12枚のNVMeカードを運用してます。
Gen4規格でのこのNVMe 4枚の速度はわかりませんが
Gen3規格ではこのNVMe 4枚で約9000MB/s程度だったと思います!
遅くてすいませんorz

一つアドバイスをすると
RAIDを組むとTRIMコマンドが打てないの大量に書き込んだり消したりを送り返すと次第にパフォーマンスが落ちます。
定期的にRAIDアレイを解除してMBのSecure Eraseでフォーマットしないと常に最高のパフォーマンスを維持することは難しいです。
なので、RAIDアレイは同容量をバックアップの意味も含めて2つの運用をおすすめしますね
片方にデータを逃がしてSecure Eraseが可能なので。

書込番号:26046189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 09:27(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
こんにちは。
OSは入れてないと言うことですか?
4枚だと22000MB/Sなのかなと思っていました。
でもAmazonとか他の製品を見たりしているともっと帯域を謳っていますが
本当に出るのかな?と思っているところです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:26046199

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 09:33(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

冗長性のあるRAIDレベルでもOSは入れたいとは思えませんね
単機使用とRAIDで2枚とではランダムアクセス速度が必ず犠牲になるからです。
枚数が増えるほどランダムアクセスの低下は比例します。
やはりランダムアクセスが最も早いのは単機使用に限ります!

しかし、RAID運用でこのNVMeに目をつけるのはお目が高いですよ!
SLCキャッシュが切れても1.8GB/sを維持することでき
NVMeの中ではSLCキャッシュが切れると1GB/s以下になるものもあり
速度を活かしたいのにネットワークよりもストレージがボトルネックになるのは悲しい気持ちになりますから…

書込番号:26046204

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 09:46(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
> そこにキャッシュを切れないようにする対策などあるのでしょうか?

SLCキャッシュはそのNVMeの空き容量に比例するので
対策は、より大容量ものにするしかないですね。
例えば、8TBのNVMeならSLCキャッシュ容量の理論値は約2200GB程度あります。
平均的な4TBのNVMeならSLCキャッシュは約1100GB程度となるかと思います。
2TBなら4TBの半分なので約550GB程度です

私の考え方はSLCキャッシュ切れることを前提にSLCキャッシュが切れた後の生の速度を主な速度を主体に考えると良いかもしれません。

書込番号:26046221

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 09:51(8ヶ月以上前)

私の考え方はSLCキャッシュが切れることを”前提”にSLCキャッシュが切れた後の生の速度を主体に考えると良いかもしれません。
SLCキャッシュ切れるとハイエンドモデルでもローエンドモデルよりも速度が低下するものも混在する世界ですしね(;'∀')

書込番号:26046224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 10:13(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
当然ですが貴方に聞きたいからここに書いたのですよ(*^◯^*)
これを使うかはまだ分かりません。

書込番号:26046251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 10:17(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
今思い出しました、内臓RAIDやカードRAIDでのストライプは
どのくらいでお使い又は考えられていますか?・・

書込番号:26046255

ナイスクチコミ!0


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件 EXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]のオーナーEXCERIA with Heatsink SSD-CK4.0N4HS/J [ブラック]の満足度5

2025/01/22 10:30(8ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
容量なのかな?

NVMe 4枚運用ならせっかくの速度を活かしたいのでRAID-0で
安価なHDDでそのRAIDアレイのバックアップを取る運用がおすすめです。
NVMe 4枚のRAID-5などは速度の低下が著しいです。
具体的に、RAID-0とRAID-5ではリードはほどんど変化がないですが
ライトがRAID-0と比べると30%ほど低下します。
OS含めたRAIDを組むとNVMeのパフォーマンスが低下した時に対策が大変になるので
OSとは別にRAIDを組むとよいと思います。
例えば、OSがクラッシュした時はRAIDアレイを巻き込み恐ろしいことが起きるかもしれません。
あとは、MBのRAIDは絶対に組まないでください。
MBのBIOSのアップデートやMB自体が壊れたら同じチップセットのもので復元しないといけなくなるので
必ずWindowsOSの記憶域でRAIDを組むようにしてください。
WindowsOSの記憶域なら別PCのWindowsOSにそのまま移行することも可能で柔軟に対応できます。

書込番号:26046272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/01/22 10:32(8ヶ月以上前)

>-Cion-さん
なるほどです。(*^◯^*)

書込番号:26046274

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング