
このページのスレッド一覧(全6444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2024年11月14日 11:55 |
![]() |
12 | 9 | 2024年11月17日 23:49 |
![]() |
0 | 3 | 2024年10月29日 11:59 |
![]() |
1 | 3 | 2024年10月27日 21:00 |
![]() |
11 | 5 | 2024年10月26日 09:14 |
![]() |
7 | 5 | 2024年10月21日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS500G3X0E
直近このWD_BLACK SN770 500GBにクローン換装しました。
動作は問題ありませんが何故かCristalDiskinfoでの使用時間が「1時間」から増えません。
推測ですが10時間以上は電源オンしていると思います。
いままでSSDは何個か使用していますがこのような症状は初めてです。
CristalDiskinfoは9.4.4×64です。
購入したばかりなので不良品なら交換も考えています。
どなたかご教示宜しくお願い致します。
0点

>korosanさん
それは分からないですね。
一応、以下のツールを利用してみてはどうでしょうか?
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20210113-1639562/
正直言って正常に使えているならくだらないレベルの話ですね。
一応、以下のツールもあります。
http://www.ssd-life.jp/product/hddlife.html
フリーソフトで使用時間が見えない程度で「がだがだ」言ってるのが面白い。
書込番号:25960068
1点

>korosanさん
購入店で相談してみてはどうでしょう?
>聖639さん
S.M.A.R.T情報は重要でしょ?
温度や各種エラーの状態が確認できる、ドライブの信頼性にかかわる重要なものかと
それを適当に受け流すとは、回答に疑問符が付く方ですね
書込番号:25960126
2点

Western Digitalダッシュボード:インストールと使用方法
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/31777/initiator/user
WD 純正ツールで FW の更新、状態のチェックをお勧めします。
書込番号:25960214
0点

>korosanさん
CrystalDiskInfoでの使用時間表示の異常?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897081/SortID=20756274/
>どうもCrucialの仕様のようです。
>smart情報には厳密な定義はなく、メーカーによって考え方がまちまちで、Crucialの場合は、
>使用時間を通電時間ではなく、アクセスした時間の積算で表しているとのことでした。(某掲示板より)
WDも同じで通電時間ではなくアクス時間の積算なのかも知れません。
Samsung 960PROとHanye H71を使っていますが
1時間の通電で使用時間も1時間カウントアップしました。
経過時間 → 20時40分 → 21時50分
960PRO → 2261時間 → 2262時間
HE71 → 2007時間 → 2008時間
書込番号:25960218
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
今しがた確認したら「2時間」になっていました。
>夏のひかりさん
最新のSSDはアクセスした時間表示なのかもしれません。
現在3個のWD製SATA SSDを使ってますが何れも通電時間で表示されています。
>魔境天使_Luciferさん
WD純正ツールのダッシュボードをインストールしましたが時間に関する表記は無いようです。
でもこれが一番信頼できると思いますので今後活用致します。
>safeさん
一応動作は確認できましたので販売店への問い合わせは見送りたいと思います。
書込番号:25960303
1点

>korosanさん
SATA-SSDのS.M.A.R.T.情報の書式は各社まちまちでしたが
NVMe-SSDでは統一されています。
使用時間が通電時間なのかアクセス時間なのかは
SSDメーカーから公開されておらず不明ですが
一般的には通電時間だと思います。
またファームアップデートで修正される事もあります。
書込番号:25960524
0点

>korosanさん
500GBや1TBは適用外ですが
2TBに修正ファームウェアが公開されています。
WD、Windows11 24H2のブルースクリーンエラーを修正。SN580やSN770などの修正ファームウェアを公開。ユーザーはアップデートを
https://www.nichepcgamer.com/archives/wd-has-fixed-a-bsod-issue-in-windows11-24h2-when-using-their-wd-and-sandisk-ssds.html
▼修正ファームウェア
・SN770_2TB → 731130WD
・SN580_2TB → 281050WD
ファームウェアは
Western Digital Dashboardを使ってアップデート出来ます。
書込番号:25960715
0点



SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP
カタログスペックをはるかに下回る結果となりました
原因はなんでしょうか・・
CPUAMD Ryzen 7 5700X
GPU GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16GB
マザボ ASRock B550 TW (AMD B550チップセットATXマザーボード)
メモリ 32GB
0点

>- 6 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ、サポート RAID (RAID 0, RAID 1 および RAID 10), NCQ、AHCI およびホットプラグ機能*
>- 1 x ハイパー M.2 ソケット (M2_1), M Key type 2260/2280/22110 M.2 PCI Express モジュール 最大 Gen4x4 (64 Gb/s) (with >Vermeer, Matisse) または Gen3 x4 (32 Gb/s) (with Cezanne, Renoir および Picasso)**
>- 1 x M.2 ソケット (M2_3), M Key タイプ 2242/2260/2280 M.2 SATA3 6.0 Gb/s モジュール、および、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s) までの M.2 PCIe モジュールに対応
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Pro4/index.jp.asp#Specification
1 x M.2 ソケット (M2_3)へ挿していないですか。
書込番号:25955489
2点

>おんJ民さん
ドライブレターがD:なのでCドライブもM.2 SSDでしょうか。
ご使用のマザーボードのM2_3スロットにこのSSDを取り付けている場合、接続規格はPCI-E 3.0x2接続となります。
このSSDのカタログスペックはPCI-E 4.0x4接続時の値ですので、単純計算でPCI-E 3.0で速度半分、更にx2接続でその半分になります。
M2_1側のスロットは5700Xを使用している場合はPCI-E 4.0x4接続になりますので、M2_1スロットに取り付けるとカタログスペックに近い数値になると思います。
書込番号:25955505
2点

>おんJ民さん
> 質問です 思ったより速度が出ていない
Dドライブは M2_2では、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s)
で動作します。
書込番号:25955539
3点

>湘南MOONさん
>Dドライブは M2_2では、最大 Gen3 x2 (16 Gb/s)で動作します。
このマザーボードのM2_2スロットはKey EでWi-Fi/Bluetooth用ですのでSSDには対応していないと思いますが、情報ソースは有りますでしょうか。
B550TWユーザーズマニュアルの記載内容
M.2 WiFi/BT Module Installation Guide (M2_2)
The M.2, also known as the Next Generation Form Factor (NGFF), is a small size and versatile card edge connector that aims to replace mPCIe and mSATA. The M.2 Socket (Key E) supports type 2230 WiFi/BT module.
* The M.2 socket does not support SATA M.2 SSDs.
書込番号:25955571
1点

>おんJ民さん
SSDの速度は当然SSDのスペックも重要ですが他の方も書かれているとおりマザーボード(M.2スロット)の仕様によって出せる速度が決まってくるので速度が出てない状態ですね
B550 TWで検索するとサードウェーブと出てくるのでドスパラのカスタム品でしょうか?
これをB550 Pro4に置き換えた場合ですがM.2スロットが2つあり、1つはPCI Express x16の真下、もう1つはマザーボードの右下にあり、速度が出る方のスロットはPCI Express x16の真下にあるスロットです
すでに使用されているのかもしれませんが、ここを使うには一旦グラボを外さないとダメなので気付かずに右下のスロットに使っているということではないでしょうか?
書込番号:25955685
2点

>キハ65さん
もう1度中身を確認して見たところ、ソケットの部分にM2_3と小さく刻印されていました。
>キャッシュは増やせないさん
ご認識の通りです
つまりはPCI Express x16の真下(既存のSSD[OSなどがインストールされてるCドライブ])のところに差し替えないと
スペック通りの速度は出ない・・、ということですね
ありがとうございます
>今日の天気は曇りですさん
はい、ご認識の通りドスパラのカスタム品です
ご指摘の部分は、すでに既存のSSD(Cドライブ)が刺さっているので、知識も余りないですしグラボを外すのも難しいのでこのまま使用してみます
ありがとうございます
書込番号:25955824
0点

>おんJ民さん
>ご指摘の部分は、すでに既存のSSD(Cドライブ)が刺さっているので、知識も余りないですしグラボを外すのも難しいのでこのまま使用してみます
GeForce RTX 4070 Ti SUPER 16GBとあるのでPCの購入は今年ですよね
どんなSSDが付いているのか分からないですがT500はDRAM付きで高性能な部類ですし、本当なら性能の高いSSDを速度の出るスロットで使いたいところなんですけれど入れ替えでややこしくなるかもしれないと考えると悩ましいところですね
書込番号:25955831
0点

速度の出る方のスロット(PCI Express x16の真下)には間違いなくヒートシンクが付いているはずですがSSDを取り付けたスロットにヒートシンク(SSDを冷やすためのカバーのようなもの)は付いていなかったのではないでしょうか?
付いていた場合はそれを使えばいいのですが、SSDは発熱が凄いので1000円くらいの安いものでもいいので取り付けるといいと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WDZLMKL/
書込番号:25955832
1点

>おんJ民さん
スロットを変えるだけで性能が出るので、宝の持ち腐れにならなくてよかったですね!
書込番号:25965015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > バッファロー > SSD-PHP500U3BA/D [ブラック]


なるほど〜
情報ありがとうございます!
小さいものは結構怖いんですよね…
東芝のものがアルミ筐体なんですが、微妙に転送速度が遅いので悩んでいます
仕事で使うものだけに故障は困るんですよね…
書込番号:25941971
0点

アマゾンのカスタマ Q&A にプラスチックであるという言及がありました
放熱大丈夫かな…
書込番号:25942497
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA SATA SSD-CK960S/J [ブラック]
2012年製lenovo 47461NJにM.2 NVME SSDを接続してWindows11 24H2をインストールしました。
NVMEから直接ブートできないので、
SATA接続したこちらのSSDにフリーソフトのBootDiskUtilityで、Clover EFI bootloaderをインストールしたところ、Windowsをブートできませんでした。
(CloverをインストールしたUSBメモリーからですと、Windowsをブートできます。)
SATA接続したSSDにCloverをインストールした際の、BootDiskUtilityの設定はUSBメモリーの場合と同じです。
かなりマニアックなご質問ですが、原因ご存知の方おりましたらご教示お願いします。
書込番号:25940802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mononofu1さん
多分誰もわからないと思いますが、拡張カードとかで増設したらどうでしょうか?
アイネックス(AINEX) ヒートシンク搭載 M.2 NVMe SSD変換PCIeカード AIF-10
https://www.ainex.jp/products/aif-10/
書込番号:25940809
0点

USB3カードを増設して、USB3接続のM.2 NVME SSD用ケースにSSDを入れて
Rufusで「Windows To Go」モードで24H2をインストールすれば、そこから起動可能でしょう。
書込番号:25940828
1点

>mononofu1さん
https://note.com/nanden_kanden/n/n69a0fe65cff3
これで行けるとは思いますが、やったことはないので何ともですが。
書込番号:25940862
0点



SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP
先日こちらの商品を購入しました。
ファームウェア情報を見たところ、最新ファームウェアではSLCキャッシュ切れ時の動作が改善されていると書かれていました。
動画編集、DTMに使用する予定です。
ファームウェアの更新をするかどうか迷っているのですが、更新すべきでしょうか?
書込番号:25938073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hamasaki.さん
>SLCキャッシュ切れ時の動作が改善されている
●過去使っていた M.2 SSD ですが、注意書きを読まずに作業したら、作業開始とともにフォーマットが開始され、アップデートは出来た物の、1から設定し直すと言う手間になってしまいました。
やった方が良いと思いますが、注意書き、読んでやる事をお勧めします。
書込番号:25938127
5点

FWを更新してみました。
FWをダウンロードしてアップデートするよりもCrucial Storage Executiveをインストールしてアップデートする方がはるかに楽です。
更新しましたが、データが消えるなどはありませんでした。
自分は大きな問題もなかったので、やってもいいとは思いますが。。。
書込番号:25938199
3点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
Crucial Storage Executiveを使う方法であれば手間もかからず安全性も高そうなので、その方法でファームウェアをアップデートしてみます。
書込番号:25938242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
アップデート前、アップデート後でCDMベンチは変わりましたか?
書込番号:25938771
0点

>夏のひかりさん
やってないです。
書込番号:25938794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > Sandisk > WD Blue SN580 NVMe WDS100T3B0E
お世話になります、2.5inch SSDの時はあまり気にしませんでしたが、gen4ともなると爆速で発熱も半端ないと思います、dos/v機は空間とケースファン、ヒートシンクのおかげでサーマルスロットリングが作動することは少ないと思いますが、ノートパソコンや今人気の安いmini pcはすぐ室温にもよりますが70度、80度に行くと思います。最近、発熱がすごく気になり、dos/v機はヒートシンク、ケースファンでHWM アセンブリー33度、センサー47度室温25度ですが、ノートパソコンのほうは室温30度アセンブリー軽く80度近くありました。そこで質問ですが発熱が常時高温環境だと寿命は短いと思っていて正解でしょうか。ノートや安いmini pcにはnvmeでなくsataをつけたいと思っています、熱の逃げ場がないので。因みに今使っているのはこちらの高級品でなく無名のnvme 2280 gen3を2倍で使ってます、ここが一番投稿が多いので質問させてもらいました。
1点

>デジマンさん
>そこで質問ですが発熱が常時高温環境だと寿命は短いと思っていて正解でしょうか。
●「 その通りです 」と言えば、その通りですが、高温とはどれ位を「ご想像」していますか?
>ノートや安いmini pcにはnvmeでなくsataをつけたいと思っています
●2.5inc. SATA のノートって今でも販売されてるのですか?
SATA 接続のM.2 SSD の ノートを探すのも大変だと思いますけど・・・。少ないと思います。
【 まとめ 】
考え過ぎじゃないでしょうか?
書込番号:25932325
0点

>デジマンさん
>発熱が常時高温環境だと寿命は短いと思っていて正解でしょうか
SSDの適正温度は「0〜60度」とされており、60度以下であれば適正温度です。
SSDの温度ですCrystalDiskInfoなどで測定可能
ノートは、ほとんどPCIe-NVMeでは mini pcはSATAがついているので出来るかも
https://www.4900.co.jp/smarticle/37614/#:~:text=SSD%E3%81%AE%E9%81%A9%E6%AD%A3%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%81%AF%E3%80%8C0%EF%BD%9E60%E5%BA%A6%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%80%8160%E5%BA%A6%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%B0%E9%81%A9%E6%AD%A3%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%81%A8%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82,70%E5%BA%A6%E3%82%92%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E3%81%A8%E3%80%81%E7%86%B1%E6%9A%B4%E8%B5%B0%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E5%AE%89%E5%85%A8%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%8C%E5%83%8D%E3%81%8D%E3%80%81%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%82%92%E9%81%85%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%8A%E5%81%9C%E6%AD%A2%E3%81%95%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E9%81%A9%E6%AD%A3%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E3%81%AB%E7%B6%AD%E6%8C%81%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25932414
1点

どうなんでしょうね。
個人的にはSATA接続でもですが、Gen4をGen3で接続するだけでも温度は下がるので運用次第かなとは思いますが
コントローラは新しい方が低めの温度になるみたいなので、新しいSSDをあえて接続速度の制限ができれば温度は下がると思います。
SATA M2に非対応のPCもあるので適材適所かな?とは思います。
書込番号:25932444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
こんにちは、適正温度60度までというのは覚えておきます。
think pad X390で室温25度、アセンブリー温度41度ですが、夏場はおとなしく使っていても軽く60度は越えてました。
やはり筐体の窮屈なものは苦しいですね、dos/v機はなんとか抑え込めるかもです、mini pcも高いものはcpu以外にメモリーとSSDの冷却用にファンがついてました。
そうですねsataのM2自体すくなくなりノートやマザーもsataのM2対応少なくなりましたね。>揚げないかつパンさん
書込番号:25932730
0点

ちゃんとしたノート(?)なら、底面全体が放熱器になってるのでそんなことはありません。
筐体にサーマルパットが付いてて、底面はマグネシウム合金なので、デスクトップより放熱良かったりします。それでもダメならサーマルパッド交換する、ノートPCクーラー使うなど。
安いのは違うだろうけど、そもそも安いPCでGen4とかGen5とか刺さるのかしら?
まぁ、熱設計電力はあるので、メーカが内蔵してこないような高消費電力のモノは当然ながら自己責任。
それは最近とかSSDとか関係なくですな。
>アセンブリー軽く80度近くありました。
なんの話してるのかさっぱりですが、、、
>適正温度60度までというのは覚えておきます。
じゃなくてデータシート見ましょう。
>アセンブリー温度41度ですが、
なんの温度?
>夏場はおとなしく使っていても軽く60度は越えてました。
>やはり筐体の窮屈なものは苦しいですね
なんの話してるのかさっぱり???
書込番号:25933139
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





