SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(91840件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ランダムアクセスが高速なM.2が欲しい

2024/09/18 13:12(1年以上前)


SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP

スレ主 wanizoさん
クチコミ投稿数:96件

ランダムアクセスが高速なM.2が欲しく価格.comなどのレビューをみてますが
ベンチマーク測る人により、数百の方と数千の方がいます
ここでも 790.24 と 4860.47 と 6.15倍も計測結果が違うのですが、これはどうしてでしょうか?

書込番号:25895270

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2024/09/18 13:42(1年以上前)

>これはどうしてでしょうか?
遅い方は、すでに40%ほど使用しているので。その辺が原因かと。
空っぽのSSDが最高速を出しますが。当然ながら、空っぽの時の速度をきにしてもしょうがありません。

昨今のSSDなら、どれでも十分なランダムアクセス性能は持っていますが。
・ランダムアクセスがなんだか理解していますか?
・ランダムアクセスが要求される場面がどのようなものか理解していますか?
・今使っている製品のランダムアクセス性能のどのへんが不満ですか?
・どの程度の性能をどういう用途で欲していますか?
まずこの辺を明確に。

多分、「ランダムアクセスが高速なM.2が欲しい」というのが、的外れな要望かなと思います。
その辺を気にするのは、何百ユーザーを同時に捌いているデータベースサーバーくらいですね。

書込番号:25895292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


I//Fさん
クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/18 15:24(1年以上前)

>wanizoさん
ここでも 790.24 と 4860.47 と 6.15倍も計測結果が違う

これについてはベンチ画面をよく見ていただくとわかりますが
検査項目(設定)が違うんですよ。
Q32T1とQ32T16です。
RND4K Q32T16とT1とは
RND:ランダムアクセス
4K:ブロックサイズ4KiB
Q32:マルチキュー32個
T16:マルチスレッド16個
T1:シングルスレッド
‥‥という項目になります。

個人的には、レイテンシとランダムリードの値からくるレスポンスで
実用上優れているのはIntel Optaneだと思います。
一般向けは撤退してしまい手に入りにくいですが
高い耐久性とランダムリードの性能が高く、ベンチでQ1T1の項目が
他社Gen4の現行SSDに比べて3倍くらいスコア出ます。

書込番号:25895387

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wanizoさん
クチコミ投稿数:96件

2024/09/18 15:57(1年以上前)

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます

先日AcerのM.2の4TB買ったのですが、期待してた感じでなく、アプリ起動に時間がかかったりします
といっても数秒から十数秒ですが
CrystalDiskMarkで計測するとシーケンシャルが7000超えでしたが、ランダムアクセスが500程度でしたので、
きっとここが原因なんだと思ったのですが、
書き込みを読まさせていただくと、そうでもないようですね

今のシステムの不満は、もっとパパッとキビキビと動いてほしい
使っているPCはRyzen7-3700x メモリ64GB M.2-4TB(PCI-E4.0) GfRTX2700Super、Win11です
使っているソフトは、普段はGoogleのアプリと、少しイラストレーターやPowerDirecter365(動画作成ソフト)

ここ1ヶ月ほどでパワーアップを画策し、少しずついじってまして、メモリを32(16x2)→64(32x2)に換装、M.2を交換し、Win10→11にしたのですが、なんかモッサリだなと思ってまして、
次にCPUを5900xか5950xに交換しようか、それともSSDをもう一個買っちゃうかと考えている最中です

>I//Fさん
コメントありがとうございます。
なるほど、設定が違うんですね。だからあんなに違うんですね。
で設定して、計測してみましたが、書き込みが少し遅かったりしますが、これだと他に交換しても体感はたいして変わらないでしょうか?

書込番号:25895414

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2024/09/18 16:38(1年以上前)

>アプリ起動に時間がかかったりします
貼られたCDMの結果にしても、遅いのはランダム"ライト"で。ランダムリードの性能は申し分ないと思います。SSDが原因では無いですね。

よくある誤解として。
小さいファイルを連続して書き込むことは、ランダムライトではなくシーケンシャルライト相当となります。
小さいファイルをバラバラに読み込むことは、ランダムリードになりますが。そもそもとしてHDDに比べて遙かに高速なのがSSDです。
では、ランダムライトに相当する動作とは?ですが。例えば、大量の小さいファイルが存在して。それらにバラバラに上書き変更を行う…なんて動作が、本物のランダムライトとなりますが。
そもそもとしてWindowsは書き込みキャッシュを持っていますので。その辺が問題になることはありません。CDMはそういうキャッシュを無効化してテストしていますので、CDMの結果は体感性能を反映したランダム指標にはなりません。

>アプリ起動に時間がかかったりします
そのアプリのフォルダ容量を、SSDの速度で割ってみてください。ファイルを読むだけなら最悪何秒で済むか?が求められると思います。
ランダムでも3GB/sな性能のSSDです。十数秒なら30GB以上の容量が読み込めるはずです。起動だけでそこまで読み込むソフトは、早々無いはずですが。

気のせい8割な話かとは思いますが。まっさらなSSDにクリーンインストールしてみて、それで再現するのか?あたりから検証したいところ。

書込番号:25895457

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 wanizoさん
クチコミ投稿数:96件

2024/09/18 18:32(1年以上前)

疑問が解決されました
ありがとうございました
M.2の問題ではないようでした

書込番号:25895593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/18 20:53(1年以上前)

FYI

閉めちゃってるんで情報だけ。

使い始めるとSSDの性能は低下する(後編)
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1410/03/news007.html

ベンチマークと実使用の性能差
 例えば、ランダム書き込み(書き込み動作が100%)のベンチマーク値が1、ランダム読み出し(読み出し動作が100%)のベンチマーク値が10のSSDがあったとしよう。実際の動作は、書き込みと読み出しが入り交じることが多い。そこでランダムな書き込み/読み出し動作で、書き込み動作が10%、読み出し動作が90%という条件が、実使用条件にほぼ等しいとする。ここでユーザーが想像するのは、ベンチマーク値が1から10の間で、10にかなり近い値になりがちである。なぜなら、動作の90%は読み出しだから。

 ところが、実際はまったく違ってくることが多い。SSDコントローラベンダーであるLSI社が公表した資料によると、書き込み10%/読み出し90%の条件では、ベンチマーク値(IOMeterによるIOPS値)は1.5〜2.5になる。書き込みが10%ほど交じるだけで、性能はおよそ1/5以下に下がってしまう。


SSDベンチマークの期待と現実
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/612428.html

読み出し100%と書き込み100%の間にある現実
 例えば読み出し比率95%/書き込み比率5%の使用条件があったとする。この場合、Read IOPSのベンチマーク値に近い性能を想像するかもそれない。しかし実際には、5%の書き込みが存在するだけでIOPS値が激減する。Smith氏が示した性能値では、Read IOPSの半分から5分の1にまで下がっている。


SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning

オーバープロビジョニング(Over-Provisioning)とは?
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Essay-39

書込番号:25895743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2024/09/19 13:57(1年以上前)

単純なアプリの起動なら、バーストで読み込むのでランダムは関係ないです。

DTMのサンプリング音源でファイル数がめちゃくちゃ多いとか、細かいgifビットマップファイルがやたら多いとかって作りの悪いアプリなら、稀にきいてくることがありますが、メジャーメーカーでは起きません。
ゲームは測定したことないですが、よりシビアなので対策はしてると思います。

ランダムが効いてくるのはほぼOSの起動だけです。

起動時にリソースモニターを見て、どのファイルがアクセスされているかとか応答時間を見ればわかります。
まずはSSDが原因であるか否かを切り分けましょう。

書込番号:25896369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/09/19 20:24(1年以上前)

FYI

> アプリ起動に時間がかかったりします

この辺りは Prefetch の再トレーニングが有効かも!?

> もっとパパッとキビキビと動いてほしい

OS の設定から見直さないと無理かも、例えば仮想メモリ にアクセスする様ならそれだけで レスポンス は低下するだろうし。
SSD の ランダム アクセス が上がっても Windows が賢い?ずる賢い?のか フォアグラウンド ど バックグランドの 処理に プライオリティー を付けて SSD が遅ければ バックグラウンド 処理を ペンディング しやがるので思う様には行かないように思う。

書込番号:25896751

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HD革命CopydriveLiteについて

2024/09/17 20:36(1年以上前)


SSD > ロジテック > LMD-SS960KU3

クチコミ投稿数:3件

パソコンは、dynabook T75 T75/DB PT75DBP-BJA2を使用しています。
仕様では、1TBとなっていますが、パソコンのストレージを確認すると910GBとなっています。
今回、HDDからSSDに交換しようと考えていますが、HD革命ソフトを使用し、SSD960GBで問題なく移行できますでしょうか?
注意事項に
※ご購入の際はコピー元より大きい容量の換装キットをお選びください。
例:換装したいパソコンの内蔵HDD 960GB → 換装する内蔵HDD 2TB
と書いてあったので、不安になってます。

どなたか、回答よろしくお願いいたします。

書込番号:25894592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/09/17 22:23(1年以上前)

・dynabook T75 T75/DB PT75DBP-BJA2 [プレシャスブラック] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000970617/spec/

貼られた写真はCドライブのみなので、全体の容量とパーティション
構成が分かるディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。

クローンソフトは付属のものじゃなく、無料版ソフトでも良いですよ。
ソフトなら、大 → 小のクローンが可能です。

書込番号:25894715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/09/17 22:40(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
この画像で合ってますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25894735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/09/18 17:07(1年以上前)

@ディスクの管理

Aディスククローン処理

HDDのパーティション構成は特殊なものじゃないですね。

HD革命CopydriveLiteは持っていないし、使ったことが無いので
本当に 大→小 のクローンができないかは分かりません。

HD革命CopydriveLiteでクローンができなくても、無料版のクローン
ソフトでできるので、心配することはありません。

画像は、無料版のクローン専用ソフト Hasleo Disk Clone V4.5 で、
200GBのディスクを150GBのディスクに縮小ディスククローンを
行った例です。
※仮想マシン(Windows 11 Pro 23H2)で行っています。

・Hasleo Disk Clone V4.5
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

書込番号:25895482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:149件

2024/09/18 18:05(1年以上前)

私もLite版は使ってないので、縮小コピーが使えるかはわかりませんが、正規版HD革命CopyDriveでは、私いつも小→大でやってますので、答えは簡単、HDDのC:ドライブの容量を小さくすれば、あっけないほど簡単にできます。失敗無し。

 回復パーティションはいりますか? 私だったら即消去、どうせ大型アップデートや上書きインストール等で再度作られるのだから。
但し、その中に工場出荷設定に戻すデータがあったら、その限りではありません。

 とにかく、バックアップをとった後、即実行。

書込番号:25895550

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/09/24 15:52(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん

おふたり共ありがとうございます。
HD革命copy drive liteで、無事コピー出来ました。
HDDからのコピーだったので、動きも断然良くなりました。
代替案等、出していただいて、安心して作業を進める事が出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:25902732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの容量拡大に使えますか?

2024/09/16 12:12(1年以上前)


SSD > ロジテック > LMD-SS480KU3

クチコミ投稿数:2件

10年前に購入したPC(Win8.1→Win10に更新)の起動ドライブ120GB SSD(SATA 6Gbps)の容量を拡大して換装するため本製品を検討中です。メーカーHPに掲載されたマニュアルには「コピー元ハードディスクと同じパーティションタイプでコピーする」、「異なるパーティションタイプを選択するとコピーしたドライブからはシステムの起動が行えなくなります」と記載されています。一方、アマゾンの同製品のレビュー記事(2024/8/21付け)には「元のサイズ(128GB)しか認識できず、ディスクの管理で(1TBに)拡張しようと思ってもできません」、「Cドライブの隣に回復パーティションができてしまったため」と記載され、さらに「コピー先のディスクサイズに合わせてコピーを選択」、「回復パーティションをディスクの先頭に移動をチェック」して実行すると「空き領域も確保」されたが、BIOSの設定で「ディスク内容が表示されず、「BOOT」での設定では旧ディスクでしか起動しません」、「試行錯誤の末「ADVANCED」メニューで順番を切り替えて、何とか新しいディスクで起動」と、苦労された内容が記載されています。
質問1: 本製品を起動ディスクとして使用されている方々は、コピー元と同じディスク容量で使われているのでしょうか?
質問2: コピー元よりディスク容量を拡大して、かつ起動ディスクとして本製品を使用する方法はありませんか?

書込番号:25892833

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2024/09/16 12:34(1年以上前)

>課題山積ですさん

●クローン元となったストレージ 以上の容量はフォーマットすれば、使用可能となります。
・設定内の「ディスクの管理」 から出来ます。

●クローン先を 全体をCドライブにしたい時は パーテーションマスター(有料)等のソフトで行う必要があります。
無料 Mini TooLのもあると思います。

書込番号:25892864

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1680件Goodアンサー獲得:282件

2024/09/16 13:15(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09JWKLDTS

SATA SSD なら 上記のようなクローン対応HDD/SSDスタンド を使用してクローンした後に、
diskpart コマンドで最後の回復パーティションを削除すれば、
ディスクの管理でCドライブの拡張が可能です。
※クローン先のSSDは元SSDより大きい容量のものを用意してください。

回復パーティションが無くても、動作上は問題ありません。

書込番号:25892902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/09/16 13:57(1年以上前)

クローン時にパーティションの移動・リサイズ機能のある
クローンソフトを使うか、クローン後にパーティション操作
ソフトで移動・リサイズしましょう。

↓、クローンソフトの例(無料版)
・Hasleo Disk Clone V4.5
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html

書込番号:25892939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/16 14:22(1年以上前)

>課題山積ですさん

>質問1: 本製品を起動ディスクとして使用されている方々は、コピー元と同じディスク容量で使われているのでしょうか

480GBととして使用できます

>質問2: コピー元よりディスク容量を拡大して、かつ起動ディスクとして本製品を使用する方法はありませんか

クーロンソフトで起動ディスクとして使用できます。
次を参考に作業してください

https://4ddig.tenorshare.com/jp/partition-manager/free-ssd-clone-software.html


書込番号:25892967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/09/22 13:03(1年以上前)

>湘南MOONさん
>猫猫にゃーごさん
>死神様さん
>JAZZ-01さん

早々のご回答、たいへんありがとうございました。m(_ _)m
勇気付けられて商品を購入し、新たなソフト不要で、手間もかからず、C:のSSD換装(120→480GB)に成功しました。
本商品をご検討中の方含め、ご参考までに、当方(Win10)の換装方法(コツ)を以下に纏めます。
1.ソフト「HD革命」はver.7.0.3をインストール(商品付属セットアップガイド記載のシリアル番号HDCN-**使用)→アンインストール→ver.8.1.0をインストール(ダウンロードした「お読みください」記載のシリアル番号HDCN**使用)
2.「コピー先ディスクのサイズに合わせてコピー」を選択。商品セットアップガイド2-C「コピーしたドライブからはシステムの起動が行えなくなります」(太字)は無視。コピー元SSD(120GB)はC:しかないので、コピー先SSD(480GB)はC:でフル利用できるよう自動設定された。「回復パーティションをディスクの先頭に移動」などオプション設定はせず。
3.コピー→再起動→シャットダウン後SSD換装。(MicroATXのミニタワーPCですが、CPUクーラーを取り外さないとSSD用3.5"ベイを取り外せず、ここだけ汗をかいた)
4.PC起動時にDelキーを連打してBIOS画面に入り、SETUP→BOOT→HDDで本商品を無事検出(ESD-IBと表示)、これをHDDのPRIORITYに設定。エラー表示なし。
5.再起動、C:の容量増加確認。PCは今のところ、換装以前と同じ動作をしています。

以上、商品セットアップガイド2-Cと異なるコピー方法ですが、新たなソフト不要での換装成功は当方のPC環境だけかもしれませんので、試みる方は自己責任でお願いします。

書込番号:25899982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの入れ替えについて Lenovo V530 Mini-Tower

2024/09/15 23:24(1年以上前)


SSD > crucial > P3 Plus CT1000P3PSSD8JP

クチコミ投稿数:18件

こんにちは。
SSDの入れ替えを行いたいと考えております
こちらのSSDは、私の5年前のPCでも使えるのでしょうか・・・。
(BIOSTAR m.2 SSD,m700-1TBに入れ替えてもらっていたのですが、
 突然壊れてしまいました。)

ご教示いただければ幸いです。

【現在】
Lenovo V530 Mini-Tower 10Y3CTO1WW AMD Ryzen 5
https://kakaku.com/item/K0001113925/spec/#tab

書込番号:25892324

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2024/09/16 00:17(1年以上前)

マザボ側に何らかの不具合でSSDが損傷した可能性を考えると推奨できません。

書込番号:25892366

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/09/16 01:44(1年以上前)

BIOSTAR m.2 SSD,m700-1TB
https://www.biostar.com.tw/app/jp/ssd/introduction.php?S_ID=32

2280型なので、 P3 Plus CT1000P3PSSD8JP はOKだよね。

まったく、問題はないと思うけれども、念のため、知っておきましょう。 
P3 Plus CT1000P3PSSD8JP は PCIe4
BIOSTAR              は PCIe3

もともと PCIe3 対応のPCでも、PCIe4のSSDを刺してつかえるよね。 むしろ、このほうがPCのPCIe3の性能がフルに発揮できるよね。 わたくしはそれで使ってるよね。 もちろんPCはPCIe3 なので、その性能が上限になるよね。 PCIe4のSSD のスピードはでないよね。

ちなみに、柔術かなんかやってるのかな? どうでもいいけれども。

書込番号:25892400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/16 07:57(1年以上前)

>キムラロックさん

>こちらのSSDは、私の5年前のPCでも使えるのでしょうか

可能ですが
壊れたPCからの取り外しですので、USB外付けケース等で
動作確認をしてから、作業を行った方が良いですね。

書込番号:25892523

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2024/09/16 11:26(1年以上前)

キャッシュ切れ時の落ち込み

・BIOSTAR m.2 SSD,m700-1TB → TLC、DRAMキャッシュレス、PCIe_GEN3x4、TBW=?、3年保証
・Crucial P3 Plus CT1000P3PSSD8JP → QlC、DRAMキャッシュレス、PCIe_GEN4x4、TBW=220TB、5年保証

★★☆☆☆ 安定性皆無
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1VXF3MSB36SDO/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0BCNQJV9C
>ssdの空き容量が30%以下くらいになると書き込み性能が乱高下して安定しません。
>SATASSDはおろかHDD以下の速度になることもあります。
>型番で調べてみると、同様の症状の報告がちらほらあります。やはりQLCではなくTLCにするべきでした。

Crucial P3 Plus のメリットは価格が安いことです。

書込番号:25892750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/09/17 22:49(1年以上前)

>嘆きのボインさん
>Gee580さん
>湘南MOONさん
>夏のひかりさん
このたびは、ご返信いただき、誠にありがとうございました。
ご記載いただいた内容を、グーグルで調べ、(なんとなくですが、)理解することができました。
御礼申し上げます。

書込番号:25894744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/20 12:35(1年以上前)

TLCのも混ざっています。
古い情報しか知らない人だとQLCだけだと思いがちですが笑
おみくじなので初心者におすすめはしないですけどね笑

書込番号:25897465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NANDタイプは?

2024/09/11 04:53(1年以上前)


SSD > MSI > SPATIUM S270 SATA 2.5 480GB

クチコミ投稿数:5件 SPATIUM S270 SATA 2.5 480GBのオーナーSPATIUM S270 SATA 2.5 480GBの満足度3

このSSDはQLC NANDでしょうか?
商品ページを見てもmsiのサイトを見ても3D NANDとしか書いていません。

書込番号:25886005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/11 05:09(1年以上前)

>肉ミートさん

>このSSDはQLC NANDでしょうか

QLC NANDでは有りません。

QLC NAND
Quad Level Cell(クワッドレベルセル)と呼ばれるもので、1つのメモリセルに4ビット(16種類)のデータを保存する

3D NAND
メモリセルを平面のみではなく、垂直にも並べた3次元構造のNAND型フラッシュメモリのこと

書込番号:25886009

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 SPATIUM S270 SATA 2.5 480GBのオーナーSPATIUM S270 SATA 2.5 480GBの満足度3

2024/09/11 05:43(1年以上前)

>湘南MOONさん
3D NANDはTLCやQLCとは全くの別物なのでしょうか?
てっきりTLCやQLCを積み重ねた物だと思っていました。
(3D TLC NANDや3D QLC NANDのように種類があると思っていた)

書込番号:25886020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2024/09/11 06:40(1年以上前)

>肉ミートさん

3D NANDには、3-4bit/セルのものがあり、現在は6bit/セルのNANDも開発されています。
3bit/セルか4bit/セルかは公表されていなければ分かりません。
寿命を気にしているなら、TBWで判断するしかありませんが、このSSDはTBWが少なめですね。

書込番号:25886041

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件 SPATIUM S270 SATA 2.5 480GBのオーナーSPATIUM S270 SATA 2.5 480GBの満足度3

2024/09/11 07:02(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます。

書込番号:25886048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2024/09/11 08:16(1年以上前)

3DNANDと書いてあるものは、QLCもTLCもあります、大抵の場合TLCの物はTLCと書いてあります。
この製品は、調べてみましたが、レビューではでてきませんでしたが、QLCの可能性がかなり高いとおもわれます。

書込番号:25886102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/09/11 08:27(1年以上前)

わかる可能性は低いけど、
お持ちならSSD-Zと言うソフトウェアで見てみるとか…

TBW的に自分はQLCくさいとは思う。

書込番号:25886112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 SPATIUM S270 SATA 2.5 480GBのオーナーSPATIUM S270 SATA 2.5 480GBの満足度3

2024/09/11 21:49(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
残念な事に表示されませんでした。

書込番号:25887087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2024/09/11 22:58(1年以上前)

>肉ミートさん
QLCかどうかの調べ方として、1TBだと800GBほど書き込んでみる、すると書き込み最後のほうで極端に遅くなる(50MB/s以下になったり止まったりする)なら間違いなく、QLCです。

書込番号:25887149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:810件

2024/09/11 23:31(1年以上前)

480GB SSD Phison flash id表示

960GB SSD Phison flash id表示

興味深いのでPhison flash idのソフトを使用して手持ちのSSDを確認してみました。

http://vlo.name:3000/ssdtool/

随分昔に購入したSSDですが、PhisonコントローラーのSSDであればNANDの構成を表示出来る様です。
480GBのものはMLC、960GBのものはTLCと表示されました。

SPATIUM S270はPhison S11ですので、このツールでNANDの情報が表示されると思います。

書込番号:25887179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件 SPATIUM S270 SATA 2.5 480GBのオーナーSPATIUM S270 SATA 2.5 480GBの満足度3

2024/09/13 01:49(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます
確認したところTLCでした。

書込番号:25888720

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

クローンのSSDからPCが立ち上がりません

2024/09/09 22:09(1年以上前)


SSD > crucial > MX500 CT1000MX500SSD1/JP

クチコミ投稿数:66件

元PC…dynabook AZ87/TG
Acronis True Image for Crucialでクローンを作成し、無事終了の表示が出ました。そこでHDDと交換したところ、1枚目の写真のようになってしまい、起動しません。
どうすれば良いか、どなたかご教授いただけないでしょうか?

書込番号:25884697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2024/09/09 22:18(1年以上前)

>まがりもとさん

●1枚目の写真の画面で、F8 でセットアップ画面 起動しませんか?

●もう1回、クローンし直してみて下さい。

書込番号:25884714

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2024/09/09 22:54(1年以上前)

>【ブルスク】SSDクローンしたら0xc0000225が出たので直した
https://qiita.com/Closter/items/bad4e3245e026f21f314

上記のようにクローン失敗だと思うのですが、上記サイトのように処理するのははっきり言って面倒くさいし、解決出来る保証はないので、再度クローンし直すか、別のクローンソフトでクローンし直しをする。

若しくは、クローンは諦めて、OSのクリーンインストールをする。

書込番号:25884774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2024/09/10 00:02(1年以上前)

・dynabook AZ87/TG PAZ87TG-BWA スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0000808817/spec/
搭載されているのはHDDじゃなくて、SSHDですね。

SSHD → SSD クローン時の注意点って、あったっけ。

書込番号:25884832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/09/11 20:27(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
今、2回クローンを作り直しましたが、2回とも同様の症状となってしまい、うまくいきません。
acronis以外のクローン作成ソフトを試してみようと思うのですが、何かおすすめのソフトはありますか?
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25886962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2024/09/11 21:14(1年以上前)

解決策の覚え書きのコピーです

まがりもとさん こんばんわ

大変お困りのようですね。
小生も以前バックアップソフトでバックアップしたイメージファイルから復元すると、スレ主さんと同じように「0xc0000225」エラーになり、Windowsが起動しなくて、困ったことがあります。
幸いにもWeb上で解決方法を見つけることが出来ました。
その方法のメモ画面をコピーしてアップロードしますので、
ダメ元でお試しあれ。

書込番号:25887026

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:709件

2024/09/12 08:11(1年以上前)

>まがりもとさん
>今、2回クローンを作り直しましたが、2回とも同様の症状となってしまい、うまくいきません。

大変ですね。ストレージの初期不良も頭に置いておいて下さい。

●MiniTool って無料ソフトでもクローン出来ます。
https://jp.minitool.com/download-center/
使い方が分からなかったら、YouTube等にアップされています。

私は、有料で EaseUS の Todo Backup 使ってます。
https://jp.easeus.com/backup-software/index.html

書込番号:25887423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2024/09/22 13:15(1年以上前)

みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございます。
今日、時間が取れたので教えていただいたことを試してみようと、PCを立ち上げてみたらブルースクリーンにならず、普通に立ち上がりました。
前回から何もいじってはいないのですが、何事もなく立ち上がりました。しかし、フォトやメディアプレーヤーなどMicrosoftのアプリが立ち上がらず、写真や動画が見られなくなっていました。とりあえず今は、picasaやVLCメディアプレーヤーなどでしのいでいます。
まだ解決済みにできず申し訳ありませんが、こちらの事象についても、解決方法をご存知の方がいましたら、お力をお貸しください。

書込番号:25899993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/09/22 14:44(1年以上前)

東芝(TOSHIBA) > dynabook AZ87/TG PAZ87TG-BWA 2015年 9月 3日 発売

基本誤解をしています

9年前の下手っているHDD
 ↓クローン
●9年前の下手っているHHDと中身の同じSSDの作成
 ↓当然
プログラムもへたったまま

なので、不調なのは当たり前です

クローンしたら中身が新しくなると思うのは幻です



これを断ち切るには

■SSDへWindows 10 Homeのクリーンインストールしかありません
クリーンインストールすればSSDの中身はピカピカになります
もうへたっている部分がないということですから
当然快調に生まれ変わります


騙されたと思ってやってみてください
即直ると思います

---------------------------
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行

「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする

■Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/


書込番号:25900082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/12/31 22:18(9ヶ月以上前)

解決した?ならお礼ぐらいしたらどうかな。

書込番号:26020365

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング