
このページのスレッド一覧(全6444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年6月10日 14:22 |
![]() |
2 | 6 | 2025年5月29日 13:15 |
![]() |
3 | 4 | 2025年5月27日 14:35 |
![]() |
4 | 2 | 2025年5月30日 08:37 |
![]() |
11 | 10 | 2025年5月23日 11:23 |
![]() |
5 | 4 | 2025年5月20日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ADATA > LEGEND 710 ALEG-710-512GCS
>鮮やかでエレガントなブルーのアルミニウムヒートシンク
だそうです。
ただ。この性能なら、ヒートシンクは飾りですね。
書込番号:26205985
0点

>最大15%の発熱低減を実現したヒートシンク
一応ヒートシンクの存在は書いています、
やはり飾り程度でしょう。
書込番号:26206019
0点

>AZミランさん
手堅く W.D. とかの方が良い様に思います。
書込番号:26206023
0点

KAZU0002さん、キハ65さん、JAZZ-01さん
早速の返信 有難うござます。
W.D.を検討します。
書込番号:26206068
1点



SSD > Sandisk > WD_Black SN770 NVMe WDS200T3X0E
WD Blue SN580とこの製品のどちらかって悩んでいます
価格が変わらないので、こちらの製品でいいかなって思いますが
みなさんならどちらを選ばれるのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
0点

自分なら同じ値段で性能の高いWD Black SN770を選びますね
書込番号:26193529
1点

>近畿の星さん
ニコイクスさんとおなじくSN770を選択します。
ただ、NVMe のため、熱を持つので対策として以下のヒートシンクを買うことになります。
以下の製品みたいのを買うと良いです
https://item.rakuten.co.jp/gurobaringu/rfupvu4t6zjelxe2oc7urkmgvq/
書込番号:26193602
0点

>近畿の星さん
>みなさんならどちらを選ばれるのでしょうか?
●私なら、下記の2つで比較するかな
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001579415_K0001424275&pd_ctg=0537
書込番号:26193661
0点

自分の選択ならこうなると思います。
https://s.kakaku.com/specsearch/0537/
T500は割といいねだんですがと言う感じです。
SN580はもう少し前なら安価でそこそこと言う感じだったと思いますが
書込番号:26193668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001552206_K0001424275&pd_ctg=0537
迷うことなく、スペック面でWD_Black SN770 NVMe WDS200T3X0E。
書込番号:26193760
0点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>JAZZ-01さん
>聖639さん
>ニコイクスさん
皆さま、大変参考になるコメントありがとうございます!
この製品をメインに考えたいと思います!
自作はこういう製品選びに悩むのが楽しいです。
そして皆さまが教えてくださるのがとても嬉しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:26193936
1点



SSD > ADATA > LEGEND 860 SLEG-860-500GCS-DP (M.2 2280 500GB) ドスパラ限定モデル


メーカーサイトのデータシートとマニュアルです
https://www.adata.com/en/consumer/category/ssds/solid-state-drives-legend-860/?tab=downloads
書込番号:26191474
1点

下記のYouTubeを見れば、片面実装だと分かります。
>LEGEND 860 PCIe Gen4 x4 M 2 2280 SSD
https://www.youtube.com/watch?v=U8T1ZPr5X6Y
書込番号:26191709
1点



SAN ZANG MASTERと言うメーカーの掲示板がなかったのでこちらに書き込みいたします。
SATAで容量が多くて安価なのを探していたらこのSSDを見つけて購入したのですが、とても温度が高くて驚きました。
購入したSSD
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DLNYKDHR?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
アマゾンのレビューだと容量は違いますがコントローラはSM2259XAでNANDはMicron製TLCとのことでしたが、
私のはコントローラがRTS5735でNANDはHynix製TLCと表示されました。
このSSDですがなんの負荷もかけてないのに温度が55℃もあります。
CドライブのM.2のSSDは40℃なのに・・・
ファイルのバックアップは外付けUSB3.0接続で行ったのですが72℃まであがりました。
まだ上がりそうで怖かったのでコピーを中断しつつ温度が下がったら少しづつファイルのコピーを繰り返しで行いました。
一応、不良セクタチェックも行ったのですが問題なさそうでした。
M.2のSSDが温度は高いのは分かるのですがSATAでここまで温度が高いと心配になります。
このSSD特有なのでしょうか?
1点

容量が大きいと積層もあげなければいけません(もしくはQLC化)
大容量なのに安物である理由はコントローラー、NANDの質(設計)にあると思います
熱分散させるなら、広く薄く作られると思います(複数の配線があり転送速度UP)
価格を安くさせるなら、狭く小さく作られると思います(配線も少なくできる)
有名メーカーの速度が出て発熱が少ない理由は設計にあると思います
技術者にしか答えられない内容なのであくまで想像です
書込番号:26190598
2点

新500円硬貨さん、返信ありがとうございます。
おっしゃる通りコントローラーに難があるような気がしてます。
USB3.0接続で書き込み速度が最初は300MB/s位で書き込めるのですがすぐに60MB/s位まで下がってしまいます。
この時、SSDの温度は60℃以下なのにもかかわらず、ずっと書き込み速度が60MB/sのままで推移し72℃まで温度があがりました。
高速で書き込んでいるなら温度が上がるのは分かるのですが低速の60MB/sのままで温度が72℃っておかしいですよね?
なんとかバックアップのファイル転送が終わったのでSATA接続に換装してしばらく使っても55℃付近から温度が変わらなかったのですが、ここから不思議な現象が起きました。
SATA接続でCrystalDiskMarkのベンチマークをかけたところ普通なら負荷がかかるので温度が上がると思いきや温度が下がりだしたのです。(ベンチを掛けたことにより何かがリセットされた?)
結局、この55℃がSATA接続時の最高温度(ベンチ中55℃を超すことがなかった)でベンチマークが終わって30分もしないうちに35℃くらいまで下がりました。ベンチ終了直後の温度は48℃でした。
明らかにコントローラーの挙動がおかしかったと思います。
現在はだいたい30℃〜40℃に推移しています。
原因は不明ですが自分なりに検証した内容を踏まえるとUSB接続だと動作が最適化されてないような感じでSATA接続だと温度も速度も問題ない感じになりました。
とりあえず、SATA接続だと温度は上がらなさそうなのでこのまま使うことにします。
一回、Dドライブ用にバックアップしてしまえばUSB接続で使うことはほぼないので問題ないですが再度USB接続するときは温度が心配なので下の冷却ファンを買いました。
購入したファン
↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BM8YRN2X?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
書込番号:26194735
1点



dynabook B35/D と富士通のライフブック LIFEBOOK U937/RのSSDを交換したいのですが、どちらも1000円程度の低価格のSSDはありますか?容量は128Gあれば大丈夫です。
1点

◯dynabook B35/Dについて
>TOSHIBA dynabook Satellite B35/RのSSD換装、メモリ増設【高速化】
https://naosuyo.com/toshiba-satellite-b35r-ssd
こちらは2.5インチSSDへの換装です。
◯富士通のライフブック LIFEBOOK U937/R
>富士通製のモバイルノートPC「LIFEBOOK U937/R」を分解してメモリやSSDを交換する
https://reviewdays.com/archives/64641
こちらはNVMe M.2 SSDの換装が可能です。
>>どちらも1000円程度の低価格のSSDはありますか?容量は128Gあれば大丈夫です。
容量が128GBとは中途半端。1000GBかと思いました。
書込番号:26186702
1点

>キハ65さん
2.5インチSSDと記載されているものならどんなものでも交換可能なんでしょうか?
サイズは最初から規格化されているのですか?
書込番号:26186706
1点

追記
LIFEBOOK U937/Rは元々SATAタイプのM.2 SSDが装着されているので、128GBのM.2 SSDに換装することは無意味だと思います。
でも128GBのSSDを無理やり選びました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001521738_K0001214307_K0001625526_K0001625527_K0001060795&pd_ctg=0537
書込番号:26186715
1点

>>2.5インチSSDと記載されているものならどんなものでも交換可能なんでしょうか?
>>サイズは最初から規格化されているのですか?
2.5インチストレージのサイズは。縦100mm、横70mmです。
2.5インチHDDの厚さは主に7mm/9.5mm/15mmの3種類があり、2.5インチSSDの厚さは7mmです。
2.5インチHDD→2.5インチSSDへの換装は問題ないですが、場合によっては2.5mmスペーサーが必要です。
https://amzn.asia/d/4PstFwO
書込番号:26186727
1点


SSDからSSDへの交換です。
2.5インチストレージのサイズは。縦100mm、横70mmです。
とありますが、ライフブックの方は長さ10cm、幅3cmほどの細長いほうなのですが、2種類あるんですか?
書込番号:26186851
1点

【かんたん解説】M.2 SSDとは?NVMeとは?
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html
書込番号:26186857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>とありますが、ライフブックの方は長さ10cm、幅3cmほどの細長いほうなのですが、2種類あるんですか?
LIFEBOOK U937/RのSSDは、SATAタイプのM.2 SSDで;NVMeのM.2 SSDも使用出来ます、
M.2 SSDの規格は、
>M.2とは...? M.2 SSDについてのストレージ向け解説
https://www.century.co.jp/pc_solution/topics/m2.html
M.2 SSDの大きさは、幅が22mm、長さが80mmのType2280、60mmのType2260,30mmのType2230と有ります。
https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/m2ssd.html
なので、「長さ10cm、幅3cmほどの細長いほう」とは、幅が22mm、長さが80mmのType2280のM.2 SSDのことです。
なお、M.2とはエムドットツーと読みます。
書込番号:26186873
1点

ありがとうございます。
ということは、ライフブックにはKimcunsung M.2/NVme SATA SSD128GBが使用できるということですか?
書込番号:26186894
1点

>キハ65さん
>ニコイクスさん
>ムアディブさん
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:26187755
1点



AliExpressでGoldenfirという無名メーカーの2.5インチSSDが売ってあるのですが、
ページ内には新品と表記はしてあるのですが、
届くと中古だったり再生品だったりしないかとちょいと心配です。
このAliExpressでSSDを買う事並びにこのSSDメーカーは大丈夫なんでしょうか?
このSSDメーカーの事を知ってる人いますか?
1点

検索すると国内レビューが見つかるので商品としては問題ないでしょう。重要なのは販売店の選択で、販売数が多くて評価が高いところを選ぶのが無難です。Aliexprssは商品確認後に支払いを承認する方法を取っているので、実績のある店舗を選べば間違いはないと思います。
ただ、512GB 4500円という価格は特に安いわけではありません。この価格ならADATAやSilicon Powerを選んだ方が無難でしょう。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=512
書込番号:26184877
1点

>CLIM_GEARさん
amazonにしてもAliExpressにしてもトラブルはあるので、絶対安心ではありません。
安心を求めるなら、有名量販店で買うべきでしょう。
Goldenfirに関しては、ネットで検索すれば多数の情報があり、それほど悪いメーカーではなさそうです。
こちらは一例です。
https://1983.year.jp/goldenfir%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AEssd%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%A6%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E8%A8%88%E3%81%A3%E3%81%A6/
書込番号:26184903
1点

GoldenfirのSSDのレビューがありました。
未開封の袋に封入された写真が載っていました、
>GoldenfirというメーカーのSSDを買ってみて速度を計ってみた
https://1983.year.jp/goldenfir%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AEssd%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%A6%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E8%A8%88%E3%81%A3%E3%81%A6/
書込番号:26184905
1点

Amazonでは下記のような偽SSDが何年にもわたって販売されています。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1502734.html
HDDでも同様な製品があります。
このあたりもショップを吟味していれば引っかかることはありません。
書込番号:26184915
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





