SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(91791件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MSD? OCZ?

2008/08/01 20:58(1年以上前)


SSD > MTRON > MSD-SATA3025032

クチコミ投稿数:649件

はじめまして
ご伝授・アドバイスをお願いしたいのですが
MSD-SATA3025032かOCZSSD2-1C32Gにて3台構成RAID0を検討しているのですが、
どちらが起動時等の速度向上が見込まれるのでしょうか?
OCZのランダムアクセスが今一判りにくいものですから
こちらで質問させて頂きました。
はたまた、他に良いアドバイス・構成がございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:8156045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2008/08/03 00:55(1年以上前)

直接的な回答ではないかもしれませんが、OCZSSD2-1C32GはMLCですので、SLCであるMSD-SATA3025032よりも寿命が短くなります。MLCは1万回、SLCは10万回の書き換えに耐えられる仕様だとどこかで書いてあったような気がします。起動時などの速度と書いていらっしゃるのでOSを入れるおつもりなのだと思いますが、OSは確かに一度書き込んだ後は読み込みがメインですが、この「書き換え」がいったいどういう定義なのかもはっきりしませんし、それはSSDの書き込みの中でもなかなかはっきりしてません。もしかして僕だけがわからないだけかもしれませんが。。。
とりあえず、OSを入れて長く使い他印所であればMSD-SATA3025032の方をお勧めします。寿命など気にしないという感じでしたらOCZSSD2-1C32Gの方が安上がりでいいと思います。

でも、実際3台のSSDRAID0でしたらどちらにせよ爆速ですwww
僕はMTRONの16G2台と、32G1台でRAID0構成にするつもりです(まだ16Gが入荷していない。4日に入荷予定)。

メーカー公示だとOCZの方が早いですよね。たぶんこの公示の数値で正しいと思うのですが。他のMTRONのカキコで実測データがありますが、大体公示データに見合った数値だったと思いますので。

それにしても書き換え回数1万回であるMLCはちょっと不安かなという気がしますwww
実際は死んだセル(?)からどんどん接続を遮断していって容量が小さくなっていくという話らしいのですが、どうなんでしょうねぇ。。

よいお買い物になることを祈っています☆
長文失礼いたしました。

書込番号:8161125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD > MTRON > MSD-SATA3025032

初めて質問させていただきます。16Gの方よりもこちらの方が書き込みが豊富でしたのでこちらで質問させていただきたいと思います。
今回はこちらと同系列SSDの16Gの方を二枚RAID0で構築し、そこにOSを入れまして、アプリケーションについては別に80G(7200回転)ハードディスク二台RAID0構築に入れ、そしてデータに関してはもう一つ別に作った80G(7200回転)ハードディスク二台RAID0構築に入れようと考えているのですが、これだと何か問題は発生しますのでしょうか??
というのも、アプリケーション(いわゆるprogram file)を別のディスクにすることは初めてなので、問題がないか心配です。実行するときはちゃんとOSを入れ直し、プログラムも入れ直すのでレジストリ関係の心配は大丈夫だと思います。

というよりも、先輩方にお伺いしたいのは、
SSD16G二枚、80G(7200回転)ハードディスク4台、500G(7200回転)ハードディスク1台がある中で、どのように構成(割り当ても含め)すれば効率よく早くできるかみなさんのご意見を伺いたいです。
RAID0の危険性は理解しているつもりでして、外付けのハードディスクにとろうと考えています。ぶしつけな質問だったかもしれませんが、素直な気持ちで質問した次第です。よろしくお願いいたします。

書込番号:8101140

ナイスクチコミ!0


返信する
もすっさん
クチコミ投稿数:9件

2008/07/22 05:37(1年以上前)

どうすればいいんでしょうねぇ。
質問にすべて答えることは出来ませんが、
私も似たような構成でSSDを使おうと思っているので興味があります。

おそらくシステムドライブをなるべく高速にしてWindowsを快適にしたいんだろうけど
お金がなくて32GBまでしか確保できなそうだから、容量を食うProgram Filesフォルダは
既存の大容量なHDDを流用してそっちに入れてしまおうというところなんでしょうね。

しかし残念ながらプログラムをインストールして使っている以上Program Filesへのアクセスは
必然になります。IEやメディアプレイヤー、AcrobatReaderだってProgram Filesに入っていますしね。
また、システムドライブでないとインストールできないソフトなどが存在します。

特定のアプリケーションを早く動かしたいのであれば、今までのようにHDDをシステムドライブにして
高速化したいアプリケーションをSSDにインストールするという構成にすれば
Windowsの操作感は変わらず、高速化したいアプリケーションの読み込みが体感できるくらい
早くなることでしょう。

もしWindowsそのものの操作感を良くしたいのであれば、Program Filesもシステムドライブに入れ、
増設したHDDにあまり使わないもしくはあまり速度を必要としないアプリケーションを入れるようにし、
大容量のデータはそのHDDに入れるようにすればいいと思います。

Program Filesフォルダを別のドライブに分けて作り、アプリケーションごとに
インストールするドライブを指定することは可能ですし、何も問題ありません。

あまり答えにならなくてすいません^^;

書込番号:8111119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/07/24 22:57(1年以上前)

わかりやすくお答えいただきありがとうございます!!!
実は全くその通りで、お金がないくせにSSDをシステムディスクにしようと考えた訳なのです。
しかし、もう一つMSD-SATA3025032を買い足すことを決意いたしました(貧乏確定www)ので、何とかなりそうです。プログラムファイルの分散など非常に参考になりました☆ありがとうございました!!!

書込番号:8123186

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2008/07/25 17:32(1年以上前)

基本的に問題はないです。ただし、常駐する部分のあるソフトはC:に入れた方が良いです。

…古い80GのHDのRAID0より、最新HD1台の方が早いのではないかと。
また、HDDは先頭ほど早いので。320GプラッタのHDの先頭50Gほどにパーティションを切って、そこにアプリなり作業領域を置くのも手です。残りはデータ用に。

>RAID0の危険性は理解しているつもりでして、外付けのハードディスクにとろうと考えています。
文章の流れから、意味不明。

書込番号:8125955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/07/25 18:20(1年以上前)

あらら・・・すみません脱字です。。。

外付けのHHDにイメージバックアップで定期的に保存しているのでデータが破損しても普及できるようにしているという意味で書いたのですが、肝心な部分が消えていましたねwww
すみません○| ̄|_

書込番号:8126122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

SSDについて、教えてください

2008/06/04 18:43(1年以上前)


SSD > SUPER TALENT > FTM20GK25H

スレ主 mami0814さん
クチコミ投稿数:10件

ノートパソコンの、HDDを、SSDに交換したいのですが、交換可能でしょうか?交換可能だとしたら、メモリー増設作業ができるぐらいの、技量でできますか?

書込番号:7896621

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/06/04 18:52(1年以上前)

HDDを交換しやすいのもあれば、交換しにくいのもあります。
お使いになっているノートパソコンが交換しやすい構成であれば、交換は簡単
だと思います。
しかし、OSのインストール(移植)等の作業がありますので、メモリみたく、
単に増設(交換)するだけではありません。

書込番号:7896659

ナイスクチコミ!0


スレ主 mami0814さん
クチコミ投稿数:10件

2008/06/04 19:02(1年以上前)

まだ、買ったばかりのPCで、HDDは、本来、1個だけですけど、もう1個入るスペースが有るのを、ネットで知りまして、SSDを、増設しょうと考えているのですが、いかがなものでしょうか?

書込番号:7896693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/06/04 19:06(1年以上前)

増設なら、増設後、フォーマットすれば使用できるでしょう。

書込番号:7896713

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/06/04 19:07(1年以上前)

http://birdeagle.blog.shinobi.jp/Entry/177/

コレ見てメモリ換装と同レベルだと思えるならそれでもいいんじゃ?
PC次第だけど(少なくとも俺のは面倒だったってだけ)

少なくとも文面を見る限りじゃきついんじゃない?って思うけど

書込番号:7896715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/06/04 19:20(1年以上前)

> 買ったばかりのPCで

もしVAIOだったら増設用の空間はあるけど取り付け枠もケーブルもついてないはず。

書込番号:7896763

ナイスクチコミ!0


スレ主 mami0814さん
クチコミ投稿数:10件

2008/06/04 19:24(1年以上前)

DELL Inspiron 1720です。

書込番号:7896782

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/06/04 19:55(1年以上前)

簡単かどうかなんてスキル次第
分解してみてダメなら諦めれば良いだけ
どっちにしろ開腹の時点で保証は切れる

書込番号:7896892

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2008/06/05 11:22(1年以上前)

自分で出来るかどうか、自分でわからないのなら、止めた方が良いと思います。
突き放した言い方だけど。「自己責任」ですので。

書込番号:7899539

ナイスクチコミ!0


yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/16 17:02(1年以上前)

HDDとSSDの交換が可能でOSのインストールが面倒な場合、
Acronis True Image 10 等のソフトでHDDのパーティションごとコピーし、
SSDに移せば問題なく使えます(多分?)し、簡単、短時間でSSDの環境になる。
というオレ流。Acronis True Image ならばブートも可能ですから
HDDを外した後でも、USBでつないでコピーできる。

普通のHDD交換作業でこのソフトで失敗した、不可能だったのは
VAIOのノートとデスクのみ。(原因不明。ムカッときたので分解、破壊)

(本音はいちいちインストールするとインストール時の一時ファイル作成
の分でSSDの寿命が来るのが恐ろしく一気に移した場合それが無いから良いと
思っているだけなのだが。実際はどうか知らん。)

書込番号:7948264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:429件

2008/07/12 18:11(1年以上前)

メモリ程度ならたいしたことはないですが、SSDとなると分解工数が多くなる分、フレキなど元に戻せなくなる部分が出てくる可能性も否定はできないので、換装をお考えなら自己責任で。

書込番号:8067074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

クチコミ投稿数:12件

お世話になります。
私SSDの体験もなく、現在VAIO VGN-Uシリーズのオーナーでも
ありません。しかしソニスタの定価にゼロスピンドルモデル
購入には予算がなく、かつ最近のHDDモデルの値下がりで
表記のような考え興味をもちました。
SSDをVAIO VGN-UXシリーズのHDDモデルへの換装については
可能なでしょうか?
もしご体験澄み、又は知識のお持ちの方おりましたら是非とも
ご指南くださいませ。
よろしくお願いします。

書込番号:6923024

ナイスクチコミ!0


返信する
outburnさん
クチコミ投稿数:113件

2007/10/31 22:21(1年以上前)

出来ますよ。

 ただし、1.8インチSSDには2種類ソケットがある(サムスンの場合)ため注意を要するのと、外装を外してSSDの基盤だけにする必要があります。また当然ですが、すべての補償(SSD・UX本体とも)がなくなります。UXの分解にもある程度神経を使いますし(難易度的にはC1M*Xシリーズぐらい)、今まで分解経験が無いのならやめたほうが無難です…。

 単にゼロスピが欲しいのなら、ヤフオクや中古ショップで12万〜で結構綺麗なゼロスピンドルモデルを手に入れられるようですので、そっちの方が良いのではないかと(ちゃんとブラック・ブルーカラーですしね)。

書込番号:6928503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/05/12 15:47(1年以上前)

TS32GSSD25-Mは大きさ的に入らないと思います。他の入りそうなPCへのご検討もこの製品は絶対やめた方がいいです。通常のHDDよりも数十倍は遅いです。メリットが全くない製品だと思います。

書込番号:7797981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/07/06 12:44(1年以上前)

VAIO VGN-UXシリーズのHDDのインターフェイスは何でしょうか?
換装できるSSDを教えてください。
よろしくお願いします

書込番号:8037687

ナイスクチコミ!0


chillyさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 17:58(1年以上前)

1.8"のZIFソケットですね。現状国内で新品で出てるのは、いずれもSamsungの
MCCOE32GQMPQ-M1A (32 GB)
MCBQE48GKMPQ-M1A (48 GB)
MCCOE64GQMPQ-M1A (64 GB)
です。海外ではMTRONとかのもあるようですけど。

書込番号:8043605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/07/07 18:25(1年以上前)

chillyさん
ありがとうございます

質問:製品スペックでHPではUATAとなっておりますが、IDEのSSDのカバーをはずすとZIFソケットになるでしょうか?
オクションのSSD版TYPE-UX箱のらべるでは(UATA/66)となっています

書込番号:8043698

ナイスクチコミ!0


chillyさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/07 19:18(1年以上前)

申し訳ありません。おっしゃってる意味がわかりませんが、
列記したsamsungのSSDは、いずれもカバーがなく基板剥き出しです。
また、以前のピン型のものをバラしても、ZIFのソケットは現れません。
なので、現時点では列記した物以外を購入されても、Type U UXに入れて
使うことはできません。

ATA66 や UATA というのは、インターフェースの速度とか電気的な規格を
定めたもので、物理的なコネクタは3.5インチ用、2.5インチ用、旧東芝1.8
インチ用ピン型、現在の1.8インチ用ZIFあるいはLIFなど様々です。

書込番号:8043909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/07/08 09:51(1年以上前)

chillyさん
了解しました、詳しいご説明有難うございました!

書込番号:8046747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 T61に使用する方法

2008/06/28 22:26(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

スレ主 junsanさん
クチコミ投稿数:240件

ThinkpadT61に装着したのですが、Vistaのリカバリディスクはインストールできましたが、機動が出来ません(デバイスの認識がしていないようです)。
LENOVOのHPにあるSSD用のファームウェアーを試しましたがこのSSDは認識が出来ませんでした。
対応策をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにこのXPはSSDをサポートしていないのでインストールの時点でxでした。
本来は、SSDをXP用としてHDDをVista用として使用するのが目的です。

書込番号:8002414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

MLCタイプ?

2008/06/16 17:07(1年以上前)


SSD > SUPER TALENT > FTM60GK25H

スレ主 yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件

MLCタイプだとデータが消える可能性はありますか?

書込番号:7948281

ナイスクチコミ!0


返信する
ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/18 03:05(1年以上前)

可能性のおはなしだったら。
SLCでもMLCでも消える可能性はあります。

書込番号:7955293

ナイスクチコミ!1


スレ主 yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件

2008/06/19 19:13(1年以上前)

じゃあ、MLCとSLCのそれぞれの買うメリットはなんでしょうか?

書込番号:7961725

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/20 03:03(1年以上前)

下のほうにさらっと書いてありますのでご参照ください。
http://www.computerworld.jp/topics/smg/102649.html

私はMLCタイプ(トランセンドのやっすいの)しか使ったことないけど、次買うときは絶対SLCにしようと思いましたw

書込番号:7963705

ナイスクチコミ!1


スレ主 yzeptgさん
クチコミ投稿数:241件

2008/06/20 09:37(1年以上前)

私も"上海問屋"のやっすいSSDをポータブルSSDとして使っています。
(装着できなかった。)

データ消えることはありませんでした。(ちゃんと見てませんが、ハッシュとか)

データ消滅したり壊れたりしました?

書込番号:7964219

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/20 11:00(1年以上前)

使ってたの1ヶ月くらいですが、消えませんでしたよ。

書込番号:7964416

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2008/06/20 21:31(1年以上前)

調べればわかることだけど。

1.MLCの方が、SLCに比べて、書き換え可能回数は、1桁少ない(ただし、SLCとHDDを比較したら、SLCが2桁少ない)。この辺は、フラッシュメモリの欠点ではあるが。
・同じメモリアドレスへの書き込みでも、実際の書き込みを分散させることによって、特定部分だけが劣化することを防ぐ。
・メモリが破損した場合に備えての予備領域を用意する。
これらのことで、スペック上は実用に問題ない寿命が保証されてます。
2.MLCの方が、書き込み速度が遅い。SLCの半分以下。
3.MLCの方が、SLCより安く作れる(記憶容量あたりのシリコン面積が節約できる)。

1.の寿命について。「SSDを連続書き込みで壊した」という話は、まだありません。メモリの酷使による劣化は、さほど気にしなくても良いようです。
ストレージとして問題になるのは、2.と3.でしょう。安くて遅いMLCか、高くて早いSLCか。理解した上で選んで買う必要があります。

ただ。
MLCの遅さを隠蔽する手法が進歩しつつあります。Read120MB/s、Write40MB/sというのは、SLCには劣りますが、実用上まったく問題のないレベルだと思います。将来的にはMLCが主流となっていくでしょう。

書込番号:7966369

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング