
このページのスレッド一覧(全6444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2025年1月31日 11:32 |
![]() |
0 | 4 | 2025年1月31日 05:28 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2025年1月30日 22:27 |
![]() |
5 | 11 | 2025年1月30日 15:30 |
![]() |
22 | 15 | 2025年1月21日 12:05 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年1月19日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


netacのsata ssd買いました。dellの3267マシンにHDD取り除き、netacを取り付けようとしてます。dellのマウンタに合うSSDマウンタをと、2種買いました。しかしどちらもdellのマウンタに合った左右2カ所の穴がありません。お尋ねします。ドリルで穴開けるか、マジックテープで貼ってSSDを取り付けるのでしょうか。
書込番号:26053381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のような変換マウンタはどうでしょうか。
ORICO 2.5 → 3.5変換 2.5インチ HDD / SSD 変換マウンタ SATAインターフェース内蔵 HDDケース 3.5インチ 変換ブラケット ネジ付き ブラック 1125SS
https://amzn.asia/d/0sJxM5D
2.5インチ SATA ⇒ 3.5インチ SATA変換マウンタ 裸族のインナー for PC CRIN2535PC
https://www.biccamera.com/bc/item/3051771/
書込番号:26053399
0点


>ハーベリーノさん
>マジックテープで貼ってSSDを取り付けるのでしょうか。
●2.5インチSSD ですね?マジックテープでもOKです。 なんなら、適当にマシンボトムに置いておくだけでもOKです。
乱暴に言えば、駆動パーツがないので、SSD自身の振動の心配を考えなくて良いのでケーブルさえつながっていればOKです。
書込番号:26053490
0点

皆様ありがとうございます。youtubeをいろいろ見て、m2買って、3267開けて無理だとわかり、sata式を買ってcドライブからのコピーも終わったところで、ふってわいたマウンタの問題。オウルテックを注文してみました。SSDがうまく取り付けますように。
書込番号:26053625
1点


>ハーベリーノさん
>一方取り外したHDDの有効活用考えます。
●SATA SSD だと外付けケーブルもお手軽なのですが、HDDは給電を考えてやらないと動作しないと思います。
下記のような給電タイプの物なら使用可能
www.amazon.co.jp/dp/B07SGBYB6Z
書込番号:26056763
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/J [ブラック]
現行のSSD Utility 6.3.0.08でFWの更新を試すとFW17.1なのに「最新状態」とでて更新がグレーアウトしたままです。6.3.0.08で更新できた方はいますでしょうか。ネットを切ると「確認できません。」に変わるので、ネットアクセスはできてると思います。
他の方が古いUtilityを使って「17.3が利用可能です」と表示された画面をアップされているのですが、旧バージョンは手に入らないので試す事ができません。
0点

>地上のモグラさん
RAIDとかしてませんか?・・
RAIDを解除して更新しましょう(*^◯^*)
書込番号:26055896
0点

エンクロージャーの可能性もありますね。
M.2SSDスロットに差して更新です。念の為(*^◯^*)
書込番号:26055898
0点

想像ですが、起動ドライブだったりします?
Windows起動中に、起動ドライブのファーム更新て…
書込番号:26056344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本製品は、「特定販売店向け」とされています。
バッファローのサポートが受けられる 様ですが ・・・そこには、ソフトウエアー情報がありません・・・
ファームウエアー のアップデート は非対応かも ???
ここら↓辺りがヒントに ・・・
[J品N品の違いについて]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001431182/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25588635
書込番号:26056471
0点



【困っているポイント】
SSDが初期化出来ず、困っている。
レノボのノートパソコンを使用しています。HDDをSSDに交換しました。クローンとか言う方法です。
1年程問題なく使用していましたが、ブルースクリーンとかいう現象で、起動できなくなりました。
元のHDDを戻し、パソコンは使えるようになりました。SSDを初期化して、再度クローンを行い、HDDと交換したいと考えています。
フォーマットを行ったのですが、写真のように、Windows(D)、LENOVO(E)と分かれてしまっています。
クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、初期化したいです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点

>ラフランスさんさん
こんにちは。
>SSDが初期化出来ず、困っている。
>Windows(D)、LENOVO(E)と分かれてしまっています。
いま存在するパーティションが邪魔になるかも?→パーティションをすべて削除してから使いたい(再度「クローン」したい)、ってことですね。
>クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、
たぶん問題にならないと思うのですが。。。
お使いになるクローンツールがどんなか存じませんが、親切な?ツールなら「既存のパーティションは削除しちゃうがいいか?」と聞いてくる→いいよ、で強制的に削除される→クローン元と同じ構成にパーティション設定される、
ってだけかと。
もしどうしても気になるなら、
事前に Diskpartコマンド でそのパーティションを削除しちゃえばいいでしょう。
この辺↓を参考に。
●Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする | Crucial Japan | Crucial JP
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart
お試しを。
書込番号:26029933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コマンドプロンプトのdiskpartで初期化(フォーマット)して下さい。
https://jp.easeus.com/partition-manager/how-to-securely-erase-ssd-hdd.html
https://jp.easeus.com/partition-manager-content-hub/understand-and-use-diskpart-commands.html
書込番号:26029937
1点

>ラフランスさんさん
クローンの過程で初期化できるはずですが、事前にやりたいなら「ディスクの管理」でパーティションの削除ができます。
書込番号:26029952
2点

クローンなら、パーティション情報もクローンされるので。クローン先ストレージを初期化する必要は無いと思います。当然、フォーマットしておく必要も無し。
元ストレージとの容量が変わると。そこにもう一手間いるけど。それ自体はクローンとはまた別の話。
書込番号:26029958
3点

>ラフランスさんさん
>クローンを行う際、ディスク指定で問題になると思うので、初期化したいです。
●クローンするのに初期化やフォーマットは不要です。 作業の時、ディスクを間違わない事だけ注意して下さい。
書込番号:26029968
3点

クローンすると余計なものもクローンされるから
必要のないものはクローン前に消したいのかもですね。
書込番号:26029991
0点

SSDが接続されている状態のディスクの管理の
スクリーンショットをアップしてください。
書込番号:26030026
1点

>ラフランスさんさん
>SSDの初期化(×フォーマット)のやり方を教えてください。
前回と同じようにクーロンで行えば、良いのでは
書込番号:26030117
2点

クローン出来ました!HDDと交換して、パソコンも問題なく動きました!
皆様、本当にありがとうございました。
個々に返信でなくごめんなさい、まとめて返信させていただきます。
皆様が言う通り、仕切り(パーティション?)があっても、何も問題ありませんでした。前回クローンを作った時と何も変わりませんでした。
コマンドプロンプトのdiskpartで初期化は、怖いのでやりませんでした。本当は勉強のためにやった方が良いのでしょうが。。。
本当にありがとうございました。
書込番号:26030403
1点

>ラフランスさんさん
>1年程問題なく使用していましたが、ブルースクリーンとかいう現象で、起動できなくなりました。
>SSDを初期化して、再度クローンを行い、HDDと交換したいと考えています。
>クローン出来ました!HDDと交換して、パソコンも問題なく動きました!
うーん、当初のブルースクリーンになったきっかけが何なのかを把握されてないのでは?が気がかりです。。。
もしやそのSSDがハード的に部分的に壊れている(記憶領域のどこかに正しくデータをを書けない・読めない部分がある)→今回クローンし直したことでその部分が偶々使われなくなった→症状が出なくなった、ってだけのような。
いずれそのSSDに読み書きするうちに元の木阿弥に??
杞憂に終わることを祈ります。
#既に記憶領域全域の読み書き確認(エラーチェック)済みならご容赦を。
書込番号:26030639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
ブルースクリーンになった理由は、把握していません。
父のパソコンなのですが、本人曰く、広告か何かのポップアップで操作が出来なくなり、シャットダウンしようとして、alt+f4を押したと言っています(実際の設定は、fn+alt+f4でシャットダウンでした)。
SSDの物理的故障には警戒しています。父には、パソコン本体にデータを保存するな、保存したデータはバックアップを取れ、と言っています(多分、言うことを聞かないと思いますが)。
動くようになって直ぐに、手動で復元ポイントを作成しました。自動?で復元ポイントを作成する設定も行いました。
回復ドライブ?リカバリードライブ?も作成してみるつもりです。
ちなみに今日パソコンを起動したところ、起動画面の下の方で、ディスクチェック中の表示がしばらく出ていました。
何か操作をしたわけではないので、どこかしら調子が悪いのかなと思いました。
書込番号:26056347
0点



SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP

>さりそoさん
デュプリケーターでハード的にクローンする場合、クローン先がクローン元より容量が小さいとエラーになります。
したがって一方向になります。
ソフト的にクローンする場合は、AOMEI Backupperなど、コピー先の容量が小さくてもクローンできるソフトがあります。
同じ型番のSSDで容量が違うことは、エラーで予備領域を使い切ったりしない限り、無いと思います。
書込番号:26055340
2点


>あさとちんさん
ありがとうございます
ということは、同じ製品 クルーシャルmx500の同じ型番をその時に2つ同時に買えば、双方向にクローンできるということですよね?
しかし、1方向と考えておいた方が良いんですかね。安全のために。
書込番号:26055535
0点

>キハ65さん
これが他の方が言われている
ハード的なクローンではんかう
ソフトウエア的なクローンという事ですか?
書込番号:26055536
0点

>さりそoさん
>2つ同じ製品を買っても容量が違う
クローンソフトで対応できるのでは。
容量の大きいSSDに交換できませんよ。
書込番号:26055545
1点

>さりそoさん
ここの回答は両方に自由自在に出来ますが正解です。(*^◯^*)
書込番号:26055637
1点

>かぐーや姫さん
ありがとうございます
容量が違う場合ってないんですかね。
なんか小数点まで容量かいてあるからスウバイト容量ちがったりしてそうですよね
書込番号:26055647
0点

>さりそoさん
容量についてはわかりませんが、それに関係なくクローンソフトを使うと自由自在にできるということです。
書込番号:26055664
0点

完全一致する保証はないです。
同時に買っても同じ。
書込番号:26055853
0点



SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
だれかたすけてくださーい。
Crucial Storage Executiveを使用してのファーム更新をクリックでエラー
ファームウェア更新のエラー
パラメータが無効です
AppData\Local\Temp\1720938831204-0 is an invalid firmware update directory!
Crucial Storage ExecutiveのZIPファイルから手動で手動でファームウェアを更新もエラー
ファームウェア更新のエラー
アップロードされたファイルは、有効なファームウェア更新パッケージではありません。
rufus-2.2.68で、P8CR003を解凍してできるP8CR003.ISOファイルを使用してブータブルUSBを作ってUSBから起動も下記の画面になりフラッシュしてくれません。
マザーはASROCK B650 SteeleLEGEND WIFI なのですが、なにか設定がいるのでしょうか?
マザーのBIOSは最新バージョンでフォルテ設定
F8起動でUSBフラッシュドライブは選択出来ます。
現在のファーム CT1000T500SSD8_P8CR002
新バージョン:P8CR003
2点

CSMをenabledで起動してみて下さい。
その後、CSMをdisabledに戻せば大丈夫だと思います。
書込番号:25810662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


暗い話をするようですが
Crucial Storage Executive
には過去散々な目に合っています
とてもまともに使えるものではありませんでした
Crucialは技術力がないようです?
今回も同じで「Crucial Storage Executive」は使いもんにならないのでは?
新バージョン:P8CR003は諦めて、古いまま使えばいいと思います
新バージョンにしないといけないと決まっているわけではないでしょう
Crucialは技術力がなくてだめです
Crucialの2.5インチSSDは全部捨てました
ただM.2 SSDの話ではありませんでしたが、、、、
書込番号:25810723
1点

なんとかアップできました。
小豆芝飼いたいさん usernonさん ありがとうございました。
CSM ONをしたあとにストレージの所を、レガシーモードかかにしたらでてきたUSBのディスクのブートの順番をUFFI?で認識したUSBメモリーではなくノーマルのUSBメモリーの方へかえたらユーティリティー起動しました。
しかし、なにか走ったあとに、no drives needing update found.みたいなメッセージ出てきてT500が見つからないような素振りをみせてましたが、WINDOWS再起動したらなぜかファームアップされていました。
途中グラボの方のCSMを無効にしてしまいグラボから起動しなくなって、グラボ外してオンボードにしてBIOS戻してから再度挑戦なんてトラブルも起こりましたがなんとかなりました。一瞬、画面真っ暗になって何も映らなくなったので(^_^;)です。
起動ドライブだとユーティリティーではうまくいかないんですかねぇ? ブートしてるドライブに手を加えるんだから当たり前の様な気もしますけどね。
あたかもユーティリティーでできるような感じを歌ってるのは・・・。
増設用ならすんなりいけそうですね。
書込番号:25810879
1点

T500が複数ついていると、全て更新されますので、そのようなメッセージかと。
出来たようで、なにより。
書込番号:25810885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかするとMX500が付いてるからかもです。
次回アップデートがあったらMX500外して試してみます。
書込番号:25810978
1点

いつの間にか、Version P8CR004が出てますね。今回はやり方解ってたのですんなりでしたがやっぱりWEB専用アプリからはアップデートできませんね。
書込番号:25917124
1点

ファーム更新で困っている。
ASRock T500ユーザーいるかもなので自分のためにもメモ。
@RUFUS(VERは何でもいい)をダウンロードしてきて起動。CRUCIALサイトからダウンロードしてきたファームのZIPを解凍して、ISOファイルにし、RUFUSでISOファイルをマウントしてUSB起動可能メモリーを作る。
AUSBメモリーを指して、UEFIを起動する。
BCSMを有効と一つ下にある項目をUEFIから、レガシーモードに設定する。
C一旦保存しUEFIを終了
D再びUEFIを開き、起動順番にUEFIのUSBメモリーではなく、USB認識のUSBメモリーを起動順番の1位に設定。
E起動すればCRUCIALのリナックスが正常起動しフラッシュ。
画面上は別のCRUCIAL製品が付いてるとエラーや見つからないと出るけど大丈夫。
FUEFIのCSMを無効にもどす。
GCRUCALユーティリティーでバージョンアップされてる事を確認
ちなみに、UEFIのUSBを起動優先にすると、リナックスは起動するけどCRUCIALのユーティリティーは起動しないので注意。
おそらくASRockとT500ユーザーは同じ方法がいるはず。
他のメーカーのマザーでも同じ様な挙動なのかな?
いいかげんCrucial Storage Executiveでアップできないのを改善してほしい。
書込番号:25917133
3点

>.sere.さん
こんばんは。
新ファームでのCDM貼ってもらえませんか?
書込番号:25920519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
CDMとはなんでしょう。判るようなら貼り付けまする。
書込番号:25926226
1点

クリスタルディスクマークです。
書込番号:25926301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
とくにR003とR004で結果は変わらなかったです。
Linuxの安定化と、T500自体の安定化をした様です。
日本サイトにはなくてアメリカサイトに行けば出てますね。
B650 SL WIFIなのでPCI直結のPCI5x4レーンで、GEN4動作です。Ryzen 5 7600
書込番号:25927989
2点

>.sere.さん
ありがとうございます。
書込番号:25928358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
こちらの口コミのおかげでアップデートできました。
感謝いたします。
私の場合はRAIDを組んでいるので、
BIOSのEnable VMD controller」を[Disabled]に変更する必要がありました。
また、crucial公式で案内されているUSBメモリでブートさせるツール(Universal USB Installer)で作成してもではアップデートできず、RUFUSにてUSBメモリを作成しアップデートできました。
マザー ASUS TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
SSD crucial T500 CT1000T500SSD5JP
CrucialクライアントSSDファームウェアアップデートの手順
https://content.crucial.com/content/dam/crucial/ssd-products/ssd-family/documents/crucial-firmware-update-generic/crucial-firmware-update-all-jp.pdf
書込番号:25967622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もT500・500GBのファームウェアアップデートが出来なくてこちらへ辿り着きました。
みなさんの情報に感謝です。
Crucial Storage Executiveでファームウェアの更新をしようとすると下記のエラー。
更新の確認もできず、直接ファイルを読み込ませてもエラー。
ちなみに別マシンで使っているP3 Plusでも更新の確認で同じエラーとなります。
P3には新しいファームウェアは今のところ無いので問題ありませんが。
--------------------------------------------------
ファームウェアの更新の確認中にエラーが発生しました。
PKIX path validation failed: java.security.cert.CertPathValidatorException: validity check failed
ファームウェア更新のエラー
アップロードされたファイルは、有効なファームウェア更新パッケージではありません。
--------------------------------------------------
Crucial Storage Executiveで問題なく更新できている人もいるようですし、
WDやサムスンなどのツールでは問題無かったのでCrucialが何かやらかしているかとは思いつつも、
Windowsを新規インストールしたマシンも用意してやってみましたがやっぱりダメで、さすがにもう面倒なので
002のままで諦めようと思いましたが、アップデートしてみたい興味の方が勝ってしまいました(笑)。
Crucialのサイトにisoファイルを読み込ませたブート可能なCDかUSBを作れと書いてあったのでトライ。
CSMを有効にしたくてもグレーアウトしてて出来なかったので第8世代のマザボで実行してみましたが、
CDでもUSBでも.sere.さんのような画面が出て行き止まり。だんだんこんがらがってきました。
別のB760マザボで実行してみるかと思ったところで、以下のようなページを発見。
何とグラフィックスカードを積んでいないとCSMが有効にできないとの事!
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?action=artikel&cat=92&id=309&artlang=ja
今はこんなことになっているんですね。第8世代マザボで何故うまくいかなかったのかはさておき。
20年ぐらいグラフィックスカード買っていませんでしたが中古RX550を購入して無事にCSMを有効にでき、
ファームウェアもアップデートできました。
Rufasの焼き方で何度かつまずきましたが、まずはSSDを外した状態でブートUSBを挿して起動してみて、
アップした画像のような「Setting up Micron Storage Executive…」の青紫色の文字の画面が出るところまで
持っていければOKです。後はSSDを接続して実行するだけ。苦労が報われてニンマリする瞬間です(笑)。
※画像はP8CR004にアップデートが完了したところです。
グラフィックスカード外す前にBIOS設定を元に戻さないとちゃんと起動できなくなるので注意です。
SK hynix Platinum P41の低速病でT500に引っ越したものの、まさかこんなトラブルになるとは。
スピードとツールの確かさを両立したメーカーは無いものですかね。
とにかく、みなさんの書き込みで満足できる結果となりました。
ありがとうございました。
書込番号:26045017
2点



SSD > crucial > MX500 CT2000MX500SSD1
【使いたい環境や用途】
QNAP TS-431KX RAID5 SSD4枚
【重視するポイント】
PCやスマホのバックアップ
【予算】
10万未満
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在1TBのSSD WD REDを4枚でRAID6にしているのですが、ストレージが足りなくなって来たので2TBを4枚にしてRAID5にしたいと思っているのですが、TS-431KXの互換性リストにはHDDファームウェア M3CR044と書いてあるのですが、こちらで販売されているのを使用しても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26042115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
>使用しても大丈夫でしょうか
出来るかどうかは、判りませんが。
販売店に問いあわせるのが良いかと。
書込番号:26042233
1点

>アキュモニマグネパンさん
QNAPユーザーは、
ここのサイトより、
「QNAP日本語コミュニティ」で相談するといいかと思います。
https://community.qnap.com/
書込番号:26042303
0点

OTS5.0.1以上ですよね。
下記のHPを参照して下さい
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=440&category=ssd&filter[type]=3
書込番号:26042310
0点

>アキュモニマグネパンさん
多分使えるでしょうねとしか
言えませんね。多分です。
書込番号:26042392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





