SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(91787件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 sk hynix device managerについて

2025/09/06 04:17(1ヶ月以上前)


SSD > SK hynix > Platinum P41 SHPP41-2000GM-2

クチコミ投稿数:2件

先程ファームウェアの更新に気が付きsk hynix device managerをDLして起動したのですがDドライブとして載せているP41をソフトが認識してくれずファームウェアの更新まで辿り着けません
WDのHDDやCドライブとして使っているcrucialのT500は認識されています
またCrystalDiskinfoなどでは3台全て認識されています
同じ様な症状にあった方や有識者の方の知恵を借りたいです

書込番号:26282613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11213件Goodアンサー獲得:641件 Platinum P41 SHPP41-2000GM-2のオーナーPlatinum P41 SHPP41-2000GM-2の満足度5

2025/09/09 11:01

SecureErase を実施して初期化、フォーマットしても認識しませんか?

書込番号:26285302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/09/11 04:08

アドバイスありがとうございます
こちらに報告を載せるのを失念していたのですが先日自己解決しました!
原因はSolidigm NVMe Storage Controllerを使用していた事でした
上記のcontrollerを削除し標準NVMeコントローラーを入れたところ無事認識するようになりました
P41の低速病が騒がれたころSolidigm NVMe Storage Controllerを入れると症状が改善するとの話をきいて使用していたのですが逆にそれが仇になったようです

書込番号:26286928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電流は多いでしょうか

2025/09/04 10:05(1ヶ月以上前)


SSD > Sandisk > SDSSDE20-1T00-GH25

クチコミ投稿数:301件

USB2.0規格 0.5Aと書いてあるポートで使用したいのですが、メーカーHPで消費電流を探せません。3.0だと900mAまでありえり? ただ2.0互換と書いているので500,A以下で安定動作すると解釈していいのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

書込番号:26281064

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16183件Goodアンサー獲得:1322件

2025/09/04 10:18(1ヶ月以上前)

下位互換は義務付けられていますから接続可能な筈です。
但し速度的には下位の速度になりますね。

書込番号:26281071 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13798件Goodアンサー獲得:2894件

2025/09/04 10:32(1ヶ月以上前)

>よっしーkpさん

SSDの消費電力は、読み書きの速度に依存します。
USB2.0の接続だと、理論速度は480Mbps=60MB/sとなります。
速度が遅くなるので、消費電力も下がって問題ないでしょう。

書込番号:26281073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2025/09/04 10:37(1ヶ月以上前)

>あさとちんさん
>麻呂犬さん
なるほど!
2.0のオーディオ機器につなぐときと3.0のついたパソコンにつなぐときがあり、パソのほうで高速を期待してこの機種を検討しているので、私にとってOKという答えになりました
ありがとうございました!!

書込番号:26281076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

標準

今噂になっているWindows11のSSD破壊不具合の質問

2025/08/20 03:43(1ヶ月以上前)


SSD > Sandisk > WD Blue SN5000 NVMe WDS100T4B0E

クチコミ投稿数:220件

今噂になっているWindows11へセキュリティアップデートのSSD破壊不具合ですがこのSSDは大丈夫なんでしょうか?

書込番号:26267941

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15190件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2025/08/20 05:28(1ヶ月以上前)

どこでどんなウワサを拾ってきたのか知りませんけど
殆どのケースは負荷かけるとSSDがシステム上で行方不明になるだけで
再起動すれば認識されるからSSD自体が壊れるケースなんてほぼ無かったと思いますが。

書込番号:26267965

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/08/20 06:14(1ヶ月以上前)

個人的にはOSのデータを破壊してOSが起動できなくなるなどはできると思いますが、再セットすれば治ると思います。
物理的にソフトからハードを壊す場合は壊すためのバックドアが必要でそういうものがないなら破壊はできないと思います。
破壊がハード的ななのかソフト的なのかにもよりますが、この場合はソフト的に破壊するという意味で根本的に破壊するという意味ではないと思います。

書込番号:26267984

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1737件Goodアンサー獲得:165件

2025/08/20 08:12(1ヶ月以上前)

>Mrいとうさん
自作機でも今は亡きプレクスター製のSSDを3枚ほど使っていますが、
全く不具合なんて無いですよ。

PX-!!IM10GN、PX-1M9PGN:+。PX-2Mm10PY

後、レノボのノートでも`samsung mzlvbthdlrー000l2とskhynixのssdと自分で追加したssd t-ROCE制でも全く無いです。

高齢者アイコンですのでアレですが、そんな問題はとっくのむかしに解決していると思います。

Win11もそこそこ不具合問題がありましたが、くだらないものは大半修正されています。

※つまらん質問ですが、一応答えておきます。

気になればネットで調べればいいだけです。※正確な情報が出るかは不明だけど、
興味がないので調べる気ゼロですが。。。、

書込番号:26268037

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/20 09:20(1ヶ月以上前)

いまのところ一番情報集まっている感じのサイトはこちら。
>一度に大量のファイルを書き込むとSSDに障害が発生するとの不具合報告
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-24h2-issue-with-writing-to-the-ssd-is-this-caused-by-kb5063878-kb5062660.html
>▼不具合が発生したSSD
> WD Blue SN5000 2TB NVMe (再起動で復旧)

検証した人の記事はこちら。Twitterですけど。
https://x.com/Necoru_cat/status/1957651282388558031/photo/1
検証手順の意味はともかく。やはり短時間での大量書き込みがやばい…という話ですが。

これはOSの問題なの? 元々SSD側にあった問題が顕現しただけでは? SSDのファームレベルで対策が必要なのでは? あたりが私見ですが。
実際に問題が出そうなシチュエーションというと、ゲームのダウンロード&インストールあたりですか。

2つのWindows Update KB5063878 / KB5062660をアンインストールして続報待ちが一番安心かなと思います。

書込番号:26268087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/20 11:03(1ヶ月以上前)

窓の杜とニッチさんとこにも情報が載っていますね
危険なのでアンインストールしました。
最近のマイクロソフトはまともに作れない、わざと不具合を作り出しているようで・・・
ほんと大変な迷惑をこうむっています。

書込番号:26268165

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/20 11:15(1ヶ月以上前)

問題の出たSSDで使われているコントローラーメーカーのPhisonからアナウンスが出たようですね。
(公式では無く、Tom's Hardwareからの問い合わせに対する回答のようですが)

>Windows 11パッチでSSDに障害発生、起動不能の場合も?〜Phisonが声明を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2040076.html

要約すると。Phisonで現象は確認。原因と、問題の起こる対象範囲の究明と、更新ファームなどの作成を進行中、とのこと。

まぁ問題のSSDを使っていないのなら、アンインストールは必要ないか。私も放置しておくことにします。

書込番号:26268171

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/08/20 11:52(1ヶ月以上前)

どう考えてもMicrosoftのアップデート内容の問題でしょう。

コントローラーも色々だし。

書込番号:26268198

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/08/20 12:27(1ヶ月以上前)

「今回のWindows Updataで不具合が出た」というのも事実だけど。「Phisonコントローラ搭載SSDで問題が出ている」のも事実。

まぁ、MSだって特定のSSDを壊してやろうとUpdateしたわけでもなく(陰謀論w)。よかれとして行った変更が特定のSSDで問題になったとしたら。安定しているのならもういじくるな…では、常に改善を求める自作カーとしては、後ろ向きな考え方だなぁ…と。 ファーム/BIOS更新やらベンチマーク比較とか大好きな人、いるでしょ?

まぁ。Windowsのファイル操作だけでこういう問題を顕現させられる物なのかな?という疑問の方が大きいので、NVMe周りのAPIレベルの問題かな?と。私は8:2くらいでPhisonの責なのでは?とは思っていますが。

だれを悪者にするかは、まだ様子見。

書込番号:26268217

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/08/20 12:33(1ヶ月以上前)

個人的には再起動したら治った事例が殆どなのでOS側で何らかの情報からSSDがフェイルしたので使用できない状態に変更したと言う感じかと思います。
OS側でなってるので何から違う情報を間違えて、故障にしたとかそんな感じじゃ無いですかね?
再起動しても治らなかった一つは単に故障かもくらい?

書込番号:26268223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/08/20 13:12(1ヶ月以上前)

大体ソフトを書く人間がそれのアップデートによってどこまでwの機会の検証するのかと、ハードを作る側が発売前にどれくらいけんしょうするのか考えたらソフト側のミスの確率圧倒的だろうとは思うけどね。

まあどう考えるも自由だけど、考えたところで素人の浅知恵以下の何物でもないw

書込番号:26268252

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/08/20 13:58(1ヶ月以上前)

>NVMe周りのAPIレベルの問題かな?と。私は8:2くらいでPhisonの責なのでは?とは思っていますが。

ここに適当に書いてる何の検証もせず適当に自分の考えを書いてる素人の意見と・・

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2040183.html

こちらに出てますがXで検証されてるねこるすきーさんかな・・これの検証内容と

それにPhisonへの取材で・・

「この問題はPhisonのコントローラに起因するものではなく、Windows側の不具合であることが判明したため、Microsoftが修正作業を行なっているとした。」と書かれてる事実を照らし合わせても、マイクロソフトが原因としか思えませんね。

書込番号:26268274

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2025/08/20 18:12(1ヶ月以上前)

犯人探しとか、Openの世界ではあんまり意味ないというか、、、

こういうのって、デファクトスタンダードと接続して「だいたい動いたらOK」みたいなやり方だから。
よく「IF守ってないプキャー」っていう人いるんだけど、全部がIFで規定されているわけでもない。
で、修正できる人が修正すればいいだけですな。

まぁ、テストで発見できなかったのは問題なんだけど、ストレージのドライバなんて信頼性がめちゃくちゃ重要な箇所なんで、両方でやんないとダメですよね。つまりどっちも減点。

一番顰蹙なのは、およそ想像もできないような修正の説明なのに、なぜか致命的なバグが出ちゃうっていうMSのリリース体制だとは思うけど。
「なんか余計なことしたよね」って思う。KISSですわ。

そもそも「OSは実用したいだけ」って人は最新のFU入れちゃダメ。益々実験的になってる。
といっても23H2もやらかしたんで、Win11ユーザはもうサポートの切れそうな22H2入れるしかないという悲惨な状況。

>このSSDは大丈夫なんでしょうか?

「悪魔の証明」ですわ。

書込番号:26268419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2025/08/24 20:09(1ヶ月以上前)

なぜ不具合が永久に続くのか
それはプログラマーの食い扶持を確保したいがため

ではないか
と思っております。

書込番号:26272167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2025/08/29 19:12(1ヶ月以上前)

昔砂コン騒ぎがありました。
プチフリも懐かしい出来事です。

PhisonのコントローラーなのかマイクロWin11なのかという事ですが、OSがアップデートすればハードも検証して問題がないか調べる事は必要でしょう。
かと言ってどっちが悪いとか、他のコントローラーメーカ−のSSDでも起こっている事ですから今現在できる事はアプデをアンインストして様子を見るという事でしょうね。
ソフトウェアでもWinのアプデ後にソフトもアプデしてくださいっていうケースはソフトによりけりですから、今回の件は待つしかなさそうですね。
それと当然ながらバックアップは必須ですね。

書込番号:26276576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ssdか認識しない原因

2025/08/27 01:42(1ヶ月以上前)


SSD

スレ主 kazu0013さん
クチコミ投稿数:4件

先日、パソコンを使用中にブレーカーが落ちてしまい
起動し直したらBIOSの画面になり
OSを入れているm.2ssdが認識されない状態になりました。おそらくSsdの故障だと思い、新しいm.2ssdを買い直しマザーボードに取り付けて起動したら、ガレリアのロゴから進まず、BIOSにすら入らなくなりました
Ssdを取り外して再度起動したら無事BIOSは起動しました。
なんとか解決したいのでお力お貸しください。

現在使っているマザボASRockのAB350M-HDV R4.0
新しく買ったssd Crucial P3 Plus 1TB PCIe M.2
2280 SSDです。

その他必要事項があれば指摘ください。
素人なのでお手柔らかにお願いいたします。

書込番号:26274049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11129件Goodアンサー獲得:1887件

2025/08/27 02:24(1ヶ月以上前)

取り敢えず、CMOSクリアと放電。
OSが不明ですが、USBインストールメディアからブートできるか確認。

書込番号:26274059

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/08/27 02:46(1ヶ月以上前)

AsRockのマザーボードはM.2との相性がきついのでQVLに載ってるM.2探さないとなかなか起動しないと思います。

https://www.asrock.com/mb/AMD/AB350M-HDV%20R4.0/index.jp.asp#Storage

QVL見たらわかるけど、かなり古い物ばかりで、対応してるM.2探すのは難しいと思うのでSATAのSSDとかにした方が良いと思いますよ。

書込番号:26274065

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/08/27 05:46(1ヶ月以上前)

この前見てた、Yahoo知恵袋で同じ構成で認識しないと言っていましたが、一応、速度は遅くなりますがドーターカードを挿して、SSDをそちらに移せば動作するかもです。
ASRockはSSDの認識が甘いし、機種によっては配線が一部無かったりしますし、どうなるかは何とも言えないです。

書込番号:26274104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2025/08/27 09:40(1ヶ月以上前)

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん

>ドーターカード

下記、違っていたらスミマセン。

・M.2 SSD をCドライブにしたいのですよね?
難易度高いと思いますし、確かUSBメモリースティック挿しっぱなしにしないといけなかったはずですし・・・
データ用に使用するのなら良いですけど、ドーターカードにM.2 はあまり考えない方が良いかもしれません。

書込番号:26274302

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2025/08/27 10:04(1ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

何を言ってるのかわかりませんが、BIOSがNVMe対応ならPCI-Eのドーターカードは動作します。
USBが必要なのはBIOSがNVMeに非対の場合です。

書込番号:26274321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1669件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/27 11:50(1ヶ月以上前)

ASRock Deskmini A300ですが、今までに計3台で突然起動できなくなることがありました。
NVME SSDを付けていると、SSDの確認に行ったままで無限待ちになり、BIOS画面まで辿り着きません。
おそらくNVMEコントローラの故障でしょう。
上記の3台は、2.5インチSATA SSDに変更して正常稼働中です。
あと1台(計4台)ありますが、いづれ同じ状況になると予想しています。

書込番号:26274396

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu0013さん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/27 12:11(1ヶ月以上前)

とりあえずCMOSクリアをしてみましたが状況は変わらず、やっぱりおとなしくSATASSDを買った方が確実ですかね?
>猫猫にゃーごさん
OSはWindows11HOMEを使ってました

書込番号:26274411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1669件Goodアンサー獲得:281件

2025/08/27 12:37(1ヶ月以上前)

A300の2/3台は、SSDを外す→CMOSクリア→SSDを付けると、最初の1回だけは正常に起動できました。
※1/3台は上記手順でも全く起動しない。
再起動やシャットダウンをすると、また起動できなくなるので、実用的では無いので、SATAに乗り換えました。
2個あるSSD用M.2スロットのどちらかにつけるとBIOS画面までたどり着けません。
接続先が違うWiFi用のM.2スロットは正常に動作します。

手持ちのA320M-HDVにNVME SSDを付けて起動→システムイメージ(@USB接続HDD)と修復ディスク(@DVD)を作成
→A300にSATA SSDとUSB接続HDDを接続して、修復ディスクから起動→復元
という手順でNVME SSD→SATA SSDへ環境を移行しました。

別のマザーボードが無くても、最初の1回に起動した際にシステムイメージと修復ディスクを作成するのもありでしょう。

書込番号:26274432

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2025/08/27 17:39(1ヶ月以上前)

>kazu0013さん
>揚げないかつパンさん

そうでしたか。
失礼しました。

書込番号:26274658

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu0013さん
クチコミ投稿数:4件

2025/08/28 11:52(1ヶ月以上前)

SATA SSDで直るなら、そっちでやりたいですね。
おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。

書込番号:26275372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11213件Goodアンサー獲得:641件

2025/08/28 12:34(1ヶ月以上前)

>kazu0013さん
>おすすめのSsdがありましたら教えて頂けるとありがたいです。

【 サンディスク 正規品 】 SanDisk サンディスク 内蔵 SSD Ultra 3D 1TB 2.5インチ SATA (読み出し最大 560MB/s 書込み最大 520MB/s) PC メーカー保証5年 SDSSDH3-1T00-G26
\12,400(2025-08-28) 発送元、出荷元 Amazon.co.jp
https://amzn.asia/d/f5WNXlA

SSDは値段だけで買うと失敗します。

書込番号:26275409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:92件

2025/08/28 12:59(1ヶ月以上前)

定番のcrucial
BX500 CT1000BX500SSD1JP
https://kakaku.com/item/K0001233855/

書込番号:26275431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > Silicon Power > PCIe Gen3x4 P34A60 SP001TBP34A60M28

クチコミ投稿数:6件 金融大狂乱 

読み書きしてない状態でも常に78度ぐらいです。ゲームとかすると85度ぐらいになります。

マザボ標準のサーマルパッドだと常時83度ぐらいだったので、1000円ぐらいのアルミ製両面ヒートシンクにしたら、5度ぐらいは下がりました。

SSD付近にあるグラボのファンを全開にすると、さらに5度、73度ぐらいにはなりますが、音がうるさいです。

読み書きしてない状態で常に78度は不良品ということで交換は可能でしょうか?
常に高温だとマザボに悪影響がないかも心配です。

書込番号:26240407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/17 23:26(2ヶ月以上前)

https://review.kakaku.com/review/K0001223691/ReviewCD=1643400/

他のレビューも見てから考えたほうが良いけど、70℃超える時点でアウトだと思います。

書込番号:26240430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/07/18 00:45(2ヶ月以上前)

ここに書くより買ったところに聞いてみたほうが良いと思うけど。

書込番号:26240464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4426件Goodアンサー獲得:702件

2025/07/18 03:54(2ヶ月以上前)

>日本強欲資本主義党さん
>読み書きしてない状態でも常に78度ぐらいです。

何もしていない状態ですと50℃でも高い方だと思います。
念の為ですが、サーマルパッドのビニルは剥がして運用していますかね?

書込番号:26240493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2980件Goodアンサー獲得:41件

2025/07/18 05:31(2ヶ月以上前)

本当に何もしてないか、タスクマネージャで該当ドライブの負荷を確認すべし。

何かが勝手に動作して、高負荷状態になってる可能性もあるので。

書込番号:26240512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 PCIe Gen3x4 P34A60 SP001TBP34A60M28のオーナーPCIe Gen3x4 P34A60 SP001TBP34A60M28の満足度4 私のモノサシ 

2025/07/18 05:53(2ヶ月以上前)

>日本強欲資本主義党さん
この型番のSSD持ってるけど…
シリコンパワーは中身ガチャなんで、
別物の可能性も…
一応ファームのバージョンが大きく違うものは別物と見た方が良いです。
自分のは今確認したけどそんなに熱くないです。
ノートだけど今38度…

不良品判定は店かメーカーしかできないので、
そっちに尋ねるべき。

書込番号:26240520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11778件Goodアンサー獲得:1222件 PCIe Gen3x4 P34A60 SP001TBP34A60M28のオーナーPCIe Gen3x4 P34A60 SP001TBP34A60M28の満足度4 私のモノサシ 

2025/07/18 05:55(2ヶ月以上前)

修正&補足

保証出来るかの不良品判定は店かメーカーしかできないので、
そっちに尋ねるべき。

書込番号:26240521 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/07/18 06:02(2ヶ月以上前)

どんなマザーを使われてるのかわかりませんが、マザーによってはM.2のヒートシンクとチップセットの距離が近いので、チップセットの温度が引っ張られることはあります。

まあでもそちらはM.2が50〜85℃くらいなら、問題ないと思います。

しかしGen3のM.2でアイドリングが78℃とかはたぶん普通サーマルパッドやヒートシンクなしでもそこまでいかないと思うけど。

ここでおかしいとかお墨付きもらったところで、それを理由にメーカーが意見参考にするとか・・・まあないと思うので、買ったお店に言ったほうが良いという話です。

ただ本当にアイドリング状態なのかは確かめたほうが良いと思います。

書込番号:26240523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 金融大狂乱 

2025/07/18 08:13(2ヶ月以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

今購入した店(アマゾンで購入し、販売元はメーカー直販「SP ONLINE . jp」)に聞いてるところです。返答待ちです。


アイドル状態は確認し、SSD内データを空にしても変わらずでした。
また、PC起動直後は36度ですが、3分で74度に達しました。

書込番号:26240584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/18 14:44(2ヶ月以上前)

動作温度0°C - 70°C


どのSSD(M.2)も、この温度範囲規格の仕様です。
超えれば管理ソフトのCristal Disk Infoで赤文字になるのは当然です。
それで速度落ち発生したりないとしても、他に問題出ていても補償対象外になりかねません。
(SSD側の故障でなければです)

メーカーや販売店へ問い合わせして対処法を請うしかないですよ。

書込番号:26240871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:25件

2025/07/18 15:36(2ヶ月以上前)

普通の方はあまり使わないGen5の超高速SSDは85℃迄の許容範囲みたいですね。

いま外付けのSSDであるUSBタイプのミニSSDは殆どアクセスしてないのに65℃一定で、赤文字状態でしたw
バックアップストレージとして使用です。

書込番号:26240916

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9673件Goodアンサー獲得:936件

2025/07/18 15:48(2ヶ月以上前)

Gen5は普通に100℃で動くものもありますね。

そこはNANDよりもコントローラーの温度耐性なので、メーカーで結構違うはずです。

書込番号:26240928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 金融大狂乱 

2025/08/17 16:07(1ヶ月以上前)

その後、シリコンパワーに交換(修理サービス)依頼して、
新品と無償で交換してもらいました。(返品時の送料は自己負担)

新しいものは・・・温度表示が38度固定でしたw
他の口コミによると、ロットによって温度固定があるみたいですね(コスト削減で温度センサー付いてないとか)

起動直後も、ゲームして酷使しても、38度。
なので、温度センサー付けてみたところ、酷使しても60以下ぐらいで概ね良好です!

書込番号:26265833

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

使用するSATA-USBケーブルについて

2025/07/06 16:41(3ヶ月以上前)


SSD > crucial > BX500 CT1000BX500SSD1JP

スレ主 KsKs-1225さん
クチコミ投稿数:3件

amazonにて購入したSZSL製のSATA-USBケーブル(700円程度の物)を使用してPCとSSDを接続しましたがSSDを認識することが出来ず、別のケーブルを用いて再度試してみようと考えています。USBドライバーの再インストールも試しましたが、デバイスマネージャー、ディスクマネージャーともに認識されませんでした。
どのケーブルを使用すればよいかご存じの方がいたらご教示いただきたく存じます。
また、上記以外に必要な情報がございましたらお申し付けください。

書込番号:26230435

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1669件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/06 17:05(3ヶ月以上前)

ACアダプタ付きの製品なら確実でしょう。並行輸入品なら¥750で買えるようです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07SGBYB6Z

↓こちらの方がさらに確実です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DPLZ493W

書込番号:26230457

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2025/07/06 17:19(3ヶ月以上前)

素直に2.5インチHDDケースを買えばよろしいかと思います。
>玄人志向 GW2.5-KRU3
https://kakaku.com/item/K0001410194/

書込番号:26230467

ナイスクチコミ!1


スレ主 KsKs-1225さん
クチコミ投稿数:3件

2025/07/06 17:21(3ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
SSDの場合電源供給は不要と認識していたのですが、電源供給できるものの方がよいのでしょうか?

書込番号:26230470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2025/07/06 17:45(3ヶ月以上前)

私はUSBバスパワー方式のケースへ2.5インチストレーシを入れています。

アップした画像は2.5インチHDDをアクリルの透明のORICO 2.5インチ HDD / SSD ケースへ入れた事例ですが、2.5インチSSDを入れてPCへUSB接続すれば、USBバスパワーでSSDは動作ます。

>ORICO 2.5インチ HDD / SSD ケース USB3.0 ハードディスクケース UASP対応 5Gbps転送 6TB(9.5mm以下)まで対応 静電気防止 PC材料 透明な 外付け SATA3.0 ドライブ ケース 2139U3
https://amzn.asia/d/2Fh2J3r

書込番号:26230485

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1669件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/06 18:00(3ヶ月以上前)

>SSDの場合電源供給は不要と認識していたのですが、電源供給できるものの方がよいのでしょうか?
2.5インチのデバイスなら通常は電源供給は不要なはずですが、電源供給できるものの方が確実です。
高速HDDの場合は、給電が必要になる場合があります。

書込番号:26230500

ナイスクチコミ!1


スレ主 KsKs-1225さん
クチコミ投稿数:3件

2025/07/06 18:39(3ヶ月以上前)

みなさまありがとうございます。
値段もそれほど変わらないようなのでHDDケースを購入してみようと思います。

書込番号:26230529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/08/11 12:59(1ヶ月以上前)

ディスクの管理から設定してやらないと繋いだだけでは認識しないかと

書込番号:26260541

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング