
このページのスレッド一覧(全6444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年1月3日 04:37 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月3日 02:36 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月3日 00:46 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月2日 04:28 |
![]() |
2 | 13 | 2008年12月31日 21:38 |
![]() |
2 | 10 | 2008年12月29日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Patriot Memory > PE256GS25SSDR
PE128GS255SSDを購入、使ってます。
おらのパソコンはXCcube、Pen4、XPです。
メモリー2Gでページングファイル無しの設定で使ってます。
立ち上がりとアプリ(主にゲームなんですけど)、起動が早いのはとても感謝です。
特にフリーズの経験はありません。
256GBの購入も考えてます。
皆様のフリーズの情報を教えて頂きたいのですが・・・
0点



SSD > PhotoFast > PF25S256GSSDV2
注文しました。現在到着待ちです。
デルのノートパソコン XPS M1330に換装予定です。
ところで、BIOSの設定ですがこのSSD換装の場合、AHCIなのかIDEなのかどちらがベストなんでしょうか?
また現在はインテルのTurboMemoryの4GBを装着していますがそのままがいいのか、外したほうがいいのかどうなんでしょう? もちろんTurboMemory 4GBを取り付けた状態ならばBIOSではAHCI設定にしておかねばならいことは分かっています。
どなたかご教授をお願いいたします。
0点

HDDと併用ならAHCIの方が良いかと思いますが。ノートで単体での使用ならIDEで良いかと思います。AHCIの利点はSSDでは無駄ですしね。
書込番号:8837591
0点

KAZU0002様、早速の書き込みありがとうございます。AHCIでもIDEでもどちらでも良いならAHCIでTurboMemoryも同時に試してみたいと思うのですが、TurboMemoryも無駄でしょうか?
ちなみに先程、予約先からメールがあって12月29日出荷予定だそうです。到着が待ち遠しいです。
書込番号:8837628
0点

様々な設定でもってベンチを取ってみるのが分かりやすくて良いと思いますが。
ただしベンチと体感とは別物ですから要注意、しかしどれにしても体感差が出るほどの違いはないと思いますよ。
書込番号:8837788
0点


みなさんのおっしゃるとおり、どうもAHCIをOFFにした方がよさそうですね。色々と手探りでベストな設定を探す必要もありそうです。
書込番号:8839045
0点

私もM1330 TurboMemory1G持っていて、このSSDに興味持っていたので検証とってみました。
まずは換装前、既にDELL組売り標準でないサムスンの500GBを積んでいます。
※CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Sequential Read : 60.289 MB/s
Sequential Write : 60.437 MB/s
Random Read 512KB : 23.944 MB/s
Random Write 512KB : 32.418 MB/s
Random Read 4KB : 0.396 MB/s
Random Write 4KB : 0.979 MB/s
そしてこのSSDに換装しTrueSpace11で全く同じ環境に復元、AHCI,ReadyDriveOnにしました。
Sequential Read : 163.763 MB/s
Sequential Write : 76.427 MB/s
Random Read 512KB : 168.035 MB/s
Random Write 512KB : 43.553 MB/s
Random Read 4KB : 12.390 MB/s
Random Write 4KB : 0.996 MB/s
ここでReadyDriveOff(この数値に対しては、それまでに溜まったキャッシュデータがどれだけヒットかするなどを考慮しなければなりませんが)
Sequential Read : 196.179 MB/s
Sequential Write : 129.095 MB/s
Random Read 512KB : 178.228 MB/s
Random Write 512KB : 46.904 MB/s
Random Read 4KB : 13.612 MB/s
Random Write 4KB : 1.416 MB/s
BIOS画面でFlashモジュールOff,AHCIをATAに変更。IDEドライバが自動導入されました。
Sequential Read : 355.392 MB/s
Sequential Write : 66.089 MB/s
Random Read 512KB : 191.061 MB/s
Random Write 512KB : 43.517 MB/s
Random Read 4KB : 14.062 MB/s
Random Write 4KB : 1.464 MB/s
このクラスのSSDとなるとより前に出たTurboMemoryが足枷になるみたいですね。
ATAにすると読みが(ベンチ上では)劇的に早くなり、書きは遅くなるようです。
書込番号:8876993
0点

失礼、前記事の復元ソフトはTrueImageHome11を使用。(TrueSpaceは別用途のソフト)
サムスンの500GB状態ではReadyDriveOff設定の数値でした。
書込番号:8877010
0点

どうも導入直後にとったスコア、最後のIDEのseqRead値が異常に高い事が気になり、何度かAHCIとIDEの設定を切り替えて平均値をとってみました。まずはAHCI(DriveReadyOff)の多かった数値
Sequential Read : 200.941 MB/s
Sequential Write : 130.319 MB/s
Random Read 512KB : 180.162 MB/s
Random Write 512KB : 63.717 MB/s
Random Read 4KB : 12.663 MB/s
Random Write 4KB : 1.934 MB/s
IDE(ATA)設定の数値
Sequential Read : 185.798 MB/s
Sequential Write : 119.661 MB/s
Random Read 512KB : 172.469 MB/s
Random Write 512KB : 59.997 MB/s
Random Read 4KB : 14.074 MB/s
Random Write 4KB : 1.728 MB/s
IDEでも、SequentialRead205と出る場合もあってSATA2に対応しているこのSSD(代理店箱表記による)はAHCIでもIDEでも誤差の範囲ではないかと考えます。前レスのパワレポの記事でも
「Serial ATA 1.0aにしか対応していないSSDの場合は」という条件でSSD全般にはIDEにしておいた方が一般的とあります。
Writeでは双方とも80台に落ち込む回もあって、同じ実行条件下でも数値が大きく振れました。これは書き込みを早める仕組みにヒットする、しないなどがあるのかな。
書込番号:8877245
1点



SSD > Silicon Power > SP032GBSSD650S25
この製品をCドライブで使用しだし三日目にてdiskI/Oエラーで起動しなくなりました。
このエラーが出たということはお亡くなりになったのですかねえ?
その後一回起動まではしたのですが、何一つプログラムを起動することができませんでした…
まるで壊れかけのHDDみたいです。
どなたかこのような症状が出た方はいませんか?
ちなみにthinkpadのほうに入れたCFDのSSDは元気に動いております。
こちらは日本製 シリコンパワーは台湾製
まあチップやフラッシュメモリなどは同じなんでしょうがw
0点



ユーザーレベルで書き込み回数の上限に達した人はいるのですかね?。
最大まで書き込んでしまったらどうなるんでしょう?
書き込み回数を超えました ライトタイムオーバーとかいう文字が出るんでしょうか?
V2でそれが見たくて、3か月書き込みをずっとやってみましたが
上限に達する頃にはCore3 オクタが出そうです。
0点

その前にもっと速いSSDが出て捨てられるあるいは突然死するに一票。
書込番号:8872603
0点

SDメモリーカードで頑張って書き込み上限回数に達した人いたよね。
どこのBlogだったか……
まぁSSDの場合はコントローラの方が先に死にそうだなぁ(所謂突然死)。
書込番号:8872835
0点

あけましておめでとうございます
>ブラックトレノさん
あれからシステムダウン 今治りました。
チャットソフト入ってないPCからの書き込みです。
ずいぶん話してないね。2日は家にいますので行きます(予定です)。
何時頃いるの?
>habuinkadenaさん
>R93さん
書き込み上限は普段に使うには関係ないみたいね。
というか、MLCでも上限までいくのはかなりしんどい。
書込番号:8872918
0点




注意することは64GBまでしか正常に使えないことです。
以前に64GBと128GBをつけました。しかし、128GBはやたらと速度が低下して使い物になりませんでした。
装着する前に必ず最新のBIOSにupしてから行って下さい。また、リカバリーDVDを購入してから、換装して下さいね。
使ったSSD
Samsung SLC 64GB
OCZの一番最初のバージョン 128GB
書込番号:8820937
0点

2.5 SATA規格ならどれでもいいけど・・・ただMLCの高速モデルのセルはプチフリで悪名高きJMicron製なので、注意してください。
OCZもその1つですね。別に容量のせいじゃない。てか違うモデルを比べて速度が低下したから128GB以上はダメって・・・
JMicron製のモデルを挙げているとキリがないので違うのを挙げると、Intel X25-M、Transcend TS64GSSD25S-M/TS128GSSD25S-M。また今週入荷のPhotoFast PF25S256GSSDV2です。PF25S128GSSDV2も違うようです。容量単価はTranscend製が圧倒的に安いですが、ソフト環境によってプチフリが起こるようです。ソフトを最小に絞っていればtranscend、割と多めのプログラムが常駐しているならIntel製がお奨めでしょうか。Photofast製は公称速度は最も高速で容量単価もそこそこですが、人柱の報告を待った方が安全だと思います。
また容量単価はかなり高く容量も少なめになりますが、MtronやSamusung製などのSLC SSDではプチフリはほとんどないようです。
要はプチフリはがほとんどないものは高いということですね。
書込番号:8822687
1点

Elliottさん
私はその「プチフリ」を一度も経験したことがないです。実際に経験なさったのですか?
そうだとしたら、なぜJMicronが原因だとわかるのでしょう?実際に検証して考察をされたのでしょうか?
また、メーカー側はその現象を公に認めていますか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、SSD初心者の私に教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:8823250
0点

うーん、というかプチフリもないのに使い物にならないほど速度が遅いとしたら、PIO病か不良品では?公称値近い速度が出ていれば少なくとも最新のHDDと同等以上の速さはある筈ですので。
SATAには特に64GBと128GBの間に違いはありません。
JMicronの悪評については今更ですので適当にググって下さい。何故検証をせずに分かるかといわれていますが、そのぐらい高確率でプチフリが発生しているので。公式に認める訳はありませんがw
書込番号:8824538
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05371210145/SortID=8084282/
上記で実際にやってみた報告を、私はしました。
ようは、聞きかじりってことですねwElliottさんのいってることは。
書込番号:8825577
0点

いまだにJMicronの悪名ご存知ない方がいらっしゃるのですね。
サムソンのSLCとOCZのMLCでは比べるのも酷ですね(天と地)、使えない、不適合と思われるのも無理ないと思いますが、現状のJMicronコントロールチップの廉価MLCタイプSSDの現実です。
古いMLCでは根本的に書き込み速度が遅いので、特に初期設定時に頻繁に書き込みする状況ではHDDの数倍時間かかります。
公称の最大転送速度などほとんど意味を成しません、レビュー記事等にある小データ(4K)書き込み速度とプチフリ(INTEL、サムソン以外のMLCはほぼ発生)を考えた方が良いです。
私もX61Sへの換装を考えてますが、IntelのMLCタイプ80Gか、サムソン、MTRONのSLCタイプ64G
もしくは来年初には出てくる新世代MLCの評価を見てからと考えてます。
書込番号:8825638
0点

暫く目を離している間にたくさんの書き込みありがとうございます。
SSDは価格だけではなく、本当に使った人の話を聞かないと分からないですね。
来年になるともっと価格が下がると思いますので皆さんの意見を見て選んでみます。
書込番号:8827268
0点

現在X25MとX25ME・OCZ-128G・Mtronと持ってますが、プチフリの定義はわかりませんがMLCは
何らかの引っ掛かりはあります。
これは私の知り合いの他のSSD使用者も言ってますのでJMicronだけが原因だとは言えないと
思いますね。
HDDのRAIDシステムと比べてデータ取ると良く分かります。
HDDの単機で使用していてSSDに変えた場合は気が付かないかもしれませんが、私の所では現在
X25Mを9台とX25E4台を色々アレイを組みなおして実験中ですが、ノートならほとんど1〜2台で
の使用でしょうからMLCは今のところやめた方が良いでしょう。
軽い作業ほど問題は表面化し難いでしょうから何に使うかですね。
書込番号:8830186
0点

Solareさんのおっしゃるとおり、プチフリの原因はコントローラーせいとはいえないと思います。
NAND製造の雄Sandiskより
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1127/sandisk.htm
これから出るMLCタイプもちょっと怪しいかも、
http://thinkpadblog.blog96.fc2.com/blog-entry-674.html
2009年後半に出てくるSSD(MLC)なら実用的になるかもしれないので、東芝のSSDに期待します!!
書込番号:8849210
0点

ThinkpadにSSDを組付けると”本来の速度が出ない”というレポートを良く見かけますが、この症状は治らないものなのでしょうか?
どなたかご存知の方、教えてください。
書込番号:8850359
0点

書込番号:8850484
0点

お返事遅くなりました。
そうですこの内容です。X61じゃあ本来の性能でないのかな?でも、ハードディスクより早いこと考えると仕方ないのですよね
書込番号:8866862
0点

URL先にあるように、IntelのSSDとか最近のSSDは頭打ちしてしまって、宝の持ち腐れになりそうです。
でも体感速度の向上するランダム4kのスコアがHDDより断然いいので、SSDに変える価値はあると思いますよ。
書込番号:8867822
0点



SSD > CFD > CSSD-SM30NJ
ノートではなくデスクトップPCでのシステム起動用に購入を考えています。
現在使用中のHDDは HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) ,OSはXP,CPUはE2220を使用中です。
ベンチのスコアを拝見しますと,HDDに比べRandom Readの値が特に優れており,Random Writeはさほど変わらない印象でした。
SSDの利点としてよく言われるのがOS起動時間の短縮ですが,現在のHDDと比較して本当に期待できるのでしょうか。
また,プログラムの起動・動作において書き込みの遅さが足を引っ張ると感じることはないでしょうか。
以上の点について教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します。
0点

7千円足らずのものではありませんか、一つお試しください。
論より証拠です、証拠はあなたしか感ずることができません。
書込番号:8822015
0点

そうですね,試してみるのが一番ですね。
でもまだ少し割高なので,本格的な普及が始まってからにしようかと迷っているところです。
どうもありがとうございました。
書込番号:8823082
0点

十分安いと思いますが…
HDDのような値段になるのは半世紀以上じゃないかな!?たぶん。私はそのときはもう生きていないw
書込番号:8823236
0点

SSDにシステム移し替えて見ました。
http://review.kakaku.com/review/05372010243/ReviewCD=177377/
マザーボード GA-G31M-S2L
CPU E8500
GF9600GT
メモリー 4GB
起動時間を実際に計った訳ではないですが、確かに短くなりました。
アプリの起動はきびきびですね。
MLCタイプなので、耐久性、書き込み回数などSLC劣るようで、システムの起動にはあまり適さないようですが、
価格が安いので、あえて人柱覚悟でシステム起動用に使い始めました。
JMicron製コントローラのプチフリーズの問題も出てるようですが、今のところは、、、どうなのかな?。
実際起きてるのかもしれませんが、回線がADSLなので回線速度の問題なのか、IE6の遅さなのか、今までもたまにフリーズする事も有ったのでよくわかりません。
いつまで使えるか、、、。
書込番号:8824021
2点

良い情報に感謝します。マザーボードも同じなので参考になりました。
前向きに購入を検討してみようと思います。
書込番号:8824803
0点

私も興味津々なので買ってXPS630iに入れて
OSをインストして見ましたがかなりさくさく動きました。
が、ウイルスセキュリティーを入れた辺りでOSクラッシュ
起動の画面が非常に長くなり、起動するもデスクトップ表示の他は何も出来ない状態に
ちょっと予測不可能な動きに対しての応用性(ハンドルで言うところの遊び)がないような
でも面白いですね。
HDDの方で昔この問題に対する努力はされていたはずなので
改善案はかなり出てる筈、良くなっていく事を期待します
そのうちCPUとシステムインストールはメインメモリで
HDD、SSD等の記憶装置など消えていき
重要なデータはクラウドする事で高速化しそうな気がしますね。
あくまで私的な見解ですが。
書込番号:8849033
0点

因みにHDDのような音は皆無
転送速度も表示されていますが、それ以上にシステムが軽く感じました
しかし上の話に有るようにシステム使用にはかなり不安要素があります。
初期のSSDが産業機(振動の多いい工作機械)向けに作られ
容量も数MBでうん十万と言う時代、やはり「データが損失される」
と言う症状がエンジニアを悩ませていたらしいです。
時代もSSDより
容量も増えた大容量安価HDDでレイドが普遍で常識です
しかし、SSDに試乗してみると
あれ?まだまだだけど面白いね、何より静かで振動に強い
省電力性も向上させやすいのでは?
ちょっと静かに期待してます
書込番号:8849092
0点

クラッシュにめげずに本日もOSを入れ
デバドラを入れ、SP2→SP3に上げて動作を試しています。
ウイルスセキュリティーを入れてみたいですがやはり繰り返すのは面倒なので
セキュリティーは無し。
息継ぎと感じる動作はありますが全体的に普通です。
連続してデータにアクセスするような動作では快適性を体感しやすいです。
特にデフラグの速さは秀逸でした。
やはりとても静かです。
静音設計を狙うなら効果は大きいです。
システムを変更するようなウインドウズアップデートや
セキュリティーソフトの追加後大いに不安を感じさせます。
IE6→IE7のアップデート後、再起動でプチフリーズ。
SP2→SP3は何故かすんなりいく。
これはIE6→IE7のアップデートは自動更新がダウンロード状態で手動でアップデートしたためか?
SP2→SP3は自動更新を「通知のみ」に設定
このアップデートは問題なくいく。
意にそぐわない操作に対するデータの整合化に弱いと感じた。
これは対応を待たれます。
書込番号:8851061
0点

(*ノェノ)チョーパンさん こんにちは。
SSDではデフラグはあまりやらない方がいいみたいですよ。
http://www.dosv.jp/other/0811/08.htm
書込番号:8851199
0点

はい
でも赤いのが気に成ってつぶしたくなるのです
ドライブ増設時、ドライブ表記もメインCサブDと表示されないとイラッとするタイプです
「読み書きできる回数に制限が有る」はっきり言い切られると
システム使用での優位性は無く成りますね
書込番号:8857604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





