
このページのスレッド一覧(全6444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年12月29日 13:32 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月28日 17:33 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月28日 11:15 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月27日 16:31 |
![]() |
16 | 22 | 2008年12月27日 16:19 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2008年12月26日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > PhotoFast > PF25S128GSSD
このSSDが安くなったら買う予定ですが、OSの他にYahoo!メッセンジャーやSkype、ウイルスソフトなどの常駐ソフトもこのSSDに入れるとより快適に使えるようになるでしょうか?
0点



SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M
2002年に母親からプレゼントしてもらった初めてのPCです。
最近SSDが魅力的になってきた頃です。
今では、PCスペック的に使う気がしなくて...。
理由:SP2又は、ウイルス対策ソフト入れると重たい。←SP2での環境重視。
でも、まだまだ動くが。
OS :XP Home(SP2可能)
メモリ:256MB(増設不可)
S/W ON⇒IE起動まで2分くらいかかります。
32GBの壁は越えています。
リカバリCD・OSコピーソフトも持っています。
認識するかどうかで迷っています。
お願いします。
0点

SSDよりも、『メモリ:256MB』これを何とかしないとならないのが先ではないでしょうか。
XPで256MBしかないというのがネックになってます。
『増設不可』と言うことですが、大容量メモリに差し替えることも不可能なのでしょうか?。
書込番号:8848165
0点

ちょっと質問の答えとは違いますが、メモリの上限が256MBなのが重さの最大の原因だと思います。こればかりはどうしようもないですね。せめて512MBなら...
我が家に Celeron 650Mhz 256M+128M RAM の 7年前のノートがあります。XP SP3と Norton AntiVirus 2003を入れても、WinXP 起動に1分位しか掛かりません。 HDは80Gに換装してあります。 オールマイティには無理ですが、用途を限定すれば、現役で使えています。今はベッドサイドのネット閲覧専用機になってる。
書込番号:8848221
0点

あら、同じご意見が... 実は、私のノートも 標準128M 公称 最大 256MB なのですが、256MBを追加すると 384MBが使えています。さすがに FMVはなかなか、もう情報が探せませんね...
書込番号:8848239
0点

常識的にはいけると思いますが、相性がどうかは実際に試してみないと分かりません、私なら挑戦します、だめならヤフオクで処分します、カスタマイズにはリスクは付き物です、\1,000やそこらの損害なら安いものです。
>メモリ:256MB(増設不可)
お試しになっての結果ですか?そうでなければこれに挑戦してみましょう。
>32GBの壁は越えています
これですと次は137GBまでOKです。
書込番号:8848566
0点

みなさん。ありがとうございます。
もともと128MBのを富士通で+128MBしての限定品?として買ったものなので。
いろいろタグってはいますがメモリはどうもBIOS上でこれ以上はダメみたいです。
思い切って、買ってみますね。(たぶん)
そのときはここに書きコしますね。
書込番号:8849291
0点

今からドライバを揃えるのも難しいかもしれませんが、可能であればWindows2000と入れ替えてみるのも手かと
XPと2000では最新技術に対しての対応以外余り代わりが無いうえに、必要とするメモリが少ないと言う利点があります
まぁ、今から入手するのも難しいのですけど
既にサポートの終わったOSですが、本体自体もサポートは当の昔に終わっていますので、快適に動かしたいならだめもとでやるのもいいかもしれません
書込番号:8851666
0点



SSD > インテル > X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1
価格改定ってお話なので明日、購入しに行くつもりなのですが幾つか気になり質問
させて頂きたく思います。
皆様のSSDに対する書き込み色々拝見させて頂いてやはりプチフリが怖く今回の新しい
バージョンのSSDならOK?とずっと我慢してたのですが、また悪名高きJMicronらしく
逃げ腰でやはりIntelにする事に決めました
今回出回り始めた物はリード230〜240 ライト160〜170とそこだけを見ればX25-E同等
スペックと期待してましたがやはり4kのベンチは相変わらず遅い様なのでX25-Eの方が
体感的にも早いのかなと考えています。
1 ドスパラなどで59800円になってますがこれって改定後の価格なのでしょうか?
2 VISTAでOS用に使用を考えてるんですが、RAIDを組む場合は通常のHDD同様インストール時
にはドライバは不要と考えて良いでしょうか?
3 ショップの店員さん曰く、X25-Eは内部がRAIDなのでRAIDにしても早くはなりませんよって
言われましたがどうなんてじょう?
OS Vista
CPU Core i7 965
MB RampageU Extreme
MEM DDR3-1600X
VGA GTX280
質問ばかりで申し訳有りませんがどうぞ宜しくお願い致します
0点

・1について
改定後のものだと思います。ちょっと前まで7万円ぐらいでした。
・2について
RAIDを組むのであればRAID用ドライバが必要です。
・3について
"内部がRAIDなので"の意味が分かりませんね。マルチチャンネルアクセスのことを言ってるのかもしれませんが、それがRAIDで早くならない理由にはならないと思います。
ただ、RAIDではシーケンシャルは上がってもランダムは下がるか変わらないかどちらかです。
このSSDの場合、すでに十分すぎるほどの速度を持っている(ただのPCに使うにはオーバースペックなぐらい)ので、RAIDにしても体感上の恩恵はほとんどないと思います。
書込番号:8845571
0点

教えて頂きまして有難う御座います
"内部がRAIDなので"はショップで店員さんが言ってたのでマルチチャンネルアクセス
何か無線用語みたいですが、それなんですね
後、確認ですがXPと違ってVistaの場合インストール時のRAID0構築にはドライバは不要
なのですがHDDでは無くSSDだから必要?と言う事でしょうか?
とても初歩的な質問ですみません
書込番号:8845745
0点

SSDは、同時に複数のフラッシュチップに書き込み・読み込みをすることで速度を稼いでいます。
インテルの場合、10チャンネルアクセスを行っています。
つまり、一個あたりRead25MB/s、Write17MB/sを10個同時に行っているので、全体としてはRead250MB/s、Write170MB/sを実現してるってことです。
まあストライピングに近いといえば近いですが、RAID0なわけではないです。
"ドライバが不要"というのは、「ドライバCDやFDをインストール中に別途入れる必要がない」という意味で使っていらっしゃいますか?そもそもRAIDのためのデバイスは何でしょう?
RAID用のドライバは、RAIDそのもののためのドライバですので、接続されてるのがHDDでもSSDでも同じです。
HDDでRAIDした状態でVistaをインストールしたときにドライバCDが不必要だったなら、SSDでも必要ありません。
なお、ドライバが不要なわけではなく、VistaではICH用のRAIDドライバがインストールDVDの中に含まれているということです。
あ、ちなみにランダム速度が変わらないか下がる、と書いたのはICHなどのマザーボード上のRAIDの話です。AdaptecなどのキャッシュつきのRAIDカードを使えば当然ランダム速度は良くなります。
書込番号:8846010
0点

ドスパラやT-zoneは完売でありませんよ。
行く前に電話で聞いてから行きましょう。
書込番号:8847843
0点

RippleNa3さん 色々教えて頂きありがとう御座います
X25-E注文してしまいました
後はArecaのコントローラも買うって事になりそうです
高額なので調べたり聞いたりさせて頂こうと思います
ありがとう御座いました
書込番号:8848205
0点

>後はArecaのコントローラも買うって事になりそうです
もし1680シリーズでSSDを繋ごうと思うならやめた方が良いかも。
SSDの板なんで簡単に言うと、SSDとの相性いまいち。
1680ix-16にX25E4台とX25M8台接続してたけど、SSD用に本日Adaptec5805購入。
X25EをICH-10Rに接続してその他HDDにRAIDカードに繋ぐなら1680シリーズは最速です。
書込番号:8848888
0点

>>HarvestFestivalさん
それはまた豪華ですね…
このSSDを専用カードまで使ってRAIDするってのはどういう用途でしょう?
MLC版ですが、RAIDのベンチマーク結果が出ていました。
半端なカードでは、ランダムアクセス性能はオーバーヘッドの分悪くなってる感じですね…
http://ascii.jp/elem/000/000/171/171391/index-2.html
キャッシュが1GBとかのモデルを使ったらよくなるのかなあ?
書込番号:8849299
0点

>キャッシュが1GBとかのモデルを使ったらよくなるのかなあ?
もうベンチ結果を張るのは3回めですが・・・
どちらもAreca-1680ix-16でキャッシュは2GBです。
これで使ってて問題ありなんで相性と書いたんですが、キャッシュの問題ではないでしょうね。
HDDだとすこぶる快適なんですが・・・
書込番号:8849390
0点

RippleNa3さんおはよう御座います
昨日は色々と勉強になりました、ありがとう御座います
Areca-1680ix-16を買う用途なんですが、現在HDDが内臓12台+BDドライブと外にポートマルチプライヤ
を3本(12台)有るのです
全て1〜1.5TBで構成してますが年明け発売のGTX285でSLIを組む予定に当たり今使っている
ASUSのマザーではその場合PCI-Eが1つしか残らなくて・・・どうした物かと考えてたの
ですがこちらで拝見させて頂いてたら良い物が有るんだなって事になりました。
IntelのSSDは2台注文したんでそれはOSのみで起動用に使う予定です
出来るかはまだ調べて無いのですが、Areca-1680ix-16を買って
1ポート目でOSをRAID0
2〜3ポート目で13台
外の1ポートでマルチプライヤ4つ
これが可能なら出費は十分割りにあうなと^^
こちらの皆さんとは使い道が微妙に違うかもしれませんが・・・
外に出てるポートでマルチプライヤってのは出来るかどうか分かりませんが
プリフリの話が怖くて今までSSDをOS用にするのは避けてたのを今回の価格改定?
まで待ってたって訳なんです
何か色々書いてしまってスレ違いな話題になり申し訳有りませんがそんな理由です。
書込番号:8850223
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M

それはやばいかも!
インターフェースが違いますよ。
適合は、こちらhttp://kakaku.com/item/05370110095/
でも安いのはこちらhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/donyabb/454880471039s.html中身はTS64GSSD25S-Mですから。
書込番号:8846171
0点

回答ありがとうございます。
ということは、この上海問屋のssdならコネクタを付けるだけでいいのですか?
書込番号:8846202
0点

はい。
でもリカバリメディアがないのですが大丈夫ですか?コピーソフトがあれば簡単ですが(ご存知でしたら失敬です)
書込番号:8846506
0点



SSDを試してみようと思っているのですが、Cドライブへのインストールには、まるまる一日半を費やしましたので、もう一回やる気はとても起きません。
そこで、TrueImage11のイメージをSSDにそっくり復元することができのであれば、試してみようと考えております。
どなたか、既にご経験のある方、ご教授頂きますれば幸甚でございます。
1点

TrueImage11の機能の1つであるMigrate Easy 7.0を購入してHDDからSSDへ引越ししましたが、
うまく認識してくれましたよ。
OSはXP(SP3)でRAIDは組んでいませんでした。
書込番号:8812820
1点

TrueImage11で、ディスクユーティリティー ⇒ ディスクのクローン作成でやりましたよ。
lenovoX61(OSはXp)のHDDをTranscendの64GBのSSDに換装しました。
30GBほどの完全コピーでしたが、時間はかなりかかりました(8時間ほど)。
書込番号:8813193
2点

>時間はかなりかかりました(8時間ほど)。
それはご苦労様でした、でもちょっとおかしくないでしょうか?そんなにかからないと思いますが!
書込番号:8813223
1点

TrueImage11で、ディスクユーティリティー ⇒ ディスクのクローン作成
しょっちゅうしてますが!1GBが1分程度ではないでしょうか。
書込番号:8813303
1点

それひょっとしたらUSB1.1になっちゃってんじゃないの!
書込番号:8813323
1点

> それひょっとしたらUSB1.1になっちゃってんじゃないの!
多分 (^^ゞ
私もTrueImage11を良く使っていますが、時間かかりすぎですね。
書込番号:8813880
1点

USB1.1相当の転送でも時間掛かりすぎだと思います。
サポート先の作業でどうしてもUSB1.1経由でクローニングしたことあるけど、80GBのHDD丸ごとでも、8時間もかからなった。
書込番号:8813925
1点

思いもしない盛況ぶり、ありがとうございます。
なるほど、クローンしてしまうわけですね。TrueImageのCDから起動して、CドライブをSSDにクローンする。
このとき、TrueImageが持っているLinuxは、SSDのコントローラをどの機種であっても問題なく認識してくれるのでしょうか。
たとえば、A社はうまくいったけど、B社ではだめだったというような例があれば、大変に助かります。また、SLCではうまくいったけど、MLCでは同じ会社の製品でも駄目だったとか。
ちなみに、私もしょっちゅう復元を行ってますが(実は今もメインマシンで復元中)、ものすごく高速なので助かっています。14GBのイメージでも5分ちょっとですね。
クローンは一度だけ実行しましたが、260GBのディスク(確か、ワンプラッタ)で、およそ80GB位のファイルを持っていたものを、500GBのツープラッタにクローンしましたが、午前中の三時間かからなかった記憶があります。どちらも、SATAです。
書込番号:8816902
1点

全部を試したわけでは有りませんから、絶対的な自信はありません。
そこまで不安があり根掘り葉掘りお聞きになるのならお勧めいたしかねます、もともとこの手のカスタマイズは自己判断自己責任です。
書込番号:8817037
1点

カオサンロード様
はい、おっしゃるとおり、自己責任でやることだと承知いたしております、
が、
その前に、「既に自己責任でおやりになった方」からのご助言をお願いした次第です。
そして、目的はほぼ達せられましたので、このあたりでよろしいかと存じます。
書込番号:8823594
1点

タナカーZenさん
やっぱり、ブルースクリーン防止対策して、OSだけはクリーンインストールがよいですよ。
ちょっとお金はかかりますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371210145/SortID=8084282/
このすれで、もぬたんさんが詳細に書いています。参考にされて下さい。
書込番号:8825877
1点

Bioethics mamaさま
ありがとうございます。
どうやら、クリーンインストールの方が無難なようだと思ってきたところです。
それより、SLCのドライブでストライピングにしてみて、TrueImage11が効くか試してみようかなと思いは始めております。
でも、TrueImage11って、Raid、しかもOnboardのRaidコントローラで使えるものだろうかと。。。RaidをLinuxがサポートしているかによるんでしょうけどね。もしかしたら、板を買い換えって事でしょうか。
このところ、Fedoraのインストールに嵌ってまして、上手くいったら、x86-64をインストールしてみようと思ってますから、そのインストールの前にでも、失敗前提で試してみます。
みなさま、ご指導ありがとうございました。
書込番号:8836055
0点

この手のソフトは、
・コピー元HDDの断片化が進んでいる場合
・コピー元HDDにエラーセクタがある場合
には、通常よりはるかに長い時間がかかることがあります。
状態によってはコピーに失敗することもよくありますので、作業前にチェックディスクとデフラグを行っておくのがお勧めです。
書込番号:8836455
0点

> それより、SLCのドライブでストライピングにしてみて、TrueImage11が効くか試してみようかなと思いは始めております。
> でも、TrueImage11って、Raid、しかもOnboardのRaidコントローラで使えるものだろうかと。。。RaidをLinuxがサポートしているかによるんでしょうけどね。
TrueImage11 は
1.OSによるストライピングは不可です。
2.intel等のChipsetによるRAIDはOKです。( ICH10R等 は OK )
3.RAID Card では 3ware は OK です。
書込番号:8838536
0点

TrueImage11hameは、RAIDには、対応していないので、イメージバックアップを取ることはできても、CD-ROMブートで再起動するとRAIDボリュームは見えないです。
BartPE等のWindows互換ベースで環境を作成して、TrueImage11を使用できる様にすれば違うかもしれませんが、現状では無理です。
RAIDに対応したイメージバックアップソフトが必要になると思います。
書込番号:8838589
0点

takajunさん こんばんは。
ICH10Rで可能なのですか、自分は、TrueImage9で試してから、ずーっとダメかと思いこんでいました。
自宅のP45マザーで挑戦してみます。
いい情報を頂けて、ラッキーでした。
書込番号:8838620
0点

中原統一さん こんばんは
http://www.takajun.net/pc/storyp081201.htm
で intel Core 2 Duo E8500 + GA-EP45-UD3P の
RAID 0 で使えましたが・・・
と書いたものの、よく考えると、TrueImage11 から直接 boot したか
記憶がはっきりしないです。
私の場合、WindowsXP を C,D ドライブの両方に入れているので
OS と TrueImage11 だけを Cドライブに入れて、Dドライブを
http://www.takajun.net/pc/storyp081115.htm
のファイルサーバに保存したイメージで、Dドライブを引越し。
Dドライブで起動して Cドライブを引越し した可能性があります。(^_^;)
DドライブのOSはCドライブが立ち上がらない場合の Emargency として
使っています。
3ware の RAID Card を使っている Linux 機 (ファイルサーバとかWebserver)
は TrueImage11 から直接 boot しイメージを作って、復旧させていることは
間違いないのですが。
書込番号:8838771
1点

takajunさん 返信ありがとうございます。
いま、この書き込みをしているのと別のパソコン(G33+ICH9R)で試しましたが、残念ながら下記のエラーが出ます。
Acronis Loader fatal error:Bootdrive(PaRtition) not found
どうも、11homeでもダメみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:8838841
1点

中原統一さん ご指摘ありがとうございました。
また誤記載をしていましたら宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:8841104
0点



SSD > OCZ > OCZSSD2-2C30G
このSSD2台をICH10RのRAID0(システム)で使用する予定なのですが、SSDの場合 ストライプサイズをいくつに設定すればよいかわかりません。何か基準とかあるのでしょうか?どなたかわかる方よろしくお願いいたします。
CPU:Q8200
M/B:P5Q(P45+ICH10R)
SSD:コレ
0点

IntelICH9RでのRAID0です。参考にして!
2番目の画像のストライプ124Kは128Kですので(訂正)
SSDはパトリオットのPE32GS25SSDR X2台です。
ストライプサイズを4Kだとシーケンシャルが速くなりますね。(他の方のレスを参考)
ストライプサイズのサイズより書き込みキャッシュを有効にすると書き込みが遅くなります。
SSDの耐久性から言うとキャッシュを有効にした方がいいみたいです。(同じ箇所に書き込まない?)
私はキャッシュ無しで使ってます(現在はHDDのRAIDですが)
書込番号:8843313
1点

追加です。
HDDの場合はストライプサイズを小さくするとシーケンシャルスピードに良い。
反対に大きくするとランダムが良くなると言われてます。
SSDの場合は1例ですが上記を参考に。小さいほうが良いと他の方のクチコミもあります。
書込番号:8843387
0点

>ディロングさん
お返事ありがとうございます。
システムで使用予定なのでランダムアクセスを重視したいところなのですが 4Kと128Kで差が微妙ですね(素人目から見て)。使用目的がOS・アプリの起動を早くする事なのでランダムリードのスコアがよい"4K キャッシュ無し"で試してみようと思います。この解釈・・・でいいのかな?
ちなみにOSは Vista32Bitです。
書込番号:8843694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





