SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(91827件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6444スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CドライブをSSDにすればよいですか?

2008/12/24 00:48(1年以上前)


SSD

スレ主 25tonさん
クチコミ投稿数:33件

趣味で映像編集をしています。
パソコンはCORE2DuoのE6850メモリDDR2PC-6400(400MHz) 10000rpmのHDDを使用しています。
グラフィックカードはNVIDIA Geforce 8600GTSを使用しています。
編集ソフトはTMPGEnc4.0XPressを使用していて、動画を早送りするボタンを押すとスムーズに動作してくれず、カクカクコマ送りのようになってします。

そこでドライブをSSDに変えてしまうと、動画はうまく動くでしょうか?
また、スムーズに動画を動かすにはどのように工夫すればよいかご伝授お願いします。

書込番号:8831055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/24 00:53(1年以上前)

動画のコーデックとか書いてないし(^_^;

多分変わらないよ。

書込番号:8831085

ナイスクチコミ!0


スレ主 25tonさん
クチコミ投稿数:33件

2008/12/24 00:58(1年以上前)

動画のコデックはWMVやMPEGがメインです。
処理が速いとその分書き込みや読み込みが速くなってスムーズに動く気がするのですが、無理なんでしょうか・・・

書込番号:8831114

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/24 01:56(1年以上前)

TMPGEnc4.0XPressに早送りボタンってありましたっけ?
ちなみに俺の場合だけど、5400rpmのHDDでも軽くカット編集するくらいなら十分に実用的なレベルです。

でも一番いいのはSSDより作業領域に大量のRAMDISKを確保することなのかな?

書込番号:8831345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/12/24 02:04(1年以上前)

ソースの置場の問題のような気がします。
若しかしたらシステムドライブの中に編集用のソースが置いてあったりしません?

PCの全体構成を書いて下さい。

書込番号:8831361

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2008/12/24 11:36(1年以上前)

現状の問題はHDDじゃないと思われます。
現時点のSSDにしても改善されるよりリスクが高まるだけかもしれません。
発展途上のSSDはメインマシンで重い作業するものには入れないほうが良いでしょう。
どうしても入れたい場合は信頼性のあるIntelかサムソンのSLCタイプ(高価)にするか、お遊び用のサブマシンに入れる事をお奨めします。

書込番号:8832303

ナイスクチコミ!0


スレ主 25tonさん
クチコミ投稿数:33件

2008/12/24 21:01(1年以上前)

綿貫さん

早速の回答ありがとうございます。
5400rpmのHDDでサクサク動画編集が出来るのですか?
私の場合は、早送りをしなければ普通に作業できるのですが、2時間以上の動画がメインなので、どうしても早送りをせざるおえません。

作業領域に大量のRAMDISKともなると、かなり高価なんでしょうね(^^;)

書込番号:8834173

ナイスクチコミ!0


スレ主 25tonさん
クチコミ投稿数:33件

2008/12/24 21:17(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん

早速の回答ありがとうございます。
システムドライブには編集ソースは置いていません。

PCの構成は、(C)ドライブ(システム)70GB (D)ドライブ SATA300GB (F)ドライブ USB2.0接続500GB(G)ドライブ USB2.0接続250GB (Q)ドライブ USB2.0接続1TB (J)ドライブ USB2.0接続1TB (H)DVDドライブ (K)(L)(N)(O)メモリーカードリーダー

普段は(Q)(j)ドライブはデータ避難用としていますので、立ち上げていません。

ソースの位置は、普段(D)ドライブで作業しています。

書込番号:8834258

ナイスクチコミ!0


スレ主 25tonさん
クチコミ投稿数:33件

2008/12/24 21:20(1年以上前)

kgbjapanさん、有難うございます。

現時点ではSSDは危険そうですね。
もう少し時間がたってから検討したほうがよさそうですね。

ありがとうございます(^_^)

書込番号:8834283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/12/24 23:57(1年以上前)

>25tonさん

ん〜・・・HDDの容量と構成は分かりましたが、それでは判断材料にならないので全体構成を。特に内臓HDDの種類を詳しく書いてくれると良い判断材料になります。

また、ソースそのもののコーデックは何でしょう?
ソースそのものの素性も結構重要です。
(と、完璧の璧を「壁」って書いたのさんが言いたいんだと思いますが・・・)
例えばCorei7 965XE、メモリ3GB、HDDはWD1500ADFDを8個でIOPとキャッシュメモリ搭載RAIDカードで2アレイでもH.264のソースを編集する時に早送りボタンを2〜3回押せばCPU使用率は100%で更に早く送れば駒落ちはします。メモリもシステム全体では800MB〜900MB程度使用します。
比較してソースのコーデックがMpeg系なら早送り最速でも精々20%程度のCPUリソースでメモリーもシステム全体で680MB程度です。

また、CPUやメモリーのリソースが余ってるのに駒落ちする様であればHDDの転送速度の問題の可能性もあります。

と、行った具合でどこにボトルネックがあるのかタスクマネージャーなどでリソースの確認を行いながら探って行ってはどうでしょうか?

書込番号:8835173

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/25 01:02(1年以上前)

H.264の1920x1080をRAMDISKに置いて試しましたが無理ぽいですね・・・。
サムネイルに使用するキャッシュのメモリ設定を最大にしたりいろいろ試しましたが。
結論としてはHDDがボトルネックになっている可能性はほぼないと思います。
最近毛が抜けてきた!!!さんすばらしいPC性能でも無理なので現状では無理なのでしょう・・・。
ソフトの作り手の工夫次第でなんとかなりそうではありますが。

繰り返しになりますが5400prmのHDDからでも
1980x1080のMPEG2や1280x720のH.264なら問題ありませんでしたので
HDDがボトルネックになっている可能性はほぼないと思います。

書込番号:8835496

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/25 01:13(1年以上前)

すいません、訂正。
1280x720のH.264だとコマ落ちしてました・・・。
1280x720のDivX6だと余裕なんでやっぱりH.264は相当重いソースなんですかね・・・。

書込番号:8835523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/12/25 02:41(1年以上前)

>綿貫さん
ん〜・・・まぁ例としてH.264を出したのは例として極端な方が分かり易いかな?って思ったので、敢えてそうしたんですけど、本来H.264を元ソースに編集ってケースはあんまり想定出来ないんですが、その辺はどうでしょうかね?


無論H/N同様、HDD絡みに拘るつもりは毛頭無いんですけど・・・

「WMVやMPEGがメイン」で「2時間以上」となるとPV4とかMonsterX辺りでキャプチャしてると何となく思ったので、そうなるとHDDの転送も絡んでくるかな?と言う観点なんですが、まぁその辺はスレ主さんからの回答待ちですね。

書込番号:8835728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/12/25 02:44(1年以上前)

っと書いたらレスが・・・
ゆっくりした結果がこれだよ!!w

まぁ、H.264は再生する事が重いんで、編集用サムネイル表示も再生支援が欲しいですね。

書込番号:8835736

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2008/12/25 03:08(1年以上前)

やってみるとなかなか面白いですね。

1920×1080のTMPGEnc4.0XPressでつくったH.264のファイルWD1001FALS単機からだと確かにコマ落ちしますが、SSDのRAID(X25M×8RAID0)に置くと早送りボタン5回押しまではコマ落ちし
ませんでした。

CPUはCore-i7 965で、OSはX25E×2のRAID0です。
やっぱりファイル置場っぽいですね。

書込番号:8835765

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/25 03:27(1年以上前)

Gavotte RAMDiskの転送速度では足りないということなのかw!(CPUとかがネックなんだろうけど)
Gavotte RAMDiskの中では相当遅い方だと思うけど・・・。
早いRAMDiskなら5000MB/sくらい出るからなー。
違うやつで作成して試してみよっと。

きっと試してみても結果が変わらず落胆する俺。

はぁ、皆さんお金持ちすぎるw

書込番号:8835785

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/12/25 03:35(1年以上前)

本当に申し訳ないです・・・。
>Gavotte RAMDiskの中では相当遅い方だと思うけど・・・。
Gavotte RAMDiskはRAMDisk中では相当遅い方だと思うけど・・・。と訂正。

書込番号:8835794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ASUSのN10JまたはN10Jcに・・・

2008/12/15 23:17(1年以上前)


SSD > バッファロー > SHD-NSUM120G

スレ主 Yosshy-Oさん
クチコミ投稿数:92件

こちらの製品を取り付けた方はいらっしゃいますでしょうか?
大きさのことが問題になっているようでしたので対応が気になっているのですが、BUFFALOのページはまだ未評価のままなので・・・。
レスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:8790373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/21 09:34(1年以上前)

 初期ロットは通常の2.5インチHDD(厚さ9.5mm)に比べ大きかったらしく、
機種により入らない問題がありましたが、確か11月中旬以降から
現行出荷のものはちょうど2.5インチと同サイズになっており、ねじ穴も
サイドに4つ、底面に4つ適切な位置にあり問題ないと思います。

 ただ通販では売れ残りの初期ロットを売りつけられる可能性は
否定できないため、購入するときは確認されたほうがいいと思います。

書込番号:8816257

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yosshy-Oさん
クチコミ投稿数:92件

2008/12/22 20:02(1年以上前)

ドクターパンダ様>

情報ありがとうございました。
秋葉原のSHOPで店員にちゃんと確認した上で購入し、取り付けたところ問題なく動作しました。
ありがとうございました。

書込番号:8823719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2008/12/24 23:12(1年以上前)

私もN10Jcに使用しようと考え色々探しているときに見つけましたので、書かせていただきました。
初期ロット以外は、簡単に搭載できるとのことでしたのでより前向きに検討しようと思ってます。
そこで、参考に本品に交換した後の使用感や体感速度比等教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:8834909

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yosshy-Oさん
クチコミ投稿数:92件

2008/12/24 23:37(1年以上前)

インステッド様>

N10JcにBUFFALOのSHD-NSUM60Gを換装したところ、問題なく動作して快適になりました。
自分は多少ビジネスソフトを入れているので遅めなのでしょうが、積み込むソフトを限れば
かなり早いです。

ベンチマーク結果です。
Sequential Read : 96.39MB/s
Sequential Write : 65.39MB/s
Random Read 512K : 94.40MB/s
Random Write 512k : 42.28MB/s
Random Read 64K : 45.15MB/s
Random Write 64k : 17.37MB/s

書込番号:8835060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:263件 名前は、まだ無い 

2008/12/24 23:49(1年以上前)

Yosshy-0様
早速のご回答ありがとうございます
かなりいい感じなりそうですね
実は、N10Jcが明日届く予定です
年末年始の暇潰しも兼ねてチャレンジしてみます。
ありがとうございました

書込番号:8835118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ThinkPad X200でうまく動かない

2008/09/24 09:24(1年以上前)


SSD > OCZ > OCZSSD2-1C128G

クチコミ投稿数:1件

ThinkPad X200に載せ替え、OSはXPに戻して動かしています。
使っていると、たまに固まったりして非常に使いにくいです。

よくその現象が起こるパターンは、しばらく使わなかったあと
スクリーンセイバーなどから復帰する時に固まってなかなか戻りません。
何となく、省電力モードとかになっていて休止状態からの復帰をまっているの
ではと疑っていますが対策がわかりません。

ご存じの方がおられればお教えください。

書込番号:8403974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2008/12/17 21:15(1年以上前)

私も同じ症状ではまっています。
立ち上げ時のCTL ATL DEL 入力画面でそのままPCを放置すると
スクリーンセイバーが動くはずが、マウスは動くのにシンクパッドの地球儀
イメージ画面になっています。、キー操作が一切受付しません。マウスはカーソル
が動くだけで、ボタンは使えません。
どなたか救済策(パッチ、ファームウエアアップ)を教えてください。
レノボHPを見ましたが、ピンポイントで該当するようなパッチが見当たりません。

書込番号:8799441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/12/24 09:42(1年以上前)

自己アップデートです、解決策発見
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-70598

書込番号:8831986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

書き込み回数制限というのは

2008/12/23 07:59(1年以上前)


SSD

クチコミ投稿数:38件

二つ質問があります。

1.プログラムを起動させるたびに一回と数えるのでしょうか?
特に、ネットを開くとたくさんのクッキーなどゴミファイルが残ると思います。
SSDを使用されているみなさんは、このようなファイルはそのままにしているのでしょうか?
そのままにしていくと、容量をたくさん使いすぎることはないのでしょうか?

2.これからSSDも選択肢に入れておりますが、私のシステムドライブには、データを入れていないのですが30GB近く使用しています。
もともと、Wdの320GBのHDDです。
キャッシュが8MBなので、16MBのものと比べてとても遅く感じます。
SSDに移行した場合、128GBくらい余裕があるほうがいいでしょうか?

つたない質問ですが、教えていただけたら幸いです。

書込番号:8826319

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/23 08:16(1年以上前)

>1.プログラムを起動させるたびに一回と数えるのでしょうか?

違います。
起動は、一般的に読み込みであって書き込みではないでしょう。


>特に、ネットを開くとたくさんのクッキーなどゴミファイルが残ると思います。

Cookieはゴミではありません。


>SSDを使用されているみなさんは、このようなファイルはそのままにしているのでしょうか?

人によるでしょう。


>そのままにしていくと、容量をたくさん使いすぎることはないのでしょうか?

Cookeiなど微小なファイルで使いすぎるということは無いでしょう。


>キャッシュが8MBなので、16MBのものと比べてとても遅く感じます。

キャッシュがその原因だとどう判断したのでしょう。


>SSDに移行した場合、128GBくらい余裕があるほうがいいでしょうか?

30GBしか使わないのに128GBと考えた理屈は?

書込番号:8826363

ナイスクチコミ!0


RippleNa3さん
クチコミ投稿数:17件

2008/12/23 15:48(1年以上前)

こんにちは。
書き込み回数制限っていうのは、フラッシュに1万回ぐらい書き込みをすると壊れる可能性があることを指しているようですね。
クッキーとかは関係ないです。何か勘違いをなさっているようですが、HDDとSSDは全く同じように使えますよ。
寿命が心配なら、JMicron搭載SSD限定ですが、寿命推定ソフトなんてのもあります。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081220/1229794552

あと、SSDは容量が大きいほど寿命が長いので経済的に余裕があるなら大きいのを買った方がいいようです。30GBしか使ってないのであれば64GBの製品でも良いと思いますが。

書込番号:8828026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/12/24 08:20(1年以上前)

きこりさん、ありがとうございます。

RippleNa3さん、わかりやすく説明してくださってありがとうございます。

128GBがいいのかと思った理由は、GBあたりの単価から128を選びました。
あとは、日々使用しているとちりも積もれば、と思ったので容量の大きいものがいいのかと思いました。

書込番号:8831819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Thinkpad X23に付けたら速くなりますか?

2008/12/22 23:31(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

スレ主 kingspiceさん
クチコミ投稿数:61件

こんばんわ。 
 
X23にデフォで入っているのが流体ではない20Gなのでガリガリ音、ランダムアクセスに魅力を感じ購入を検討しているんですが、実際SSDってどうなんでしょうか?

普段の用途はネットサーフィン、2Dのゲーム、youtubeですが恩恵は得れそうですかね。 

意見聞きたいです。

書込番号:8824974

ナイスクチコミ!0


返信する
u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2008/12/23 01:32(1年以上前)

 Thinkpad X23では無いですが、似たような性能のノートPCに同じ理由で
これの高速版?を搭載してみましたが、とても速くなった!!という気はしないですが、
元々のハードディスクよりは速いかな?といった感じでした。

>普段の用途はネットサーフィン、2Dのゲーム、youtubeですが恩恵は得れそうですかね。 

ネットサーフィンについては、キャッシュファイルの書き込みが速くなるので
体感的には大きな効果はありました。(データキャッシュ後の表示が高速)

youtubeについては、特に大きな変化はありませんでした。
(ストリーミングなのでキャッシュされてない??)

2Dのゲームについてはわかりませんが、シーケンシャルリードは少し前のHDD並なので、
古いHDDよりは速いので効果はありそうですよ。

Thinkpad X23もX31も使ってましたが、なぜか微妙にHDDアクセスが遅いですんですよね。

書込番号:8825715

ナイスクチコミ!0


スレ主 kingspiceさん
クチコミ投稿数:61件

2008/12/23 16:57(1年以上前)

大変参考になりました。 
感謝です(・∀・)

書込番号:8828288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

結局1位はIDEなんですね。。

2008/12/15 09:36(1年以上前)


SSD > トランセンド > TS32GSSD25-M

スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:740件

30GB以上のIDEのSSDが売れ筋のようですが、全体的に見るとIDEの商品って少ないような気がします。どうしてでしょうか?

 製造メーカーとしては新品のPCに入れるために開発しているのでしょうか?そうなればSATAですよね。
でもユーザーは古いIDEのPCもまだまだ使っているので2.5インチのIDEのSSDが売れてる。。 なぜかしっくり来ません。
もっと他のメーカーも安い2.5インチIDEのSSDを作って欲しいと思うのは私だけ??!

書込番号:8787011

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/15 10:07(1年以上前)

おー!わたーしもやすくーてはやーくておおきーなものーがいいでーす!!

書込番号:8787113

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/15 11:20(1年以上前)

きこり氏……ついに頭が……合掌。

いや、だって最近のSSDは転送速度170MBとかあるのに、IDE接続だと100MB/s止まりになっちゃうでしょ。SATAなら将来的に600MB/sまで大丈夫だし。
最近はノートPCへの換装用に買う人が多いからIDEが売れてるみたいだけど、そのうちSSDが安くなればデスクトップPC用に使う人が増えてきて、あっという間にSATAが主流になるんじゃないの。

書込番号:8787307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2008/12/15 12:11(1年以上前)

メーカー出荷台数なら、圧倒的にSATAなんでしょうね。
でも一般でSSDを買うシチュエーションは、旧式のATAを換裝するのがほとんどじゃ無いかな?

書込番号:8787444

ナイスクチコミ!0


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:740件

2008/12/15 13:27(1年以上前)

金欠さん= そーです!私もIDEが欲しいいいんです^^
わたしのノートは まだまだ使えるので買い換える気になれないんです。
最近SSDが買えない値段でなくなってきたので(個人的に一万円以内)
購入を検討しています。

皆様、SSD購入の際に注意することはありますか?(速度向上を期待してはダメだ。とか、、、)
よろしくお願いします。

書込番号:8787726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/12/15 13:39(1年以上前)

注意することなんかありませんよ、HDDと同じ扱いで結構ですし、そのように作ってありますから、ただノートの場合だと1基があたりまえですから容量の問題がありますね、1万円以内だと30GB程です、これでは苦しいかもしれません、100GB前後はほしいと思います、でも価格転落の真っ只中ですのでそう遠くない内に射程距離に届くと思います。ひょっとしたら来年の夏あたりか、、も。

書込番号:8787758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/12/16 21:40(1年以上前)

ノートにSSD導入となるとOSも入れることになると思いますが、そうした場合は現在の安いMLCは使わないほうが無難であると思います
詳しく書くといろいろと面倒なので『SSD プチフリーズ』等で検索をかけてみてください
ちょうど今月の終わりにOCZが脱プチフリーズを謳うSSDを発売したりだとかするようなので、SSDは来年から始まる予感です
私はsamsungのSSDをLOOX Uという小型ノートで使っていますが、速度的なものよりバッテリーや耐久性への貢献のほうが大きい感じです
また、これとはまったく別の話ですが、価格.comの売れ筋ランキングは販売店へのリンクのアクセス数によって決まるので、本当に売れているわけではなく…

書込番号:8794588

ナイスクチコミ!0


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:740件

2008/12/19 10:03(1年以上前)

HDD交換ユーザーがIDEを購入する傾向にあるということは、
もっとメーカーがIDEの安いSSDを今作らないと、3年後にはほとんどIDEなんて売れないのだから、頑張ってIDEを大量生産して欲しいです。^^

書込番号:8806771

ナイスクチコミ!0


morifukuさん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/20 20:49(1年以上前)

R93さん 
>いや、だって最近のSSDは転送速度170MBとかあるのに、
>IDE接続だと100MB/s止まりになっちゃうでしょ。
旧式ノートに入れてパフォーマンス改善をたくらんでおりますが、
ボトルネックがドライブじゃなくて、インターフェースならで、
望み薄ということになるんでしょうね。

書込番号:8813847

ナイスクチコミ!0


馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2008/12/21 00:31(1年以上前)

morifukuさん

シーケンシャルリード・ライトは、インターフェイスの制約にかかるかも知れませんが、ランダムリード・ライトには、向上が見られるはずです。
体感的には、随分と変わってきますよ。私の場合は、、、と言っておきますが。

ただ、人によっては体感はベンチほどではないという意見もでてますが、、、、

書込番号:8815156

ナイスクチコミ!0


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:740件

2008/12/21 06:26(1年以上前)

SLC - Read up to 70MB/s
   Write up to 60MB/s
MLC - Read up to 66MB/s
   Write up to 47MB/s
メーカー仕様より。
http://www.transcend.co.jp/products/ModDetail.asp?ModNo=164&SpNo=15&LangNo=17
IDEの規格で十分かもー?

書込番号:8815839

ナイスクチコミ!0


morifukuさん
クチコミ投稿数:7件

2008/12/23 15:28(1年以上前)

馮道さん、メッセージありがとうございました。

>シーケンシャルリード・ライトは、インターフェイスの制約にかかるかも知れませんが、
>ランダムリード・ライトには、向上が見られるはずです。

ふむふむ、わかる気がする。腕がブンブン動かないということですね。

>体感的には、随分と変わってきますよ。

ここは、とりあえず体感してみねばなるまい。馮道さんありがとうございました。

書込番号:8827960

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング