
このページのスレッド一覧(全6444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年11月19日 13:52 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年11月18日 12:46 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月18日 12:25 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月17日 21:59 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月14日 20:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年11月12日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
本日このSSD2台にてRAID0を組んでみました
カードのせいだと思いますが、思ったほど速度が出ませんでした
オンボードRAIDの方が良かったかな・・ちょっとやり直してみたいと思います。
私が使っているMBはインテルチップP45-ICH10Rですが、こっちの方が早いでしょうか?
MB/ASUS MAXIMUS UFORMULA
CPU コア2D E8600 (4G常用)
メモリ Inferno DDR2-1200 1G*2
電源 クーラーマスター1000W
カード 3WARE8500S-8
0点

なんか遅いですね。せっかく高いSSDを使ってるのに・・・
わたしの20000円RAIDOを参考に乗せます。(起動ディスPE32GS25SSDR X2(IntelRAID0))
インテルのICH9Rを使ってます。
書込番号:8654251
0点

リードが速度でてませんね。何でかな?
まるで、100MB/sで全体的に頭打ちしてるようなベンチ結果に?
書込番号:8654329
0点

島根のおじさんサン
こんばんわ。
一台でも買えない私にはうらやましい限りですね。
私はOCZのV2の32GをIntel Reid0にて起動ドライブにしていますが、ディロングさんのベンチ結果とほぼ同じ速度が出ていて、すこぶる快適です。
パーシモン1wさんがおっしゃっているように100MB/sで制限がかけられているかのようですね。
無事解決すれば、すごいベンチ結果が期待できると思いますので頑張ってください。
書込番号:8654516
0点

皆さん、書き込みありがとうございます^^
本日オンボードにてRAID0に改装し、やっと動く状態になりました!
インテル同士で相性が良いのか、かなり早いです!
まだメモリも800動作のままですし、CPUもOC無しの状態ですが・・・
まだまだ調整すれば速度が上がるかな??
書込番号:8655790
0点

メモリ1200G動作とCPU4Gへオーバークロックしてみました
大差ありませんでした
3Wearの8500SというRAIDカードを使用していましたが、ファームウエア等古いのか
理由はわかりませんが、私の環境ではオンボードの方が速かったと言う事になりました。
書込番号:8656070
0点

速度を見た限りだと、バスの速度不足だと思いますよ。
と、いうか
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020824/image/nes4.html
これPCIボードですか?
PCI規格上の速度限界です
書込番号:8659872
0点

BLACKさんこんにちわ
>バス速度の上限だったんですか・・・
ありがとうございました^^
書込番号:8662166
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
よろしくお願い致します。購入日にデルのノートM1710に付けたのですがSATA1なのでリードが120程しか出なかったのでデスクトップに付けようと思い接続したのですがBIOSでも認識しない状態です。SSDにはM1710で使用してOS(VISTA HOME PREMIUM)が入ったままのなのでDVDドライブからBOOTして再セットアップを行うつもりでしたが全く認識しません。壊れたのかと思いまたM17101に戻すとあっさり認識して起動します。どなたか原因、解決策をご存知でしたら教えて下さい。デスクトップのマザーボードはASUSのM3N78-EMです。
0点

BIOS上で認識していなければ、しっかりとケーブルを差し込んで下さい。
また、電源も供給してあげて下さい。
書込番号:8628980
0点

Bioethics mamaさん はじめまして
両方やってみましたが認識しませんでした。
試しに外付けのハードディスクケースに入れてUSB接続したら認識しました。
SATAの相性でしょうか。
書込番号:8631434
0点

SSDに限らず、HDDでもですが、相性が悪いのだと思います。
しかし、HDDよりもSSDの相性はよりシビアなようです。
今後biosが変われば認識する事も考えられますが、素直にあきらめるのが得策です。
どうしても、というのであれば、bios設定でSATAをATAに変更してインストールしてみるのも良いかもしれませんが、経験上結局時間の無駄となる事が多いです。
暇があればやってみてください。
もしATAで起動出来たら、次はATA→SATAに戻す事もやってみてください。
書込番号:8640305
0点

こんにちは ユニティのサポートに問い合わせたところ相性だと思い諦めてくれとの回答でした。
書込番号:8657371
0点



SSD > MTRON > MSD-PATA3018032-ZIF2
LOOX T70Mへ換装しようとして購入しましたが認識されませんでした。
どなたか情報をお持ちでしたら教えていただけますか。
フォーマット、外付けHDDケースでの作動確認はしています。
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
CF-R4GにこのSSDを換装しようと思っています。
SSDのモーター5Vの方は使用していないように思うのですが、
やはり41ピンは折ってから換装しないとマズイんでしょうか?
どなたか詳しい方、もしくはこのSSDに換装された方、
ご教授いただけませんか?
0点

とりあえずピンを折らないでやってみる。
正常に作動すればそのまま行く。
駄目ならピン折り。
と、無責任な事を言って見る。m(_ _)m
書込番号:8586807
0点

8487739では、HDDの種類が良かったらしく、折らなくてすんでいます。
書込番号:8586864
0点

レスありがとうございます。
8487739の場合は汎用のHDDが内臓されているタイプのようでしたので
ピン折は必要なかったようですが、R4Gは低電圧仕様なので確認した次第です。
もうすぐ商品が届きますので、換装が無事終了したら、
ベンチ結果などで報告したいと思います。
書込番号:8588589
0点

Panasonic Let'snote テンプレ Wiki
http://letsnote.xrea.jp/#content_1_15
型式MK4025GASL, MK4020GLS, MK2020GLP の場合、そのまま繋ぐとマザーボードが破損するそうです。
ピン折り以外の方法が書かれています。
書込番号:8589419
0点

このSSD,5V/3.3V仕様ですので,そのまま使用できます.
CF-R3で換装しましたが,ピン切断なしで問題なく動作しています.
今までHDDのカリカリ音に慣れていましたが,全く無音なので感が狂います.
バッテリーの持ちは確認していませんが,若干,速度も改善されましたし,
快適です.
書込番号:8614384
0点

マザーボード破損は怖いので、41ピン折りの意味を記載しておきます。
参考にして下さい。
LetsCF-R1〜3?のHDDは、モータ系(42ピン)は5V、ロジック(41ピン)は3.3Vの
特殊なHDDが搭載されています。
一方、一般のロジック系5VのHDDは41ピン42ピン間が短絡されているものが
多く、このHDDを何もせずに搭載すると、マザーボードの3.3V電源と5V電源
がショートしてマザーボードが天国行きになります。
そこで、41ピンを折り3.3Vを切断すればHDDは42ピンに供給された5Vが41ピン
にも供給され問題なく5Vで動作するわけです。
このSSDのように、41ピン42ピン間が短絡状態で3.3V/5V仕様の場合は41ピン折
での5V動作に加えて、42ピン折で3.3V動作が可能と思われます。
では、何故ピン折り不要な場合があるのか!
LetsCF-R1〜3?(直販モデル?)には一般の5VHDDが搭載されている物があります、これらは
41ピン42ピン両方に5Vが供給されていますのでピン折りしなくても問題はありません。
マザー破損の不幸な事故にあわないために!現在搭載されているHDDをよくよく確認してから換装
される方がよろしいと思います。
ピン折対応以外にマザーのジャンパー変更による方法もありますが省略します、「かいとうまさん」
の紹介ページに詳細があります。
書込番号:8616143
0点

急な仕事で出張に出ておりまして、返事が遅くなりました。
返信をいただいた方々、ありがとうございます。
さて昨日ようやく、R4の換装作業が終わりました。
結局、ピンは折らないでフィルムケーブルの41番線をカットしました。
動作は体感で倍以上早くなったように思うのですが、起動時ドライブを
認識しなくなるときがしばしばあります。
この問題は何度か起動し直したり、暫く放置して熱を冷ますと直る
みたいなのですが、原因がわかりません。
それから、ハイバーネーションもできる時とできない時があるようです。
以上、簡単ですが取り急ぎ結果報告でした。
ベンチマークは時間があればアップします。
書込番号:8655008
0点



SSD > トランセンド > TS64GSSD25-M
128GBは容量が大きくて、書き込み速度92mbからいいかと思いきや、値段が64GBのが安かった
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001447/
値段が1万円前後違うので悩みます
皆さんの意見を聞かせて下さい
1点

デスクトップでXP入れるだけなら32Gで起動用もいいと思いますが。
Vistaなら64Gは欲しいかもしれないですね。
ノートでないなら、128Gはもったいないかと思います。
用途にもよりますけど、基本的にはOSの起動用だと思うので・・・
書込番号:8638425
0点

読込速度 55 MB/s と 145 MB/s では、どの位の違いがありますか?どの位変わりますか?Win XPの起動時間はどのぐらい短縮できる?
書込番号:8638503
0点

様々な要因が関わってくるので、どれだけ早くなるかは実際に付けてみないと解らないです。
ただ、少しでも早くなるのは確実でしょうね。
書込番号:8638556
0点

シーケンシャルにせよランダムにせよそれだけ差があれば起動してから最初のマウス操作をしただけで違いが分かると思います。一般人には5割程度の差があれば感じ取れるみたいですよ。
それだけ差があれば挑戦するだけの価値はあると思います。
書込番号:8640124
0点

表題の型番のものはIDEでリンク先はSATAなんですが大丈夫ですか、何か勘違いがありはしませんか?
書込番号:8640152
0点



古い2001年VAIO SRX-3のHDD交換を考えております。
割れた液晶もオークションで手に入れ無事交換。
3年ぶりに復活しましたが当時よりHDDの調子が良くなく不安でした。
そこでSSDに換装出来ればと思い調べたのですが、
『Ultra ATA』とうたってありました。
SSDに換装する場合IDE接続タイプの物で良いのでしょうか?
その場合『トラセンド TS32GSSD25S-M』を選んでよろしいでしょうか?
教えて頂ける方いましたらお願いいたします。
0点


カオサンロードさん
早速のご返信ありがとうございます
Sはシリアルということですね。
かなり安くなってきたようなのでこれに決めようかと。
ありがとうございました。
書込番号:8629686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





