
このページのスレッド一覧(全6444スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2025年4月14日 10:31 |
![]() |
1 | 3 | 2025年4月13日 06:12 |
![]() |
13 | 2 | 2025年4月9日 21:53 |
![]() |
30 | 21 | 2025年4月5日 20:57 |
![]() |
32 | 25 | 2025年4月4日 13:56 |
![]() |
38 | 25 | 2025年4月4日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ADATA > Ultimate SU650 ASU650SS-512GT-R
少しでも不安を感じるようでしたら、購入しない.....
私だったら買わないです。
書込番号:25646466
0点

>>またSP580との違いは?
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000883276_K0001489379&pd_ctg=0537
当たり前ですが、フラッシュの規格が違います。
書込番号:25646510
0点

TLCでTBWが無いだけなら得かもしれませんね
書込番号:25647292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製造途中でチップが変わったりしませんか?
今回、TLC 3D NAND
samsungとかどうだったかな
書込番号:25667239
0点

Premier SP580 ASP580SS3-240GM-C
https://kakaku.com/item/K0000883276/
>2016年 6月中旬 発売
賞味期限切れ!!
SATAは枯れた商品ですので
USBメモリと同じで性能はどれも大差ないです。
でも有名メーカーを選んだ方が安全です。
10年前に買ったMLCのSamsung 850PRO_256GBを使っています。
10年保証は切れましたが、現役で頑張っています。
書込番号:25667316
0点

samTLCも実質問題は無く使えてますが、容量食われ、CDI健康度が下がるのは遅くはない、ツールも不安。口コミ場所違いですかね。
ADATA完全を名乗るのならもう少しねえ...
今後どうなっていくのだろうか
買うのは躊躇われる
書込番号:25667420
0点

結局買いませんでした
これを選ぶメリットが無かったので
みなさまどうもありがとうございました
書込番号:26146024
0点



SSD > サムスン > 950 PRO M.2 MZ-V5P256B/IT
GA-Z87X-UD3Hで、クロシコのM.2-PCIeにて本SSDは使用できのでしょうか?
M.2はZ97からというのを見たりはしますが、Z87で使用しているひといますか?
0点

M.2でもSATAのものはあるので、そちらをSATAに繋げるのなら問題はありません。
但しこちらの様にPCI-Expressのものは起動ディスクにはならないので、データーを入れる場所としてしか使えません。
書込番号:19492983
1点

お返事遅くなり申し訳ありません。
起動ディスクには使用できないんですね。
M.2でもSATAなら使用できるとのことですが、そうなると速度的な旨味はあまりなさそうですね。
とりあえず、今のまま(2.5インチSSD)で我慢してます。
書込番号:19507439
0点

2018年にNVMeブートできる改造UEFI BIOS作った人いるみたいですよ
https://winraid.level1techs.com/t/offer-various-mod-ga-z87x-ud3h-bioses-incl-nvme-microcode/32423
書込番号:26144575
0点



ブログからです。
製品HPには表面の写真しか出ていないですが、裏面を見るとストラップをつける穴があります。
>スティックSSDというものを初めて購入 <アイオーデータ機器 スティックSSD SSPK-UT プチレビュー>
>ストラップ着けられるのは良いですね。どこかにいってしまわないよう、何か着けとかないとと思いながら机上に放置されるのでした。
https://quattro-avant.blog.jp/archives/35793064.html
書込番号:26140870
5点

ありがとうございます!
こんな画像を探してたんですよ〜
メーカーさんから出すべき画像ですよ、ストラップホールの確認とれなかったら、わたしコレ買いませんもん!
書込番号:26140914
5点



SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
Windows11に対応出来るPCを作成したく以下の構成で
Windows10のPCを組み上げました。
Crystal Disk MarkでSSDを計測したところ思ったような速度が
出ませんでした。
Bios及びSSDのファームウェアの確認したところ最新の物が入っていました。
マザーボードのドライバーも全て更新しました。
正常性チェックをかけましたら、Windows11の要件を満たしました。
crusialのcrusial Storage ExecutiveのMomentumCasheを有効にしたところ
想定外の速度が出ました。
本来なら、MomentumCasheを使用しなくてもある程度速度が出るのでは無いかと思いますが
いかかでしょうか。
15年振りに自作で組み上げたので、自信が無く質問させて頂いた次第です。
お知恵を拝借出来れば幸いです。
なお、m.2 SSDにはHP Pavillion P6-2171JPからSATA SSD(WD SA510 1TB)から
AcronisTrueImage for WesternDigitalを使用してクローンしました。
WD SA510のファームウェアも更新済みです。
クローン後、MBR形式になっていたのでMBR2GPTを使用してGPT形式に変換済みです。
本来ならクリーンインストールを行うべきだとは思いますが、特殊なソフトがインストールされており
クリーンインストールをすると再度ライセンスを購入しないといけないので、クローンで行っています。
PC構成
CPU:Ryzen5 5500GT
SSD:crusial T500 1TB
マザーボード:ASRock B550 STEEL LEGEND
メモリ:CFD W4U3200CS-8G DDR4-25600 8G×2枚組
メモリは納期が長い為に、暫定でこちらを購入しました。
到着したらマザーボード対応のメモリ(crusial CT2K8G4DFRA32A)に
交換予定です。
1点

CPUの5500GTがGen3までなんで、速度はそんなもんなんじゃないですかね
書込番号:26127273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはそうでしょう。
5500GTはAPUベースなのでPCI-EがGen3ベースなので最大速度の半分で合ってます。
キャッシュは単にメモリーキャッシュの速度を測ってるだけなので、そんな物でしょう。
書込番号:26127279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>既存モデルの「Ryzen 5 5500G」「Ryzen 5 5600G」とアーキテクチャ他キャッシュなどはそれぞれ同じで、主な違いは通常クロックを引き下げ代わりにブーストクロックを100MHzアップさせたことでゲーミングパフォーマンスが2%〜10%ほど向上している。留意点としてはPCIeが3.0までのサポートとなる点など。
https://www.ark-pc.co.jp/news/article/3004530?srsltid=AfmBOoobyFr2sx9DnBUJWT7eobs-yqMSDogZJmP-v_dnIGVcaMezNRYv
書込番号:26127301
2点

kiyo55さん
早速のご返信有難うございます。
お恥ずかしい限りです。
CPUのせいで速度が出ないとは思ってもいませんでした。
パーツ構成を考えて購入したつもりでしたが・・・
これでスッキリしました。
書込番号:26127324
1点

揚げないかつパンさん
返信有難うございます。
マザーボードとSSDをGEN4対応と
考えていて、CPUが対応していないとは
思いませんでした。
お恥ずかしい限りです。
書込番号:26127329
1点

キハ65さん
ご返信有難うございます。
ま詳しいURL有難うございます。
本当にお恥ずかしい限りです。
書込番号:26127334
1点

FYI
恐らく体感速度に変が無い事に起因している?
RDN4K/Q1T1 の Read が上がらないと向上は無いかと、現時点だと 2.5inch SSD と同じ。
MomentumCashe で見かけ上の数字が上がっても粗メリットは無いだろうし。
書込番号:26127357
2点

追加
winsat disk -ran -ransize 4096 -drive C -read -count 10
にて
> Disk Random 4.0 Read 191.54 MB/s
Crystal Disk Mark は手元環境で使用出来ない為にコマンドにてチェック。
書込番号:26127386
2点

魔境天使_Luciferさん
ご連絡有難うございます。
Momentum Casheは無効にして使用致します。
見せかけの速度では意味無いですね。
HPのPCでSATA接続のSA510がSATA2.0?でREAD300台の
速度しか出ていなかったので、今は10倍以上のスピードで
使用感的には全く問題ありません。
G付きだとPCI Express 3.0までしか対応していないのは
今回の件で初めて知りました・・・
なんせ低予算で組もうとしていた為に(笑)
マザーボードがCPUと不釣り合いですね。
またWindows12にでもなったら、慎重に構成を
検討します。
その頃には忘れていると思いますが・・・
書込番号:26127406
1点

>dan513さん
Gen4だと5 3600くらいから対応してると思いますよっと(*^◯^*)
書込番号:26127708
2点

>かぐーや姫さん
返信有難うございます。
CPUは安価なG付きを選んでしまった為に
PCI Express 3.0までという結果に。
やはりG無しでグラボを付ければSSDの
速度を最大限に使えたということですね。
SSDとマザボをもっと安価な物で
良かったです。
完全にやらかしてしまいました。
書込番号:26127728
1点

>dan513さん
まあ実用上遅さは感じず快適に使えると思います。
良いSSDを買いましたね!
書込番号:26127868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カカクストームさん
ご連絡有難うございます。
体感的には何ら問題ありませんが、
良く調べなかった為に、SSDのスペックが最大限
活かせず残念な結果に(笑)
15年前よりも今は情報量が多くて
短期に組み上げる事が出来ましたが
ツメが甘かったです。
あと、MBR2GPTでMBRからGPTに変換が
上手くいかなくて難航しましたが、
色々やっていましたら、いつの間にか
GPTに変換されていました。
原因は未だ不明です…
書込番号:26127929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dan513さん
異常に速い時も故障のサインとなることがあります。
ディスクインフォを(*^◯^*)
書込番号:26128549
2点

>かぐーや姫さん
返信有難うございます。
Crystal Disk Info は以前外付HDDで
注意となっていた事があったので、
動いているうちに、使えるHDDの
コピーした事があります。
SSDになったので、定期的に監視したいと
思います。
書込番号:26128572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 速度しか出ていなかったので、今は10倍以上のスピードで
> 使用感的には全く問題ありません。
その数字は ベンチ のSEQ1M / Q8T1 の事では?
> G付きだとPCI Express 3.0までしか対応していないのは
> 今回の件で初めて知りました・・・
PCI Express 3.0 でも 4.0 でも変わらないかと。
例えば 1GB や 2GB の ファイル を別物理 Drive へ COPY するとしても速度的には 2GB/s 程度でしょ、I/F 速度が飽和する事は無いはず。
複数ファイルを複数タスクでCOPYした場合は I/F が飽和する可能性は有りますがその様な事を常用する事は無いでしょう。
FYI
間違えやすいSSD選び、ストレージ増強の知識まとめ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00393/073000003/?P=3
CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_cdm.html
【2020年】本当に速いSSDはどれか?SSDの実用性能を比較
https://jisakuhibi.jp/review/real-world-ssd-performance-comparison-pcmark10-storage-test#google_vignette
書込番号:26129244
1点

>魔境天使_Luciferさん
ご連絡大変遅くなりました。
自作PCは奥が深いですね。
CrystalMarkはシーケンシャルではなくて、
実際の使用上はランダムが目安になるのは
初めて知りました。
自作PCはプラモデル感覚でやっていたので、
正しい知識も詰め込まず、作っていたのが
バレバレですね…
本当に皆さん知識があって感服致します。
組み上げて全く動作に支障は無いのですが
T500のスペックが活かし切れて無いのに
モヤモヤしますが、良い勉強になりました。
色々貴重な御意見有難うございます。
書込番号:26130383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCIe 4.0より速い!? リアルな検証で分かったIntel SSD 670pの真の実力
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2109/14/news006.html
同一PCでSSDのみの違いの結果を参照すれば Q1T1 の数値で
> FINAL FANTASY XIV:暁のフィナーレベンチマークのローディングタイムも計測した。
約1s程度の違い、たかだか 74.07 と 59.00 差で。
IOPS 等も関係して来るだろうけどこの違いは大きい、自分の手元環境の SSD は(Intel製では無く WD製)恐らく最大値迄上げているので単純計算では 10s を切る計算に成る。
Game はしないから関係ないでは無くPCの使用時に全てに影響しているくる筈。
上げるとコスト高に成るので何処まで上るのか落とし所が難しいけど上げればその分レスポンスは向上するしマルチタスクでの使用時にもレスポンスが悪くなる事も有りません。
書込番号:26131399
2点

追加
NVMe の場合 300 MB/s は簡単に超えるとは思うけど SSD に依ってどの程度まで上がるかの情報は皆無なので判りませんが・・・。
書込番号:26131409
2点

>魔境天使_Luciferさん
ご連絡大変遅くなりました。
今回PCI Express 4.0 x4のT500を購入した訳ですが
対応CPUを取付した場合でも、性能をフルに生かせない
状況があるのですね。
素人考えで大変申し訳ございませんが
頂きましたURLの内容を拝見すると
計測条件がかなり異なるように感じます。
間違えていたら申し訳ございません。
例えば、intel 670pは容量1TBに対し使用率4%。
他方のSSDは容量500GBに対し使用率36%
そこから現実性能:QD1、リード70%/ライト30%に測定条件を
変更して計測していますが、670pは前回と同様に使用率4%。
他方は36%から9%に使用率を下げています。
これがCrystalDiskMarkの数値に影響するかは、正直私の足りない脳ミソでは
理解不能ですが、いかがでしょうか。
書込番号:26135435
0点



SSD > SEAGATE > FireCuda 530R ZP1000GM3A063

73はヒートシンク付き63はなし
書込番号:26030883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
それだけですかスッキリしました。
ありがとうございます。
書込番号:26030892
1点

即、買いました。
これでRAID0とかどうでしょうか?
絶対的な信頼性があるそうなので。
書込番号:26031944
1点

RAID0ですか?
動画など、大きなファイルを扱う以外には利用範囲が少なそうですが
書込番号:26032002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
ついでに質問いいですか?立てすぎると怒られるので
これを3枚のRAID0でも帯域足りますかね?・・
書込番号:26032007
1点

CPU側が2つとチップセット側が一つかDMIの帯域が足りるなら
書込番号:26032034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>>CPU側が2つとチップセット側が一つかDMIの帯域が足りるなら
そこが大体しか分かりません。(*^◯^*)
書込番号:26032068
1点

7000MB/S*3枚
21000MB/Sなんて出るのでしょうか?・・
書込番号:26032070
1点

>揚げないかつパンさん
よくB550などで2枚はいけると言われているので
ちょっとお聞きしました。
書込番号:26032075
1点

Thunderbolt5*2 160Gbps
Thunderbolt4*1 40Gbps
200Gbpsくらいあればいいのですかね。
200Gbpsを換算してMB/Sに換算すると以下のようになります:
200Gbps=200×10 9bits/s
Byte = 8bitsよって、
200Gbps=200×10 9 bits/s÷8 bits/Byte=25,000 MB/s
つまり、200Gbpsは25,000MB/Sに相当します。
結果は見えましたね。(*^◯^*)
書込番号:26032112
1点

要するにBUSの帯域次第なのでCPU直結が多ければ速くはなります。
理論上ですが
書込番号:26032115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
3枚目来たのは良いのですけど
Z890の構造的問題を発見したかも知れません。
書込番号:26034980
1点

>揚げないかつパンさん
お暇な時にちょくちょくSSDのエラーチェックして貰えませんか?
貴方でしたら当然0だと思いますけど。
書込番号:26034984
1点

エラーチェックハ時々してますが、エラーは出たことはないですね。
NVMeはGen4 2枚tとGen3 1枚で1TB 2TB 2TBです。
書込番号:26035022
2点

>揚げないかつパンさん
そうですか
どこのマザーですか?型番教えて貰えませんか?
書込番号:26035026
1点

MSI PRO Z890 A WIFIです。
書込番号:26035034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
シングルサイドと両サイド実装によって取り付け方法が変わる例はご存知ですよね?
書込番号:26035035
1点

>揚げないかつパンさん
貴方のマザーで気になるのは、YouTubeまで見ましたが一つ気になるのはヒートシンク取り付け時のSSDの撓みですね。
貴方のマザーはパッドが分厚いようですね。今後もちょっと気になるので注視してもらえますか?
私のではマザボメーカーの3枚一体型ヒートシンクで片面の場合、付属のパッドを追加して密着させるようですが
それでもパッドの跡を見ると密着してないように見えました。そこで今、ちょうど持っていたパッド12W/.mkのを
さらにヒートシンク裏へ追加しました。
書込番号:26035055
1点



SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
こちらの商品を購入したついでにヒートシンクも別に購入したのですが、サーマルパッドが厚みの違う2種類ついていてどちらが良いのかアドバイス頂きたく質問させてもらいました。
SSD:T500 CT1000T500SSD8JP
ヒートシンク:G-M2HS06(https://graugear.de/en/portfolio-item/g-m2hs06/)
マザーボード:TUF GAMING B550-PLUS
CPUクーラー:AK400
Cドライブとして使用予定で装着自体は干渉なく付けられそうです。
サーマルパッドは厚みが0.5mmが2つと1.0mmが2つ付属していました。
どちらが良いか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
2点

サーマルパッドは薄いが爇伝導率が高いですが、薄くなるほど千切れ易いので貼り難いです。
0.5mm厚さより1mm厚さのサーマルパッドを貼って、ヒートシンクを上に力を入れてのせてサーパルパッドを少しでも薄くするようにした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:26131511
1点

図解を見れば、ねじの取り付けに遊びがかなりあるので、1mmを上下に貼ってから、上からヒートシンクを載せればとりつく気がします。
よほどSSDの厚みが厚くない限りは1mmで良いと思います。
両面実装で厚いSSDをつける場合は0.5mmで良いと思います。
1TBは片面なので、1mmで問題ないでしょう。
書込番号:26131530
2点

想像ですが例えばクルーシャルのM.2はこちらに・・・
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/ct1000t500ssd8jp.html
書いてある通り型番によって厚みがそれぞれあって厚いものと薄いもので6mm強くらい違ってますね。
この中でいうとT500 CT1000T500SSD8JPは薄い方なのでサーマルパッドが2種類あるなら厚い方・・つまり1mmの方使うべきなのかなとは思いますけどね。
書込番号:26131566
1点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
厚さ1mmの方で良さそうなのでそちらを使うことにします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:26131601
1点

サンドイッチ構造のヒートシンクはSSDの両面から放熱しますので
サーマルパッドはM.2-SSDの両面に張ります。
裏面に0.5mm、表面に1mmを張ります。
厳密に言えばNANDチップととコントローラチップの厚みを
ノギスで測って0.2〜0.3mmの差であれば問題無いですが
0.5mmも違うとヒートシンクとの平行度が変わってしまうので
高さ補正をした方が良いと思っています。
T500は持っていないのでチップの厚みはわかりません。
T500はDRAMキャッシュ搭載製品なのに
DRAMキャッシュレスのQLC並のひどい連続書込性能が残念です。
Crucial待望のGen4最新ハイエンドは最新232層NAND採用で最高だけど最低なSSD……!
Crucial T500 性能レビュー。
https://www.youtube.com/watch?v=DetR9FuMxp0
Gen4最強SSDのCrucial T500、書き込み遅すぎ問題は最新ファームウェアで解決したの?
⇒してませんでした。2024年10月末ファームウェア検証結果の備忘録
https://www.youtube.com/watch?v=Hc7EWOnFuRM
書込番号:26131813
1点

>かぐーや姫さん
0.5mmの方でも良いのですね、参考になります。
>夏のひかりさん
なるほど、勉強になります。
表面はシールを剥がさないでヒートシンクをつけようと思っていたので段差までは考えていませんでした。
レビューでキャッシュ切れした時の書き込み性能が遅いのは見ていたのですが、私の使い方では300GBも連続で書き込むことはないと思うので大丈夫かなぁと思い購入を決断しました。
わかりやすい欠点ではあるので不安ではあります、、
皆さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:26131864
2点

>迷い家さん
ヒートシンクのパッドよりもヒートシンクが大事かもしれません(*^◯^*)
書込番号:26132139
2点

温度の高い方を参考にすると失敗しますよ。(*^◯^*)
書込番号:26132143
2点

取説に書いてないの?
まぁ、現物合わせなんでどっちでもいい (フィットさせるのが先) と思うけど。
0.5+0.5でもなく1.0+1.0でもなくて、裏にチップがないなら表を薄くした方が放熱は良いですわね。
裏にチップが有ってどっちかは1.0にしなきゃいけないのなら考えどころだけど、まぁ、普通はコントローラーの方が深刻だからやっぱり表を0.5だと思うけど。
ラベルは剥がさない方がいいですよ。剥がしても意味ないって実験結果みかけました。
書込番号:26132182
2点

ヒートシンクにkなんでサーマルパッドを張るのか理由も分からず適当な書いてますが、無視で良いですよw
そもそも重要なのは、サーマルパッドとヒートシンクが圧着するかどうかが重要です。
購入されたヒートシンクはねじ止めが楕円である程度上下動はするようですが、特に下のサーマルパッドはこういうヒートシンクの場合引っ付かない場合もあるので、薄いM.2の場合は厚い目使っといた方が安心かなという話です。
こういう説明なしに適当な回答書いてる人間は理解できてないということですから。
なので重要なのは圧着が出来てるかどうかなので、それが出来てれば本来どちらでも良いですが、しばらく使って一度外して確認が必要ですね。
自分で確かめるのであれば質問にそもそもならないと思うし、そこを省けば厚い方貼っておくのが良いという話ですね。
書込番号:26132329
1点

GRAUGEAR G-M2HS06 M.2 2280 SSD用ヒートパイプクーラー ユーザーマニュアル
https://manuals.plus/ja/graugear/g-m2hs06-heat-pipe-cooler-for-m-2-2280-ssd-manual
▼黒の吹き出しの意味
Tharmal Pad
Thermal pads are available in various thicnesses
和訳:サーマルパッドには様々な厚さのものがあります。
M.2-SSDの厚みはチップの厚みで微妙に異なるので
ネジ止めの穴位置が合うようにサーマルパッドの厚みは自分で選べって事だと思います。
0.5mmと1mmのどっちのサーマルパッドを付けろとは指定が無いです。
▼サーマルパッドの組み合わせ
@上、下共 → 0.5mm x2 → 合計 1mm
A上、下共 → 1mm x2 → 合計 2mm
B上 → 0.5mm、下 → 1mm → 合計 1.5mm
C上 → 1mm、下 → 0.5mm → 合計 1.5mm
どの組み合わせでも密着していれば大丈夫です。
ネジ止めの前にヒートシンクの上から指で適度な圧力を掛けて
サーマルパッドをつぶして密着させてからネジで固定します。
一度ネジ止めした物を密着確認の為に無理に引きはがすと
M.2-SSDを破損したりサーマルパッドが破ける事があります。(サーマルパッドの再利用不可)
サーマルパッドを軽く置いただけで圧力を掛けずにネジ止めすると
密着不良になり熱伝導率が悪化します。(この場合は簡単に外せます)
書込番号:26132433
1点

>迷い家さん
最近のマザーはパッドが最初からついているので何も考えなくていいのですが
付いていない古いマザーだとこの様に困られると思います。
ヒートシンクによって取り付けが不適切だと冷却効果は下がるので
冷却に成功されている方法を参考になれるべきだと思いますね。(*^◯^*)
書込番号:26133236
1点

>付いていない古いマザーだとこの様に困られると思います。
新しいマザーでも普通に付いてないのはあります。
書込番号:26133562
1点

アドバイスを元に自分で決めた結果裏側に1mm、表側に0.5mmで付けてみました。
少し斜めになってる気もするのですが、これ以上は怖くて圧力はかけられないのでこれで良しとします。
PC本体への装着は週末まで時間が取れないのでまだですが楽しみです
みなさんこの様な初歩的な質問に時間を取っていただきありがとうございました。
書込番号:26133635
2点

自分もこれではないですが、他のメーカーのこういうM.2全部をカバーするタイプ使ったことありますが、下側の厚みが特に重要で、マザーのコネクター部分と高さを合わせるのが重要となります。
でないと接続不良になることがありますからね。
なのでマザーの元々のスタンドオフがあるのかないのか分かりませんがコネクターの高さに注意してM.2の厚みに応じて選ぶと良いかなと思います。
書込番号:26133669
2点

>Solareさん
>下側の厚みが特に重要で、マザーのコネクター部分と高さを合わせるのが重要となります。
M.2用のヒートシンクはM.2の基板面が基準点になる様に
ソケット部とスタンドオフ部の基板面が露出する様に作られています。
マザーのコネクター部分との高さあわせは重要ではないと思います。
高さあわせが重要になるヒートシンクがあるのですか?
書込番号:26133779
1点

>キハ65さん
下蓋もカバーになってるヒートシンクもあるんですよ。
そちらの方が冷え方も良いんですが、形状によってはサーマルパッドも貼りにくいしM.2も入れにくい。
スレ主さんの購入されたヒートシンクがどうなってかまで確認してませんがそれっぽくも見えたのでそう書いてます。
自分が使ってたのはEKという水冷メーカーが出してる物なので、そちらを自分で調べてどうなってるのか調べてみて下さい。
書込番号:26133809
1点

>Solareさん
>下蓋もカバーになってるヒートシンクもあるんですよ。
>そちらの方が冷え方も良いんですが、形状によってはサーマルパッドも貼りにくいしM.2も入れにくい。
マイナーな商品みたいですね!
>スレ主さんの購入されたヒートシンクがどうなってかまで確認してませんがそれっぽくも見えたのでそう書いてます。
SS載せましたけど!見てないですか?
>そちらを自分で調べてどうなってるのか調べてみて下さい。
面倒くさいので調べません。
書込番号:26133927
1点

>M.2用のヒートシンクはM.2の基板面が基準点になる様に
ソケット部とスタンドオフ部の基板面が露出する様に作られています。
とにかくこれはすべてのヒートシンクに当てはまることではありませんね。
マイナーどうかは買ってない・・調べてない君にはわからリませんよね。
人にとやかく言う前に、自分で調べて書きましょう。
スレ主さん以外に説明するのも自分も面倒なのでw
書込番号:26133935
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





