
このページのスレッド一覧(全6441スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2025年8月8日 10:09 |
![]() |
9 | 10 | 2025年8月4日 16:53 |
![]() |
1 | 8 | 2025年8月3日 16:39 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月25日 17:30 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2025年7月24日 02:46 |
![]() |
2 | 7 | 2025年7月21日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4J [ブラック]
お世話になります。
ASRock X870E Nova WiFiを購入し、入荷待ちですが
ストレ−ジ動作確認一覧表に、このEXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4Jが
掲載されていません。
動作確認が取れてないだけなんでしょうかね?
本日、本製品のサポートのBUFFALOにメールで問い合わせしてますが
この組み合わせで、動作してますよって方かいっらしゃいませんか?
Gen5の2TBとしては価格が安いので、動作確認が取れていれば購入したいのですが・・・
宜しくお願い致します。
0点

asrockマザーはかれこれb450 steel legend使ってませんが
大抵のマザーでしたら不具合無く使えると思いますよ!
しかもゆいつの国産メーカー
世界広しと言え大もとは6メーカーしか製造してませんからね
ddr4 ddr5等と違い相性問題は無いと思ます
書込番号:26256897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUとBIOSバージョンの照らし合わせはしますが。メモリやストレージの動作確認までは確認しません。
マザーボードメーカーだって市場のすべての製品でテストするなんて出来ませんので。規格が合えば良しとします。
書込番号:26256900
1点

2025/1/23発売で検証しきれてないのではないでしょうか。
AsRockのストレ−ジ動作確認一覧表には、他メーカーのPCIe5 x4のM.2 SSDが載っているので、KIOXIA EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4Jも動作7すると思うのですが…
書込番号:26256904
2点

QVLはSSDをテストしたよというリストでテストしてないものは掲示されないし動作したことを掲載してるだけで動作しなかったという掲載ではないので、動作する可能性は高いです。
まあ、動く動かないでいえば、新しいマザーは大抵動くけど、古いマザーほど相性や規格の壁がある。そもそも、そんなこと想定してないということが殆どではある。
個人的には動作検証されてないだけと思います。
書込番号:26257091
1点

AsRockのマザーボードは以前B650辺りだったと思うけど結構m.2の動作不良ありましたからね。
自分なら出来ればGen5ですしGVLかm.2側の動作確認されてるものを選びますね。
書込番号:26257103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>KAZU0002さん
>歌羽さん
皆さん返信ありがとうございます。
書き込み内容に間違いが有りましたので訂正させていただきます。
>本日、本製品のサポートのBUFFALOにメールで問い合わせしてます←間違い
ASRock X870E Nova WiFiの正規代理店askのサポ−トセンタ−に問い合わせしてます。
回答以下は内容
お問い合わせありがとうございます。
サポートされているストレージの一覧に掲載がない製品につきましては
ASRockで動作確認がされていない製品となります。
しかしストレージ製品につきましては基本的に規格さえ合致していれば
ご利用いただけるものとなりますので、本製品との組み合わせの場合でも
問題なく動作するかとは思います。
となっており想定内の回答となりました。
ASRock X870E Nova WiFiは2024年10月 4日 発売
キオクシア EXCERIA PLUS G4 SSD-CK2.0N5PLG4J [ブラック]2025年 1月 発売
となっており、発売日が違うため未検証だと考えられます。
皆さんのおつしゃる通りの結果になりました。
動作の確認は取れておりませんが、購入したい思います。
アドバイス有難う御座いましたm(__)m
書込番号:26257950
0点



SSD > ADATA > XPG MARS 980 BLADE SMAR-980B-2TCS-DP (M.2 2280 2TB) ドスパラ限定モデル
こんばんは、SSDの購入を検討しております。
ほぼ素人であまりスペックの事はわからないのですが、他社製品と比べると読み書き速度がとても速いのにとても安い、しかしあまり人気がないのはなぜでしょうか?
買いたいと思ってるのですが、理由がわからずモヤモヤしておりポチれません。
ご存知の方がおられましたら教えて頂けますと幸いです。
他製品含め、検討したく存じます。
因みに、予算は2GBで2.5万程度くらいを考えおります。
書込番号:26238692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜでしょうか?
ドスパラだからでは?
書込番号:26238702
3点

1 ドスパラだから
2 ADATAだから
じゃないですかね?この辺り買うならAmazonでHanye E500P買うのと大差ないからじゃないですかね?
自分も25KでGen5 2TBが欲しかったので、E500Pをプライムのセールで買ったけど、まあ、大差ないレベルと思って問題ないです。
書込番号:26238740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値段的に安いです
そんな悪い買い物でもなくレビューは?
まぁ使ってみないと分からないって物ですね
書込番号:26238807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gen5、14,000MB/sでDRAMまで搭載してるのに安い!
ADATA XPG MARS 980 BLADE(1TB)性能レビュー
https://youtu.be/9NgVgeikwFc?t=894
Gen5.0対応の環境が必要です。
キャッシュ切れの落ち込みは少ないです。
チップ構成や性能は良いと思います。
とにかく安い。
▼イマイチと思う事
・両面搭載と言うところ
・ADATA製と言うところ(ブランド力)
・ドスパラ限定モデルなので販売の持続性が疑問
・安そうなペラ板のヒートシンクが両面テープで貼り付けてあるので
ヒートシンクを交換する時に基板にストレスがかかる。
(Gen5.0は発熱が凄い)
個人的には安くても買わないかも!
書込番号:26238887
1点


皆様。
ご親切なアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
最後に、無駄にハイスペックかもしれませんが、X870E AORUS PRO ICEというマザー購入を予定しております。
単刀直入にマッチしますか?ヒートシンクのところなど気にしております。
書込番号:26239182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はないと思いますが、ADATAは自分は信頼しきれないから、難しいですね。
まあ、中華も同じですが
書込番号:26239229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もX870E AORUS PRO ICE使っております。
今はSamsung9100ProというGen5のM.2の4TB使ってますが、きっちり冷えますのでYouTubeにあるように付属のヒートシンクは使わなくていいと思います。
書込番号:26239237
0点

皆様ありがとうございました。
返信遅れ申し訳ありませんでした。
書込番号:26247283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、報告です。
結局CrucialのT705、4TBを購入しました。
書込番号:26255170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



0点


カスタマーレビューを見るまでもなく、サギでしょう。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B09LV136SG/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
書込番号:26254335
0点

いかにも怪しげな商品ですね〜!(笑)
人柱的に購入すれば幸せになれるかも?
書込番号:26254338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65 さん歌羽 さん
やはり怪しいですかね…止めといたほうが良いかもですね (笑)
書込番号:26254345
0点

サクラチェッカーではサクラ可能性大となってます。
https://sakura-checker.jp/search/B09LTY1935/
まぁ、普通に評価悪いのでダメダメでしょうね。
書込番号:26254356
0点

超高速外付けSSD、ポータブルモバイルソリッドステートドライブ、コンピューター、携帯電話に最適 (Black,8TB)
\1,528(2025-08-03) 出荷元、販売元 linlinshanmao
https://amzn.asia/d/75tuFgz
カスタマーレビューを読みましょう!
出品者のレビュー 出品者 linlinshanmao 1星 68%
https://www.amazon.co.jp/sp?ie=UTF8&seller=A18Q6BZEJG74AA&asin=B09LV136SG&ref_=dp_merchant_link
書込番号:26254393
0点

>MIFさん
そこまで言わなくてもいいかと思いますが、、、、
それよりもスレ主にはURL短絡サイトを利用して欲しいものです。
PCから見る分にはまだいいけどスマホだと無駄に長くて迷惑っすよね〜。
1個目はコレ
www.amazon.co.jp/dp/B09LTY1935
2個目はこれ
www.amazon.co.jp/dp/B09LV136SG
あえて直リンクにならないようにしときます。
というわけでスレ主さん、次回はこちらを利用してください。
https://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm
書込番号:26254442
0点



SSD > サムスン > 990 PRO MZ-V9P2T0B-IT
ネット上の皆さんの速度測定の結果をみますと、7000以上が標準のようです。
が、その半分以下の早さしか出ません・・・
何が原因と考えられますでしょうか・・・?
ちなみに、空き領域は376GBです。
さらには、Full Performance Modeにしています。
お知恵のある方、どうか力を貸してください。
よろしくお願いします。
0点

Gen3で接続してるとか?
書込番号:26246525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばーさんよいよいさん
CrystalDiskInfoをダウンロードして
対応転送モードを確認してください。
窓の杜 CrystalDiskInfo 9.7.0 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:26246541
0点

答え出てるんだけど補足。
7000はGen4のワイヤースピードに近いです。半分ならGen3になってんじゃないかと推測します。
書込番号:26246775
0点

>ムアディブさん
>夏のひかりさん
>揚げないかつパンさん
みなさま、迅速な投稿をしていただきありがとうございます。
ご指摘のとおり、Gen3でした。
当方のマザーボードが、
ギガバイト社の、aorus master z390ですので、仕様ではGen3でした。
Amazon primeの特売につられて、知識もないまま購入してしまいお恥ずかしい限りです。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26247015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP
crucial版acronisを使ってクローンをするつもりですが、次のようなことは可能でしょうか?
現在使用中のSSD : SATA2.5インチSSD 1TB(GPT)
新SSD : CT2000T500
1.新SSDにwindows11をクリーンインストール
2.旧SSDからCドライブのパーティションだけを、新SSDのCドライブのパーティションにクローン
現在、再起動やwinREの起動が不安定なので、このようなことをしようとしています
0点

現在のパーティション構成次第ですが、クリーンインストールしなくても可能です。
先ずは、OSの入ったSSDとM.2 SSDを装着した状態のディスクの管理の
スクリーンショットをアップしてください。
それ以外のSSD(HDD)は外してください。
書込番号:26234448
0点

https://care.acronis.com/s/article/56634-Acronis-Cyber-Protect-Home-Office-Acronis-True-Image-how-to-clone-a-disk?language=ja
ACRONIS True Imageはディスククローンにしか対応してません。パーティションクローンには非対応だそうです。
書込番号:26234450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいSSDは数日後になってしまいますので、スクショを捏造しました
届くまで試せないので、しばらお待ちください
acronisのマニュアルは見てみましたが、試してみないとわからない雰囲気でした
パーティションのみクローンが不可の場合は
パーティション全ファイルをイメージファイル化→イメージファイルから新ssdにレストア といった機能があるかも?
書込番号:26234495
0点

>しめじ516さん
そのような面倒なことしなくても上書きインストールすれば同じ事できます。
書込番号:26234653
0点

>kabadaさん
cドライブ以外のパーティションも再構築してくれるなら、やってみる価値あるかもしれませんね
書込番号:26234809
0点

>しめじ516さん
Windows 11でEFIパーティションを作成および回復する方法
https://jp.easeus.com/partition-manager/create-recover-efi-partition-windows-11.html
EFIパーティションは
へたにいじると起動出来なくなります。
書込番号:26235092
0点

現状、起動や再起動、回復環境の起動で、40%ぐらいの確率で青い初期画面の玉のぐるぐるが終わらない状態です
スリープからの復帰ではまったく問題はなし。USBからの回復環境の起動も問題なし。
たぶん起動に失敗し、エラー表示せずにぐるぐるしている感じです
log等からbcd辺りの問題だと推測して、bootrecやbcdbootでいじくりまわした結果、どうしても修復できないので
新SSDに移行し、このようなことをしようと考えたところです
efiパーティションはbcdを消してrebuildした程度で、パーティション削除までする勇気はありません
回復パーティションも作り直しましたが、もう時間の無駄っぽいです
書込番号:26235220
0点

>しめじ516さん
EFIパーティションをフォーマットしてみましたが当然起動出来なくなりました。
いろいろ試そうと思ったのですがディスクの管理での表示がおかしくなるし
面倒に成りバックアップの復元で元に戻しました。
一番良いと思うのはWindows11のクリーンインストールでアプリも全部入れ直しです。
アプリのインストールと設定には時間がかかりますが
Windows11のクリーンインストールだけなら
10分程度で終わるので起動や再起動を試してみたらいかがですか?。
複数のSSDを持っていれば思い切った事を試せますよ。
SSDは現在15個持っています。
書込番号:26235242
0点

>しめじ516さん
▼不具合の原因はいろいろ考えられます。
@SSD自体のハード的な不具合 → SSD交換
AWindows11のシステムファイルの不具合 → sfc /scannow
Bドライバーの不具合 → 最新版にアップデート
CBIOSの不具合 → 最新版にアップデート
書込番号:26235262
0点

>しめじ516さん
Windows11のシャットダウンは何秒かかりますか?
普通は 4秒〜5秒 だと思いますが
システムに不具合があると10秒以上かかる様になります。
書込番号:26235269
0点

・システム ファイル チェッカー ツールを使用して不足または破損しているシステム ファイルを修復する
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E7%A0%B4%E6%90%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E3%81%99%E3%82%8B-79aa86cb-ca52-166a-92a3-966e85d4094e
これを行って改善が見られないなら、上書きインストールですね。
それで駄目なら、クリーンインストールして新規に環境構築した方が良いです。
上書きインストールについては、修復不可能な結果を生むことがあるので、
M.2 SSDにディスククローンして行うことをお勧めします。
経験談として、本来なら現環境を引き継ぐことができるのですが、引き継げず、
そのまま実行して成功したものの、スタートメニューが空になり詰みました。
※元々クリーンインストール予定でバックアップしていたので、実害は時間のみ。
EFIシステムパーティションは、削除 → 作成 → ブートファイル作成で復旧可能。
回復パーティションは削除しても回復ドライブが作成できなくが動作に支障無し、
上書きインストオールで自動生成されるし、自分で作成することも可能。
M.2 SSDにディスククローン後に、EFIシステムパーティションと回復パーティションの
操作をしても良いと思います。
書込番号:26235278
0点

>夏のひかりさん
シャットダウンに時間はかかりません
普段はスリープしていて、2週間以上は再起動しませんが、基本的に不具合はありません
SSDからの回復環境で同じことがおこるので、ドライバー等は関係がない気がします
たぶん起動時にBCD関連のエラーを起こしてるんだと思います
bootrec /scanos が0になったり、1になってもrebuildbcdが通らなかったりします
回復パーティションが一番怪しいと思っています
書込番号:26235281
0点

Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
でエラーは無しです
dismコマンドは、パーティションのイメージファイル化・リストアもできるみたい面白いかもしれない
書込番号:26235295
0点

>しめじ516さん
回復パーティションは関係ないと思います。
Hasleoでバックアップを取ってから試してみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0360/ViewLimit=2/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#26215948
▼回復パーティションを削除
・cmd を管理者権限で起動する。
・diskpart
・list disk
・select disk *
・list disk → 選択されたディスクの先頭に"*"マークが表示される。
・list partition
・select partition 4
・list partition → 選択されたパーティションの先頭に"*"マークが表示される。
・delete partition override → 回復パーティションが削除される。
・exit → diskpartの終了
▼回復パーティションを削除した領域をシステムに吸収する。
・ディスクの管理>ボリュームの拡張を実施
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼Rufus でWindows11_セットアップディスクを作成>27秒
・USB 3.2でクリーンインストール実行
・980PROにインストール
・カスタマイズでローカルログイン>Windows User
・4つのカスタマイズにチェックを付ける。
・Windowsをインストールしています〜`インストール完了まで>7分48秒
クリーンインストールのWindows11で再起動を試す。
ぜひ試して欲しいです。
書込番号:26235388
0点

>しめじ516さん
>現状、起動や再起動、回復環境の起動で、40%ぐらいの確率で青い初期画面の玉のぐるぐるが終わらない状態です
>スリープからの復帰ではまったく問題はなし。USBからの回復環境の起動も問題なし。
>たぶん起動に失敗し、エラー表示せずにぐるぐるしている感じです
良いときと悪いときがあるみたいなので
SATAケーブルが劣化して接触不良していませんか?
新品に交換して試してみませんか?
他社のウィルス対策ソフトや
crucial版acronisが常駐してて悪さをしているって事はありませんか?
一度アンインストールして試してください。
現在Cドライブにインストールされている
アプリやドライバーの不具合も考えられるのでディスククローンで
新しいSSDに移行しても直らない様な気がします。
原因がSSDのハード的な問題なら直るかも知れません。
新しいSSDにクリーンインストールして試せばはっきりします。
それでも直らなければSSD以外の問題かも知れないです。
ハードの問題か?ソフトの問題か?
原因の切り分けが大事です。
書込番号:26235780
0点

皆様、いろいろありがとうございます
いまのPCで問題は、
・reagentcが言うことを聞かない
・disableなのにcドライブにwinre.wimがない
・無理やりenableにできても、もどってしまう
windows updateの再起動に失敗するのは、これが原因のようです
通常の再起動に失敗するのは、再現性が低いので治ったかわかりにくい
起動中に止まるのは、dismがwinre.wimを見つけられない場合っぽいです
ネットで調べにくい症状ですが、同じ症状の人もいる模様
---- virtual boxにクリーンインストールして検証
・reagentcでenableにすると、回復パーティションのwinre.wimが使われる。cドライブ上からwinre.wimが消える
このときwinREを起動すると、良くみるタイプの正常な回復メニューが出る
・disableにすると、c:ドライブにwinre.wimが現れる。winREの起動にこれが使われるかはわからない
このときwinREは、少し違ったメニューで、コマンドプロンプトを出せないが、セーフモードで再起動するオプションが出る
セーフモードを選ぶと、XPのF8で出るセーフモードになる
以上が正常な状態
winre.wimをインストーラーから無理やり取り出したところ、
回復ドライブにあるものともvirtualBoxの回復ドライブにあるものとも全部サイズが違うので、
これを強制的に使っていいのか考えあぐねているところです
amazonでM.2ssd、ssd用のヒートシンク、ケースファンx2、ファン用の電源ケーブル
を頼んだところ、ケースファン1個だけ届いて配達完了になったので、対応してもらい
再発送ということになりましたので、届くのにまだ4日以上かかりそうです
書込番号:26236550
0点

最初の質問に対しての結論ですが、
Rescuezillaで期待通りのことができました。
直接のクローンではなく、パーティションのバックアップからの、cドライブへの上書きで。
sataとnvmeではディスク番号の認識順が変わるので、BCDの再構築が必要になるかも
windowsのライセンスは大丈夫で、一部のソフトのアクティベーションは剥がれる。
クローン後に上書きインストールもしてみましたが、更におかしくなる結果になったので
回復させることは不可能と判断してクリーンインストールすることになりました。
書込番号:26245679
0点



SSD > Sandisk > WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS400T4X0E
先日、アマゾンでタイムセールとポイント増量キャンペーンやっていたので思い切って買ってしまいました。
いつも格安SSDばかり買ってましたが、たまにはブランド物がほしくて・・・
このSN7100のSSDはGen4で最速クラスのSSDだと思うのですが何故か速度がでません。
ネットの情報だとFFベンチは5秒後半で3DMARK_Storageでは3900くらいのスコアのようです。
ネットの情報の環境とPCの環境が違いますが私の環境だとFFベンチでは8.970秒で3DMARK_Storageでは2754のスコアしか出ません。
2年くらい前に購入した LexarのNM790でも同じ環境でFFベンチは6.918秒で3DMARK_Storageでは3125のスコアは出ていたので少なくてもNM790よりは良いスコアが出ると思っていました。
何かBiosの設定とかいじったかなと思いCOMクリアとBiosも古かったので最新にしたのですが、変える前とまったく結果が変わりません。
何が原因かわかりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
PC構成
マザーボード:MPG B550 GAMING PLUS
OS:Windows 11 Pro 64bit
CPU:AMD Ryzen9 5900X
クーラー:Deepcool AK620
メモリ:Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 16GBx2枚
グラボ:ASUSTek TUF Gaming NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti
電源:玄人志向 80Plus GOLD 850W ATX 電源 ユニット フルプラグイン セミファンレス KRPW-GA850W/90+
ケース:Thermaltake Versa H26 Black /w casefan
0点

何かしらネックになっているのかも?
自分も昨日組み上げたb550 5600x 2070super corsair ddr4 3600 8GB×2
tharmallight 空冷クーラー
後、amazonセールで買ったとりあえずgen4 500gb
hw monitorなどで温度見ても良いと思います
ssdは1列目に差してますよね
自分もWD購入しましたがまだ取り付け迄至らずです
ベンチスコアーも少し出てない気もしますね
書込番号:26243357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shikeさん
CrystalDiskMark等の一般的なベンチマークで計測してみてください。
書込番号:26243375
0点

CORE ULTRA7 265K + Z890で2つのSSDで試してみました。
OSが入ってないT500とOSの入ってるHanye E500P(Gen5)ですがFF14ベンチマークのローディングがどちらも8secくらいで変わらないし、ゲームベンチなのでバックプロセスの数などですぐにローディングタイムが変わるので、これは参考値でOSをFGF14ベンチのみが一番速いし、管理ソフトとかOSでも変わるので参考値として参考にする程度ですね。
ゲームのベンチマークはシーケンシャルロードのみではないし、Gen5だから速いわけでもないので。。。
個人的にはそんなに変わらないから、同じくらいのスペックなら大差ないとしか思ってないです。
5秒台前半なんてどうやって出すの?って思うくらいで自分は見たことはないです。
多分、OSのみして管理ソフトを極限まで減らしてFFベンチマークだけやればそのくらいになるかも、それと24H2では絶望的なのでもっと軽い前のバージョンでですかね?
書込番号:26243420
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
CrystalDiskmarkとCrystalDiskinfoの内容です。
普段は温度も38℃くらいでCrystalDiskmark中も最高で63℃くらいでしたので温度は問題なさそうです。
省電力で温度が上がりにくいSSDみたいなので。
ベンチ終わったらすぐ40℃半ばまで下がりました。一応、小さいヒートシンクはつけました。
>揚げないかつパンさん
>それと24H2では絶望的なのでもっと軽い前のバージョンでですかね?
知りませんでした!絶望的なのですね。
2年前に同じハード構成でベンチをやっているので22H2くらいなのかな。そこは覚えてませんがこのベンチ結果は24H2です。
参考サイトよく見てみたらFFベンチの結果の環境はバージョン22H2って書いてあった・・・
揚げないかつパンさんのベンチ結果を見るに自分のベンチ結果は妥当なのかな?
確かにAMDよりIntelの環境の方が結果は良いみたいですが、こんなに違うのかなって思った次第です。
購入の際に下のサイトを参考にしました。
環境が違うのでここまで良い結果がでなくてもそれなりの結果は出るのかと思って期待していました。
FF14ベンチロード時間SN7100参考サイト、ロード時間5秒後半
https://chimolog.co/wd-black-sn7100/
3DMARKのスコアSN7100参考動画、スコア3900
https://www.youtube.com/watch?v=s_9zEKkk61o&t=373s
書込番号:26243497
0点

>shikeさん
CrystalDiskmarkの結果を見ると、シーケンシャル読み出しはスペック以上なので、SSDとしては問題ないですね。
書込番号:26243524
1点

うーん。
Gen5のSSDはCDMの値はそれなりだけど、そんなに早いとかはないです。
今回、amazon プライムセールでGen5の2TBが2.5Kよりやや安い価格で買えたから買ったけど、T500の大差ないかもと思ってます。
NM790はセミ族としては割と早い方なので、速度差出にくいのでは?と思いますが
書込番号:26243538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん、とても参考になりました。
22H2と24H2でこんなに違うとは思いませんでした。
自分なりに調べたつもりでしたが詳しい方に話を聞けて納得できました。
有難うございました。
書込番号:26243596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





