SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(91789件)
RSS

このページのスレッド一覧(全256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

標準

おいおいおいっ

2017/12/06 21:21(1年以上前)


SSD > Colorful > SL500 480G(MLC)

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

パッケージ内容

生まれて初めての悲しい印の書き込み(笑)





人柱( ´,_ゝ`)プッ

書込番号:21411479

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2017/12/06 21:24(1年以上前)


十分じゃないですか?

書込番号:21411490

ナイスクチコミ!4


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2017/12/06 21:41(1年以上前)

メーカーサイトより

こんばんは(*^^*)


こんなもんですか?(笑)

メーカー(代理店)サイトで掲載されている値より結構低いと思ったんですけど。

今まで使ってきた他のSSDもメーカーサイトにあるくらいの数値出てたんですよね…

まっ、体感上は全然わかんないんですけど(笑)

書込番号:21411548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28889件Goodアンサー獲得:254件

2017/12/06 21:41(1年以上前)

あはははは〜 <("0")>   笑って ごめんごめん

しかしゲームには充分でありましょう。
人柱 ご苦労様です∠(^_^)

書込番号:21411551

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2017/12/06 21:48(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

いあ〜、ちょい期待よりかはあれですけどまあ実用上は何も問題ないので(笑)

でもまあ、やっぱ「悲」印は悪いかな?「他」でも良かったんだけど^^;

書込番号:21411576

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2017/12/06 21:58(1年以上前)

うちのは30℃固定(笑)

速度より温度が40℃から動かない固定だったり?

速度はCDIのバージョンが違うし。

書込番号:21411618

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2017/12/06 22:05(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

ホントですね。
HWInfo64で見ても温度はオール40度ですね。

うーむ… まいっか(笑)

書込番号:21411647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2017/12/07 05:37(1年以上前)

今日も平常運航

-さっきー姉さん-

湯船のお湯並みですねw
俺のはそこまで上がらないけど・・・

一部プレク製品の様に、温度表示されない物もあったから、表示されるだけマシだと思う。



大陸系の中華メーカーなので、今後の対応に期待は一切せず、放置気味で様子見しかなさそうですね。
アクションカメラの新興中華企業の場合は、ファーム「焼直し」や小手先を変えて、別商品として新たに売り出す手法が多いかも。
中身と付属品が他メーカーと殆ど同じで、見た目は少しだけ違う物も結構多いですよ。
保証は担保されてるので、リンクスが消えない限りは大丈夫じゃないかな?

書込番号:21412266

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2017/12/07 08:30(1年以上前)

ところでこれって皆さんどうですか?
残り寿命が%で表記されてるようだけどSSDは1年半、HDDは1年使用のものですけどね。
SSDはともかくHDDで残り寿命判定とか、そして1年でこれほど減ってるとか(笑)

書込番号:21412446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28889件Goodアンサー獲得:254件

2017/12/07 14:08(1年以上前)

こんにちワン!

>湯船のお湯並みですねw俺のはそこまで上がらないけど・・・
内部構造上 せまく詰めまくってるのでは (^_^)


>ところでこれって皆さんどうですか?
そのようなものあてになりまへんよ。あずさん
うちのは画像のとおりね (^_^)

書込番号:21413025

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2017/12/07 15:15(1年以上前)

お付き合いありがとうです^^

サブ機(SSDのみ)に回したうちのベテランSSDはこんな感じです。

書込番号:21413130

ナイスクチコミ!5


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2017/12/07 19:44(1年以上前)

1年ほど使用

カラフルちゃん

こんばんは(*^^*)


>ガリ狩り君さん

すんごいお高そうなSSDですね^^;
まあ、今回はお試しで購入したのもありますし、
とりまゲーム入れたいだけ入れれるようになったの良しとします(笑)


>あずたろうさん

私の1年位使ってるものも残り95%ってなってますね。
んで、当然Colorflちゃんは100%です… つかそうでなかったら怒りますけど^^;

書込番号:21413602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2017/12/08 02:52(1年以上前)

-sakki-noさん-

>すんごいお高そうなSSDですね^^;


多分、SSDの2個分の値段だけで、既製品7700Kの水冷ハイエンドゲーミングデスクトップ(モニター無し)を買える値段。
改造したCPUやメモリーなど全ての総額入れると、Core i9のゲーミングデスクトップ余裕で買えちゃいますねw

このSSDだけで、CPUの足りない性能をカバーしていますから、4K動画編集機の超最小構成化プロジェクト(13.3インチノートPC)は一旦終了ですよ。
オーディオ機としても結構優秀なので・・・


今は株と別件の自作の方が優先なので、それが落ち着いたらデスクトップのパーツ集めですけど、変態構成になるかもしれない('A`)イチブハコジンユニュカモ

書込番号:21414454

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件

2017/12/08 19:20(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

すごっ(笑)
1台で私のそこそこハイエンドマシン3台合計分くらいしそうですね。

新しいマシン組む際には是非構成晒してくださいな〜

書込番号:21415903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

標準

TEAM L3 EVO は二度死ぬ・・・・

2017/11/30 19:21(1年以上前)


SSD

TEAM L3 EVO 脳死

半年前のこと、会社用CADパソコンの調子がおかしくなりました・・・
プチフリーズの様な、動きが遅い感じ・・・固まってる?
てな感じになったりしてて

とりま、再起動・・・・・

NO システ無  ・・・・立ち上がらない〜

とりま、UEFIでっと

ああああああ、SSD認識してないワロタ

とりあえず、別PCにて裸族のお立ち台にて認識できたので、データー吸い出して

A社のBTOで、1年以内だったので修理に出しましたら
SSD死亡で、新品になりました

少し前にリードエラーレートは1とかになってたので気にはなってたら案の定でした


でもって、最近、またもや会社の他のノートが死亡
原因はSSD

ばらしてみると「TEAM L3 EVO」!!!
又尾前科〜っ!!!!

、地雷かおまえわ!!

リフレッシュ中古ノートだったようで、中身のHDDをSSDに変えて売ってたものの様ですが・・・
SSDは新品だったみたいですが、本体が中古で保証はナッシング

まさかの2台とも同じSSDとは・・・
DRAMレスの廉価SSDなのでしょうかねぇ、ダメだこりゃ

どちらもコントローラーの死亡でしょうね・・・

ウチのクルーシャルM500は、3年以上に使ってて
OCセッティングでBSODの電源断当てまくりで酷使してるのに元気なんですけどねぇ

OSドライブには良いSSD入れたがよさそうに感じました

やはり、安物はダメかもしれないですね。。。

書込番号:21396618

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2017/11/30 20:07(1年以上前)

高いから安心かというとそれ又違うわけで( ノД`)…
私んとこでは10年保証の960GBが生産終了の記事から二日後にお亡くなりになりました。
RMA効きましたし同じ品物ゲットしましたがね。
今後の事考えると生産終了ですと同等品もう無いですしね。
死んだメーカーのは買いたく無くなるのが人情です。
OCZも結局ダメっ子でしたし。
うちでも生き残ったのはIntel、クルーシャルの二つです。
ハズレ引かないお陰かクルーシャル推しになってますね。


書込番号:21396711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2017/11/30 20:36(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
10年保証といいますと、・・・・エキプ○デスカ?

実のところ自分の使ってたPCのSSDが
会社と合わせて元々4台だったのですが
内2台が死亡してるんですよね・・・・
OCZとTEAMです

長生きは3年目OSのクルーシャル240GBと、1年半の録画とゲームのADATAの1Tです
こいつらは、DRAM搭載型ですので、もしかしたらコントローラーへの負荷が少ないのかなぁとか思ってたりします

HDDだってDRAM積んでる訳ですし、技術的安定性というところですかね?

書込番号:21396775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28889件Goodアンサー獲得:254件

2017/11/30 21:06(1年以上前)

Samsungを忘れてますがな お2方

あっ 容量が少ないか(笑)
名人にはきついかな (^_^)

書込番号:21396848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2017/11/30 21:26(1年以上前)

>オリエントブルーさん
サムソンはSSDは結構耐久あってよさげではありますね
わかってはいるのですけども

サムソンは宗教上の理由で避けたいですね〜
昔、サムソンのTVが煙吹いて火事りかけてからぁ〜なのでW
液晶じゃないので、高電圧回路ショートは怖かった・・・

DDR4のBダイはダントツで良いので選択肢無いのですけども・・・

書込番号:21396908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2980件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/30 23:57(1年以上前)

幾つかのサイトを見ると、L3 evo は S10コン+TLC みたいなので、DRAMは載ってる筈ですよ。

クアッドコアIC採用の2.5インチSATA3.0 SSD、Team「L3 EVO」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0916/132337/

L3 EVO SSD: Team Group setzt auf Phison, TLC und etablierten Namen
https://www.computerbase.de/2015-09/l3-evo-ssd-team-group-setzt-auf-phison-tlc-und-etablierten-namen/

但し、ランダム4Kwriteのスペックの低さからすると、NANDチップが低品質な気がしますね。
(因みに、ランダム4Kreadの高さからしても、DRAM無しは考えにくいです。)

https://www.teamgroupinc.com/jp/product/l3-evo

書込番号:21397311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2017/12/01 01:08(1年以上前)

>翠緑柄眸さん
ほんとだ、PHISONコントローラーで、DRAM積んでないのが無いですね・・
これは自分の勘違いでした・・・

てことは、L3 EVOの入れ替えで来た
L5 LITEなんですがね・・・
こいつの初期不良NANDが最初から14とか素敵な数字でして・・・

相当外れのチップばっかりかもしれませんね・・・

買うならNANDメモリメーカー製が良いのかも?

何にしても、信頼のマーベラコンかなぁ

書込番号:21397416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2017/12/01 01:41(1年以上前)

マーベルは固いですね。
ただガリガリ君さんの仰るにはメーカーではなく型番の構成内容が大事でメーカー一くぐりで信用するのはダメだ、との事でしたね。

件の品はエクストリームプロの960でした。
為替変動でもあったのか突発で6万切ってたのを見て即購入でした。
まぁ今もDドライブとして使ってます。
次にCに使いたいと思うSSDが見当たらないのが悩みです。
M.2になるのでしょうが体感的に意味無いですよねきっと。

書込番号:21397443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2980件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/01 03:04(1年以上前)

L5 LITE もランダム4Kreadのスペックを見る限り、DRAMレスでは無さそうですし、ランダム4KwriteがL3 evo
よりも良いので、NAND品質も良いかも知れませんね。(^^; アテズッポウデスケド

https://www.teamgroupinc.com/jp/product/l5-lite

但し、L3 evo よりランダム4Kreadが若干低いので、コントローラはS10では無さそうな気がします。

書込番号:21397481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2017/12/01 14:31(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
マーベルは死亡例が他に比べて少ないのと、速度低下が少なめなので良いですよね
intelは・・・・たけぇw ですので

エキプロも死ぬんですね・・・しかし・・・6万て・・・無理ぽです

今ならWDの青の3Dがよさげかと思っていますが、なかなか下がらないなあと

書込番号:21398380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2017/12/01 14:51(1年以上前)

>翠緑柄眸さん
すごいですね・・スペックで見切れるとは・・・SSDソムリエですね

自分的には今買うなら クルーシャルのMX300か、WD青3Dですかねぇ

L5ライトは、長持ちしてほしいです
OSドライブにしか入らないCADソフトなので、死ぬと相当めんどくさい・・・・

書込番号:21398407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2017/12/02 00:55(1年以上前)

誰か俺を呼んだかな?

SSDはいずれ壊れる、ただそれだけは言えますが、良品をメーカー&ブランド名だけで選ぶことはできません。
サーマルスロットリング対策を施している方は、レンダリングやエンコードに動画編集用途も兼ねて残酷な使い方をしても、「【'A`】オマエヨリハナガイキスルカモナ」って感じです。
それ以前に、一般的な値段では無いですけどw
SATAコネクターが存在している限りは、冗談抜きで俺の寿命以上なのかもしれません。
小型マイコンチップ延命と似た感覚で、SSDのサーマルスロット対策を施しましたから、健在なのかもしれませんけどね。


HG5d(CFD版)以降SSDを壊していませんが、エキプロは動画編集用途に不向きと判断して、一時的な保管庫のローカルディスクに即格下げしています。
そんな俺が言うのも説得力は無いですけど、SSDに無理をさせるには、先に段取りが必要なのかもしれません。
システムドライブ運用出来ない半壊M5Pは、結局のところ外付け運用として延命し保証切れ5年到達して使えたし、まだ使えるSSDは存在するのかもしれませんよ。

書込番号:21399624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2017/12/02 03:12(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
何と言いますか、SSDは、ボリュームゾーンの値段と容量のバランスが良い辺りを
ボチボチと買って、システムから落ちたのを、データー用に回していくのが良さそうですかねぇ

まぁ、さすがに、目の前で、2回も死んだSSDは嫌になりますが・・・
復旧しないと仕事がたまる地獄はたまりませんでしたw

2回同じでが半年程度で爆死しなければ、ネタにはしなかったのですが・・・流石にムカつきましたので♪

書込番号:21399732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2017/12/03 02:45(1年以上前)

-まつ王@シビックさん-

>まぁ、さすがに、目の前で、2回も死んだSSDは嫌になりますが・・・


俺の場合は、SSD突然死の前に故障する前兆(予兆)ありましたので、特にこの辺は問題は無かったですね。
SMARTで懸念項目カウントアップされた時には、速やかに交換したほうが良いのは確かなのですが、カウント未表示の故障もあります。
CDI等のSMARTカウント未表示の故障判断は、前兆動作の回数とATTO等ベンチにIRSTを使いますし、Intel SSD Toolboxも使いますよ。
無反応前の軽度故障状況を経験していると、現物が手元にある状態でしたら、状況判断する事も日数を要しますが容易ですね。
故障前にはハングアップが起こりやすいと言われても、SSD側なのかプログラム的な要素なのか見極は必要ですから、初心者の方が見極め判断されるのはやはり難しいです。
自身で経験したS599とM5Pの故障例としては、ハングアップもそれなりの回数は有りました。
しかし、思い出してみると通常利用時に強制終了ではなくStopエラーの画面が出たり、Stopエラー後にOSが飛んでいました。
上記の完全故障手前は、Stopエラーの画面が突然利用中に出て、仕方なく強制シャットダウン、OS起動は可能な状況となりますが、数日後に同症状出てOS飛びましたけどね。
俺の場合は、車載PC環境含めて結果SSDを壊し、一例として前兆もある程度はこれで分かりましたよ。
故障の前兆云々は実際に故障を経験していないと、どんなに蘊蓄並べていようが分からないって事ですね。
S599の場合は分解して、基板上のLED点灯パターンから故障状況分かりましたので、ある意味親切な設計だったのかもしれません。

NAND故障と一概に断定できない要因の一つに、d-GPUで起こるソルダリング関連の故障も無いとは言えないのです。
メーカーが温度による膨張伸縮変化に弱いモールドを選択し、それをコントローラー固定(振動対策)に余計な手間を加え、ソルダリング剥がれ誘発も否定できません。
結果として、回路に電気信号が伝わらず、コントローラー本来の動作が出来ない状況になり、結果として断続的な回路ショートの繰り返しにより壊れる事も有るでしょう。
CPU同様に、熱でコントローラー半壊も否定できませんけど、それも踏まえてSSDの温度を気にするべきなのかもしれません。
その他のSSD構成部品の故障も、この場合は否定しませんけど、HG5dの故障(初期不良?)はSMARTだけでは判断できない事例の一つです。

※Stopエラー=ブルースクリーンまたはブラックスクリーン



>何と言いますか、SSDは、ボリュームゾーンの値段と容量のバランスが良い辺りを〜


メインで利用中のSSDは2個ともLMP無しなので、コンシューマー向けの様に「うと寝状態」になりません。
その分、反応はとても良いですけど、消費電力と発熱量は少し大きいですから、SSDも用途に合わせた使い分けは必要ですね。
電気的には電源の安定具合も含めて、室温など利用環境の違いも無いとは言えないので、後は懐具合と相談じゃないかな?

書込番号:21402299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2017/12/03 09:50(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
予兆は一日二日くらいしかない感じ
osにアクセス出来ずに遅くなる

調子悪いと再起動かけて、帰ってこないパターン

システムドライブだと細かくアクセスしまくるので
レスキューも困難なんですよね

しかし、稼動部無いのに壊れすぎすぎな気がしますねぇ

書込番号:21402787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2017/12/03 12:02(1年以上前)

-まつ王@シビックさん-


('A`)っ【回路設計(SSD)+全構成部品の仕様(SSD)+利用時の周辺環境含めた使い方(利用者)=?】


全てとは言えないけど、高価な物と安物を比べて、値段の開き生じるには理由がある。
仮に同じ構成部品を用意して、基板設計回路が違ったり、製造ラインの品質に問題有る場合はお察しですね。
全ての構成部品を、高級品(ほぼ情弱騙し)や高価な高品質パーツ揃え組んだから、音やノイズ対策に良いとは言えない真空管アンプの世界と同じ。

書込番号:21403107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/01/15 21:06(1年以上前)

年末に、半年も使っていない新品購入の
Hynixの500GBのSSDが突然死

業者によると搭載チップのメモリに書き込むプログラムの
解析ができていないそうで復元は無理とのこと
つまりディスク内のファイルは一つも読みだせない状態

少し前のバックアップがあったからいいものの、ハズレ品を
引いたらSSDはシャレにならない

書込番号:21513527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2018/01/15 22:30(1年以上前)

>ゲノミアンさん
それは御愁傷様です……(´д`|||)

うちのは、コントローラーの半死でしたので、
認識したりしなかったりでした
os のアクセス中に半死して、システムファイルが吹っ飛んだ様で

データドライブとしては認識したので
何とかデータは回収できました

OCZ のが逝った時も似た感じでしたが、認識しないことが多く、データ抜くどころではありませんでした


SSDはTBW よりもコントローラーの信頼性が重要ですね

うちで元気なコントローラーは、マーベラとシリコンモーションですね

書込番号:21513888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/01/16 14:26(1年以上前)

突然死したHynixのSSDは何も認識しない状態でした
1日3時間ほど、約5カ月しか使っていなかったのですが...
3年保証があるのでSK Hynixで、新しいものを送ってくれる
というのでメーカーの対応は良さそうです

思い出してみれば、数日前にPCを起動時にディスクを
認識しないエラーが出たのですが、リセットしたら普通に
起動したので問題ないと思っていましたが、あれが今回の
突然死の予兆だった感じでしょうか

それとHynixのSSDは復元できない感じです
コントローラーのライティングの解析ができていないと
いうことで出来ないと業者が言っていました

回転媒体のHDDは過去に何度が死にましたが、何とか
ファイルを救出できたことが多かったので、今回SSDの
制裁をまともに受けた感じです

バックアップは重要ですね

書込番号:21515330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2018/01/17 07:29(1年以上前)

>ゲノミアンさん
同じような壊れ方ですね・・・
ドライブが認識したりしなくなったりで、終了しました

最近、SDカードが、カードリーダーの不良で、ぶっ壊されたのですが
ドライブは認識するが、容量ゼロでしたので
フリーの、解析ソフトで、中のデーターは読み出しできました

しかし、SSDでは難しいのでしょうかね、たくさんのチップに書き込んでますからね

書込番号:21517136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

05の代替え処理済セクタ

2017/11/01 23:09(1年以上前)


SSD > SK hynix > SL300 HFS250G32TND-3112A

クチコミ投稿数:1989件

たいして使ってないのに関わった3台全部で05の代替え処理済セクタが発生してます
昨年同じころに買った3台

書込番号:21325520

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2017/11/02 13:10(1年以上前)

具体的にいくつほど?

あと。CrystalDiskInfoなら、常に最新版で確認を。

書込番号:21326548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1989件

2018/02/02 12:40(1年以上前)

05の値が、だんだんと増えている。
最初気が付いたときは61でした。
Acronis True Image 2015で今しがたバックアップしてる時、読めないセクタがあるよと怒られるし、その後見たら125から155に増えてるし。
たまたま不良セクタのところを読むことになったらWindowsが信用できないんじゃね?

SSDコントローラーはSSD他社と同じなので、SK Hinixのフラッシュメモリがダメなんでしょうね。

書込番号:21563099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1989件

2018/02/02 12:44(1年以上前)

「画像をアップロード」をクリックしないとダメなのね。

書込番号:21563108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1989件

2018/03/12 18:53(1年以上前)

Crysta DiskInfoでは「正常」表示ですが、その正常の意味はフルフォーマット後直後だけしか正常と言えないですね。
読めないセクタが増えていくということは、読めないファイルが増えていくと同等な事です。
05の値が増えていくということは、増えた時点で、そのOSは信用できないことになります。

フルフォーマットして不良セクタの部分を使わないように登録させ、OSを入れなおししないと駄目じゃないですか?
また、使っているうちにどんどん不良セクタが増えていくなら、またフルフォーマットから始めるなんて冗談じゃない。
数回の書き換えで問題が出るものは駄目だろ。

TLSの寿命は書き換え5000回以上なんて言われてます。
普通のメーカーでは保証は250GBの製品で72TBまでなどとなってるのが気になります。

補償期間中ではあるので、販売店に掛け合ってもメーカーに言ってくださいだと。
SK Hynixの窓口を探してます。

書込番号:21670332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2980件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/14 04:07(1年以上前)

CDIだとHynix SSDユーザーが、殆ど作者に情報提供してない為対応出来ず、総書き込み量すら分かりません。

下記のHynix公式Toolを使ってみて下さい。総書き込み量や、説明付きSMART情報が分るかも。

http://ssd.skhynix.com/ssd/jp/support/download.jsp

|SSD Manager Easy Kit

書込番号:21673986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2980件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/14 04:21(1年以上前)

あと先のToolにはマニュアルを見ると、セルフテスト(簡易/拡張)やFirmUpの機能もあるので、試してみると良さそうです。

もしかしたら現Firmだと、不良セクタ処理にバグとかが有るかもしれませんし、改善(解決?)する可能性もあるかも?ですし。

書込番号:21673991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2980件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/14 04:30(1年以上前)

更に、ドライブの消去(Secure Erase/Sanitize)やPSID の復元(ドライブを工場出荷時の状態に戻す≒パスワードReset?)等の機能も、イロイロ役立つかも。

書込番号:21673994

ナイスクチコミ!0


TEOTEさん
クチコミ投稿数:65件 SL300 HFS250G32TND-3112AのオーナーSL300 HFS250G32TND-3112Aの満足度1

2019/03/01 19:00(1年以上前)

昔の記事に失礼します
ノートPCにこちらのSSDを導入してしばらくたったのですがどうも挙動がひっかかる感じで
同じようにInfo使ってみてみたら代替処理済みのセクタの数が大量となっていました
リードエラーも起こしています
起動時間は40時間にも満たないのにこの結果はひどいです
安かったと記憶していますがやはりよくよく会社等を調べてから買ったほうがよいですね
安物買いの銭失い…痛い教訓です

書込番号:22501896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1989件

2020/03/20 18:46(1年以上前)

その後、運がよければ使える方法が見えました。
05の代替処理済セクタが297まで増えて変化なしになりました。
変化なし状態だと使える感じです。

使用中に変化があるということは、データがあったところが読めなくなったということですから、もうそのドライブは信用できません。
OSをインストールし直しです。

いまのところ半年問題なくなりました。

書込番号:23295362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1989件

2021/05/17 09:21(1年以上前)

これ以上05の代替え処理済セクタが増えないように祈って使ってましたが、ついに297から298へ増えてしまいました。
使用時間は約15000時間。
そういえば、ここのところパソコンでエラーによるブルー画面が増えた気がする。
Windows10をクリーンインストールからしたほうが良いのでしょうが、めんどくさすぎです。

書込番号:24140013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2980件Goodアンサー獲得:41件

2021/05/17 12:08(1年以上前)

最新のCDI8.12.0※では、SK HynixのSMART情報にほぼ対応してる筈なので、それで寿命値やSATA CRC エラー値をチェックしてみて下さい。

「エラーによるブルー画面」(BSOD)は、SATA信号コネクタの接触不良でも結構出ますので、CRCエラーが異常に増えてたら、その証左になりますし。

尚、セクターの代替処理は、普通ならデータ化けが起こる前に、エラー訂正処理時の深刻さで判断&実行される筈なので、「代替=データ化け」とは限りません。


※まもなくCDI8.13.0が出る筈ですが、SK Hynixに関して変更は無さそうです。

書込番号:24140279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SSD > AFOX > AFSN25BW256G

クチコミ投稿数:2980件

自分が購入したモノは、まず間違いなく SM2246ENコンだった様ですが、最近になってコントローラが DRAMレスな SM2246XT に変更(性能ダウン)した様です。

情報元は、下記の某chです。

ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1500358000/721-740

|721Socket774 (ワッチョイ 4587-XLgu)2017/09/28(木) 20:43:12.53ID:+UX/KBUh0>>725
|>>702
|その速度低下って何GBの連続書き込みで確かめられる?
|実はAFOX買ったんだがカカクコムに有るCDIと表示が違ってて、中身が変わったんじゃないかと疑ってるんだ
|A0-A9までとC3C7がベンダ固有
|B0-B6表示無し
|C5もE8も無し
|書き込み量も寿命も表示されない

|何でだろう?

|727Socket774 (ワッチョイ 4587-XLgu)2017/09/28(木) 21:17:48.72ID:+UX/KBUh0>>729>>733>>734
|>>724
|情報ありがとうございます
|ちなみに転送速度は
http://i.imgur.com/h8rNcwj.png
|みたいな感じで30GBぐらい連続書き込みだと300MB/sでサチります

|735Socket774 (ワッチョイ 4587-XLgu)2017/09/29(金) 06:38:54.37ID:WGDeRqBq0>>736>>740
|>>733
|やってみた

|180: 00 00 32 30 31 36 2D 30 39 2D 32 31 14 00 00 00 ..2016-09-21....
|190: 53 4D 49 32 32 34 36 58 54 00 00 00 00 00 00 00 SMI2246XT.......

|つーことでSMI2246XT...なのね
|うーん


                       ◇

結局下記の別スレで書いた通りの事が発生してしまった訳です。SM2246XTでもシーケンシャルWrite性能のカタログスペック 288MB/s は満たしてますし。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000978063/#21058219

|但し、メーカーサイトには、下記の様な記載でコントローラは不明なので、今後の製造ロットでどうなるか、保証は無いかと。

但し、DRAMレスの宿命で、ランダム4Kreadは低くて最近のレビュー報告だと、100MB/s台なので、カタログスペックには届いてませんが。(- -;

今時珍しいMLC記録タイプのSSD
http://review.kakaku.com/review/K0000978063/ReviewCD=1062480/#tab

|聞いたことも無いメーカーだったが、 翠緑柄眸さんのレポを拝読して購入…。

何か申し訳有りませんでした。orz

一応、SM2246XTはTLC非対応なので、MLCな事は大丈夫です。

尚、上記の筐体写真を見ると、私が買ったモノとは別物になってるので、外観での区別は可能な様です。まあ通販での事前確認は、先ず無理なのでどうにもなりませんけど。

書込番号:21240644

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

これ、ありなんかね?

2017/09/23 15:38(1年以上前)


SSD > エレコム > ESD-EA0240GBK [ブラック]

スレ主 Gazirohさん
クチコミ投稿数:1件

あまりに遅いんでサポートに連絡したら「確認するから送れ」とのこと。
問題が確認できたから新しいのと交換するねと、同型番の新しいものが送られてきた。

しかし、問題は全然解決せず。

所詮 Elecom ってことなんでしょうかね?

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.2.1 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 150.466 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 57.283 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 8.621 MB/s [ 2104.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.021 MB/s [ 5.1 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 174.469 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 52.421 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 6.942 MB/s [ 1694.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.031 MB/s [ 7.6 IOPS]

Test : 1024 MiB [F: 0.1% (0.1/230.8 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/09/23 15:36:20
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 15063] (x64)

書込番号:21222166

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/09/23 15:46(1年以上前)

交換後も同様ということでしょうか?

お使いのPCのメーカー、型番、またUSB3.0は所定のスピードが確保できているのでしょうか?

書込番号:21222179

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2017/09/23 15:52(1年以上前)

別にエレコムがSSDを製造しているわけでは無いし。USBならこんなもんかと。

SSD自体の速度が知りたいのなら、ケースから出して、PC内部のSATAポートに触接接続して測定しましょう。

書込番号:21222194

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2017/09/23 16:16(1年以上前)

殻割しても実SATAコネクタをもったSSDが出てくるのかわからないのでは?

書込番号:21222231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/23 17:28(1年以上前)

USB端子が外部チップのものだったのでは?

書込番号:21222383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2017/09/23 18:22(1年以上前)

>Gazirohさん
USBポートに複数の機器が接続されて入れば
その分速度が落ちる可能性がある。

普通、外部メディアに速度を求める事はしないでしょう。

書込番号:21222490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/26 18:31(1年以上前)

各メーカーのポータブルSSDのベンチ比較結果がありますね。
エレコムは7製品中、最下位になってます。

http://the360.life/U1301.doit?id=173

そもそも公称値ライトが60MB/sなので、高速なSDカード以下の
性能ですので、SSDを名乗っていいのか微妙です。USB3.0接続
での実測値が38MB/sとなってますし。

価格がお手軽なのはいいのですが、ポータブルSSDに何を求めるか
次第でしょうか。

書込番号:21230662

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

なんじゃこりゃぁ〜!

2017/08/23 20:39(1年以上前)


SSD > トランセンド > MTE850 TS128GMTE850

スレ主 madsoldierさん
クチコミ投稿数:2件

今までトランセンドの2.5インチSSDは数台購入していて、性能も満足でき良いイメージでしたが・・・。
今回LGA1151のマザーにしてPCI-E M.2接続ができるならとこの商品を購入。
サムスン750EVOからクローンしてさっそく計測したところ、なんとSeqの読み込み以外はSATA3以下!
書き込みはHDD以下じゃないか(爆死)
もしや温度が上がりすぎて?と、SMART情報を見ようとしたらディスクインフォで認識していない?!
それではとトランセンドのHPからSSD Scopeなるものを落としインストール・・・・ダメ認識しないよ〜(´;ω;`)
こ、これはもしや初期不良ってヤツかしら・・・・・速攻で返品処理しました。
ま、まぁ運用してしばらくたって不具合出るより、最初にわかった方がショックは少ない・・・かな?

書込番号:21139894

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/08/24 01:18(1年以上前)

crystaldiskmarkは最新版でないとNVMeに対応してないようなので、最新版で計測しなおしてみたらどうでしょうか。
crystaldiskmark5.22
https://crystalmark.info/download/
crystaldiskmark5.5.0 beta
https://crystalmark.info/

書込番号:21140590

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/08/24 01:23(1年以上前)

失礼しました
すでに返品済みですね。

書込番号:21140599

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11213件Goodアンサー獲得:641件

2017/08/24 10:57(1年以上前)

CDM 3.0.3

CDM 5.2.2

>SMART情報を見ようとしたらディスクインフォで認識していない?!
たまにEaseUSでその様な事がありました。

>サムスン750EVOからクローンしてさっそく計測したところ、なんとSeqの読み込み以外はSATA3以下!
クローン前は測定しなかったのでしょうか?
クローンソフトは何を使ったのでしょうか?

>書き込みはHDD以下じゃないか(爆死)
アライメントは確認しましたか?

CDMは最新版を使った方が良いです。

CDM 3.0.3とCDM 5.2.2で計ってみました。
項目の順番が違うので比較しづらいですがSeq-Q32T1と512K以外はそこそこ同じです。

書込番号:21141113

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/08/24 18:25(1年以上前)

CDM4.0.3とCDM5.22

こちらでも試してみました。
Ryxen1700xとPX-256M8PeGの組み合わせですが、CDM4.0.3だと、書き込み速度がかなり遅くなります。

書込番号:21142023

ナイスクチコミ!1


スレ主 madsoldierさん
クチコミ投稿数:2件

2017/08/24 20:03(1年以上前)

>パイルさん
情報ありがとうございます。
おっしゃられたようにもう返品しちゃったんで検証はできませんが
今後のためにCDMは最新版をDLしておきます。

>夏のひかりさん
まさにクローンソフトはEaseUSでした、今まで数台これでクローン
していて、「Win10では修復ドライブが作成できない」以外はこれと
いって不具合無かったので・・・。
クローン前には測定しなかったんですよ・・・今思えば後悔。。。
パーティーションアライメント!?そう言われればSSDが流行りだし
頃は気にしてチェックしていましたねぇ、デフラグダメとかキャッシュ
フォルダの移動とか。。。近年気にしなくなっていました(笑)
今思えば返品前にクリーンインストールしてみたらと思いました。
次回に生かしたいと思います、いろいろありがとうございました〜。

書込番号:21142233

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11213件Goodアンサー獲得:641件

2017/08/24 20:09(1年以上前)

CDM 4.0.3 と CDM 5.2.2

>パイルさん
>CDM4.0.3だと、書き込み速度がかなり遅くなります。

興味深い結果ですね!(^^;

960PROでも測って見ました。
CDM4.0.3だとSeq-Readが半分になりますがその他はほぼ同じです。

CDMのバージョンの影響も大きいですが
SSDのモデルやNVMe-driverなどの影響もありそうですね。
Samsung NVMe driver v2.2.0.1703を使っています。

書込番号:21142247

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11213件Goodアンサー獲得:641件

2017/08/24 20:33(1年以上前)

アライメントズレ

>madsoldierさん

●EaseUS Todo Backup v10.5 検証 2017-07-13
・起動時間:7秒 → 遅い(^^;

▼テスト条件
・OS:Windows10 Ver1703_ OSビルド15063.483
・ソースディスク:850EVO_500GB
・ターゲットディスク:850EVO_250GB
★UEFI環境なのでMBRは試していない。
★SSDは初期化しないと認識しない。

▼システムバックアップ
・Cドライブ:26.4 GB
・バックアップ時間:1分48秒
・バックアップサイズ:17.6 GB

▼システムの復元
・セキュアイレーズを実行後 GPTで初期化
・SSDに最適化 → チェックを付ける
・復元時間:5分44秒
・起動:UEFIで起動 OK
・アライメント:UEFIパーティション=★ NG Cパーティション=OK
・CDMベンチ結果:正常

▼システムクローン1
・セキュアイレーズを実行後 GPTで初期化
★SSDに最適化 → チェックを付ける
・クローン時間:4分05秒
・起動:UEFIで起動 OK
・アライメント: UEFIパーティション=★ NG Cパーティション=OK
・CDMベンチ結果:正常

▼システムクローン2
・セキュアイレーズを実行後 GPTで初期化
★SSDに最適化 → ★チェックを付けない
・クローン時間:4分04秒
・起動:UEFIで起動 OK
・アライメント: UEFIパーティション=★ NG Cパーティション=★ NG
・CDMベンチ結果:4Kに落ち込み発生

▼ディスククローン
・セキュアイレーズを実行後 GPTで初期化してフォーマットを実施
★SSDに最適化 → チェックを付ける
・クローン時間:3分02秒
・起動:UEFIで起動 OK
・アライメント: UEFIパーティション=★ NG Cパーティション=★ NG
・CDMベンチ結果:4Kに落ち込み発生

●結果
・相変わらず面倒くさいソフトである。
・相変わらずアライメントがズレる。
・AOMEI Backupperの方が良い。

書込番号:21142305

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング