
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年6月4日 02:33 |
![]() |
8 | 3 | 2022年1月8日 12:05 |
![]() |
14 | 23 | 2021年5月1日 07:56 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2021年11月17日 22:40 |
![]() |
30 | 46 | 2021年3月27日 16:54 |
![]() |
5 | 4 | 2021年3月16日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > バッファロー > SSD-PH1.0U3-BA [ブラック]
PS5の拡張ストレージ用に購入しましたが、使い物になりませんでした。
前面のUSB-Cポートに接続した場合は、ファイルの移動が途中で止まったり、エラーになったり、PS5が操作不能になったりします。
背面のUSB-Aポートに接続した場合は、1つ目のファイル移動は成功しましたが、2つ目のファイル移動でエラーになりました。
0点

PS5対応機種なので、使えないのであればただの初期不良です。
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=SSD-PH1.0U3-BA&lv1=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88&type=400
購入店に問い合わせてください。
書込番号:24170959
0点



SSD > バッファロー > SSD-PGM1.9U3-B/N [ブラック]
購入後1か月で接続中に突然切断され無反応状態になり修理保証依頼しました。が、結果が『内部に打痕を確認、検査機に正常に認識されないことを確認致しました。修理金額23,540(税込) 』との回答。宅配にて自宅開封後PCに繋ぎっぱなしで内部に打痕を確認ってどういう事?配達中?開封時?そんなに繊細な物とても怖くて使えません。しかも内部に打痕ってメーカー以外分かりません。そもそも保証する気がないんかって思います。とても怖くて扱えません。約24,000円の勉強代だと思い二度と買いません。
8点

残念でしたね。
>購入後1か月で
微妙な期間ですが、ショップによっては初期不良対応してもらえたかも。
修理になったとしても、ショップと個人とではメーカー対応も違ってきますし。
書込番号:24081323
0点

バッファローから帰ってきましたか?
中身はM.2 SATA なので、分解して
別のUSBケース(2000円程度)に入れたら
SSD自体が生きてれば、使える様になるかも。
うちも4台壊れたけど、症状がどれも全く認識しないので
USB変換アダプタの故障を疑ってます。
SSD自体の故障なら、認識はするんじゃないかと
書込番号:24532962
0点



SSD > サムスン > 980 PRO MZ-V8P500B/IT
Intel Z490 + i9 10900k環境にてGen4である本品をOSの起動ドライブに使用しています。
困ったことにインストール後、数週間でSEQwrite性能が極端に低下します。
33xxMB/s --> 13xxMB/s 〜 14xxMB/sなど
同様の現象が過去にも見られたので数回クリーンインストールしていますが毎回同じ現象が発生します。
予備で同じものをもう一つ持っていますが2つとも全く同じです。
尚、Trimやデバイスチェックで問題は見つかりません
以前はGen3のM.2 SSD(Plextor M9Pe)を使用していたのですが、このようなことは発生していません。
H/W
・M/B Asus ROG STRIX Z490-I GAMING
・CPU Core i9 10900k
・MEM 8Gx2 DDR4 4400 (N/B)
・SSD Samusung 980 PRO MZ-V8P500B (Firm は最新)
OS
Windows10 Pro 1903
driver Microsoft 10.0.18362.1 (2006/6/21)
1点

>夏のひかりさん
>脱落王さん
>あずたろうさん
皆さん助言ありがとうございます。
・M/BのBIOSは最新のものを使用しています。
・温度管理ですがCPU Package温度は40度前後です。
・仰る通り、Windowsのupdateは行っていません。
・CDMはデフォルト、NVMe SSDどちらも似たような値です。
Samsung Magicianで実行しても同じような値でした。
レジストリーなどを弄ったが原因かもしれません。
今度の連休にでもインストールをやり直したいと思います。
書込番号:24071230
0点

>一子相伝0Hさん
>今度の連休にでもインストールをやり直したいと思います。
▼クリーンインストールするだけでは無く下記をお試しください。
1-SecureErase実施
2-GPTで初期化 → クイックフォーマット
3-クリーンインストール前にCDMベンチを取る。
4-クリーンインストール直後にCDMベンチを取る。(ASUSのドライバーは入れない)
5-Windows10の設定後にCDMベンチを取る。
6-CDMベンチを比較する。
▼M/BにSecureErase機能が無い場合 (SATA専用の場合もある)
Samsung Magician 6.3.0 ダウンロード
https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/download/consumer/
>SecureErase → 工場出荷レベルに戻すコマンドの発行
USBメモリで作成します。
CSM有効でブートします。
書込番号:24071640
0点

>夏のひかりさん
土日にかけて再インストールしました。
1、SecureErase実施
2、Windowsインストール時にパーテション作成&フォーマット
3、Windowsインストール
元に戻りました。(これまでと同じ)
お手数おかけしました。
書込番号:24075251
1点

>一子相伝0Hさん
>土日にかけて再インストールしました。
お疲れ様でした。
>元に戻りました。(これまでと同じ)
良かったですね (^^)/ ~~
書込番号:24075476
0点

CrystalDiskMarkでSSDの書き込み能力性能を測定する場合には、64GiBとかでやらないと意味がないよね?
書込番号:24075624
0点

>CrystalDiskMarkでSSDの書き込み能力性能を測定する場合には、64GiBとかでやらないと意味がないよね?
元々1GiBの測定で速度低下しているのですから同じ条件で測定して復帰すればOKな訳です。
SSDの評価試験をしている訳では無いのです。
書込番号:24075658
1点

ライターたちもやっとM.2 NVMe SSDの性能テストを頻繁に行う様になってSLCキャッシュのオーバーフローに気付きだした様だけど、
SATA接続のものでも当然、SLCキャッシュを利用しているので大量ファイルの書き込み性能も考えてから購入する必要もあります
ですから、CrystalDiskMarkでのテストデータは64GiBで是非ともやって欲しいですよね
初心者さんたちは、このあたりの仕様を理解していないんでしょうね
書込番号:24075672
0点

>ルンルンルンルンルンさん
ちまちまデータ量を変えてCDMをやる必要は無いです。
HD Tune Proを実行すれば一目瞭然です。
メジャなレビューサイトに結果が上がっているので
購入したユーザーがいちいちやる必要はありません。
書込量が増えるだけです。
書込番号:24076262
0点

当方、同じような状況です、便乗させてください。
M/BはASUS PRIME Z590M-PLUS OSはWin10Pro 64bit
まずは、CPU i7-10700Kで使用、本SSDはGen3X4のM2_3スロットにさして、OSを新規インストールして使用。
ベンチはそれなりの数値でした。
本日、i7-11700Kに入れ替えることで、Gen4x4のM2_1スロットが使えるようになったため、本SSDもM2_3→M2_1へ移動。
CDMを実行すると、Readは6000台でるも、Writeは一子相伝0Hさん同様1300〜1600しか出ず、他。
4096割→整数でOK、Trim→デフラグ実行、SSDのデバイスマネージャでの一旦削除再起動など、調べてできそうなところは全部やりましたが改善しませんでした。
やっぱり、SecureErase後にクリーンインストールしかないんですかね・・・涙
一方で、きになるのが、SamsungMagicianでドライブの状態が、「2.0TB書き込み済み」となっていること(※元々500GBしかないのに・・・)、また改善の各種取組などをするたびに、この数字がどんどん大きくなっていること。
書込番号:24078642
0点

>リアルなカエルさん
>やっぱり、SecureErase後にクリーンインストールしかないんですかね・・・涙
SecureErase後に復元なら簡単に出来ます。
試してみたらどうですか?
それとCrystalDiskInfoの表示はどうですか?
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
書込番号:24078761
0点

SSDの状況を色々と調べていますが、速度低下の原因はTrimコマンドを受け取ってから
ブロッククリアをきちんと出来ていないファームウェアに原因があると考えています
「Secure Erase」だと復帰するものは、ファームウェアに問題があると思いますのでまたいずれ再発するでしょうね
ある程度の数のブロッククリアをしていて、その一部をSLCキャッシュとして利用しているはずなので
購入後の初期段階では書き込み速度に問題がなくても、使用している内に速度低下の激しい物は
ファームウェアに問題を抱えているものとして認識しています
書込番号:24081331
1点

ファームウェアの不具合はユーザーにはどうにもなりません。
メーカーのみが知り得る情報でメーカーのみが対応可能です。
不具合があるのならその内アップデートされると思います。
ユーザーが心配しても仕方がありません。
おおらかな気持ちで待つことです。
新製品はどうしてもリスクが付きものです。
どうしても心配なら他製品に変えた方が良いです。
私は980PROとSN850を持っていますが常用はSN850です。
お勧めです。
980PROは控え選手として机の引き出しの中で待機中です。(^^)/
書込番号:24081662
0点

その後、SecureErase→再インストールを行うことで、本来のGen4x4の数値がだせました。
しかしながら、プップルルーさんご指摘の内容に同感です、またしばらく使っていたら、数値が落ちるのでは、とおもっています。
再発の場合、メーカに本件指摘するのがよいので、メールなりで状況を送付してみます。
一方で、SN850では同じようなことが起こっていないのなら、買い替えも検討したいと思います。
書込番号:24081861
0点

>一子相伝0Hさん
こんにちは、残念ながら構造的な欠陥です。
【 シーケンシャルおよびランダム書き込みのパフォーマンス測定値(QD 32 Thread 16でテスト)はIntelligent TurboWrite(インテリジェントターボライト)テクノロジー有効時のものです。シーケンシャル書き込みのIntelligent TurboWriteのバッファーサイズを超えた場合のパフォーマンス測定値は最大で500 MB/s(250GBモデル)、1,000 MB/s(500GBモデル)、2,000 MB/s(1TB/2TBモデル)です。ランダム書き込みのIntelligent TurboWriteのバッファーサイズを超えた場合のパフォーマンス測定値は最大で150,000 IOPS(250GBモデル)、300,000 IOPS(500GBモデル)、500,000 IOPS】 製品の注釈に記載されています。
私も3回速度低下しましたその都度Secure Eraceをしなければ改善されませんサポートに電話して聞きました何か改善策は無いのか?答えはSecure Eraceしか方法は有りませんの回答でした同じ問い合わせが来ていると言ってました無理やり速度を早くする為にIntelligent TurboWriteテクノロジーが欠陥だと思います。
書込番号:24098002
2点

>3930Kさん
なるほど、だめですね、この製品。ファームでも治りそうになければ、別のSSDに買い替えです。どうせ、サムソンは欠陥とはせず仕様としているので、返品返金には応じないでしょう、無駄な勉強料を支払ってしまった。
書込番号:24100916
0点

>リアルなカエルさん
今晩は、サポートでファームでは治らないと言っていました
構造的欠陥ですのでダメですね!私はWDのブラックに
交換します。
書込番号:24100937
1点

海外サポートの回答ではFWで修正予定です。
https://us.community.samsung.com/t5/Monitors-and-Memory/Samsung-SSD-980-PRO-extreme-slow-write-speed-1100-mb-s/m-p/1782942#M7408
980 Proの書き込み性能が回復しないという症状でご迷惑をおかけしておりますが、これはターボ書き込み領域が枯渇しているためです。
サムスンは、この問題を解決するために、4月末に980 Proのファームウェアを更新できるように準備しています。
書込番号:24104205
3点

FW更新来てました。
更新直後は速度回復したみたいです。
Firmware: 3B2QGXA7
https://linustechtips.com/topic/1262379-samsung-980-pro-1tb-slow-write-speeds/page/2/
書込番号:24110915
1点

>icenonoさん
情報ありがとうございました。
アップデート完了しました。
あっという間に完了しました。
公約通りでしたね!
書込番号:24111049
0点



SSD > HP > S700 2DP99AA#UUF
購入1年未満、UPdate後突然死しました。残念に思う。同じ物を後4つ使用してますが今の所何も問題無く動作してます。メーカーサイトで3年保証をうったってましたので、問い合わせましたがS/Nは受け付けますが製造No.を受け付けてくれません。???サポセンは鬱陶しいのでホームページからの問い合わせです。もう諦めました。ネット上でHPの評判悪いの見ました。購入先はツクモですが延長保証サービスはつけてませんでした。やはりSSDは延長保証サービスをつけなければ、て、勉強になりました。
2点

>としくんちゃんさんさん こんにちは
不思議なのは、ご自分のニックネームが「くんちゃんさんさん」と敬語が4つも続くことです。
君ーちゃんーさんーさん です。
書込番号:24034985
1点

保証期間中でしょう ・・・・・ショップ経由で修理依頼です。
尤も,ショップがメーカーと直で交渉指示なら仕方有りませんね〜
普段から,バックアップは十分に・・・後悔先に立たず・・・ですが !
書込番号:24035023
1点

追記です。ツクモが購入1年未満と言うことで対応してくれて、メーカー同品交換となりました。
書込番号:24060804
1点

>としくんちゃんさんさん
よろしければ教えてください。
故障により、修理(交換)依頼中です。
交換までどのくらいの期間で届きましたでしょうか?
書込番号:24450917
0点



SSD > Sandisk > SSD PLUS SDSSDA-240G-J26
Windows10のシステムがおかしくなりました。
今の所このSDSSDA-240G-J26が問題かなと思っています。
どうやって原因を切り分ければよいでしょうか?
■症状
・「コンピュータ管理」などの設定ができなくなる(このアプリの実行は管理者によって実行 mmc.exe エラー)
・Windows10のアップデートができなくなる
・起動時のお待ちくださいの文字の上のぐるぐる回る円がプチフリーズして起動に時間がかかかる。
・スタンバイから再開時にプチフリーズが生じて、パスワードの入力も動かなかったりする。
・ログインしてしばらくたつと正常な動きにもどる
■対策
・一度Windows7のときのシステムバックアップから復元して最新のWindows10へアップデートした
もの凄く大変でした。
■復元後、改善されたが同じ症状とサウンドの問題
・起動時のお待ちくださいの文字の上のぐるぐる回る円がプチフリーズして起動に時間がかかかる。
・スタンバイから再開時にプチフリーズが生じて、パスワードの入力も動かなかったりする。
・ログインしてしばらくたつと正常な動きにもどる
・何日か使用すると、いつのまにかサウンド設定が消えてしまい音がでなくなる。
■確認したこと
・メモリは、Windows10のツールでテストして問題なし。
・ダッシュボードでSSDの診断をしたが問題なし。
このSSDを疑っています。利用期間は2年程度。
SSD Ultra 3D 250GB / SDSSDH3-250G-G25への買い替えを検討しています。
そこでなんですが、今利用しているSSDが悪いというのは簡単にテストしてわからないでしょうか?
今の所、SSD Ultra 3D 250GBへのクローン化かシステムリカバリーしか考えていません。
アライメントがずれてるとこテストは素人としてはやりたくないです。ゼロからのクリーンインストールもやりたくないです。
まずは、このSSDが悪いかどうかだけ知りたいです。
以上、よろしくお願いします。
0点

>mokobu114さん
>SDDだけでインストールするということですね?
>確認までに。
そうです。
あくまでもSSDの動作確認が目的です。
>USBは既にWindows10修復インストールを実施したので作成済みなので
>クリーンインストールはすぐですね。
頑張ってください。
書込番号:24038279
1点

わけのわからない状態になってしまいました。
クリーンインストールはすぐに完了しました。
起動は、ほぼ瞬間にWindows10が起動されるようになりました。驚きです。
すべてが問題ないようです。
しかし、他の問題が発生しました。
Dドライブ、Jドライブのケーブルを接続するとDドライブが認識されなくなったのです。BIOSの設定を触っているうちに今度はWindowsが起動しなくなったりわけがわかりません。
これまでに構成
C: SSD Windowsシステム
D: HDD@ データ領域(デスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどのデータ)
J: HDDA Dドライブのバックアップ
■わからないこと
@まず、クリーンインストール後に、またSSDの領域に541MBも回復パーティションができてしまいました。これはいったいなんですか?(画像添付)
ADドライブが認識しないので、Jドライブのケーブルを外してHDD@に繋ぎ変えるとDドライブが認識されるが、今度はディスク0として認識される。(画像添付)HDD@が、はじめ認識されないときは壊れたかと思いました。
BSSD一台接続でBIOSの設定を見てみると、Windows Boot Manager(P0:Seageate BarraCuda 120) 、P1:Seageate BarraCuda 120があります。このWindows Boot Managerっていったいなんですか?SSD一台しか接続されていないのに。(画像添付)
CAcronisをDVDからブートして復元できるか確認してみたら、なんとSSDドライブが認識されていません。HDD@だけがCドライブとして認識される(画像添付)
まずは、ディスク0にSSD、ディスク1にHDD@を認識させたいのですがうまくいきません。
どうなってるのかわけがわからない状態です(泣)
書込番号:24039183
0点

>Dドライブ、Jドライブのケーブルを接続するとDドライブが認識されなくなったのです。BIOSの設定を触っているうちに今度はWindowsが起動しなくなったりわけがわかりません。
他人がどういじったか分かる訳がないので、CMOSクリアするしかないかと。
>@まず、クリーンインストール後に、またSSDの領域に541MBも回復パーティションができてしまいました。これはいったいなんですか?(画像添付)
Windows10では必ずこういう領域を確保します。うちのもそうです。
>BSSD一台接続でBIOSの設定を見てみると、Windows Boot Manager(P0:Seageate BarraCuda 120) 、P1:Seageate BarraCuda 120があります。このWindows Boot Managerっていったいなんですか?SSD一台しか接続されていないのに。(画像添付)
これもWin10では必ずといっていい程作ります。その程度の認識でいいと思います。
>CAcronisをDVDからブートして復元できるか確認してみたら、なんとSSDドライブが認識されていません。HDD@だけがCドライブとして認識される(画像添付)
そのAcronis、古くない?
書込番号:24039223
2点

SSD1台のみでクリーンインストールしたら、瞬時に起動するようになったとのことで、これでHDDが起動時に影響を与えていたことが判明しましたね。
考え方は人それぞれですので、どれが一番良いかは言えませんが・・・・
「注意」と表示されるJ:はどこかにバックアップをとり、今後は運用から外した方が良いのでは? 或いは外付けHDケースに入れてだましだまし使うか(危険?) 私だったら新しい正常なHDDに買い換えます。
@は、回復パーティションは御自分で検索してみてください。たった0.5GBなのだから無視するか、私だったら即削除します。Aomei Partition Managerというソフトで削除し、前のパーティションと結合しますが・・・
Aは、繋いだSATAポートとの絡みがありますので、BIOSをDefaultでLoadし直すか、CMOSクリアした後、繋ぎ直しするか。まさかSSDよりHDDを優先的に認識するなんてことがあるんでしょうか?
要はSSDから起動するように優先順位を選べるのですから、ディスク番号がなんであっても構わないのでは、と私は思います。
BCについてはわかりません。
HDD2台のCHKDSKをしてみてください。D:ドライブには随分とデータがありますが、これをどこかに避難させ、一度きれいにした方が良いのではと老婆心ながら・・・
書込番号:24039238
1点

>まずは、ディスク0にSSD、ディスク1にHDD@を認識させたいのですがうまくいきません。
SSDのみでは正常作動するようですね。
試行中は,「J: HDDA Dドライブのバックアップ」のHDDは取り外して置きましょう。
どうやら,「D: HDD@ データ領域(デスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどのデータ)」とされているHDDが,
「ディスク管理」や「UEFI/BIOS」 からも認識されていないなら,壊れている様に思われます。
※ここで疑問 ・・・何か勘違い をしていないか ??
CrystalDiskInfo の画像に出ている [J:] 注意表示 [J:] = [HDDA] とばかり思っていたが 実は [J:] = [HDD1@]だった!
詰まり,「 HDD@ データ領域(デスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどのデータ)」が壊れ欠けていた。
尤も,今現在の,CrystalDiskInfo を覗けば判明することですが・・・
ともあれ,正常なHDDを接続して,「J: HDDA Dドライブのバックアップ」とされているHDDから 「復元」することで,データーは回復できるでしょう。
書込番号:24039273
1点

>mokobu114さん
▼質問1
>@まず、クリーンインストール後に、またSSDの領域に541MBも回復パーティションができてしまいました。
>これはいったいなんですか?(画像添付)
回復パーティションとは?
https://www.aomei.jp/articles/delete-recovery-partition-windows-10.html
>回復パーティションはシステムディスクの上にある特殊なパーティションです。
>通常、日常のデータ保存に使わず、パソコンを工場出荷時や特定の状態に戻すためのデータを保存しています。
★Windows10をインストールすると自動的に作られる回復の為の専用パーティションです。
★消すことも出来るが、たいした容量ではないので普通は放置しています。
▼質問2
>ADドライブが認識しないので、Jドライブのケーブルを外してHDD@に繋ぎ変えるとDドライブが認識されるが、
>今度はディスク0として認識される。(画像添付)
>HDD@が、はじめ認識されないときは壊れたかと思いました。
ディスク0はマザーボードのSATAポートの順番@〜Eで決まっています。(画像添付)
SATAポート@から順番にディスク0とナンバーが振られます。
▼マザーボード上のSATAポート(@〜E)とディスク0〜ディスク5
@ディスク0 → システム起動ディスクに接続する。
Aディスク1 → DATAディスクに接続する。
Bディスク2
Cディスク3
Dディスク4
Eディスク5 → 光学ドライブに接続する。
SATAポート@に接続したドライブはディスク0となります。
SATAポートAに接続したドライブはディスク1となります。
▼@とAを入れ替える。
@ディスク0 → DATAディスクに接続する。
Aディスク1 → システム起動ディスクに接続する。
▼SATA-SSDとM.2-SSDを接続するとSATAポートが優先されます。
・ディスク0 → SATA-SSD
・ディスク1 → M.2-SSD
▼SATA-SSDを外すと
・ディスク0 → M.2-SSD
★ディスクナンバーはマザーボードで決まっていて変更できません。
ディスク0とディスク1を入れ替えたい
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%EF%BC%90/1d02121a-7911-400f-bfb0-bcacebb8cbc7
書込番号:24039683
1点

>mokobu114さん
▼質問3
>BSSD一台接続でBIOSの設定を見てみると、Windows Boot Manager(P0:Seageate BarraCuda 120) 、P1:Seageate BarraCuda 120があります。
>このWindows Boot Managerっていったいなんですか?SSD一台しか接続されていないのに。(画像添付)
Windowsブートマネージャー(Windows Boot Manager)について
https://www.diskpart.com/jp/windows-10/windows-boot-manager-boot-failed-windows-10.html#:~:text=Windows%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%EF%BC%88BOOTMGR%EF%BC%89%E3%81%AF,Windows%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>Windowsブートマネージャー(BOOTMGR)は、Windows 10オペレーティングシステムの起動に役立つ小さなソフトウェアです。
weblio辞書 ブート【boot】
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88
>コンピューターの電源投入後、補助記憶装置に記憶されたBIOS(バイオス)という小規模なプログラムが実行され、
>オペレーティングシステムを読み込んで、コンピューターが稼働できる状態になるまでの一連の処理。ブートストラップ。起動。
▼質問4
>CAcronisをDVDからブートして復元できるか確認してみたら、なんとSSDドライブが認識されていません。
>HDD@だけがCドライブとして認識される(画像添付)
使用しているAcronisのバージョンは何ですか?
Acronis True Image for Crucial ダウンロード
https://www.acronis.com/ja-jp/promotion/CrucialHD-download/
>最新版:AcronisTrueImageMicron_21500.exe
★わからない事があればGoogle検索する癖を付けましょう!
https://www.google.co.jp/webhp?ie=UTF8&sa=N&hl=ja&tab=lw&gws_rd=ssl
書込番号:24039691
1点

>脱落王さん さま
>uechan1さん さま
>沼さんさん さま
>夏のひかりさん さま
みなさま、本当にありがとうございます。
すいません、忙しくてしかも、わからないことだらけで動揺してしまいました。冷静にいきたいと思います。私の知識をアップデートする時がきました。
■確認、学習した内容
・541MBも回復パーティションはWin10のクリーンインストールでもできるのですね。私はWin7からアップグレードしたのでWin7に戻せる領域かと思っていました。
・BIOSとUEFIの違いを勉強しました。BIOSではなくUEFIで動いてるのやっと理解できました。
・今回のクリーンインストールではUEFIでインストールされたので、UEFIに対応していない私の古いAcronisでは見れなくなりました。納得です。
・Windows10をUEFIでインストール後は、Windows Boot ManagerとSSD本体が表示されるのことが理解できました。
■皆様、すいませんこの機会に、お聞きしたいことがあります。
@バックアップはどうやってますか?DVDブートもできるバックアップソフトは?Acronis True Image for Crucialが無料のようなのですが、Crucial SSDだけに使えるようです?CDM、CDI のようにWinのバックアップはこれというものがありますか?
Aデスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどCドライブのデータ領域はどうしていますか?私はDドライブにまとめていました。
B現在、シャットダウンから2秒ほど起動してくるので、皆様はPCを使わないときはスリープにしてますか?それともシャットダウンですか?
UEFIでインストールしたこのSSDは驚くほど高速で動いているので本当にびっくりしています。
現在知識のアップデートで時間がかかっていますのでちゃんとした返信にはもう少し時間かかかります。取り急ぎお礼申し上げます。
SSDとHDD@のCDIスクショを再度アップしました。
>夏のひかりさん さま
MBの貴重な情報ありがとうございます。大変感謝しています。すいません、現在グーグルでいろいろ勉強中です。また返信します。
書込番号:24039819
1点

@ 私は10数年の付き合いから、アーク情報システムのHD革命BackUp Next V5を使ってますが、正直言ってHD革命BackUp V12の方が使いやすい。バックアップは以前は7分でしたが(レストア5分)、最近はシステムが肥大化して8〜9分かかります。おすすめのソフトは、Aomei Backupper。無料で中国製とは言っても実は香港製。>夏のひかりさん なんかC:ドライブを1分以下でバックアップします。うらやましい。
A デスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどCドライブのデータ領域はそのままC:ドライブで使います。たまってきた場合、外付けHDDに移動します。>mokobu114さん の場合、SanDisk PLUSが余ったので、それをD:ドライブにしたら良いかもしれません。D:のHDDはバックアップ用に配置転換、ブラスD:のSanDisk PLUSに入りきれなかったものを保存。
B 私は外出時はシャットダウン、在宅時はつけっぱなし。今現在一番恐ろしいのはPCが乗っ取られ、中国や北朝鮮のコンピューターに侵入され、私のLOGが残って、私の命が狙われること。ロシア、イスラエルだと即アウト。防衛省とかペンタゴンなら逮捕されるくらいでしょうが。(冗談、約9割)
起動がサクサクになって良かったと思います。やったね 顔のアイコンはもう「喜」で
書込番号:24039858
1点

快方に向かっている様で・・・・・宜しゅう御座います !
書込番号:24040046
1点

ご連絡が遅くなりどうもすいません。
今の所、一段落ついたのでやっと状況を報告させて頂きます。
BIOSの設定などをやっていると、今度はCPUのFANエラーが発生して大変でした。OSが起動しません。悪いことってよく重なりますよね。その対応でだいぶ時間がとられてしいました(泣)
またBIOSの設定とSATAのコネクト位置の確認をいろいろやったのですが、どうしてもHDDAが、ディスク0(画像あり)に設定されています。私のMBは
SATA6G:1(SSD)、2(HDD@)
SATA3G:1、2、3(DVDドライブ)、4
ASMedia SATA 6G:1(HDDA)
の仕様になっています。マニュアルにASMediaには記憶装置を接続すると書いてあるのでHDDAをこのようにしています。ASMediaに接続するとディスク0になる仕様かなと思いましたが、前はちゃんとディスク2になっていのでそうでもないと思っています。使用上問題がないと思うのでそのままでいいか?と思っています。ただいろいろとCDIでも表示が上にくるので気持ち悪いです。これはSSDの話題から外れるのでMBの掲示板で質問したいと思います。
皆様からごご教示頂いたな内容についてメモ書きで失礼いたします。本当に感謝しています。
・BIOSのCMOSクリアと「最適な設定のリロード」を学習しました。
・HDDAはすぐに買い換えようと思います。HDD@はデータバックアップに。
・Windowsディスク番号がなんであっても問題はなさそうですね?
・BIOSとUEFIとの違いでMBRとGBTについては大変勉強になりました。
・HDD2台にこれからCHKDSKする?
・バックアップソフトはAomei Backupperをこれから利用したと思います。
■本題
今回の問題はサンディスクのSSD PLUS のWindowsのシステムが何かが原因で壊れていました。最悪、Windowsアップデートが全くできなくなったり、Windows「ディスクの管理」などのシステム関係の設定を全く開くことができなくなっていました。システムバックアップされされたWindows7の復元からWindows10への修復でもプチフリは改善できませんでした。システムが壊れているので、新しいSeagateのSSDでもシステム復元してもプチフリが改善されませんでした。
私は2年しか使っていないサンディスクのSSD PLUSの不具合でシステムが壊れたと思ってますが、本当のところはわかりません。
■現在の構成
C: SeagateNewSSD Windowsシステム(ディスク1)
D: HDD@(変更なし) データ領域(デスクトップ、マイドキュメント、お気に入りなどのデータ)(ディスク2)
J: HDDA(変更なし) Dドライブのバックアップ(ディスク0)
これで問題なく起動などはプチフリ無く稼動してます。
CDM(画像あり)で、同じSSDなのに、RND4Kの値がWin10不具合システムリカバリー後と比べて、クリンインストール後のほうがパフォーマンスが100ぐらい落ちてるのが気になります。
何もコメントがなければ、明日にはこのスレッドをクローズしたいと思っています。
はじめから、悪あがきせずにクリーンインストールを実施すればよかったです(泣)
皆様、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:24043435
0点

>mokobu114さん
ご苦労様です。
ディスク#は気にしなくて良いです。
CDMベンチはバラつくので気にしなくて大丈夫です。
良好の範囲だと思います。
▼現在のSSD構成です。
@SN850_1.0TB:SYSTEM (NVMeドライブ)
A970PRO_512GB:DATA (NVMeドライブ)
B960PRO_512GB:BACKUP1 (USBドライブ)
C850EVO_500GB:BACKUP2 (SATAドライブ)
Dその他のドライブは割愛
DATAはDドライブに保存しています。
Cドライブには保存していません。
DATAフォルダーは全て自分で作成し管理しています。
CドライブのバックアップアップはAOMEI Backupperを使っています。
◆バックアップ実施日:2021-3-26
▼Windows 10 Version 20H2 Build 19042.870
・C:(SN850) → 42.2GB
・D:(970PRO)バックアップ(8) → 17.5GB
・バックアップ時間 → 40秒
【エラーチェック確認】OK
書込番号:24043477
1点

>夏のひかりさん さま
どうもありがとうございます。
40秒とは凄いですね。見たところ、全てSSDだけの利用のようですね。HDDはもう不要な時代に来てるのですね。完璧な構成ですね。またサムスンのSSDが信頼性が高いですか。私もAOMEI Backupperを使ってみます。質問したいことが山程ありますが、スレが伸びすぎてしまいますのでこれで失礼します。
書込番号:24043538
0点

仕切り直しですか ・・・
ASMedia SATA 6G:E1 は,SATA 6Gb/s とされていますが 使用は控えた方が宜しいかと(然程速くない・・)
HDDを接続するのなら SATA3G:1 にされては如何でしょう。
多分,これで,希望の ディスク番号が付与されるかと思います。
書込番号:24043548
1点

>沼さんさん さま
SATA3G:1 の件、ありがとうございます。
そうすると多分HDDAはディスク3になるようです。SSDは以前ディスク1なのかな。この順番はシステムには影響がないようですが、暇なときにやってみますね。
ありがとうございます。
※表情:喜にしたつもりでしたが、再度設定してみました。どうだろう?
書込番号:24043589
0点

仮にお説のとおり だとしても 「ディスク0」よりもスッキリするかと・・・・
一度,全てのSSD HDDのケーブルを取り外し SSD のみ接続・・・ディスク0 で有ることを確認 →
HDD@ → HDDA を接続 で,整列できそう ・・・・・
ASMedia SATA 6G:E1 は,他のポートを使い尽くしてしまったら 活用??でしょう。
爺の戯れ言でした〜
書込番号:24044746
0点

皆様本当にご教授どうもありがとうございました。
おかげさまで今では Windows がサクサク動いております。
知らなくてスレッドを質問で開設しなかったので解決済みにして終了する事が出来ません。
これで質問を終了します、再度どうもありがとうございました。
書込番号:24045399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度 SSDだけつないでやってみたのですがディスク1になってしまうんですよね。BIOS の最適設定のリロードをしたのですがそれでもディスク1でした。CMOS のクリアはリセットピンをショートさせるタイプだのでこれをやるのはちょっと躊躇しました。
もう一度トライしてみて3 GB SATA に繋ぎなおしてみたいと思います。この質問の続きはマザーボード板に移動したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24045409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > ADATA > XPG SX8100 ASX8100NP-4TT-C
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1612089798/58
|https://www.reddit.com/r/hardware/comments/m03r1m/psa_adata_has_secretly_changed_its_4tb_drives/
|海外じゃ絶賛炎上中>SX8100
|「通販サイトでTLCとあるので4TB買ったらQLCやん」
|発売時はADATAのサイトでも「3D TLC」だったけど、
|4TB追加したときに「3D NAND」に変更。
|ADATAとしては「知らん、店に聞け店に」って感じ?
でもSX8100のDataSheetを見ると、TBWが2TB品の2倍のままなんだよなぁ。
(速度スペックは、疑似SLCキャッシュ範囲内なら、低下を隠蔽出来るだろうし。)
https://webapi3.adata.com/storage/downloadfile/Datasheet_XPG%20SX8100%20_EN_202005.pdf
|・Capacities: 256GB / 512GB / 1TB / 2TB/ 4TB
|・NAND Flash: 3D NAND
|2TB : 3500/1900|3500/3000|2950/1600|290K/240K|1280TB
|4TB : 3500/1900|3500/3000|2950/1600|290K/240K|2560TB
◇
あと4TB品の無い旧いDataSheetだと、確かに3D TLCになってた。
https://www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_XPG%20SX8100%20_EN_20191224.pdf
|・Capacities: 512GB / 1TB / 2TB
|・NAND Flash: 3D TLC
2点

おはようございます。
本当に困ったメーカーさんです。
予告なしでコロコロと仕様のコントローラー変更も行うし呆れました。
当初の製品(8200)は4K書き込みも早くて欲しかった商品でしたが。。
書込番号:24023849
1点

ADATA XPG SX8100 ASX8100NP-4TT-Cのスペック情報
https://kakaku.com/item/K0001264974/spec/#tab
>タイプ 3D TLC NAND
★価格COMのスペック情報には3D TLC NANDと記載されています。
Amazon ASX8100NP-4TT-C XPG SX8100 PCIe3.0x4 M.2 Type 2280 NVMe 1.3 SSD 4TB DRAM
キャッシュ 5年保証 正規代理店保証 (4TB)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08979DF1S
>この商品について
>モデル名: ASX8100NP-512GT-C ASX8100NP-1TT-C ASX8100NP-2TT-C
>ASX8100NP-4TT-C ADATA XPG SX8100 SSD PCIe3.0x4 M.2 NVMe
>TLC NAND DRAM キャッシュ 5年保証 正規代理店保証
★アマゾンにもTLC NANDと記載があります。
もし本当にTLCではなくQLCなのであれば消費者に偽りの商品情報を流している事になります。
消費者庁 特定商取引法違反被疑情報提供フォーム
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_transaction/specified_commercial_transactions/disobey_form/
書込番号:24024015
1点

ヤッパ、ADATAって 安かろう悪かろうメーカーだったんだネ。 (-_-;)/~~~
書込番号:24024025
0点

>翠緑柄眸さん
有意義な情報有難う御座いました。これを2枚買ってRAID板でストライピング組もうと考えましたが候補から除外します。
書込番号:24024545
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





