
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2021年1月1日 20:49 |
![]() |
5 | 0 | 2020年12月18日 20:08 |
![]() |
1 | 0 | 2020年12月18日 14:37 |
![]() |
17 | 8 | 2020年12月18日 07:57 |
![]() ![]() |
34 | 15 | 2020年12月2日 11:18 |
![]() |
16 | 5 | 2020年10月27日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > CFD > EG1VNE CSSD-M2M1TEG1VNE
WDのMarvellコン(SATA用)やRealTekコン(NVMe用)が、搭載DRAMを1/2~1/4に縮小してる話は知ってましたが、Phisonコンでも知らないうちに実施してたのに、ちょっとビックリ&落胆しました。
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-eg1vne_series/
|型番 : CSSD-M2M1TEG1VNE : CSSD-M2M5GEG1VNE
|容量 : 1 TB : 500 GB
|コントローラー : Phison PS5012-E12S : Phison PS5012-E12S
|キャッシュメモリ : DDR3L-256MB : DDR3L-128MB
今後はDRAM有りなPhisonコン搭載SSDでも、DRAM容量を調査&チェックが必要になるのか、と考えると、少し鬱陶しい気分です。
※後の頼りはSMIコン位だなあ。何とか踏ん張って欲しい。(~_~;) ダメダロウケド・・・・・
◇
まあPhisonも元々S11コン(onchip 32MB SDR)で、少容量なDRAMを使ってきた実績が有るので、今更な気もしますが。
又、昨今流行りな、M.2/NVMeのDRAMレス品のHMB機能でも、数十MB程度しかメインメモリ上に確保しない話が有ったので、SSD用コンのFirm開発者にとっては、普通で当然の事になってるのでしょうねぇ。
1点

どうやら同じPhisonでも、Gen4向けなE16(8ch/28nm)コンやE18(8ch/12nm)コンは、DRAM縮小をしてない様です。(^o^;A) ホッ
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-m2b1tpg3vnf/
|型番 : CSSD-M2B1TPG3VNF
|容量 : 1 TB
|コントローラー : Phison PS5016-E16
|DRAMキャッシュ : DDR4 1GB
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-pg4vnz_series/
|・パフォーマンスをサポートするため、DDR4 DRAMをキャッシュメモリに採用しました。
| (500GB = 512MB / 1000GB = 1GB / 2000GB = 2GB)
|コントローラー : Phison PS5018-E18
まあ性能重視な PCIe4.0対応SSDで、頻繁にDRAMの中身を入れ替える必要がある、DRAM容量の縮小には、コスパを悪化(DRAM縮小によるコストダウンより、SSDのパフォーマンスの悪化が大きい)させるのでしょうね。
先の事例は、元々QLC NANDのせいで遅くなってるから、悪影響が無視可能な程度で済んでるのでしょう。
逆に言えば NVMe(Gen3)品なら、3D TLCでもDRAMレス(HMB機能)より、縮小DRAMの方が性能向上になりそうなので、今後のDRAM搭載SSD購入前の調査が、(SATA3品、特にM.2型も含めて)重要になって来そうですけど。
(パーツの機能や性能に拘る「PC自作er」としては、ですが。^_^;)
書込番号:23865251
1点

|※後の頼りはSMIコン位だなあ。何とか踏ん張って欲しい。(~_~;) ダメダロウケド・・・・・
駄目だった。orz シッカリ、1/2 ニシテタ
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-m2o256pg1vn/
|容量 : 256GB
|コントローラーチップ : SMI製コントローラー
|DRAM キャッシュ : 128 MB
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-m2o512pg1vn/
|容量 : 512GB
|コントローラーチップ : SMI製コントローラー
|DRAM キャッシュ : 256 MB
尚、具体的コントローラは、下記サイトの掲載写真を見ると「SM2260」なので、随分前から半減DRAMをやってた事になります。
CFD販売 内蔵SSD M.2タイプ
CSSD-M2O512PG1VN 512GB
( 3D NAND /PCI Express(3.0)x4 /3年保証 )
https://www.amazon.co.jp/dp/B071DHFZ3V
書込番号:23880942
0点

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71zd39MSo8L._AC_SL1500_.jpg
先のamazon掲載な、CSSD-M2O512PG1VNの上記写真を見ると、
「NT5CC128M16IP-DI」
の記載がNanyaのDRAMチップに有ります。
これは”128Mx16bit品”なので、2Gbit=256MB容量になり、512GBなSSDだと1/2縮小DRAMな為、先のCFDの公式スペックが正しい事を証明してますね。
書込番号:23883448
1点







SSD > crucial > MX500 CT1000MX500SSD1/JP
本製品を、Joshinから購入しましたが、
残念ながら、初期不良のようで、
BIOSやOSから認識されない状態となりました。
PC関連の仕事をしており、PCには詳しいほうだと自分ではおもうののですが、
2日間ぐらいかけて、複数台のPCで何度も試したのですが、
結果として、BIOSからもOSからも認識されたいない状態で初期不良だと判断しました。
正確には、SSDを取り付けるとOSの起動まで時間がかかるので、
BIOSからは「、何かついているけど、Queryに対して、応答が返らず、
タイムアウトしてから、OSが起動している状態のようで、
典型的なHDDの故障の動作だと判断しました。
不良のせいで時間が無駄になったことは腹立たしいですが、
まあ運悪く、初期不良を掴むこともあると諦め、
今後の、販売会社の対応に期待します。
すんなりと、交換が進むのか、ここで報告していきたいと思います。
MEMO
ご注文番号:【13661124】
6点

それは残念なことです。
複数のPCで検証されてるので間違いはないでしょう。
検証の様子を伝えられれば真っ当な会社なら対応してされるでしょう。
書込番号:23834016
2点

PCパーツは少なからず初期不良があります。昔よりだいぶ減ったとは思いますが、私も何度かあたったことあります。
販売店や購入状況でその対応は様々です。店舗で再現性がみられて交換対応になったけど、同一品の在庫が無く同製品と同じかそれ以上の価格の製品と差額交換とかありましたね。高品質で有名だったころのELSAのグラボが初期不良でリードテック(懐かしい!)のグラボと差額交換した記憶があります。
他はマザーですかね。これもまた高品質で有名なASUS製のハイエンドマザーを奮発して購入した結果でした。これの場合は、修理対応となり3週間ほど待たされました。
幸いSSDやHDDで初期不良の経験はありませんが、楽しみに買ったものが初期不良だと気が滅入りますよね。早めに対応してもらえるとイイですね。
なお、PCパーツではありませんが、オーディオの分野で2回ほど初期不良にぶち当たったことが有ります。アンプの分野で二連続です><(メーカーは別々)
書込番号:23834306
2点

昨日Joshinに連絡したところ、本日下記のメールを受けました。
アスクサポート窓口にも、初期不良があったこと連絡し、応答待ちです。
正直にいって、このたらい回し感が、面倒くさい..です。
まさか初期不良をつかむとは思っていなかったのですが、
こんなことなら、不良交換手続きが簡単なamazonで買えばよかったと、後悔しはじめてます
Joshinさん、アスクサポート窓口さん、迅速な対応をしていただけるように、祈ります。
−−−−−
お問い合わせをいただきました件でございますが、
初期不良・修理などについて、メーカーの判断が必要でございますため、
大変お手数ですが、下記のアスクサポート窓口へご相談いただきたく存じます。
▼アスクサポート窓口
URL
商品不具合の判断や、点検修理のご案内などの回答がございました場合は、
メーカー担当者名、シリアルコードを記載いただきまして
再度、弊社までご連絡をくださいますようお願い申し上げます。
確認しました上で、迅速に対応させていただきます。
お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
−−−−−
書込番号:23835146
1点

途中経過を報告しますね
アスクサポート窓口さんに連絡して、一日後に、
アスクサポート窓口さんから下記のような丁重なメールを受信
−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020/12/09 12:59 JST
この度は製品不具合によりお客様にご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ございません。
弊社にてサポートをさせていただく際に、弊社出荷の商品であるか確認させていただくために
シリアルナンバーのご提示をお願いしております。
お手数ではございますがシリアルナンバーをご確認いただき返信いただきますようお願いいたします。
シリアルナンバー記載部分を撮影した写真の添付でも構いません。
シリアルナンバーは12桁の英数字混合の番号になります。
本製品は下記2か所に記載がございます。
・製品が入っていた箱の側面
・製品本体の表面
※製品によって違う場所に記載されている可能性もございます。
恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020/12/09 13:13
私からアスクサポート窓口さんにメールで、シリアル番号を返信
で翌日、
アスクサポート窓口さんから下記のようなメールを受信
−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020/12/10 13:15 JST
シリアルナンバーの確認にご協力いただきありがとうございます。
ご連絡いただいた症状から判断する限りでは、申し訳ございませんが
製品の故障(初期不良)の可能性が高いと考えられます。
ご購入いただいた購入店の初期不良の対応期間中である場合は、一度
購入店にご相談いただきまして、初期不良交換のお手続きをお取りくだ
さいますようお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−
そこで、Joshinさん(web問い合わせ窓口)に、上記アスクサポート窓口さんの見解を連絡。
しばらくしたら、Joshinさんからメールで下記連絡がありました
------------------------------
2020/12/10 18:17
このたびは商品「CT1000MX500SSD1JP」の認識しない症状により
大変ご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございません。
また、アスクサポートへご連絡くださいましてありがとうございます。
新しい商品と交換をさせていただきたく存じます。
新しい商品をお届けしますと同時に、お手元の商品をお引き取りいたします。
新しい商品に、弊社宛の着払い伝票を同封いたしますので、
お手数ではございますが、そちらの伝票をご利用の上、ご返送くださいますよう
お願いいたします。
(交換商品をお届けいたします配達担当者に、お手元の商品をお渡し
いただきますようお願いいたします)
交換商品はメーカーから取り寄せをいたしておりますので
入荷予定が分かり次第、改めて交換日のご案内をさせていただきます。
恐れ入りますが、今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。
--------------------------------------------------------
ということで
今は、交換商品送付まちの状態です
とりあえず無事交換してもらえることになって、よかったです。
着払い伝票も用意してくれるなんて、Joshinさんもなかなか気が利きますね
(また交換品届いたら報告します)
書込番号:23842394
0点

2020/12/11 15:51 に Joshin からメールで連絡がありました
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Joshin webをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびは商品不良により、ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。
「CT1000MX500SSD1JP」の交換日につきまして、【12月15日】が最短でございます。
現在、上記日程で交換手配をいたしております。
上記以外で、ご希望日時などがございましたら、お手数ですが
『お客様ご連絡入力フォーム』またはお電話にてご連絡下さいますよう
お願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:23844135
2点

12月14日にjoshin から交換延期の連絡が来ました。
ーーーーーーーーーー
Joshin webをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたびは商品不良により、ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。
商品「CT1000MX500SSD1JP」の交換日につきまして、
11月15日が最短とご案内しておりましたが
大変申し訳ございません。
メーカーより入荷はが遅れると連絡がございました。
なお、メーカーへ入荷予定について
再度確認いたしましたところ12月16日入荷予定でございました。
そのため、交換日は【12月17日】が最短でございます。
現在、上記日程で交換手配をいたしております。
上記以外で、ご希望日時などがございましたら、お手数ですが
『お客様ご連絡入力フォーム』またはお電話にてご連絡下さいますよう
お願いいたします。
書込番号:23849778
1点

12月17日に無事、交換品が届きました。
色々と手間と時間がかかりましたが、
特にもめることなく、交換品が届いてよかったです。
不良連絡 :2020年12月06日 夜
交換品到着:2020年12月17日 昼
早速、交換品を動作確認しましたが、特に問題なく動作いたしました。
昔、ヨドバシでRegzaPCというヘンテコPC購入したら、初期不良で、ヨドバシ連絡、数日後に東芝のサポートが自宅に来て不良を確認(サポートなんか自宅来なくていいから早く交換してほしいと強く要望したが受け入れてもらえなかった)、で、サポートが初期不良である旨をヨドバシに連絡、その後、何日もたってから本体交換とか、したこともあるので、
Joshinさんとアスクサポートさんの対応はそれよりマシかなあと思います。
ああ、でも正直言って、初期不良なら、グダグダしてないで速攻で交換してほしいですね、というのが本音かな
ではでは
書込番号:23855201
1点

>こぶたこぶたさん
今後の為に!
アマゾンで購入すれば簡単に返金してもらえます。
Amazon(アマゾン)で返品した際の返金方法はお金かギフト券
https://aqcg.jp/amazon-henkin/
▼今までの返品理由
@間違えて購入した。
A不良品だった
B性能が気に入らないので返品したい。
C2個買って1個不良品だったので2個とも返品したい。
クレジットカードで購入しているので
クレジットカードへの返金処理にしてもらっています。
早く商品が欲しい場合は
返金処理と別商品の購入を同時に行えば良いです。
書込番号:23855339
2点



SSD > ロジテック > LMD-SS960KU3
現在の内臓ディスクは1Tで、120GBがSSD(Cドライブ)、残りがHD(Dドライブ)という構成。
Cドライブのみをコピーし、960GBのCドライブにしようと操作したが、出来上がったのは120GBのCドライブと、なぜかCドライブのファイルがそっくりコピーされたDドライブ。
問い合わせのナビダイヤル(待ち時間を含め730円の請求が後日あった)で修理センターに送れとのこと。
修理センターでは製品に問題なしとのことで、サポート担当から電話がある。ソフトの操作を確認するが問題なしとのこと。別の品を送るのでもう一度確認をとのことだった。
再度送られてきたものを確認するが全く同じ現象。修理センターに連絡すると、同じ現象が確認できたが、ソフトがそういう仕様になっているとのこと。これ以上修理センターでは対応できないとのことで再びサポート担当から電話。
ソフトに問題がありそうだということになり、私にソフトメーカーのアークへ連絡をしろという。
私はロジテックの製品を買ったのでありアークのソフトを買ったのではないと話し、販売者としての責任で対応してくれというと問い合わせをしたようだ。しかしどのような話をしたのか、何の解決にもならず。
結局販売者として問題の解決に主体的に取り組む姿勢は全く見られず、返品・返金という対応になる。
製品紹介には3ステップで簡単に使えますとありました。ユーザーが使えないと訴えているのですから、その原因を突き止め、対策を取ってほしかったと思います。
地元の企業であり、これまでとても良い印象を持っていたので、なおさら残念な結果でした。
0点

?。
>120GBのCドライブと、なぜかCドライブのファイルがそっくりコピーされたDドライブ。
そのC:はオリジナルのドライブで。クローンされたのがD:ドライブなのでは?
クローンされたからと言って勝手に起動ドライブが変更されたりはしませんし。その新しいドライブから起動しない限り、新しいドライブがC:となることもありません。
一度、ディスクの管理の画面を貼ってみてください。
メーカーが悪いというより、ユーザーの勘違いの可能性が非常に高いです。
そもそも。そういう問題が起きたのなら、罵詈雑言のためにだけ価格.comのアカウントを作るのではなく、価格.comで質問しましょう。
ついでに。
×内臓 ○内蔵
書込番号:23819935
7点

Cドライブ120GBがコピーされているのなら正常です。あとは、Dドライブにある物は、消してしまえば良く、パーティションソフトでCドライブを拡張すれば、めいいっぱいの容量にできます。このコピーソフトは、Cドライブだけのコピーはできないです。1TBのHDDの残りのCドライブ以外を未フォーマットにしないと無理です(重要な隠しパーティション等も無くなるので場合によっては重篤な危機的状況になりますので、コピーして作った方を拡張した方が良いです)
ユーザーさんは、この機器を買うのではなく、デュプリケーターを買って、1TBのSSDにクローンすれば良かったのです。遙かにクローンのできる同社のデュプリケーター機器の方が便利で簡単確実です。
元の1TBはしばらく残された方が何かの時に役に立ってきます。
書込番号:23820085
1点

C・Dドライブは、デョスク0・ディスク1となっており、パーティション拡張では対応できませんでした。
ちなみに罵詈雑言ではなく、できなかったという報告のつもりですが。
書込番号:23820268
0点

>C・Dドライブは、デョスク0・ディスク1となっており
ですから。ディスク0がオリジナルのドライブで。ディスク1がクローン先です。
やりたいことは出来ていますので、あとはディスク1から起動すれば済む話です。
「ディスク1から起動する」が分らないのですか?
書込番号:23820394
0点

換装した後のドライブの状態が、Cドライブ(ディスク1)、Dドライブ(ディスク0)となっているのです。わかります?
960GBの中が二つのディスクとして構成されているということなんですが?
ちなみにもう一方の書き込みで <このコピーソフトは、Cドライブだけのコピーはできないです。>とありますが、
どこにこの情報があるのですか? ソフトの操作上も、できるようになっているのですが?
書込番号:23820423
0点

>わかります?
そちらの説明が、なんかいろいろ矛盾していましてね。
>Cドライブ(ディスク1)、Dドライブ(ディスク0)となっているのです
>960GBの中が二つのディスクとして構成されているということなんですが?
ディスク0とディスク1は、物理的に別のドライブです。この場合、オリジナルがドライブ0、新規追加分がドライブ1と命名されます。
よって、別ドライブなのに960GBが分割されてC:とD:になったという文言と矛盾しているのです。
本当に1つのドライブが分割されているのなら、既出のように、D:を削除してC:を拡張すれば良いだけのはなしですが。
例えば、こちらの画像で説明しますと。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/08/06/123459547-img-01.jpg
C:とE:は、同じドライブが分割されています。D:とF:は、物理的に別ドライブです。
そちらの言うC:とD:は、横に別れて表示されますか?縦に別れて表示されていますか?どちらでしょう?
再度。
>Cドライブ(ディスク1)、Dドライブ(ディスク0)となっているのです
これなら縦に別れます。
>960GBの中が二つのディスクとして構成されているということなんですが?
これなら横に別れます。
別に質問スレッドでもないので、解決する必要も無いのですが。本当にメーカーが悪いのか、ユーザーが出来ていないだけなのか。この辺の説明のためにも、ディスクの管理の画面をUPしてください。
書込番号:23820982
4点

コピーしたSSDは既に梱包してしまいましたので、現有内蔵HDの状態をお見せします。
言っておきますがこれは1台の内臓ディスクですよ。
これをCドライブのみ指定してコピーすると、同じようにディスク1・0となるのです。
書込番号:23821217
0点

どっちがディスク0か1かなんてどうでもいい話なんだけど。
ブートドライブが入っているディスクが0になるとは限らないです。
参考までに、うちのPCの画面あげときますわ。
Windowsはディスク1にあります。
>言っておきますがこれは1台の内臓ディスクですよ。
2台分晒しといて1台はないだろ
理解できない人なのか、説明出来ない人なのか分からん。
>これをCドライブのみ指定してコピーすると、同じようにディスク1・0となるのです。
付属のHD革命Liteが紛らわしい表記をしてるのかな?
それで話が噛み合わないかもしれないな。
書込番号:23821377
0点

私のもディスク1がブートディスクですが、何か関係ありますか?
>2台分晒しといて1台はないだろ
理解できない人なのか、説明出来ない人なのか分からん。
何回申し上げれば分かってもらえますかね。私のノートパソコン
内臓ディスク1個しか入っていないんですが?
書込番号:23821435
0点

>内臓ディスク1個しか入っていないんですが?
まだそんな事言ってるのかい。
お主が上げた画像にはディスク何台分載ってる?
書込番号:23821457
0点

パソコンが自作かメーカー製か分かりませんが。
ディスクの管理から M.2 SSD(120 or 128GB) + HDD(1TB) 構成と読み取れます。
M.2 SSDはマザーボードに取り付けるので、HDDベイを見てもHDD一台しか目視できません。
※ディスク0 : HDD、ディスク1 :M.2 SSD
で、現在のブートデバイスは M.2 SSD になっています。
HDDのパーティション構成は、M.2 SSDを誤ってクローンした結果かな。
回復パーティションがHDDにあるのが解せませんが。
今の状態なら、BIOSのBOOTメニュー内の Windows Boot Manager 設定を
HDDに変更してやれば、HDDからブートするはずです。
ディスクの管理を見るとHDDのWindows (D:) が (C:)に変わります。
※遅くなるだけなので、試したら設定を元に戻しましょう。
たぶん、メーカー製パソコンを使用されていると思われますので、
メーカー・型番を書かれると失敗しないクローン方法のアドバイスが
得られると思います。
※再挑戦される気があれば。
書込番号:23821482
1点

>猫猫にゃーごさん
M.2 SSDはマザーボードに取り付けるので、HDDベイを見てもHDD一台しか目視できません。
それは知りませんでした。初めて伺いました、目からうろこです。
ということはコピーし終わった SSD960GB を換装してディスク管理で見た場合、Cドライブ(ディスク1)に表示されるのはそのマザーボード上のSSDで、Dドライブ(ディスク0)に表示されるのが960GBのSSDということなのですね。
それで「BIOSのBOOTメニュー内の Windows Boot Manager 設定」をコピーしたSSDに変更してやれば、そこからブートする、つまり960GBをCドライブとして使えるようになる・・・という理解でいいでしょうか?。
さらにマザーボード上の120GB SSDもフォーマットしてデータディスクとして使えることになりますよね。
書込番号:23821590
0点

>という理解でいいでしょうか?。
という理解でよろしいです。
結局、何の問題もなかったと言うことですね。メーカーとサポートさんには謝っておきましょう。
>さらにマザーボード上の120GB SSDもフォーマットしてデータディスクとして使えることになりますよね。
私なら、オリジナルは外して保存しておきます。
再度。
×内臓 ○内蔵
モツではありません。クラです。
書込番号:23821628
5点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございました。これまで抱いていた疑念が払拭されました。
私は8インチFDの時代からパソコンを使っているので、Cドライブの SSD 120GB がマザーボード上に取り付けられていたなんて思いもよりませんでした。ありがとうございました。
またこのような場を提供していただいた 価格.com 様、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
>KAZU0002さん
結局、何の問題もなかったと言うことですね。メーカーとサポートさんには謝っておきましょう。
それは違うんじゃないですか。猫猫にゃーごさんが教えてくださったようなことを、ロジテックのサポートの方から伺いたかったと思いますよ。謝るなんてとんでもない、反省していただきたいところです。
まあもう二度とロジテック製品は買わないので、反省していただく必要はありませんがね KAZUさん。
書込番号:23822416
0点

>謝るなんてとんでもない、反省していただきたいところです。
ここでのやり取りを読めば推察できますが。「サポートが悪い」のではなく、「サポートに説明が出来ないあなたの能力に問題がある」のです。
実際、このスレッドでは解決したでしょ?猫猫にゃーごさんが書いたことは、私が最初の方で既に書いていますし。
他人のせいにする、都合の良さそうな人にすり寄る。歳を取っても直らないのはいかがなものかと。
書込番号:23824535
16点



SSD > 旭東エレクトロニクス > SUNEAST SE800-1TB
ユーザーレビュー(編集中)を書きましたが、これを購入する時の参考にしてください。
メーカさんは代替品を送って頂いたので、文句はありませんが、不具合現象は、キャプチャー(SSD転送速度が50MB/s前後、max80MB/s程度)が途中で止まります。対応の内容はレビューに書きましたので割愛します。
未だ、Crucial SSD 1000GB MX500 でのちゃんとした検証は出来ていませんが、問題無さそうです。(最初から、こちらを買うべきと反省しています。)
3点

大容量ファイルのシーケンシャル書き込みでの速度低下は典型的なSLCキャッシュ切れの症状ですが、機種によって挙動が異なるのは興味深いですね。何の差によるものなんでしょうかね。(DRAMキャッシュ有無、TLC/QLC種別、コントローラの書き込みストラテジとか?)
書込番号:23750367
3点

graygemさん
https://review.kakaku.com/review/K0001028335/#tab
細かいことは書いていませんが、↑のレビューを参考にしてください。
添付ファイルの状態になった後は、100MBのファイルコピーでもすぐさまアクティブ100%になり使えない状態に陥るため、通信系でもなさそうな気がしています。
書込番号:23751253
0点

DRAMレスのSilicon MotionのSM2258XT搭載なので連続した書込は向いていません。
数千〜5千円出せば大容量のDRAM搭載モデルが手に入ります。
2万円を超えるモデルだと8GB〜32GB搭載モデルもあります。
エンタープライズクラスだとIntelligent TurboWrite処理が優れていることが多いです。
大きいファイルを扱うならDRAM搭載かIntelligent TurboWrite性能が優れているモデルで
選んだ方が良いでしょう。
2015年以降発売されているSSD系でエントリークラス以下の低価格向け機種は
キャッシュレスになっていますのでその点は注意。
書込番号:23751734
4点

NVMe SSDですが、エントリークラスですのでキャッシュが少ないです。
キャッシュ切れが起きるとこうなります。
戻らず終了まで10〜20MBしか測定されなくなります
それも測定後1秒足らずにキャッシュ切れが発生。
書込番号:23751792
3点

現在でも使用中のWindows7搭載PCにはPX-128M5Proの測定結果。
2013年頃に購入し2020年9月現在5万時間。
コントローラーが当時はハイエンドモデルと言うこともあり、
キャッシュ切れが発生せず最後まで完了出来ています。
書込番号:23751822
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





