
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2023年1月21日 16:40 |
![]() |
6 | 9 | 2023年2月17日 08:50 |
![]() |
0 | 1 | 2023年1月8日 12:06 |
![]() |
8 | 1 | 2022年12月3日 12:29 |
![]() |
5 | 7 | 2023年5月19日 00:20 |
![]() |
6 | 3 | 2022年11月19日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ADATA > Ultimate SU630 ASU630SS-240GQ-R
少々古いデスクトップパソコンのハードディスクをSSDに換装するため購入しました。ホームページからダウンロードできるソフトをインストールしてもクローン作成が機能しません(ハードディスクもSSDもソフト上で認識しませんwindowsのディスク管理には正常に表示されます)。Adataのサポートに問い合わせるとこのソフトが機能しない場合は、他社製のフリーソフトを紹介すると言われインストールしましたが、クローン機能はすべて有料となっているので使う気になりませんでした。本体価格が安かったのと移行ソフトがあるという点を評価しましたが、現状では購入するのは控えた方が良さそうです。結局、windowsのバックアップと復元で移行することにしましたが、バックアップの時間も回復ディスクの作成もとんでもなく時間がかかっており、こんなことなら別の製品を購入した方が良かったと反省しています。
2点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/J
PC再起動時にSSDをBIOSが認識しません。電源投入時には認識します。SSDはクローンではなく初期インストールしています。
再起動時にブルースクリーンになるのが苦痛です。PCはHPの14S-FQ1000です。SSDのファームウェアとPCのBIOSは最新です。
相性問題かもしれませんが、SSDの初期不良ですかね?
書込番号:25096368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスマネージャー を覗くと、!?マークが・・・基本的には、クローン換装が宜しいようで。
解決策を・・なら「質問」で出直しましょう!
書込番号:25096414
0点

電源投入時にはWindows 11が起動する
再起動時にブルースクリーンになり、Windows 11が起動しない
ということですか?
SSDの刺しなおしでなおるのでは??
ありがちですね。。
書込番号:25096439
0点

キオクシア SSDが認識されない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001431182/SortID=24932587/#tab
アマゾン購入なら返品して別なメーカーのSSDを購入した方が手っ取り早いです。
書込番号:25096440
1点

差し直しは数十回して、試行錯誤しました。クローン化でも解決できず。
HPのノートPCで換装成功した方はいらっしゃいますかね?それならば、SSDの初期不良な気がしています。
書込番号:25096685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなSSDはゴミ箱へ ぽい! か
返品でいいのでは
WDでも買えば、、
運が悪かったので
書込番号:25096735
0点

うーん。KIOXIAのM.2はリスクが高すぎますね。返品しました。仕様っぽく、同じSSDを買っても再発しそうなので、WDのにでもしようと思います。
書込番号:25099410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るこあらさん
WD SN770でも認識不良があるみたいです。
ファームウェアのアップデートで解決するみたいです。
WD社製のM.2 SSDのSN770で、PC起動後にM.2 SSDが認識しなくなる問題が出た場合の対処。
https://twitter.com/GaGaGaNeko1/status/1596729635131494406?t=EiobUnIT4Bnzlmtq0IP4gA&s=19
@念のためBIOSからSecure Eraseで、初期化を行っておく
AM.2 SSD装着後、WD社製のDashboardをいう管理ソフトを入れてフォームウェアバージョンを731100WD以上にする。
Bバージョンアップ後、再起動を行う。
書込番号:25099442
0点

WD Blue SN570 SSD 1TBに買い換えました。なんの問題もなく起動・再起動ができるようになりました。
書込番号:25110166
2点

今更ではありますけど、動作保証の対象外なので、自己責任なんじゃないです?
HPのその製品のスペック表には、ストレージを換装した場合は保証の対象外と記載ありますので。
おそらくですが、SSD側と言うより、マザーボードかHPの独自仕様の都合だと思いますよ。
再起動の時に、高速モードとかにしていて、POSTまで戻っていないだけでは?
私の環境だと、普通に再起動も出来ます。
書込番号:25146329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SSD > Sandisk > WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0C
お正月の割引で5600円でこれを買ってSATA860evoからクロ−ンしてWindows11を入れて使用した所、書き込み量が860evoの10倍!
860evoは2年ちょっと使って6480ギガなのにこちらはOSクロ−ン時300ギガそれから2日普通に使用で780ギガ!
これでは長期使用は難しいと思いWindows11は860evoに戻しこちらはDドライブとしてファイル置き場として使用。
ベンチマークは公称値に近い速度は出ていますが、DRAMキャッシュ有と無しで書き込み量にこれほど差が出ているのかSamsungとWDでコントロ−ラ−の違いが出ているのかは不明です。
0点



SSD > Silicon Power > Ace A55 SP001TBSS3A55S25
先日のAmazonブラックフライデーのセールで、カカクコム経由で購入すると約7,500円と安かったので購入
で、納品が10日、と言う文字が見えたので特価品だとプライム会員でも10日も待たされるのか。と思いつつ
注文。
その後ブラックフライデーのセールが終わってから何気なく注文メールを見ると、納品がなんと1月10日になってる。
1ヶ月以上先でしたか…。さすがに注文キャンセルして違う品物を注文し直しました。
2022年12月2日の段階で、カカクコムからAmazonの品物ページに飛ぶと、納期が12月30日になっているので
私のように値段と売れ筋8位と言うところに惹かれて注文しようとしている人はご注意を。
5点

こーゆーとこをちゃんと読む人は知っているので大丈夫なんですが、やらかす人は調べないのでこーゆーとこは読まないんですよね。せっかく書いてくれているのにムダになる。
実に残念です。
書込番号:25036530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



SSD > crucial > MX500 CT1000MX500SSD1/JP
Crucial MX500用ソフト
StorageExecutive-8.07.072022.04-windows-64bit-Setup.exe
最新版8.07出ましたが、使いもんにならないです
やはりCrucialはNGですね!?
がっかりです
自社の最新MX500のSSDの2台を
サポート対象外
(他社のSSDか10年前のSSDかHDDと勘違い?)
と誤認して
「デバイスの自己診断」ができませんでした
Crucialはハードはよさそうですが、
ソフトはバグが多く?だめです
3ヶ月ぶり位のバージョンアップだったので
かなり期待していましたが、がっかりです
こんなことをしていたら、ユーザーが離れて行くでしょう
さらばCrucial !!
1点

StorageExecutive-8.07.072022.04-windows-64bit-Setup.exe
完全なバグリー版です
念のために
SATA-USB変換アダプターで、USB接続したら
先ほど「対象外」と言われたSSDを
ちゃんと対象ドライブと認識して
「デバイスの自己診断」ができてしまって
結果「成功」
と出ました
全くのでたらめです。。
さらばCrucial !!
書込番号:24993673
0点

私もStorage Executive 8.07に更新しましたが、アプリは正常に使えてます。
ディスクはCT500MX500でC:ドライブとして使用中です。
デバイスの自己診断ができないのはアキバタロウ01さんの使用環境に何か問題があると考えられます。
書込番号:25004406
3点

諦めたの見ていませんでした。。。いま見ました
そうですか?ちゃんと動くPCもあるんですね!?
ちなみに
Q)(メーカー製なら)PC名は何ですか?
Q)(自作なら)マザーボードの型名は何ですか?
Q)OSは何ですか?(WinXP?)
Q)そのCT500MX500は何年使っていますか?
Q)ファームウェアが最新の「M3CR045」になっていますが、
このソフトでバージョンアップができたのですか?
後学のために。。。
書込番号:25025481
0点

アキバタロウ01さん、あなた以外のユーザーは皆正常に使用できていると思うので私のPC環境など書くまでもないでしょう。
StorageExecutiveが正常に使用できないのはあなたのパソコンシステムが壊れているかハードウエアーエラーが原因と思われます。
メーカーサポートに聞いてみると良いのではないでしょうか。
書込番号:25025619
0点

そうですか、わかりました
確かに、最近変な動きがあるので、、マザーが変ではと
思ってはいました。。。
4年半使っているので、故障かもしれません。。
新しく組もうと思っています。
書込番号:25025632
0点

日曜日に自作で新しいPCを作りました
それで再度
Crucial MX500用ソフト
StorageExecutive-8.07.072022.04-windows-64bit-Setup.exe
でテストしました
全く同じで使いもんにならないです
「デバイスの自己診断」で3つのCrucial SSDが対象外になって
います!!!
まともに動くPCの方が稀ではと思いました
3つのCrucial SSDはゴミ箱に ぽい! です
書込番号:25031039
1点

>アキバタロウ01さん
こんにちは。
せっかくSSD買ったのなら有効活用しましょう。
確かにクルーシャルのソフトはいまいちかもしれません。
私も購入してすぐ、このソフトでチェックしました。
残念ながら新しいフォームではありませんでした。
結果はいいのだか悪いんだかわかりません。
再度チャレンジしたら、フォームが新しいバージョンになりました。
フォームが古いと基本的に悪さが出ます。ぜひ最新ものにバージョンアップしてからお使いください。
書込番号:25265646
0点



SSD > Sandisk > WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A
ノートPCのSSDの容量を増やすため購入。
夏に買い、元のSSDからフルコピー。交換装着後からPCは前より動作が遅くなり、相性が悪いのかなと思いつつ、それでも何とか使っていましたが、約2か月後、スリープから復帰しないことが多くなり、ついには起動しなくなりました。
PCは元のSSDに戻し、サクサク動作。このSSDは、アダプタでUSBに繋いでみても認識もされない状態。
保証期間内なので、交換対応申請。次はWDでもサクサク動くといいのですが。
6点

>元のSSDからフルコピー。
その元のSSDのメーカーはどこなんですか?
元のメーカーの容量UP版とかでは考えないのでしょうか?
不具合を生じたWDにこだわる理由は何かな?
(^_^;)
書込番号:24980445
0点

こんばんは。
入院中なのですか、お大事になさってください。
元のSSDのメーカーはサムスンでした。相性的にサムスンの容量アップ版も考えたのですが、HDDでWDがお気に入りというのもあり、WDにしてみたのです。
WDの交換品が届いたら試してみます。
書込番号:24980501
0点

どうもこのSSDは書き込みが遅すぎるし、すぐ壊れやすいようだ。
書き込み時にすぐにカタログスペックの5%も速度が出なくなるのでは、保証期間の5年間のうちに
400TBWなんて書ききることができないだろう。
(まともなら3分でコピーできるファイルが、70分とかかかる)
カタログスペックとの乖離と体感が違いすぎて、メーカーの信頼を損なっていると思う。
高くてもまともな SSD を買わないと駄目かもわからんね。
うちもメイン機はサムスン使ってますが、快適です。
書込番号:25015598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





