SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(91840件)
RSS

このページのスレッド一覧(全256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

「KIOXIA」が無い!?

2020/10/14 08:55(1年以上前)


SSD

スレ主 KTM-Rさん
クチコミ投稿数:3件

国産の半導体の巻き返しを図ろう、と頑張ってる「KIOXIA」の製品が登録されてないのが不思議。
国内の産業にお金を落としたいのに。

書込番号:23724975

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/14 09:00(1年以上前)

米国か韓国ぐらいじゃないですか?
日本はもう存在しないようなものでしょう。
一部業務用の需要で細々とやってるかもしれませんが。

書込番号:23724984

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/10/14 10:07(1年以上前)

型番からして、東芝名義で販売しているようで。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WL736HK

KIOXIA自体は東芝系のメモリチップ製造会社であって。SSD製造は台湾のLITE-ONのようです。コントローラーもべつに東芝製という訳ではないのでしょう。
KIOXIA名義でのSSDも売ってはいますが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08B3V85N8
まぁ、東芝名義の方が売れるでしょうね。まだLITE-ONの方が知名度あるような状態ですし。
あと、TBWが公開されていないのが、コンシューマーに向けてのアピールが弱いかなと。もちっと「売り方」を考えたほうが良いかとは思います。

>米国か韓国ぐらいじゃないですか?
東芝でフラッシュメモリのシェアは2割弱。ただ、サンディスクやWD(計2割ほど)と四日市工場の共同投資なんかもしているので。実際のシェアはよくわからないですが。存在しないなんて言うほど低くもないよ。
もちっと調べてから書こう。

書込番号:23725084

ナイスクチコミ!7


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2020/10/14 10:46(1年以上前)

新会社が生まれたばかりで、ヨチヨチ歩きです。
これから KIOXIA ブランドが増えてくると思います。 応援してあげましょう。

書込番号:23725149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8639件Goodアンサー獲得:1599件

2020/10/14 10:49(1年以上前)

こんにちは。

そのブランド・型番を売ってる店が複数あることを確認し、メーカーHPの商品スペックが掲載されているURLなどを明記して、ここの事務局に「これも掲載してよ」と提案しましょう。
掲載するか否かは事務局の判断ながら、検討くらいはしてくれるでしょう。

こちら↓からどうぞ。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=1210&type=1


このジャンルに限らずながら、
メーカーや販売元等から積極的な売り込み/プロモーションでも受けない限りは、事務局が自発的に新商品をどっからか発掘してきて掲載追加するって事はしてないと思いますよ。
所詮は商売ですから。。。

書込番号:23725153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/10/14 11:00(1年以上前)

まぁ東芝ブランドのSSDを買わなくても、WDあたりのSSDを買っておけば、自動的に東芝/WD/SANDISKのフラッシュメモリ使っているんだろうな…くらいの心持で選んでます。日本製応援ならこれで十分なような。

KIOXIAをブランドとして確立したいのなら、もっと広報や販促に真剣に力入れてほしいところ。そもそもKIOXIAなんてすらっと読めないもん。知らずに見たら中国奥地の変な会社名。
東芝名義で正解。

書込番号:23725170

ナイスクチコミ!4


mokohanさん
クチコミ投稿数:1件

2020/10/22 02:06(1年以上前)

KIOXIA売ってましたよ。買ってやってください。
https://personal.kioxia.com/ja-jp/ssd.html

書込番号:23740613

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2020/10/23 10:45(1年以上前)

キオクシア(KIOXIA)ダサい名前です。
キオスク(KIOSK)の関連会社かと思いました。

書込番号:23742955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8639件Goodアンサー獲得:1599件

2020/11/09 13:38(1年以上前)

こんにちは。

KIOXIA製造・Buffalo販売品をamazonで売ってますね。

●KIOXIAニュースリリース「「キオクシア(KIOXIA)」ブランドのパーソナル向けSSD製品の発売について」
https://personal.kioxia.com/ja-jp/news/2020/20200625-1.html

ひとつ試しに買ってみました。
2.5"タイプSATA3の240GBで¥3680、Buffaloが3年保証。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08B39XXMG/
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-ck240s_n.html

#上記Buffaloの商品情報は表向きには伏せられている?ようで、Buffaloトップページからは辿れないです。。。

筐体が金属製で、なんとなく信頼感高し、です。
旧いマザボに搭載のSATA2に繋いでなのでSequential 250MB/sec程度しか出ませんが、無難に使えています。
とはいえ元々がHDDで130MB/sec止まりだったので、充分速いです(笑)。

書込番号:23777722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 レビューは発売前のため投稿できません

2020/10/06 12:10(1年以上前)


SSD > サムスン > 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT

銅メダル クチコミ投稿数:11215件 980 PRO MZ-V8P1T0B/ITのオーナー980 PRO MZ-V8P1T0B/ITの満足度5

発売前のため投稿できません

すでに販売しているショップもたくさんあるのになぜでしょうか?
価格コムに問い合わせをしましたが回答はありません。

私は10/4に購入済です。

書込番号:23708918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2020/10/06 12:24(1年以上前)

夏のひかりさん、こんにちは

ゲーム機やゲームソフトでは販売前投稿できないの知ってましたが…

ご自身の書き込みでは販売日16日って書かれていましたよね?

フライング販売?
大人の事情?
ソフトだと結構問題になりそうだけど、
PCパーツSSDは問題ないのかな?

レビューは楽しみにしています。

書込番号:23708952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2020/10/06 12:28(1年以上前)

追記
販売店も
予約か在庫確認が多いいような…

書込番号:23708962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件 980 PRO MZ-V8P1T0B/ITのオーナー980 PRO MZ-V8P1T0B/ITの満足度5

2020/10/06 12:39(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>ご自身の書き込みでは販売日16日って書かれていましたよね?

こんにちわ
レスありがとうございます。

それはアマゾンに書かれていた発売日です。
のちにアマゾンでも修正されています。
私が悪い訳ではありません。(^^;

★本題
▼なぜ発売前だとレビューを投稿できないのか?
発売前にネガな投稿をされると販売に影響がでる為だと思います。

発売日は誰が決めているのでしょうか?
Samsungの広報部?

すでに売っていて買っているのにレビューを投稿できないもどかしさ!!!

書込番号:23708989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2020/10/06 12:59(1年以上前)

自分もレビュー書くの好きなので気持ちは良くわかります。
下書きしてコピペスタンバイしかないかも?(笑)

書込番号:23709038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11215件 980 PRO MZ-V8P1T0B/ITのオーナー980 PRO MZ-V8P1T0B/ITの満足度5

2020/10/06 13:54(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
>下書きしてコピペスタンバイしかないかも?(笑)

メモ帳で下書きしてSS画像も準備したのに発売前のため投稿できませんとの事で
門前払いを喰らった感じです。(^^;

書込番号:23709129

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件 980 PRO MZ-V8P1T0B/ITのオーナー980 PRO MZ-V8P1T0B/ITの満足度5

2020/10/06 14:32(1年以上前)

と言っている間に
価格コムさんが対応された様です。
回答のメールが来ていました。

今はレビューが書けます。(^^)/

書込番号:23709201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件

2020/10/06 21:52(1年以上前)

こんばんワン!

Getおめでとうございます\(^▽^)

しかし
順次読み取り:最大7,000 MB /秒、順次書き込み:最大5,000 MB /秒
はどこへ行ったんでしょうか?

書込番号:23710125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2020/10/06 22:29(1年以上前)

>オリエントブルーさん
PCIe Gen 3.0×4 側のボトルネックでは?

書込番号:23710238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11215件 980 PRO MZ-V8P1T0B/ITのオーナー980 PRO MZ-V8P1T0B/ITの満足度5

2020/10/06 23:02(1年以上前)

>オリエントブルーさん
>順次読み取り:最大7,000 MB /秒、順次書き込み:最大5,000 MB /秒
>はどこへ行ったんでしょうか?

どこへ行ったのでしょうね!(^^;
PCIe Gen 3.0×4のインテル環境なので無理なのです。

★ふとよぎる個体差の話
SSDって全部同じ性能なのでしょうか?
USBメモリも同じ物を2個買うと同じ性能が出ない場合があります。

書込番号:23710311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件

2020/10/06 23:25(1年以上前)

こんばんワン!  お2方

>PCIe Gen 3.0×4のインテル環境なので無理なのです。
あはははは〜<("0")>

さようでございました。
Gen 4.0はいつ来るんでしょうね

書込番号:23710360

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件 980 PRO MZ-V8P1T0B/ITのオーナー980 PRO MZ-V8P1T0B/ITの満足度5

2020/10/06 23:43(1年以上前)

>オリエントブルーさん
>Gen 4.0はいつ来るんでしょうね

オリエントブルーさんのレビュー待ちです。(^^;

書込番号:23710392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

標準

SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDE60-250G-J25

クチコミ投稿数:109件

初期ipadproとサンディスクssdを接続してるのですが、無反応で困っています。
壊れているのかと思い、Androidスマートフォン(Xperia)に繋げたところキチンと動作していたので、
ipadpro とサンディスクssd、ケーブル、ハブ、何らかの問題だとは思ってます。
電源つきのハブにすれば動作しますか?
よろしくお願いします。

書込番号:23672105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2020/09/19 09:33(1年以上前)

>初期ipadproとサンディスクssdを接続してるのですが、無反応で困っています。

どのような方法(機材)で接続していますか?
接続機材のメーカー・型番は?
「初期ipadpro」の正確な型番は?
SSDのフォーマット形式は?

書込番号:23672188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/09/19 11:06(1年以上前)

フォーマットはしてません。

書込番号:23672419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/09/19 11:27(1年以上前)

あと、昨日これも買ってみたけどダメでした。全く無反応
https://www.biccamera.com/bc/disp/CSfBcGoodsPageZoom_001_Sp.jsp?GOODS_NO=6515232&FIG_NO=0

書込番号:23672462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2020/09/19 18:52(1年以上前)

お察しの通り、SSDを認識しないのは電力不足に間違いなさそうですね。
セルフパワーのUSBハブを間に入れれば大丈夫と思います。

ちなみに、アマゾンのリンク(URL)は、「シェアする」で短縮形が取得できます。
貼られた「Lightning SDカードリーダー」の場合は、↓になります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086HS1B93/

書込番号:23673386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/09/24 16:07(1年以上前)

アップル純正給電式のカメラアダプタ使いました。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3カメラアダプタ

でも、駄目でした(T_T)不良品の可能性はありますか?

書込番号:23684365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/09/24 16:26(1年以上前)

これはAndroidのスマホと接続した画面のスクリーンショットです。
問題なくこちらは動作しています。

ssdのアップデート?をパソコンからしないといけないのですか?

書込番号:23684392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/09/24 16:54(1年以上前)

パソコンとも繋がらない!?
普通こんなものですか?
ハブ買わないとアカンの???
カメラアダプターじゃダメなの?

書込番号:23684430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2020/09/24 17:40(1年以上前)

Lightning - USB 3カメラアダプタのLightningポートにUSB電源アダプタを接続していますか?
接続しないと電力不足でSSDは認識・動作しません。

書込番号:23684491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2020/09/24 18:05(1年以上前)

もちろんしてますよ?!
それ以前に『電力不足』のメッセージすら出ませんでした。
取り敢えず偽物っぽいので返品します。

この動画↓のように接続しました。
https://youtu.be/B5EJSYD7oqc

書込番号:23684534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/09/24 18:09(1年以上前)

偽物???

取り敢えず写真撮りました。
偽物ですかね?!
型番SDSSDE60-1T00-GH25ってのを買った筈なのに
SDSSDE60-1T00までしか印字されてません。

書込番号:23684545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/09/24 18:11(1年以上前)

偽物?

偽物ですか?
SDSSDE60-1T00しか印字されてません。

書込番号:23684548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2020/09/24 18:40(1年以上前)

スレ主さん引用の動画のように、Lightning - USB 3カメラアダプタ にハブを接続するのではなく、

Lightning - USB 3カメラアダプタの Lightening 端子に iPad(or iPhone)用のACアダプタを接続して給電状態にした上で、
Lightning - USB 3カメラアダプタの USB 端子に SSD を接続してもダメですか?

書込番号:23684602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/09/24 18:57(1年以上前)

これでもダメでした。

書込番号:23684639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/09/24 19:48(1年以上前)

やっぱり『セルフバスパワーUSBハブ』
https://youtu.be/IGkM_eJl9tg

が必要らしい???

書込番号:23684756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2020/09/24 23:46(1年以上前)

接続は大丈夫ですね。
iPadOS 13 以上で、Andoroid スマホでSSDが認識するなら
iPad Proでも認識するはずです。
念のため、iPadOS のバージョンを確認してください。

SSDの銘板に書かれている型番に「-J25」が無いのは、
メーカーサイトのQ&Aページの写真にも無いので問題
は無いと思われます。
「-J25」の意味は分かりません。

書込番号:23685303

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2020/09/25 00:09(1年以上前)

まさにこの動画 https://youtu.be/IGkM_eJl9tg は、
Lightning - USB 3カメラアダプタ と ACアダプタを使って、(バスパワーUSBハブ等は必要とせずに)SANDISKエクストリーム SSD のファイルが読み書きできています、という動画ですよね。

スレ主さんと、この YouTuberさんとの違いは、iPad Pro (初代?) か iPad mini かの違いだけなので、出来ないはずは無いと思うのですが…。
OS は iPadOS 13.7 とか 14 になっていますよね?

あるいは、ファイル・アプリでブラウズした時に、実際には接続されているのに、SANDISK Extreme という名前ではなく別な名前で(例えば Unknown とかの名前で)表示されていたりして、見落として(失礼!)いる等ということはありませんか?

書込番号:23685358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/09/26 19:01(1年以上前)

ここまで来ました。

セルフバスパワーUSBハブを購入→カメラアダプターとマックを接続→無反応、、、

そこでWindows7のパソコンに接続!
すると、、、

ディスク修復?!
やはり不良品だった???

書込番号:23688947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2020/09/26 19:03(1年以上前)

これが普通???

書込番号:23688951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/09/26 19:05(1年以上前)

これが普通ですか?
修復してからしか使えないのですか?

書込番号:23688956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

標準

SSD > ADATA > XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-C

クチコミ投稿数:2996件

USB接続(サーマルパッド無し)フルFormat90℃中断

※左側は90℃中断時/右側が75℃進行状態(温度の谷は、2パーティション目開始時)

少し前にやっとM2付きMBを導入したので、それから2個目のM2(NVMe品)として、SX8100を購入しました。

                        ◇

【NVMe&SATA両対応】ORICO USB3.1 M.2 SSDケース (B Key/M Key/B&M Key)SSD対応 USB3.1 Gen2 10Gbps 外付けケース UASP Trim 対応 2230/2242/2260/2280 SSD対応 ダブルケーブル付属 M.2 SSD 変換アダプタ 透明
TCM2M-BL
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B089M639G7/

で、初期不良確認用に、上記USBアダプタも購入して、購入一個目の下記(SM2263ENコン)をNTFSフルFormatしたところ、CDI読みで60℃超迄上がり、ヒートシンクは触れない程熱くなったけど、2パーティション同時Format実行は無事終了しました。

KLEVV SSD 240GB CRAS C700 M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 SK Hynix NAND Flash採用 5年保証
K240GM2SP0-C70
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07T5NKZQR/

※尚、アダプタ付属のサーマルパッドはハーフサイズの上、接着式だと勘違いしてた為、未使用です。
  (つまり、SSDとヒートシンクの間に1mm程度の空隙有り。)

                       ◇

で、SX8100/512GBも同様に行ったところ、90℃迄上昇してFormat自体が進まなくなり、仕方なく2パーティションともFormatを中断しました。

アイネックス M.2 ヒートシンク用 放熱シリコーンパッド
HT-13
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073R9CW36/

仕方が無いので上記の、フルサイズな非接着式のサーマルパッドを別途購入して、再挑戦しました。
(2パーティションだが、1パーティションづつ、フルFormatを実行した。)

今度は何とか75℃迄で温度上昇は止まって、Formatも止まらなかったが、サーマルスロットリングが発生してるせいか、非常に時間が掛かりました。
(尚、室温27℃で、扇風機作動状態でした。)

                       ◇

少なくとも手持ちの2つの比較では、SX8100/512GBの方が、遥かに熱かった次第です。

別スレで「SX8100/512GBは、比較的に高温化しない」との評価でしたが、それでこの結果だったので、ちょっとNVMe品の発熱に対して想定が甘すぎた、と反省してる次第です。

その為、今のところ低コスト&効果的な冷却対策を考案出来る迄は、自分にM2運用は当分無理っぽいと思ってます。トホホホホホホ

書込番号:23665867

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件 XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-CのオーナーXPG SX8100 ASX8100NP-512GT-Cの満足度5

2020/09/16 10:14(1年以上前)

こんな金属ケース

おはようございます。

>今のところ低コスト&効果的な冷却対策を考案出来る迄は
>自分にM2運用は当分無理っぽいと思ってます。トホホホホホホ

あはははは〜<("0")>  笑ってごめん

そら〜熱持つM.2に狭いプラのケースではダメでしょ。
M.2の問題ではない。

このM.2で爆熱なら
プレクのM.2なら黒こげ状態なような(笑)

ちょいお高いがケース自体が金属アルミで
排熱できるものにしないと無理と思う。

書込番号:23665918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件 XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-CのオーナーXPG SX8100 ASX8100NP-512GT-Cの満足度5

2020/09/16 10:48(1年以上前)

発熱が低い

発熱がすごい

そうそう
デスクトップ PCケース内の様子ですが

このM.2は画像のようにアイドル時も負荷時も
熱が低い(ここまで低温のは私め初めて)

それに比べて
プレクの方はアイドル時も負荷時も高熱ですね。

書込番号:23665967

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/09/16 11:54(1年以上前)

熱を持つのは、コントローラー部分だけなので。安いヒートシンクでも熱を広げるには十二分です。
>M.2 SSD用ヒートシンク
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DPHZ1G7
この厚みなら、ビデオカードとかにも干渉しないですしね。
ただ、付属の輪ゴムで止めるのは長期的に怖いので。100均で結束バンドでも買ってきて締めておきましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B071SD2KGG

ちなみですが。このアイネックスのヒートシンク、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N7RP776
熱伝導テープが凄く薄くて。メモリチップとコントローラーの厚みの差も吸収してくれません。買って失敗した。この薄い熱伝導シールは、粘着力が悪くてすぐ剥がれるし、正直使い物にならないです。
上のヒートシンク付属の青い熱伝導パッドは、熱伝導率こそ悪いものの、厚みがある故に多少の高さ差でも密着し、実用上十分な冷却は得られますので、そちらの方が無難です。それこそ製品シールの上からでもOK。
厚みのある熱伝導シート、まとめ買いで結構安い。なんかのついでに買っておこう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B087CVQYW9

USB接続のNVMeケースは持っていますが。非常用のデータ吸い出し専用と割り切っています。
M.2をモバイルにするのなら、SATAタイプか、NVMeでも1.5GB/sほどの低速タイプを入れたほうがよさげです。
またはケースに穴開けて、SSDのコントローラーにヒートシンクを付けられるようにするか。

ついで。
>フルFormatを実行した。
SSDは書き込み容量で寿命が縮まります。150〜300回もフォーマットしたら寿命終了です。
温度テストをしたいとかの明確な目的がないのなら、むやみなフォーマットはお薦めしません。

書込番号:23666075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2996件

2020/09/16 13:45(1年以上前)

お二人とも、アドバイスどうもです。

>オリエントブルーさん
いやあ、ヒートシンクが付いてるから大丈夫だと思ったんですよ〜。(ここから既に甘かった訳ですが。)

あとはM2/SSD購入時の動作確認の為なので、ちょっとお高いけど「NVMe/SATA両用品」が欲しかったのも有ります。

しかし凄いカラフルなPCケースですねぇ。何処のパチンコ屋さんかと思っちゃいましたよ。(^_^;)


>KAZU0002さん
そうなるとフルサイズなサーマルパッドの方が、コントローラの熱をNANDに伝導して、却ってマズイのかな?
(まあM2基板を通じても熱伝導するから、大した違いは無さそうですが。)

ヒートシンクや熱伝導シートの商品情報サンクスです。ポチポチお勉強して行きますね。

うちも今回購入したUSBアダプタは、M2/SSD購入品の初期不良確認以外の用途は考えてなかったのですが、それすら困難なのは想定外でした。

勿論フルフォーマットなんて、購入時の初期不良確認位しか、行うつもりは無い(と言うかSATA品やUSBメモリでも、最初に必ず1回実行してます)為、無暗には行わないので御安心下さい。

因みに、このフルフォーマット確認で、USBメモリの初期不良を見つけた経験が有ります。(クイックフォーマットはOKだった。)
当然、交換依頼&実施しました。

書込番号:23666305

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/09/16 16:04(1年以上前)

>コントローラの熱をNANDに伝導して、却ってマズイのかな?
メモリチップの温度が高い分には、さほど問題は無いようです。
>高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?
https://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
クーラー漬けて50度台なら、とくに気にする必要は無いと思いますが。まぁたしかに全面にべっとりする必要は無いので。コントローラーの上と、反対側端に高さを揃える用程度でも十分でしょうね。

>USBメモリの初期不良を見つけた経験が有ります。
SSDの初期不良診断は、なんか良い方法がないのか模索はしているのですが。最近のフラッシュメモリほど書き込み回数が少ないですからね。なかなか踏ん切り出来ません。

書込番号:23666491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2996件

2020/09/18 14:37(1年以上前)

>KAZU0002さん

|まぁたしかに全面にべっとりする必要は無いので。コントローラーの上と、反対側端に高さを揃える用程度でも十分でしょうね。

なるほど〜。

購入したUSBアダプタ付属の、ハーフサイズな非接着式サーマルパッドは、正方形x2個だったので、そういう使い方が正解なんですね。ベンキョウニ、ナリマス

|SSDの初期不良診断は、なんか良い方法がないのか模索はしているのですが。最近のフラッシュメモリほど書き込み回数が少ないですからね。なかなか踏ん切り出来ません。

まあ最初の一回だけなら、フルFormat実行は、必要経費として割り切ってます。

ただフルFormat書込み時のデータは、オール「0」らしい?(フラッシュ消去がオール「1」?)ので、あまり完璧な確認方法では無い様ですが、ベンダー提供のToolBoxの診断等を使うには、個別にToolの導入や個別の手順が必要だし、診断内容&方式も多分バラバラなので、現状ではフルFormat頼りになってますね。

書込番号:23670594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2996件

2020/09/18 16:49(1年以上前)

うーーーん、とうとう7,000円切れの6,980円になった。ハヤマッタカ?

https://nttxstore.jp/_II_AD16127770
|価格 7,280円(うち消費税661円)
|会員割引クーポン:300円/表示期限:2020/09/23 10:00迄

それでなくても、放熱不足でフルフォーマット確認不可な、USB-NVMeアダプタ+フルサイズサーマルパッドで、5,000円超の無駄な出費(勉強代?)をしてるのに・・・・。(~_~;)

書込番号:23670810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2996件

2020/10/26 00:57(1年以上前)

若干リベンジ出来たかも?

『PX-512M9PG+の純正ヒートシンクが良い仕事をしてる模様。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001239094/#23748521

因みにロマンスグレイさんのレビューを見て「GLOTRENDS NVME M.2 2280 Heatsink」を注文しました。
(^-^;)

但し、M9PG+純正ヒートシンク(5mm?)より高さが低い(3mm)し、裏面は冷やさない様なので、取り敢えずって感じです。
(SX8100に力不足だったとしても、KLEVV C700 なら間に合いそうですし。)

書込番号:23748568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2996件

2020/10/26 18:01(1年以上前)

GLOTRENDS NVME M.2 2280 Heatsink 来た。

https://www.amazon.co.jp/dp/B076YZMQR5

でもSX8100に仮組みしてみると、金属留め具もゴムリングも、結構緩い。
(KLEVV C700も同様だった。)

|・熱伝導性材料:ナノ熱伝導性シリカゲルパッド(厚さ:1mm)。
| 不均一な表面に適合する良好な延性。 低粘度、除去が容易

シリコンパッドの粘着力頼りな感じだが、上記説明があるので不安だ。

あと金属留め具のM.2基板裏面に接触する箇所に、端子が有るのでショートしそうな気がする。
(これは購入前から心配だったが、何も対策されてなかった。又、KLEVV C700の方が端子が多くて、より厄介。)

対策としては、接触部分に0.5mm厚程度のシリコンパッド片を、挟んで絶縁&熱伝導を確保する位か。
もしかしてNVMe M.2 SSD に、市販のヒートシンクを付ける時の常識なのかなぁ。

一応覚悟はしてたけど「ポチポチお勉強」が結構面倒そうだ。(~_~;)

書込番号:23749665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:4件 XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-CのオーナーXPG SX8100 ASX8100NP-512GT-Cの満足度5

2020/10/28 09:38(1年以上前)

翠緑柄眸さん

私のレビューを見て頂いてありがとう。
”XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-C”をGETしたのですね!

私が購入したのも金属留め具もゴムリングも、結構緩かったです。

そこで装着は、ゴムは時間とともに下手って来ると考え、最悪切れると想定し
金属留め具を採用し、内側に曲げて接着力を強くしています。
結構強固な接着が出来たなと思っています。

その後ショート・緩むことなく運用出来ています。

レビューに画像を追加したので見て頂けたらなと思います。

書込番号:23752895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2996件

2020/10/29 09:14(1年以上前)

>ロマンスグレイさん
返信&情報提供サンクスです。(^o^)

|そこで装着は、ゴムは時間とともに下手って来ると考え、最悪切れると想定し

amazonレビューでも劣化で切れた報告が在りましたし、同感です。

まあこの手の商品は、悪評回避で適宜改良が入るから、新しい程大丈夫な気はしますが、逆にコストダウンで改悪される場合もある(極細SATAケーブルでやられた経験在り)ので、運試ししか無いですね。

|〜金属留め具を採用し、内側に曲げて接着力を強くしています。

なるほど〜、緩さだけなら其れで対処出来そうですね。

|その後ショート・緩むことなく運用出来ています。

ただいくら基盤(裏面)に表面塗装?されてても、振動等で擦れてショートしそうな不安は拭えません。
何か挟まないと心配な気持ちは、未だ解消出来ないですねぇ。

書込番号:23754807

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2020/10/29 11:22(1年以上前)

アマゾンで買ったM.2ヒートシンク
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001292789/SortID=23719158/#tab

固定は6点式のネジ止めですから安心です。
放熱効果も良かったです。

Amazon M.2 2280mm SSD両面ヒートシンク (黒) \949 → \999 在庫あり
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Z23W7QV

書込番号:23754998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2996件

2020/10/29 14:51(1年以上前)

>夏のひかりさん
情報どうもです。

一応、それもチェックしてましたが、実績報告が在ると安心出来ますね。(^o^)
尚、似た様な製品として下記もチェックしてます。

M.2ヒートシンク合金アルミニウムNGFFヒートシンクNVME冷却シンク
2280 M.2 SSD用M.2 SSDクーラーセット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WDZLMKL/

色バラエティは紹介モノより少ないですが、100円安い上に、(丁度2倍高いけど)冷却フィン付きアップグレード版もあります。

                        ◇

更に金に糸目をつけないなら、下記が究極でしょうか。銅ヒートパイプ&回転数調整ファン付です。

ineo アルミニウム M.2 2280 SSDヒートシンク 20mmファン付き
NVMEまたはSATA M.2 SSDに強力な冷却を提供する[C2600ファン]
https://www.amazon.co.jp/dp/B087CPGYMX/

PCIe4.0品にも十分対応可能かと。
というかコレでも使えないM2品は、どうにもならない気が・・・・。

書込番号:23755299

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2020/10/29 19:00(1年以上前)

M.2ヒートシンク合金アルミニウムNGFFヒートシンクNVME冷却シンク
2280 M.2 SSD用M.2 SSDクーラーセット
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WDZLMKL/

↑これはオリエントブルーさんが使っていた物ですね!

ineo アルミニウム M.2 2280 SSDヒートシンク 20mmファン付き
NVMEまたはSATA M.2 SSDに強力な冷却を提供する[C2600ファン]
https://www.amazon.co.jp/dp/B087CPGYMX/

↑見た目は良さそうです。

ただ基本的に小型FANは使いません。
しばらく使うとほこりがつまるのと高回転なので五月蠅いです。
高回転型は軸受けが摩耗するので寿命が短いです。

書込番号:23755624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2996件

2020/10/29 22:50(1年以上前)

まあ何れのFANも回転数が高いですからね〜。

ただamazonレビューだと、あまり気にならない、という記載が複数在りますが。
(恐らくGaming PC等で、CPUやVideo用ファンがブン回ってるせいかな?^^;)

|20x20 FAN:10000 rpmの高性能ファン

それと確かに(特に回転数制御可能な)小型FANを、交換用に単体購入が難しそうなのは苦しいですね。

書込番号:23755985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2996件

2020/10/30 16:13(1年以上前)

でもそうなると、FANレスでPCIe4.0 SSDの高発熱に対応するには、ヒートシンクを更に大きくするしか無さそうです。

例えばPCIeカードアダプタを使う場合、PCIe4.0x4のスロットの確保が難しそうですし、アダプタ自体がケース内通風を邪魔しそうな心配も有ります。

Archgon M.2 2280 PCIe NVMe SSD対応 専用放熱 アルミ合金製 ヒートシンク パッド サーマル パッド付き 冷却ヒートシンク HS-1110-R (赤)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X2K41FY

又、M.2スロット用のヒートシンクを、上記の様な製品で巨大化すると、M.2端子への荷重で接触不良や、Videoカードへの干渉等が心配だし、MBやPCケースによって正解(最適解)は変わりそうですね。

書込番号:23757066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2996件

2020/10/30 16:30(1年以上前)

Rocket Lake だと、PCIe4.0x4確保の問題が解決しそうだ。

Intel、デスクトップ向け第11世代Core「Rocket Lake-S」の詳細を発表
〜CPUはIPCを大幅向上させたCypress Cove、GPUにXe Graphicsを採用
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1286191.html

| すでに述べたとおり、第11世代Core Sシリーズは、CPU側のPCI Express 4.0に対応している。
|CPU側には、ストレージ用の4レーンと、GPU用の16レーンという合計で20レーンが用意されている。
|これにより、PCI Express 4.0に対応したNVMe SSDとディスクリートGPUの両方の性能をフルに発揮させることが可能になる。

書込番号:23757086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2996件

2020/12/05 19:21(1年以上前)

とりあえずSX8100/512GBと、ほぼ同条件で BarraCuda510/1TB をフルフォーマットしたところ、かなり安心?(最大69℃迄で済んだ)して動作完了出来ました。(^o^)

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23812734/#23831071

尤も、SX8100の室温27℃の時と、BarraCuda510での暖房中とはいえ室温20~21℃の環境差は、ちょっと大きかったかも、ですが。

書込番号:23831247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP

スレ主 kazudonnさん
クチコミ投稿数:102件 MX500 CT500MX500SSD1/JPのオーナーMX500 CT500MX500SSD1/JPの満足度1

価格コム1位で、アマゾンでも1位なので信じて買いましたが
このSSD500GGのを4台、1Tのものを1台保有してます。
全て1年以内に寿命が縮まりました。

1Tのものを1年使用で寿命が89%になってます。

知人にも勧めましたが、申し訳ない気分です。絶対にお勧めしません!
知人のPCのこのSSDも寿命が縮まっています。

書込番号:23659521

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/09/13 10:01(1年以上前)

1年半前から承知です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024634/SortID=21754030/#tab

メモリーはよいけど、SSDはもうこの会社は買わないことにしました。

書込番号:23659530

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/09/13 10:55(1年以上前)

PCに繋げているだけでは、SSDの寿命は減りません。
SSDは、書き込んだ容量分、寿命は減りますし。それはフラッシュメモリの特性の問題であるので。どこのSSDでも似たような使い方をしているのであれば似たような事が起きるはずです。

たしかに1年で89%は確かに消耗が激しいとは思いますが。それだけ酷使しているのでは?とも思いますので。まずは、CrystalDiskInfoあたりの画面を貼ってみましょう。
本製品のTBWは180TB。500GBモデルなら300TBくらいは欲しいところですが、致命的に少ないと言うほどでもありません、値段とトレードオフです。すでに20TBほど書き込んでいるのなら、正常な消耗度です。


あと。CrystalDiskInfoの場合、どうも健康状態の%値が書き込み容量から計算していない結果表示をすることがあります。数十TB書き込んで寿命が100%のままということも逆にありませんので。生の値の確認はしたいところです。
うちのSSDだと、TBW300TBで20TB書き込んでいるのに100%のまま。この100%のところをクリックすると、何を指標にしているのかが表示されますが。「FF残り寿命」なんて生の値は存在しないので、HDD的な代替セクタ数などからの数値だと言うことが分かります。

書込番号:23659640

ナイスクチコミ!3


スレ主 kazudonnさん
クチコミ投稿数:102件 MX500 CT500MX500SSD1/JPのオーナーMX500 CT500MX500SSD1/JPの満足度1

2020/09/13 11:35(1年以上前)

>KAZU0002さん
教えていただきありがとうございます。
これは正常範囲なんですか
早いんですけどね。このSSD。とくにこのメーカーのソフト使うと本当に激速。
しかし、耐久性がダメダメな気がします。
知人のも含めると8台中8台がすべて寿命縮まっている状態なんで。

たまにDiskInfoを起動する。そのたびに 『寿命が縮まりました?」 と警告声が出るので本当に気持ち悪いです。

以前は早くて他人に勧めてたが、他人にはもうお勧めできません。

書込番号:23659754

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/09/13 12:30(1年以上前)

250GBモデルは5TB書き込みで5%減

書込番号:23659912

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazudonnさん
クチコミ投稿数:102件 MX500 CT500MX500SSD1/JPのオーナーMX500 CT500MX500SSD1/JPの満足度1

2020/09/13 12:44(1年以上前)

>あずたろうさん
もう耐久性に信用できなく、OSが入れること自体が恐ろしくなりました。
仕事でも使ってるため、多少遅くても安全で耐久性のあるSSDにします。

このMX500たち5台は主力SSDの非常事態用のクローンと、動画保管庫に格下げとしました。


書込番号:23659932

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2020/09/13 17:29(1年以上前)

>kazudonnさん

1TBのTBW 仕様:360TBW
使用期間:1年
使用時間:6,456時間
総書込量:42,901GB
寿命表示:89%

6,456÷365=17時間/日
42,901÷(100-89)=3,900GB/%
3,900×100÷1,024=380TB

結果:TBWの仕様値とほぼ一致します。
    でも余裕率はありません。

書込番号:23660567

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2020/09/13 17:38(1年以上前)

>kazudonnさん
>多少遅くても安全で耐久性のあるSSDにします。

耐久性のあるSSDの見極めは情報が少ないので難しいです。
長期間使ってみないとほんとの所がわかりません。
そう言い意味では良い情報提供でした。

▼選定ポイント
TLCよりもMLCの方が安心です。
TBWの大きなSSDを選んでください。
同じシリーズでも容量の大きなSSDの方がTBWは大きいです。


書込番号:23660580

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2020/09/13 17:51(1年以上前)

CDI画面、拝見しました。書き込み容量42901GB(43TB)。これで89%なら正常ではあります。
ただ、C:ドライブだとすると6500時間で43TBは多いかなとも思いますが。これはSSDがどうこうではなく、あなたの使い方の問題なので。どこの製品を買っても同じように寿命が減ると思います(ただし、それが%で表示されるかはCDIの解釈次第なので、100%だから本当に寿命が100%とは限らない)。
ドライブレターはG:ドライブとなっていますが。何に使っているんですか? 書き込んだ分だけ寿命が減るのがSSDです。心当たりがありませんか?

>このメーカーのソフト使うと本当に激速。
キャツシュソフトを入れると、ベンチソフトはSSDではなくキャッシュの速度を測ってしまいます。しかし、Windowsはデフォルトでキャッシュ機能を持っていますので、別にキャッシュソフトを入れる意味はありません。つまりそのソフトは、「ベンチマークを騙すだけのソフト」と言えます。
他社からもこういう高速化ソフトは出ていますが。ベンチマークを楽しんだらアンインストールしまょう。


再度書きますが。同じ使い方なら、どこのSSDでも寿命は減ります。TBWという数値でこの書き込み上限は書かれている物ですが。フラッシュメモリである以上、延べで300回〜600回くらいしか書き込めませんので。安全で耐久性があるSSDというのも存在しません。SSDは、この辺の特性を理解して、HDDと使い分ける物です。

書込番号:23660615

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/09/13 18:06(1年以上前)

これ500GBのSSDですけど。

書込番号:23660659

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2020/09/13 19:03(1年以上前)

あっ!500GBでしたね!(^^;
失礼!

>kazudonnさん

・1TBのTBW 仕様:180TBW
・使用期間:1年
・使用時間:6,456時間
・総書込量:42,901GB
・寿命表示:89%

▼計算
・6,456÷365=17時間/日 (通電時間が長いですね)
・42,901÷(100-89)=3,900GB/%
・3,900×100÷1,024=380TB(100%時)
・380÷2=190TBW (50%時)

結果:50%時のTBWは仕様値とほぼ一致します。
メーカーでの寿命の定義は50%だと言う説があります。
S.M.A.R.T.はメーカーの設定値なので真実はメーカーのみぞ知るです。

★MX500は見限ったので、どうでも良い話ですね!(^^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お勧めはSamsung 860PROです。
MLCなのでキャッシュオーバー時の落ち込みはありません。
TBWも大きいです。
しかし価格は高いです。

▼860PRO
・TBW:600TB (512GB)、1,200TB (1TB)
・保証期間: 5年

アーク 860 PRO MZ-76P512B/IT (512GB) \18,980(在庫あり)
https://www.ark-pc.co.jp/i/13511833/

アーク 860 PRO MZ-76P1T0B/IT (1TB) \32,980(在庫あり)
https://www.ark-pc.co.jp/i/13511833/

書込番号:23660804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/09/15 08:29(1年以上前)

1Tなのに500Gのところに書き込む??

MX500はしょせん個人(民生)向け、クライアントSSD

寿命を気にするなら法人(業務用、データセンターなど)向け、エンタープライズSSDじゃないと満足できないでしょう
WDのレッドがNAS向けと書いてありますよ

他にもエンタープライズSSDがあると思いますが、でもかなりの高額
個人向け5年保証製品の同じ型番のものを複数買ってバックアップするのが良いかと


書込番号:23663797

ナイスクチコミ!0


willpowさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2020/09/17 13:10(1年以上前)

私のも同じSSDだと思うが、7951GB書き込みで4141時間稼働で 100%
たぶん皆様と違うのはメモリが16GB。 
64BITでMEMは8GB以上推奨。でもSSDが速すぎるのでメモリ不足に気づいていないで消耗してると思いますが・・・
MEMもしかして4GBなんじゃ?

書込番号:23668410

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazudonnさん
クチコミ投稿数:102件 MX500 CT500MX500SSD1/JPのオーナーMX500 CT500MX500SSD1/JPの満足度1

2020/09/20 06:33(1年以上前)

>willpowさん
自作PCでメモリは32GB積んでいます。
CPUはIntel Xeon E5-2687Wを2枚積んでいます。
スペックは問題ないかと思います。

書込番号:23674466

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2020/09/20 11:06(1年以上前)

頭をちょん切る理由って?

CDI の頭をちょん切る理由って何ですか?
CDIのバージョンがわからないので信憑性が微妙です。

▼頭をちょん切る理由
・CDIのバージョンを知られたくない。(古い?)
・他のドライブ構成を知られたくない。
・他のドライブの温度を知られたくない。

CDIのバージョンが古いと未対応な為に寿命表示が100%から減らない場合があります。
最新バージョンを使ってください。

CrystalDiskInfo 8.8.7
https://crystalmark.info/ja/download/

書込番号:23674884

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

突然Bootしなくなりました。

2020/09/03 19:13(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C

スレ主 san_sirouさん
クチコミ投稿数:2件

先日、購入しマザーボード
https://jp.msi.com/Motherboard/H170-GAMING-M3.html

に設置。Windows起動ドライブとして使用し始めました。
数日は問題なく使用できていましたが、突然Bootできなくなりました。

BIOSまではいけます。
Boot Priorityのとこにも表示されています。

初期設定のデータ移行で3万ファイルくらい。300G相当を断続的に転送していましたが、熱でいかれたのでしょうか。
マザーボードにはヒートシンクが付属していないため、下記のものをつけていました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07Z23W7QV/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00

気になるのは、これは最初からなんですが、BIOSのBoard Explorerを見ても、m.2が装着されてないことになっています。
Windowsの起動もできるし、目を瞑っていたのですが。

書込番号:23639793

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2020/09/03 20:21(1年以上前)

このSSDは曲者です。それはNVMe1.4規格であるためです。
最新のほかのSSDでもNVMe1.3bとかで、1.4ではないのです。
そのためか、最新のマザーでBIOSもそれなりに新しいものじゃないと認識できません。

古いマザーなら猶更でしょう。 OSクリーンインストールで、インストール画面にも現れないのなら厳しいですね。

書込番号:23639947

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2020/09/04 10:25(1年以上前)

単なる初期不良の可能性もあります。
しかし一癖あるSSDの様には感じています。

Amazon.co.jp: Western Digital SSD 1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS100T2B0C-EC 【国内正規代理店品】:
https://www.amazon.co.jp/dp/B082VZPCL7

▼アマゾン カスタマーレビュー(低評価)

マザボとの相性問題あるっぽい、GIGABYTEのマザボ使う人は注意!
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R18PSG2E2DFTNR/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B082VZPCL7
>SSDの故障かと思い別のデスクトップpcで確認したところ普通に認識してくれました。
>色々調べるとBIOSのアップデートをすると認識したともありましたがアップデートしても解決せず。
>結局返品しました。

macbookpro 2013late 認識せず
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RRZHHQC1Q1GVM/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B082VZPCL7
>返品しました。

コールドブートで認識しない
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RDZ82KB2Q4O5C/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B082VZPCL7
>UEFI非対応のPCにPCIe変換ボードを使用して挿したが、初回起動時に認識しない。
>起動後、一度再起動すると認識する。
>サムスン製のSSDに取り替えると問題なく起動するので、このSSDに問題があると考えられる。

XPS15 9550 相性?悪し
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R37AUN4WJWGQLP/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B082VZPCL7
>何回か起動中のクルクルでフリーズ。起動指定しまえば問題なく動作。
>TrueImageでPM951やPM981aでコピーしてみたらそちらはなんの問題も発生せず。
>相性という言葉わ使うのがいやで原因を追及すべきなんだろうが、他で使うことにして終了。

書込番号:23640962

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2020/09/04 10:59(1年以上前)

NVM Express 1.4

確かにこのSSDだけがNVM Express 1.4を採用しています。
他社の新しいSSDではNVM Express 1.3を採用しています。

何か秘密があるのかも!(^^

プロコトル:NVM Express 1.4 → バージョン1.4は、2019年6月10日にリリースされました。

革新的だと思うのですが一部古いマザーとのトラブルも見られます。
2019年以前の古いマザーは要注意かも知れません。

書込番号:23641008

ナイスクチコミ!0


スレ主 san_sirouさん
クチコミ投稿数:2件

2020/09/04 15:14(1年以上前)

昨日、電源落として筐体横にして、ヒートシンク触って熱さを確かめたり、HDDに繋がってるSATAケーブルの差込を確かめたりして、ダメ元で起動したら、何故かBoot成功しました。

その後しばらく使えましたが、ファイル転送中に動きが悪くなったので再起動したらまたBootしなくなった…
さきほど、おまじない程度に昨日やってみたことを繰り返してみました。
筐体横にして、ヒートシンク触ったりして起動したら起動成功。

不安定すぎて泣けてくる。
やはり初期不良か、古いマザーボードを使ってるのがよくないのでしょうか。
みなさま情報ありがとうございます。

書込番号:23641416

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件

2020/09/04 20:05(1年以上前)

>san_sirouさん

認識しないと言う理由で不良返品(返金)された方が良いと思います。
同じ物に交換すると、また再発するかも知れません。
他社のSSDにした方が良いと思います。

書込番号:23641893

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング