
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2020年5月21日 07:33 |
![]() |
11 | 3 | 2020年3月20日 18:23 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2020年3月3日 11:32 |
![]() |
8 | 4 | 2020年3月16日 13:54 |
![]() |
7 | 11 | 2020年2月10日 15:01 |
![]() |
5 | 7 | 2020年1月28日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > エクストリーム プロ SDSSDE80-2T00-J25
1050MB/Sとは性能表示の誤り。
1050MB/sが売り物であるけれどもスペックが劣悪であり
3回新商品を交換しました。
3回とも同じような恐るべき結果となり返品しました
読み込み 38.38MB/S
書き込み 42.99MB/S
SSD 2.0TBでも十分な速度がある。
0点

持っていないので断言出来ませんが、
今どきの低価格USBメモリやSDカードでもリード40MB/sはまずありえません。
リード/ライトともに40MB/sで頭打ちというのは典型的なUSB2.0接続の症状です。
PCのUSBポートがUSB3.0以上に対応しているか確認してみてください。
なお、ケーブルやUSBポート(チップ)の相性でUSB3.0ポートでもUSB2.0接続になることも少ないながらあります。
書込番号:23359732
3点

USB3.0です SSD 2.0TBも同時に接続しておりそれなりのスピードがでております。添付ファイルにある通りの計測値です。
量販店を通じてSanDiskに調査依頼してます
連休で遅れてます
書込番号:23380629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB3.0電源強化をして十分な消費電力に耐えれるようにしたところ
改善しました。
書込番号:23388142
2点

改善されて良かったですね.
是非,改善後の計測データを教えて下さい.
また,thunderbolt31に接続すると,一層い早くなるとの噂があります.
書込番号:23414628
0点

SSD Pro 2.0TBをUSB3.0電源付きケーブに単体のみ接続。
消費電力が大きく、その他を接続すると、電源不足警報音は鳴る。
SSD Extream 2TBとほどんど速度変わりないから、Extramで十分
TypseCにSSD Proを接続すると速度は106MB/S
書込番号:23415584
0点

500MB/s以上の速度の場合USB3.1Gen2で接続しないと速度が出ません。
USB3.0やUSB3.1Gen1であれば500MB/s位が最高速になってしまいSSDの性能を発揮させることができません。
書込番号:23416723
0点

その通りですね
Gen2は使用中のワークステーションに機能がありませんので次期モデル購入後になります
取り敢えず今はこのまま継続します
書込番号:23417206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
システムで起動して、読み書きの少ない状態で電源を切らずに連続稼働すると、CDIのF8(総書き込みページ数[FTL])が急速に増加します。
この症状は起動して4時間前後で始まり、一度始まると数分置きに頻繁に繰り返されます。
おそらくウェアレベリングをしてるのだと思いますが、書き込み量が異常とも思えるほど多いです。
平均ブロック消去回数などから計算したところ、24時間当たり100GB近く書き込まれてるようなのです。
多くの人はホストの書き込み量しか見ていないので気づいてないのでは?と思いますが、
MX500を持ってる人はセキュリティソフトの自動スキャンなどをオフにした状態で試して確認して欲しいです。
また、この症状がファームウェアの不具合による物ならば、早く改善して欲しいと思います。
3点

私の250GBは3か月で寿命4%減りましたよ。
書込番号:23293362
1点

あずたろうさんのスレッドは読ませていただきました。
あずたろうさんは「寿命が減るのが速い」事が不満なんですよね。
僕とは少し違いますね。
僕が問題にしているのは「アイドル状態で電源を切らずに連続稼働すると『総書き込みページ数(FTL)』が急速に増える」事なのです。
これはファームウェアの不具合の可能性が考えられます。
書込番号:23293419
3点

Intelの530と535でも「アイドル時に異常なほどNAND書き込みが増える不具合」があったようですが、
ファームウェアの更新によって修正されたようです。
MX500もファームウェアで改善できるでしょうから早くそうして欲しいですね。
書込番号:23295314
4点



SSD > ADATA > XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-2TT-C
XPG SX8200 Proを購入しましたが、ディスクとして認識されなくなりました。
内容の詳細は以下のような経緯です。
対応をご存じな方はいらっしゃいませんか?
【PCスペック】
MB:ASUS TUF B450-PRO GAMING (B450 AM4 ATX)
CPU:AMD Ryzen 7 3700X
メモリ:G.SKILL F4-3200C16D-32GTZRX
グラボ:GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC(MSI)
電源:TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
HDD1:TOSHIBA MN05ACA800 (8TB)*システム
HDD2:Western Digital WD60EZAZ-RT (6TB)
SSD:XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-2TT-C(2TB)←認識されない
1.今までは上記SSDを除いてPCを使用していた
2.SSDをセットし、HDDからクローンしたが、SSDから起動できず
認識されなかったが、何度か再起動して、認識された。
認識したときにHDD1(GPT)→SSD(GPT)でディスククローンした(EaseUS Partition Master仕様)。
UEFIからSSDからOS起動を試みたが、起動しない。
3.SSDの不具合、ディスクから一度アンインストール
SSDのディスクの中身が「システム+未割り当ての領域」のみとなっている。
また、ディスクをいじることが不可能になった。そのためディスクを一度アンインストールした。
4.SSDが認識されない
その後、UEFI上でも、デバイスマネージャーのディスクドライブ上でもSSDが認識されなくなった。
【試してみた対応】
・MBやディスクのupdate
・M.2スロットと排他使用になっているSATA5,6 portからSATAケーブルを取り外す
・MBからSSDを取り外し、何度か再起動
・UEFIの「SATA Configuration」の「SATA mode」を「RAID」に変更→SSD認識せず&OS起動せず
・UEFIの「ブート」の「CSM」関連を「UEFIのみ」に変更→変化なし
その他にもやってみたような気はしますが…思い出したらまた投稿します。
どなたか、何かご存じでしたらご教授ください。
1点

マザーからセキュアイレースですべて消してみられては?
書込番号:23255650
2点

お返事ありがとうございます。
Secure Eraseは試していませんでした。
早速…と思いましたが、私のASUS TUF B450-PRO GAMINGのUEFIのツールにはSecure Eraseがないみたいです。
どこか他のSecure EraseをDLして使った方がよさそうですね
書込番号:23255696
1点

ADATAのSSD Tool BoxをDLしてSecure Eraseを試みましたが、そもそもSSDをディスクとして認識していないという結果でした。
書込番号:23255732
1点


ありがとうございます。
Windows PowerShellという画面でしたが、試してみました。
それでもなお、ディスクとして認識されていないようです(前はディスク2にSSDが認識されていました)。
書込番号:23255755
1点

セキュアイレースは一部のSSDでは”フローズン状態”のものは出来ないのがあります。
またマザー側で機能ないものも当然ですが。。
フローズンSSDは途中でコネクタ電源を抜く不便さがあります^^;
書込番号:23255765
1点


何度も対処法を教えていただき、ありがとうございます。
TBench、DLして起動しました。
こちらも残念ながら、ドライブにSSDが表示されなかったです。
認識されてさえくれれば、対処法がありそうなものですが…悲しいですね。
書込番号:23255788
1点

SSDのスロット変えても出てこないなら希望は薄いですね。(排他には気をつけて!)
書込番号:23255809
1点

認識されないなら無理です。
不良交換された方が良いです。
書込番号:23256131
2点

アドバイスいただいたお二方、ありがとうございました。
上記内容を購入ショップに伝えたところ、すぐに初期不良として交換していただきました。
交換後のXPG SX8200 Proですが、きちんとSSDと認識され、ディスククローンも成功しました。
起動順位もSSDを#1に変更し、爆速のPCライフを満喫しております。
本当に感謝しております。
書込番号:23263760
2点

Crystal Disk Mark 7でもきちんと早さが出ていたようで安心しました。
書込番号:23263774
3点

>easyeyesさん
報告ありがとうございます。
やはり初期不良でしたか!
直って良かったですね!(^^)/
書込番号:23263797
2点



SSD > ESSENCORE > KLEVV NEO N400 K120GSSDS3-N40
これまで3回アマゾンで購入しましたが、最初の2回は問題なくAcronisのキーを発行してくれました。
ところが、今回は何度シリアルナンバーを入れても、「Invalid Key」としてはじかれます。
3回目の商品はビニールをかぶっていませんでした。封はされています。
最初の2回は、ビニールをかぶっていて、且つ、封もされていました。
KLEVVに英語で問い合わせをしましたが、返事は返ってきません。サポートは良くないですね。
0点

>CCエンジェル復活さん
こんばんは。
私も初めてここの製品を購入してAcronisのKEYをゲットしようとして同様になりました。
@ダメもとで、サポートフォームに以下のように書き込んで待ってみました。
>Acronis True ImageのKEYを発行してもらおうと、製品シリアルを入力したが、エラーメッセージが出て登録できない。
>パッケージ、製品ともに「**********」のシールが貼ってあるので間違いないと思う。
>どうやったらKEYを発行してもらえますか?
>Reg. Date/Time : 2020-01-16 16:41:57
A3週間ほどかかりましたが、サポートからの回答が来ました。
>KLEVVサポートチームです。
>ご連絡が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。
>ソフトの活性化キー発行時のエラーの件ですが、
>確認後、再度ご連絡致します。
>どうぞ宜しくお願い申し上げます。
B最終的にはメールでKEYを発行してもらえました。
>KLEVVサポートチームです。
>弊社のホームページに障害があり活性化キーのダウンロードの際にエラーが発生しておりました。
>大変失礼致しました。
>以下のソフト活性化キーをご利用ください。
>・活性化キー:***************
>上記の番号の発行でホームページから再度ダウンロードは出来かねますので予めご了承ください。
>その他、ご質問がございましたら、「support@essencore.com」までお問い合わせ下さい。
>どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ということで、ホームページのシリアルナンバー確認の個所にエラーがあったようです。
私は英語はダメなのですべて日本語で対応していただけました。
書込番号:23242681
5点

>葛とらU世さん
有益な回答有難うございます。
そうなんですか〜。たまたま運が悪かったのですかね。
3週間も待つのは辛いです。参ったなあ〜。
書込番号:23243474
1点

駄目だわ、こりゃ。
ヨドバシで買ったのも同じだ。
最近買った人の殆どが、認証不可じゃないの?
個別対応ではなく、認証プログラムそのものを変えないとパニックになるよ、これ。
書込番号:23244194
1点

ついに返事がキター!!!!!
長かった・・・
3月13日だから、やはり3週間だ。
Acronis を期待してこの商品を買った人、
気長に3週間待ちましょう〜。
書込番号:23287939
1点



SSD > crucial > BX500 CT480BX500SSD1
OS入れて使用していますが、パソコン使用中いきなり、ディスクが使用率が100%になり、ケースのアクセスランプも点灯しっぱなし。20秒程度で何事もなかったかのように復活する現象が出ています。
これは、SSDの不適合なのでしょうか。
ディスク使用率100%の間はマウスすら動かせない状態の時もあります。
プロセスを見たところで、高負荷でアクセスしているものはない様子ですし・・・。
同じような症状を体験された方など情報あればよろしくおねがいします。
この内容を入力している最中でも同じ現象が・・・頻度高いです・・・。
0点

CrystalDiskInfoも確認されてみてください
書込番号:23218049
1点


OSの入ったSSDなら突然死という最悪のケースを想定してクローンやバックアップソフトでいざっていうときの対処をしておいたほうがいいです。
クローン一つあるとないとでは雲泥の差になりますです。SSDひとつにクローンSSD一つという双子化です。比較検証もできますです。
書込番号:23218110
1点

>まさふみMMさん
エラーの状況からしてディスク障害っぽいですよね。。hddのセクタ異常箇所にアクセスした時のような挙動ですし。。
他にディスクは入れてないのですか?
書込番号:23218135
1点

Cドライブでその様子は、まだ1か月未満でしょうか?
Amazon購入なら理由付けて返品したほうが良いですね。
というかDRAMキャッシュの無い評判悪いSSDです。
代わりのものへの変更が良いですよ。
書込番号:23218142
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます。
バックアップ大切ですよね!
しかし、このPCはサブ機であり、OSとソフト(用途限定PCなのでソフト自体も数点)以外のデータは、クラウド保存されているのでクローンやレイドを組むほどのPCではないのです。
だからこそ、普通に動いてくれないと放置気味になりそうなので、今のうちに解決したい気持ちもあります。。。
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
やはりディスク障害っぽいですか・・・。他にディスクは入れてないですね。。。
こういう場合は、クローンで別SSDにコピーして交換してしまうのが手っ取り早そうですかね?
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
このSSD自体は結構前に買ったもので、通電せず放置してました。(←やはりすぐに動作確認するべきですね。反省)
最近になってPCを1台組んだため、OS入れて稼働させた次第です。
>>DRAMキャッシュの無い評判悪いSSD
そうなんですね。当時とりあえずマイクロンだしこれでいっかな!という感じで、手に入れたものだったような気がします。
別ディスクにすることを検討します。。。もしそれで正常稼働するようならSSDが原因として、メーカー保証で交換くらいはしてくれるのでしょうかね。。。
書込番号:23218208
1点

サーマルスロットリングとかじゃないのかな?
ところでBX500のトコに書いてるけど、BX300だよね?
書込番号:23218251
0点

>まさふみMMさん
クローンが手っ取り早いですよ。別の持っていて切り分けできるならばそれが早いと思います。
私も一度SSDの頓死を経験したことあります。頓死状態にもかかわらず別装置でクローンして復活できました。。
書込番号:23218254
0点

>MIFさん
お返事ありがとうございます。
サーマルスロットリングはあまり考えてないです。
現状純正クーラーですが、よく冷えていますし、OCをやっているわけでもなく。。。
低負荷時でも起こってしまいます。
自分も先ほど、「あれ?」と思ったのですが、よく見たら、ここはBX500ですね。実際BX300を積んでいます。失礼しました。
>kockysさん
なるほど。では、それで決行します。とりあえず、同じ容量の空SSDがなく、今からamazonでSSDポチって来ます。
あまり冒険はしたくないので、もしオススメあれば教えてください。メインではないので、普通のでいいのですが。。。
CT500MX500SSD1 または SDSSDH3-500G-J25
このあたりを検討していますが、特に気になる点はないでしょうか。
書込番号:23218358
0点

SSDにもサーマルスロットリングはあるのですよ。
SSD本体が熱を持つと温度がしきい値以下に下がるまで極端にアクセス速度を落とすのでOS入れたドライブで発生するとプチフリみたいになることもありますな。
あとは電源管理を省電力設定にしてると意図しないタイミングでSSDの電力が切れてしまいプチフリ発生する「LPM問題」というのがあるとかなんとからしいが、それについては詳しくないのでググっておくれ。
書込番号:23218511
1点

>MIFさん
>>SSDにもサーマルスロットリング
なるほど、それは想定外でした。
しかし、温度もさほど高くなく、この冬でこの状態ということで、やはり考えにくいですよね。。。
>>電源管理を省電力設定
こちらも、最初調べた時に各種出てきましたので、設定見たり試したりしたのですが、やはり変わらずでした。
>各位
昨日早速新しくSSDが届き”CT500MX500SSD1”へクローンコピーして交換しました。
すると、まだ1日も経っていませんが現状あの現象は1度も発生せず。
やはりSSD本体の問題だったようです。
みなさんの素早いご回答感謝します。ありがとうございました。
書込番号:23221861
1点



SSD > インテル > 535 Series SSDSC2BW480H6R5
PCのSSDを久々に確認したら、Total NAND Writes が342592GBと凄いことになっていました。。。普段起動はしておくものの、ほとんど使っていないのになんでだろ??と思ってるところです。何か、コメントございましたらおねがいします。
2点

>104yukikunさん
こんにちは。
スレを拝見して、後学のためにと
「Total NAND Writes」で検索したところ下記のサイトがヒットしました。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000027328/memory-and-storage/consumer-ssds.html
私は初心者なので読み違えがあるかもしれませんが、
ファームウェアのバグで書き込み量が余計に増えるようですね。
リンク先の
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インテル 535、 インテル 530 および Pro 2500 ssd の書き込み増幅を修正する方法は次のとおりです。
WAF (書き込み増幅率) 修正ファームウェアをインストールします。ここで は、更新プログラムを見つけることができます
問題が解決しない場合は、ドライブの安全な消去を実行します。セキュリティで保護された消去/低レベルの形式を実行するためのツールについては、このリンク を確認してください
問題が解決しない場合は、 インテル・カスタマー・サポート にお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
の手順に従って解決できるのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23194408
3点

ご返答ありがとうございます。
こんな問題があったなんて知りませんでした。
ただ、このファームウェアを当ててみましたが、変わりませんでした。
もしかすると、セキュアイレースを実行しないといけないのかもしれません。。
書込番号:23194464
0点

>104yukikunさん
>セキュアイレースを実行しないといけないのかもしれません。。
セキュアイレースについては私も以前に少し調べたことがあるのですが、
使用するソフトによっては不具合(SSDがロックされて使用不能になる)があるとの
注意喚起をされているサイトがありましたので、(あるのであれば)純正のツールを使うか
サポートに問い合わせてから(推奨ソフトなど)実施されるのが安全ではないでしょうか。
参考
・TxBENCH…セキュアイレースに使用するとロックされるソフト?
・Security Frozen…ロックされた状態のこと?
?付きで申し訳ありませんが、注意を要する作業のようですので十分にお調べになってから実行されてくださいね。
書込番号:23194499
0点

Intel SSD Toolbox使って出来ませんかね?
書込番号:23195153
0点

でも何故か下記リリースノートの、530、535のFirm改版履歴には、NAND書込み増大への対処の記載が無いんですよね。
https://downloadmirror.intel.com/29248/eng/Intel_SSD_Firmware_Update_Tool_3_0_8_Release_Notes-328292-031US.pdf
535は一回、530は2回のFirm改版履歴が掲載されてるけど。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000027328/memory-and-storage/consumer-ssds.html
上記の対処でFirm名は何になるのかなあ? もしかして内部パラメータの変更だけで、Firm名は変わらず?
書込番号:23195631
0点

確かにどこにも載ってないんですよね。
おそらく私の様に気がつかない人も多数おられると思います。。。
書込番号:23195644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





