
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 8 | 2018年2月17日 16:02 |
![]() |
21 | 11 | 2018年2月18日 14:23 |
![]() |
2 | 3 | 2018年2月4日 16:40 |
![]() |
10 | 7 | 2018年1月9日 02:10 |
![]() |
1 | 12 | 2018年1月26日 23:35 |
![]() |
2 | 7 | 2018年5月30日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > MX300 CT525MX300SSD1
2016年9月に購入したCRUICIALのSSDですが525gbのちょっとだけど500を超えている容量が気に入って購入しました。それほど使い込んでいるわけでも無いのですが、クラッシュし認識不可になってしまいました。2017年年末に製造元のcrucialに問い合わせ、返事が来たのですが、現在取り扱いがないとの理由で下のグレードへの商品との交換に同意するか諦めるかを迫られています。3年保証は誤りなのか?この対応を受け入れる心の広さが私には足りない。きょぎ広告にあたる気もするのですが
みなさんこんな経験ありますか?
書込番号:21603123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

経験ありますし、むしろ喜んで新品交換を受け入れました。
保証期間内に壊れてくれてラッキーとさえ思いました。(バックアップは万全なのでデータの損失は無いし)
故障品使い込んだ旧モデルの中古品ですから、現行モデルの下位グレード新品の方が価値は上でしょう。
書込番号:21603173
8点

文章を修正
誤) 故障品使い込んだ旧モデルの中古品ですから
正) 故障品は使い込まれているので旧モデルの中古品も同然ですから
書込番号:21603188
3点

この手の商品は修理とかしないから保証対応は交換になるんだけど、同じものが無くなれば後継機に交換ってのは普通のことだけどね
全く同じものに交換しなきゃダメだとした場合
例えば商品が1万個売れたとすれば、全部が壊れる可能性だってあるんだから売ったのと同じく1万個は交換品を用意しないとダメになる、でもって1回だけ対応とかならこれでいいんだろうけど3年保証だと何回も壊れる場合もあるから交換品をいくつ用意すれば問題なく対応できるのか?そんなことやってると結局商品価格に跳ね返るだけで、モデルチェンジとか新製品で同じようなものを作り続けるんだったらそれに交換するのが普通だしね
下のモデルに交換の件が納得できないのかな?って気もするけど、SSDなんて日進月歩でまだまだ進化している製品だし、今の下位モデルの方がスペック上とかなんじゃない?
というかMX300自体特に上位モデルってわけでもなかったような気が…
今525GBなんてのは作ってないと思うし、交換品の容量が減る分に関しても仕方ないんじゃない?
そもそも保証規約に同等品、再生品に交換の場合がありますみたいなこと書いてるかもしれない
書込番号:21603218
7点

別にメーカーに問い合わせても良いのですが、一般的に代理店に問い合わせた方が対応が良いと思いますよ。
ストレージの場合、ノートPC等と違ってインターフェイスさえ同じなら基本的に動作互換は取れるので、保証期間中の同製品継続供給は保証されません。同等製品での置き替えはごく普通のことです。
同じモデルの供給を保証したら、5年や10年保証モデルを出しているメーカーや代理店のコストが無駄に膨らみます。
ここでも保証申請でも同製品保証を前提に主張しても理解は得られないので、そのつもりで。
代替提案品が本当に下位グレードへの交換提案なら文句を言って良いでしょうが、MX300に対する下位モデルは無いので、現行のモデルならBX300かMX500への提案では。それなら上位品か同等品と言って良い筈です。
容量の事を言っているなら、それはMX300の容量がかなり特殊なので、500GB近辺の容量は同等と見なすべきでしょう。
もし下位モデルと明確に考えられる、例えば4ビットセルのモデルであるとか、同じセルでコントローラーだけ変更した廉価版であるとかであれば、それを代理店或いはメーカーに対して主張すれば良いだけです。
書込番号:21603341
4点

MX300の後継機種はMX500ですが
MX300の同等品はBX300と思われます。
▼容量
・MX300 → 525GB
・BX300 → 480GB
★公称容量は45GB少なくなります。
▼NAND
・MX300 → Micron 32-layer 3D TLC
・BX300 → Micron 64-layer 3D MLC
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●MX300_BX300_MX500の比較
▼Capacities
・MX300 → 275GB、525GB、750GB、1TB、2TB
・BX300 → 120GB、240GB、480GB
・MX500 → 250GB、500GB、1TB、2TB
▼Controller
・MX300 → Marvell 88SS1074
・BX300 → Silicon Motion SM2258XT
・MX500 → Silicon Motion SM2258XT
▼NAND
・MX300 → Micron 32-layer 3D TLC
・BX300 → Micron 64-layer 3D MLC
・MX500 → Micron 64-layer 3D TLC
▼DRAM
・MX300 → 512MB
・BX300 → 512MB
・MX500 → 1024MB
▼Sequential Read
・MX300 → 530MB/s
・BX300 → 555MB/s
・MX500 → 560MB/s
▼Sequential Write
・BX300 → 510MB/s
・MX300 → 510MB/s
・MX500 → 510MB/s
▼TBW
・MX300 → 80TBW/275GB、160TBW/525GB、200TBW/750GB、360TBW/1TB、400TBW/2TB
・BX300 → 55TBW/120GB、80TBW/240GB、160TBW/480GB
・MX500 → 100TBW/250GB、180TBW/500GB、360TBW/1TB、700TBW/2TB
▼Warranty
・MX300 → 3years
・BX300 → 3years
・MX500 → 5years
▼Assembled
・MX300 → Singapore
・BX300 → Mexico
・MX500 → Mexico
書込番号:21603509
5点

どうなるさん、Elliotさん
同等製品の置き換えが普通で、私たちは価格面ですでに恩恵を享受していることがよくわかりました。
合理的な仕組みが理解できました。とても役に立ちました。
多少の(容量)誤差はうけいれれるような寛容さ・心の広さをもてるように、思考切り替えします。
わかりやすいご指導ありがとうございます!
夏のひかりさん
専門的な詳細な情報ありがとうございます。なるほど、比較してみると、25Gbは減っているけれど、いろいろ進歩しているんですね!
価格クチコミサイトの凄さ、思い知りました!
今回、同等品としてCT500MXSSD1/JPを提示されていました。
525→500で下位とおもっていたのですが、そうではないことも学びました。
ギミーシェルターさん
現行もでるの新品と交換をしてくれることは、たしかにラッキーですよね!
市場にまだどう製品が流通しているんだから、どうして一個くらい同じ商品おくってくれないのかと、狭い視野になっていました。
どうしたらいいんだろうと、自分の思考だけでは行き詰まってしまい、勇気をだしてこの掲示板に相談したのですが、相談してよかった。
ありがとうございます。
感謝のお返事おそくなってしまってすいませんでした。
書込番号:21605439
2点

>hajapapaさん
>今回、同等品としてCT500MXSSD1/JPを提示されていました。
>525→500で下位とおもっていたのですが、そうではないことも学びました。
▼正確な型番は下記になります。
・MX300_525GB(CT525MX300SSD1)
・MX500_500GB(CT500MX500SSD1/JP)
・BX300_480GB(CT480BX300SSD1)
最新版のMX500に交換してもらえる様で良かったですね!
MX300ユーザーにとって、とても有用な情報だと思いました。(^^)/
書込番号:21605952
1点

>市場にまだどう製品が流通しているんだから、どうして一個くらい同じ商品おくってくれないのかと、狭い視野になっていました。
最初の書き込み見てもっと怒ってるのかな?って思ったけどそういうわけでもなかったのね
下位モデルに交換ってのもBX300かな?とか思ったけど容量が少なくなる=下位モデルって解釈だったのね
MX300→MX500だと、まあ確かに525GB→500GBに減るんだけど、ランク的に見るとむしろ若干のランクアップって感じだね
まあMX500、BX300のっどちに変わろうと、同じMX300に交換してくれようと性能差とか体感できることはないだろうけど…
書込番号:21606944
2点



SSD > HI-DISC > HDSSD-SMIN240G
最初の1日はWindows7で一通りセットアップ等(Windows Updateは全適用完)が正常に終了していました。
2日目にセキュリティ・エッセンシャルのクイックスキャン中にブルー画面が発生してOS起動不可になりました。
スタートアップ修復でOSは起動するようになりましたが、(たぶん)特定ブロックにアクセスすると、
砂時計が表示され、マウスカーソル以外は動かなくなります。
Windows7は諦めて、Windows8.1をインストールしようとしましたが、初期段階でフォーマットエラーが発生します。
※Windows7で使用していたパーティションはすべて削除して新規にパーティションを作成しました。
本日、交換品が届いたので、Windows8.1のインストールをリトライするも同じ現象が発生しました(><)
※マザー(JETWAY NC81-LF)が古いせいか、Windows10は1時間以上放置してもインストールが始まりません(^^;
2点

>Windows7は諦めて、Windows8.1をインストールしようとしましたが、初期段階でフォーマットエラーが発生します。
そのブルースクリーンはハードウエアの異常から来ているのでは?
ハードウエアに異常が合ったら、OSを変えても意味ないでしょう。
また、windows10はサポート外のハードにはインストールしないようになっているので幾ら待っても駄目だと思います。
別のSSDでwindows7で試してみるべきでしょう。
と言うか、新しいマザーボードを買うべきだと思います。
書込番号:21587063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらも古いですが、HDD(HDS721016CLA382)にはWindows8.1を正常にインストールできました。
代わりのSSDは現在手配中なので、結果後日報告させていただきます。
書込番号:21587216
1点

\500高い Kingston SA400S37/240G に変更したら、Windows8.1を正常にインストールできました。
HDSSD-SMIN240G は購入元に返品依頼中です。
別PCですが、120GBのHDSSD-SMIN120Gの方は正常に使えているのですが・・・。
書込番号:21589888
4点

初心者さんじゃないと信じますが、7をインストールしていたSSDなんですよね
8.1をインストールする際に、レガシー、UEFIどちらのファームを使いましたか?
UEFIからブートしたのでしたら、Diskpartでcleanとconvert GPTが必要かと思います
MBR形式になっているストレージにはUEFIブートからはインストール出来ませんよ
書込番号:21592059
2点

UEFIブートで7のインストールメディアからブートするのには、
ファイルが足りなくて普通は起動しませんのでMBR形式と判断させて頂きました
書込番号:21592160
3点

マザーが古いのでUEFIには非対応です。
1個目のSSD(HDSSD-SMIN240G)はWin7インストール→全領域削除→win8.1インストール
2個目のSSD(HDSSD-SMIN240G)は新品状態でwin8.1インストール
両方ともwin8.1のインストール開始時にフォーマットできないというダイアログが表示されました。
3個目のSSD( SA400S37/240G)は、2個目と同じ(新品)状態でwin8.1を正常にインストールできました。
※HDD(HDS721016CLA382)はWS2012R2インストール済み→全領域削除→win8.1インストール(正常終了)
書込番号:21592327
1点

回復ドライブか、インストールメデイアの修復からコマンドプロンプトに入って
clean allが完走するか試してみて下さい
diskpart
list disk
select disk a@(cleanしたいドライブb選択です) ストレージ容量とかで判断して下さい。 内臓にしているSSDならたぶん0です。
clean all
終わるまでしばらく時間がかかります SSDだと40分程度ですかね コーヒータイムにしましょう!
完走しないのでしたら壊れていると判断してもいいと思います
完走出来るのでしたら、フォーマットも出来るはずです
exit
書込番号:21592599
1点

別のWin10 PCにUSBで接続(ACアダプタで給電)し、ディスク管理を開き、初期化を行うと下記ダイアログが表示されます。
・GPT選択時:指定されたディスクは、サイズがGPTディスクの最小要件未満のため変換できません。
・MBR選択時:デバイスの準備ができていません。
diskpart->clean all は、後日試してみます。
書込番号:21592749
1点

ディスク管理のエラーは、USB-SATA変換アダプタのACアダプタが経年劣化?により必要な電力を供給していないためでした。
「スライディング裸族 」にて接続したら正常に認識し、初期化→領域確保→フォーマットと正常終了しました。
気づいたきっかけは、問題が発生しているPCをシャットダウンしたら、「HDSSD-SMIN240G」でも起動できなくなりました。
古い変換アダプタで別PCにつなぐといつも使っているUSBポートに接続した場合、正常に認識されず、
隣のポートに接続すると、認識されて、ディスクのスキャンを要求されました。
ディスクのスキャン(修復)が完了し、問題が発生しているPCに戻すと正常に起動できました。
HDSSD-SMIN240Gの方が、必要な電力が少し多い?ので、どちらのUSBポートに接続に接続しても、正常認識されません。
当然ですが、HDD(HDS721016CLA382)は、古い変換アダプタの接続では正常に認識されません。
なぜ、HDDとシャットダウン前のHDSSD-SMIN240Gが正常動作していたかというのは、ケースに格納していないからと思われます。
使っているSATAケーブルがかなり固めなで、ケースに収納する際にコネクタ付近を折り曲げるので、
信号線が部分断線しているのでしょう。
ケースに収納していない時は、ケーブルは真っ直ぐの状態なので、正常動作するようです。
現在、替わりSATAケーブルを取り寄せ中なので、届いたら動作検証して報告させていただきます。
書込番号:21596850
1点

×気づいたきっかけは、問題が発生しているPCをシャットダウンしたら、「HDSSD-SMIN240G」でも起動できなくなりました。
○気づいたきっかけは、問題が発生しているPCをシャットダウンしたら、「SA400S37/240G」でも起動できなくなりました。
書込番号:21596866
1点

昨日、ラウンドケーブル(TK-SATARK-03 )が届き、現在手元にある HDSSD-SMIN240G にWindows7を再インストールしました。
現在は問題なく動作しています。
やはりSATAケーブルの問題でした。お騒がせしました。
書込番号:21609768
2点



SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT
ASUSのマザーボードB75M-PLUSと組み合わせると
BIOSレベルで認識不可でした
初期不良かと疑いましたがUSB接続だとドライブとしては認識可能
3年前に購入したASRock マザーボード B75 Pro3-Mだと難なく認識されました
よって初期不良では無い・・・
840EVO120GBも認識しなかったので
ASUSB75M-PLUSとSAMSUNG製SSDとの相性でしょうねぇ・・・
0点

と、書いておいてなんですが
再度USB接続からOSクローン→接続を試した所
BIOSでも認識、OSが立ち上がってドライバも当たって普通に使える様に(汗)
ドライバの問題?BIOSでの認識はOS上でのドライバじゃ無いだろうしな・・・
あれだけ接続ポートも変えて、ケーブルも変えて試したり
OS用は止めてストレージとして繋いだり、フォーマットしたり等々
SSD単体で内部の調整を行ったとしか思えないw(勝手にドライバを当てたとか)
他のスレでも似た様な事例が報告されてたの見ましたが一体なんなんですか?
ある意味相性なんだろうなぁ・・・w
何にせよ無駄にならなくて良かった
書込番号:21565058
0点

>tetsu-fさん
BIOSとChipsetはアップデートしていますか?
ASUS B75M-PLUS ドライバーとツール ダウンロード
https://www.asus.com/jp/Motherboards/B75MPLUS/HelpDesk_Download/
書込番号:21565197
2点

>夏のひかりさん
BIOSアップデートは試してないです
一応書いた直後に認識始めたので、もう良いかな?とw
書込番号:21569931
0点



SSD > crucial > CT500MX200SSD1
このSSDをドライブケースに入れ、データ移動に利用してきました。
つい数日前まではトラブルもなく使用できていましたが、
朝にデータのバックアップのためにPCに接続したところ、
SSDの初期化を促されました。
SSDには、数日前から作業してきた大事なファイルがいくつかあり、
忙しい中で作業していたため、このSSDにしかデータを入れていない状態を数日間続けていました。
バックアップがないため、何としても、そして仕事上早急に復旧させたい状況でした。
結論を先に書くと、無料ソフトウェアでデータを取り出すことに成功しました。
私が試した方法は以下のとおりです。
他の2台のPCに接続しても同様でした。
ネット検索をしましたが、仕事上時間をかけることもできず、
急いでいる中でしたので、落ち着いて様々な方法を検索している状況ではありませんでした。
時間がない中で、まずはブートテーブルが破損したのではないかと疑いました。
そこで、TestDiskを使用すると、バックアップブートセクタが生き残っていることを確認。
バックアップBSをコピーしブートレコードを修復、SSDを一旦外して接続し直すも状況は変わらず。
やむを得ず、ブートレコードをTestDiskで作り直すがこれも状況は変わらず。
さらに時間が迫る中で藁にもすがる思いでネット検索し、
フリーのMiniTool Power Data Recoveryという聞いたこともないソフトの情報を得る。
ブートレコードが破損していても、1GBまでデータを取り出せるとのこと。
早速試してみると、SSDの中のファイルを全て確認することができ、
仕事に関するファイルを取り出すことに成功しました。
他にも有効なソフトウェアがあったかもしれませんが、
もう考えるゆとりがありませんでした。
同様のソフトウェアがあるようですから、私のような状況に遭遇した人も、
データを諦めてしまう前に試してみてはいかがかと。
なお、このソフトウェアは、1GBを超えるデータを取り出すためには、
89ドルを支払わねばなりません。
しかし、たとえば数十GBや数百GBといったデータも取り出すことができますから、
無料の状態で取り出せることが確認できれば、89ドルを費やす意義があると思います。
復旧の専門会社に頼むと最低でも数万円はかかると思いますので。
なお、この操作でもうひとつ気づいたのは、この手のソフトウェアは、
ゴミ箱に入れてゴミ箱を空にした後でも、データを復元できることです。
5点

システム起動にはブートレコードの破損が考えられるでしょうけど、
ファイルシステムを認識しない事例には当てはまりませんよ
だぶんTestDiskでファイルシステムの認識は出来たはずですので、
内包されているファイルコピーユーティリティで別のハードディスクにサルベージ出来たと思います
私はファイルシステムを認識しなくなった最悪の事態でのサルベージソフトにFile Scavengerを使っています
書込番号:21493685
1点

それとですけどね、以前ほど酷くはないですが、10に外付けハードディスクを繋ぐと
ファイルシステムが吹っ飛びますからね
ウィンドウズのエクスプローラーなどでは認識されなくなりますけど、
TestDiskてはファイルシステムを認識出来るようです
書込番号:21493703
1点

>ルンルンルンルンルンさん
今回の私の書き込みに返信をいただけると思っていなかったため、少しうれしくなりました。
使用していたPCはWindows10です。
これまでその外付けにしていたSSDは、10と7のPC間で千回以上は接続を繰り返してきたものでした。
安心して使用できるSSDとケースだと思っていましたし、
必ず「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」方法で外していました。
それでもSSDはその特性上、ある日突然全く予兆もなくトラブルに見舞われると実感しました。
他のサイトでは、crucialをはじめほとんどのSSDは予兆がないが、
sundiskのSSDだと少しずつ壊れていくことがあると書かれているのをみました。
このあたりは参考程度に頭のすみに入れておこうと思っています。
今回のようなトラブルは初めてだったので、当然ながらその対処法は知りませんでした。
日頃、仕事に追われる身ですので、全てのトラブル回避の知識を身につけるようなゆとりはありません。
今回対処した中で、TestDiskでSSDの中を探ると、ファイルが残っているのだろうということは初めての操作としても確認できましたが、
その確認ができたこと以外にTestDiskでは何もできない状況でした。
(私も、このソフトで確認できたのだからこのソフトですぐ簡単にコピーできるだろうと軽く考えましたが、その後このソフトではコピーはできず、甘い考えだとわかりました)
ルンルンルンルンルンさんのお使いのソフトも、今回私が書き込んだソフトと同じような性能を持っているようですね。
私も、後から調べてみると同じような性能のソフトウェアが多数存在していることを知りました。
全てを試す時間はありませんし、こういうトラブル対処はできれば2度としたくはありませんが、
私のような拙い対応でも、書き残していくことに意義があると思って、今回紹介しました。
ご返信、ありがとうございました。
書込番号:21494776
0点

こんばんわ(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^O^*)バ(*^_^*)ン(*^O^*)ワーー!
TestDiskでファイルシステムを認識させた後に、
ファイル一覧が表示されませんでしたか?
だとすると、コピーユーティリティは使えませんので
あなたのようにサルベージソフトで全セクタスキャンさせて
ファイルをサルベージするしかないでしょうね
ただ、MFTまでやられている場合にはフォルダ構造や正しいファイル名ではサルベージ出来ない場合が多いですね
書込番号:21495126
1点

>ルンルンルンルンルンさん
TestDiskで確認できたのは、パーティションが存在していることだけでした。
ファイルは全く確認できなかったため、コピー作業は不可能でした。
パーティションが見えていながら、ファイルが見えなかったことの重大さには気づいていました。
たぶんダメだろうと思いつつ、MiniTool Power Data Recoveryを使用したら、ファイルを取り出せた次第です。
必要最小限のファイルを取り出した後、他にもバックアップをとっていないファイルのことを思い出し、
(なくても何とかなるが、あれば仕事上心強いデータ)
全ファイルを取り出せればSSDの復旧も可能かもしれませんし、後学のためもあり、
89$を支払って制限をなくし、全ファイルをバックアップしました。
削除したはずのデータや作業ファイルまでもご丁寧に取り出せてしまったため、不要データの削除が必要ですが、
異常なファイルは見つかっていません。
ということは、故障したのはブートテーブルだけだったのか、とも考えられますが、
現在、故障したSSDを復旧しようとしていて、うまくいきません。
パーティションを解放して切り直したり、初期化し直したり、
crucialのサイトからダウンロードできるソフトウェアでサニタイズという作業をしたり、
(Secure Eraseのような効果があると思われます)
どれをとっても、何となく正常に動作しているように見えて、
ファイルコピーをすると何度も途中で止まり、ファイルコピー不可になることが多いです。
現在の状況はここまでです。
crucialはプチフリの問題もあるため、明日以降、そちらをたどってみようかと考えています。
書込番号:21495329
0点

ヤス2005さんへ っ(=゚ω゚)ノィョ──ゥ
インストールメディアか回復ドライブのコマンドプロンプトに
diskpartがあります
次に、list diskでSSDのディスクナンバーを確認します
ディスク容量でわかると思います
select disk 番号
* くれぐれもOSのディスクを間違って指定しないで下さいね
その機能の一部としてclean allコマンドがあります
しばらく時間が掛かります
SSDなら長くても1時間程度ですかね
exitでdiskpartを終了します
これは、全セクタをゼロイニシャルします
SecureEraceよりも強力です
これが完走するようでしたら、フォーマットし直して使ってみて下さい
同じような不具合が発生するようてしたら、
壊れていますから保証期間内にメーカーにクレームを入れて交換しましょう!
書込番号:21495514
1点

すみませんです<(_ _)>
diskpartならOS上からでも実行出来るのに気付きました
SSD以外のメディアを全部外しておけば、OSのディスクはロックされていて
clean allは出来ないので、OS上から実行した方が安全ですね(・∀・)
書込番号:21495532
1点



SSD > LITEON > MU 2 PH3-CE240
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 552.735 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 280.535 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 186.526 MB/s [ 45538.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 53.136 MB/s [ 12972.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 179.987 MB/s [ 43942.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 59.008 MB/s [ 14406.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 17.819 MB/s [ 4350.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 37.905 MB/s [ 9254.2 IOPS]
Test : 1024 MiB [C: 57.3% (127.3/222.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/02 11:17:50
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)
なんですが、Random Writeで60MBしか出てません。明らかに故障ですよね?
この商品の保証期間がどれくらいなのか知りませんが、保証書もないので、
修理も有償に成ってしまうでしょうか?初めてのSSDなので、こんなもんか
という感じがしますが、ちょっと1年半でドライブが壊れるのはいただけません。
壊れてないけど、OSの起動に5分かかってしまいます。
幸いシーケンシャルアクセスが好調なのでゲームとかでは速度が低下しない
ですけど、色々と起動を早くするために、セーフモードを起動したり、BIOSの
設定をいじったり、高速スタートアップを切ったりと、色々と試してみましたが
改善されません。
SSD240GBなんて安い買い物かもしれませんが、ちょっと不満です。
0点

追加情報です。誰か教えてください。これは外れですか?
ちなみに去年の結果はこうなってました。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.0 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 534.216 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 280.228 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 168.306 MB/s [ 41090.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 62.462 MB/s [ 15249.5 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 357.362 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 399.727 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 17.868 MB/s [ 4362.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 32.726 MB/s [ 7989.7 IOPS]
Test : 1024 MiB [C: 87.3% (194.0/222.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/09/28 16:31:06
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 15063] (x64)
書込番号:21479013
0点

比較するのなら前と同じVersionでやってみましょう。
http://www.filehorse.com/download-crystaldiskmark/23586/
書込番号:21479041
0点

使っていれば遅くなる物ですし。Randomで60MB/sもでれば十分高速ですし。そもそもRandomでそんなに大量の書き込みは発生しません。
故障したから遅くなるとか自動車みたいな壊れ方はしませんので。SMART値に異常が無いのなら、そのまま使い続ければよろしいかと思います。
>OSの起動に5分かかってしまいます。
OSのクリーンインストールを試してみましょう。…ソフト的な掃除をしたくないのにハード的速度を求めるのは、本末転倒。
書込番号:21479043
0点

2017年にクリーンインストールが必要なんですか、、、。
また違う話をすればEaeus to do backupでリカバリーした時に書き込みがめちゃくちゃ大坂で3日間ずっとリカバリしてました。これはハードディスクの欠陥じゃないでしょうか?
なんだかんだ言ってクリーンインストールすればいいんでしょうけど、それでも改善されなかったらハードの故障であってるでしょうか?
格安のSSDなので品質に期待が持てません。
明らかに書き込みが遅いです、ちなみにSATAケーブルは3.0です。
再インストールは面倒臭いですけど、詳細ありがとうございます
書込番号:21479074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これはハードディスクの欠陥じゃないでしょうか?
バックアップが正常に行えていたのか?
転送が低速化していなかったのか?
という2点は問題なりませんでしたか?
あと、このSSDだと遅くなることは有り得る話かと。
コントローラが、Phison PS3109-S9ですが、これの仕様とSSDの構成が適合していないのも問題を生じた原因かも。
買い換えるのをお勧めしますy
書込番号:21479429
0点

>エビフライ55さん
>また違う話をすればEaeus to do backupでリカバリーした時に
>書き込みがめちゃくちゃ大坂で3日間ずっとリカバリしてました。
アライメントは合っていますか?
Eaeus to do backupを使うとアライメントズレを起こす場合があるので確認して下さい。
32,256バイトならズレています。
アライメントはmsinfo32で確認します。
【参考】
Windows 10でSSDのアライメントを確認し、調整する方法
https://www.disk-partition.com/jp/windows-10/ssd-alignment-windows-10.html
書込番号:21483773
0点

アライメントがずれてました。試しにシステムが入ってるパーティションを4096で割った所、
106,928,640バイトで26,105.625でした。
これはどうしたら治るのでしょうか?
書込番号:21484804
0点

>エビフライ55さん
>アライメントがずれてました。
AOMEI Partition Assistant Standard Edition 6.1 → 右のこのバージョンをダウンロードする
https://filehippo.com/jp/download_aomei_partition_assistant_standard_edition/72564/
AOMEI Partition Assistant Standard Edition 6.1をダウンロード
アライメントの修復を行う。(SS参照)
最新の6.6ではアライメント修復機能が使えません。
書込番号:21485359
0点


>エビフライ55さん
起動時間が遅いのはアライメントは関係ないと思います。
ディスクに障害が発生しているとか起動時に接続する物が多いと遅くなります。
▼試してください。
1.高速スタートアップを無効にしてみる。
2.チェックディスクでディスクの修復を試す。
3.起動用SSD以外のディスク(HDD、DVDなど)は外して試す。 → 最少構成で試す。
4.光学ドライブにディスクが入ったままになっていないか確認。
5.外部USB機器の接続を外して試す。
6.その他ネットワーク接続が遅いのかも! → LANケーブルを外して試す。
7.スタートアップに登録されている常駐ソフトを外してみる。
8.CCleanerでレジストリを修復する。
9.クリーンインストールで試す。(OSが損傷しているのかも)
★念の為にバックアップを取ってから試すと良いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼起動時間の測定結果
高速スタートアップは無効にしています。
★電源ON〜デスクトップの表示まで
・SM961(NVMe) → 22秒
・850EVO(SATA) → 15秒
▼スリープ復帰時間(デスクトップの表示まで)
・SM961(NVMe) → 6秒
・850EVO(SATA) → 6秒
【測定環境】
・OS:Windows10 Pro(64-bit)
・M/B:ASUS Z170-A
・Memry:DDR4-4GB×4=16GB
書込番号:21517592
0点

中間報告です。
1.高速スタートアップを無効にしてみる。 ☓
2.チェックディスクでディスクの修復を試す。 ☓
3.起動用SSD以外のディスク(HDD、DVDなど)は外して試す。 → 最少構成で試す。 ☓
4.光学ドライブにディスクが入ったままになっていないか確認。 やってない
5.外部USB機器の接続を外して試す。 ☓
6.その他ネットワーク接続が遅いのかも! → LANケーブルを外して試す。 ☓
7.スタートアップに登録されている常駐ソフトを外してみる。 やってみたけど☓
8.CCleanerでレジストリを修復する。 やってみたけど☓
9.クリーンインストールで試す。(OSが損傷しているのかも) これからしてみる
結局クリーンインストールしかないという事で、進展があったらまた投稿します。
書込番号:21534233
0点

お世話様です。
結論から書くと、速度は治りました。クリーンインストールですけど。
こんな事なった事がなかったので、改善されてよかったです。
OSの損傷ということもあるんだということでいい勉強になりました。
書込番号:21544326
0点



SSD > ADATA > Ultimate SU700 ASU700SS-240GT-C

ADATAから返信ありました。
Dear Customer,
Thank you for supporting ADATA products.
According your screenshoot, the ssd should be no problem,
Does you purchased the product newly or used to be normal.And if you use it on the desktop,please confirm that you have connected the power cable and SATA cable to desktop.
Newly purchased SSD units are required to hang from the disk, and then format and partition in the "My Computer" - "Management" - "Disk Management" .
If you are sure the connection is correct, there may be defective with your product.
If it was new products,Please contact with your dealer of the shop where you bought it for Replacement Swap/Repair service. If you need our help, please contact us again.
Best Regards,
ADATA Technology
機械翻訳すると。。
親愛なるお客様、
ADATA製品をご利用いただき、ありがとうございます。
スクリーンショットによると、ssdは問題ありません。
新しく製品を購入したのか、それとも正常だったのですか?デスクトップで使用する場合は、電源ケーブルとSATAケーブルをデスクトップに接続したことを確認してください。
新しく購入したSSDユニットは、ディスクからハングアップし、「マイコンピュータ」 - 「管理」 - 「ディスク管理」でフォーマットし、パーティションする必要があります。
接続が正しいと確信できる場合は、製品に欠陥がある可能性があります。
新製品の場合は、交換用交換/修理サービスを購入した販売店にお問い合わせください。弊社のサポートが必要な場合は、もう一度お問い合わせください。
最高の敬具、
ADATAテクノロジー
これは正常でこのくらいのエラーが出ても問題ないということですね?(笑)
購入先のイートレンドに問い合わせたら
お世話になっております。
申し訳御座いませんが、
当店では修理窓口等設けておりませんので
「初期不良期間の14日間」を過ぎますと
メーカーサポートにて修理依頼を受けて頂く形になります。
保証期間内は当店納品書、製品保証書の二点を
提示頂ければメーカー保証対象となりますので
ご対応頂ければと思います。
お役に立てず申し訳御座いませんが、
何卒宜しくお願い致します。
と連絡きました。
え〜っとどうしましょうか?
英語で返信しなくてはダメなんですかね?
書込番号:21415594
0点

SMART値には異常が無いので。それでサーフェイス検査でエラーが出るのなら、マザーボード側のSATAポートなりケーブルなり電源なり接続なりに問題があるのでしょう…という回答かと。
私も、2つのスクリーンショットからは、まずその辺を疑います。
書込番号:21415842
0点

ご回答ありがとうございます。
SSDはAcerノートPCで使用していましたが動作が遅いので取り外して、デスクトップPCに接続してテストした画像です。
SATAの違うポートに違うケーブルで接続してテストしてみましたが同じヶ所にエーラーでます。
他のSSDを同じケーブルで接続してテストしてもエラーはでません。
なんでだろう〜
書込番号:21415996
1点

>同じヶ所にエーラーでます。
まず、SSDへの記録とは、メモリに順番にということはありません。使用頻度が低いところから使われるようになっています。
また、SSDのフラッシュメモリは、ある程度壊れることを前提に作られています。エラーが発生した場合には、予備領域にデータをコピーして、異常が発生したところは使わないようにします。
つまり、いつまでも同じところでエラーが出るというのが、どうにも腑に落ちません。
いちどフォーマットなり0fillなりで真っ新にして、再テストしてみてはどうでしょぅか?
ついでに。CrystalDiskInfoが最新版でないのなら、そちらも。
書込番号:21416302
0点

>旧もりまろさん
>お客様各位、
>ADATA製品をご利用いただき、ありがとうございます。
>接続が正しいと確信できる場合は、製品に欠陥がある可能性があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>新品の場合は、交換用交換/修理サービスを購入した販売店にお問い合わせください。
>私たちの助けが必要な場合は、もう一度お問い合わせください。
>これは正常でこのくらいのエラーが出ても問題ないということですね?(笑)
ADATAは不良の可能性を認めていますよ!(^^;
RMAサービスに出しましょう!
▼確認
・保証書はありますか?
・領収書または納品書はありますか?
◆SSDに対して出来る事
・チェックディスクを実行
・SecureEraseを実行
【参考】
Warranty Information
http://www.adata.com/jp/ss/prowar/
RMAサービス
http://www.adata.com/jp/support/online/R/
○A-DATA XPG SX900 SSD 修理顛末記
https://zigsow.jp/item/296121/review/279681
ADATA製品の故障対応 No.1
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/07/22/203907
ADATAにWebでRMA申請したら返事すらこねー
http://roah-naha.seesaa.net/article/442631190.html
マスタードシード株式会社 ADATA製品保証規定
http://www.mustardseed.co.jp/support/warranty_adata.html
書込番号:21417265
0点

もうとっくに交換&解決してるでしょうけど、参考迄に。
SSD ToolBox
http://www.adata.com/jp/ss/software-6/
上記のツールには診断機能が有り、「クイック診断スキャン(大抵2分以内)」だけでなくて、「完全診断スキャン(1GB/約1分)」が有ります。
SSD本体の問題なら、何れかで間違いなくエラー結果が出る(多分^^;)でしょうから、それを使えばメーカーやお店と交渉する時に、かなり役立つかと。
※もし先のサーフェステストの画像が、この診断結果だったのなら済みません。
書込番号:21668699
0点

今日 SU700の120GBがWindowsの更新で失敗したので念の為、サーフェースチェックしましたらエラーがちょこちょこ出ました。
他のSSDではでたことありません。
chkdskでも不明なエラがーでました。がCrystal Disk infoでは問題なしです。
どうやらSU700は要注意かも。。
以前の240GB SU700はいまだ放置ですが2台そろったので出してみるかな〜
書込番号:21862467
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





