
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2017年8月8日 08:29 |
![]() |
5 | 0 | 2017年6月30日 02:59 |
![]() |
7 | 5 | 2017年6月16日 14:56 |
![]() |
22 | 0 | 2017年5月30日 13:44 |
![]() |
14 | 1 | 2017年5月18日 10:28 |
![]() |
10 | 3 | 2017年5月9日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > WD Blue WDS500G1B0A
残念 確認ミスですが ケースがプラスチックでした。
128GB-SSD起動ドライブの容量不足で交換用に購入しました。
ケースが今までアルミ製(手持ち3台)でしたがこのSSDはプラスチック製です。
とりあえずPCケース内に空間余裕が有れば大丈夫そうです。 現在 冷房室内でSSDの温度は30度の表示
スリムケースやノートPCですと放熱が心配なので ノートPC利用ではチェット考えてしまう。
次回の購入候補は無理ですね。
2点

そこを拘るなら、中身の構造も確認された方が良いですy
外側が金属でも、熱伝導シートがコントローラにしか無いものもあります。NANDには付いていないものが。
書込番号:21099715
1点

Western Digital WD Blue SSD(容量1TBモデル,512GBモデル)
http://www.4gamer.net/games/999/G999902/20161104110/
・生産国 → 中国
・保証 → 3年
・容量 → 250GB、500GB、1TB
・TBW → 100TB/250GB、200TB/500GB、400TB/1TB
・コントローラ → Marvell 88SS1074
・NANDフラッシュ → Sandisk 15nm TLC NAND
・平均消費電力 → 70mW
・最大消費電力 → 4.4W
・電源 → +5V 1.6A(1TB)
・表面はプラスチックケース、裏面はアルミケース
・250GB、500GBはコントローラのみアルミケースに放熱シートで放熱している。
・1TBはNANDも含めて全体をアルミケースに放熱シートで放熱している。
書込番号:21099814
3点

WD Blue 1TB SSD Review
http://www.legitreviews.com/wd-blue-1tb-ssd-review_186633/3
>Sustained 128kb Sequential Write Across Entire Drive
(ドライブ全体にわたる連続した128kbシーケンシャル書き込み)
WD Blue 1TB SSDは落ち込み発生(グラフ参照)
【和訳】
>近年、ドライブ製造業者は、
>SLCまたはTLCをSLCとしてキャッシュとして扱うことによって、
>ドライブに書き込まれるデータの量がキャッシュに収まる限り、
>ドライブ全体の書き込みパフォーマンスを高く保つことができることを実証しています。
>キャッシュをオーバーフローさせた場合は、TLC NANDに直接書き込みを行い、
>書き込みパフォーマンスはそのレベルまで低下します。
>SLCキャッ​​シュは、ドライブがアイドル状態になると消去されるので、
>サイズが大きくて長い書き込みにのみ影響します。
大きなサイズを扱う人は敬遠した方が良いです。
落ち込みの起きないSSDもあります。
CrystalDiskMarkでテストサイズを1GiB以外に32GiBもやってみて
ライトの落ち込みが発生するか確認しましょう!
書込番号:21100035
1点

皆さん 情報ありがとうございます。
夏のひかりさん 詳しい情報を書込頂きありがとうございます。
とりあえず コントローラ部は放熱されているようなので安心しました。
SSDは軽いので 両面テープで風冷が効きそうな所に張付けて利用中。
今回の購入はamazonですが日本郵便でポスト投函でした。チョットびっくりしています。
書込番号:21101605
0点



SSD > crucial > MX300 CT525MX300SSD1
ゲームがエラー頻発して、チェックしたら複数のファイルが破損していることが分かった。
SMART情報を見てみると、SSDの読み込みエラーが多いみたい。
1 Raw Read Error Rate 6170 Errors/Page
5 Reallocated NAND Block Count 441 NAND Blocks
187 Reported Uncorrectable Errors 19255 ECC Correction Failures
5点



SSD > OCZ > Trion 100 TRN100-25SAT3-480G
再入荷のお知らせ。
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000007645/
今どき480GBでこの値段。
必要なくても絶対に買ってたわ。
すでに品切れ。 やっぱり誰か見てる人居るんだね。
2点

おは〜!
チャンスはまたくる。
欲しいものは常にチェックね。あなた
目敏いお方は必ずおられます(笑)
私め常に欲しいものチェックしとりますよ。
時計など現在13,000円のがセールで2,200円でGetでありました。
2個買って5,000円切りはGoodでありました。
ガンバ!あなた∠(^_^)
書込番号:20971618
1点

ポイントで時計とか言っていたので、
毎月5000ポイント近く稼いでいると。
φ(._.)メモメモ
ってほぼマックスだ。
どう?目敏いでしょ?(笑)
>あずたろうさん
セカンドドライブ以降によさそうですよね。
その値段なら自分もゲームインストール用に欲しかった。^_^;
書込番号:20971678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


光物好きなあなたへ追い討ちかけるようにご紹介。
お安く出てますぜ。^^
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000040302/pc-memory/page1/order/
書込番号:20971849
1点

もう これ以上はいりまへん(^_^) あなた
書込番号:20971932
0点





SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E1T0B/IT
ちょうど3年前にAmazon通販で購入し、手持ちのノートパソコンのメインストレージとして使ってました。
突然パソコンがフリーズして起動すら出来ない状況になりました。(よく言われるプチフリーズもなし)
PC本体から外して別のHDDケースに収納し、認識するかテストしても全く見えない状況でした。
メーカー保証が5年だった記憶があり、すぐにサムスンSSDサポートセンターに連絡を入れました。
その結果、ハード不良の可能性大ということで同社の修理センター(石川県金沢市)に領収書とデーター
消去了承済みのメモ(受付番号も記入)を添えて送るように指示される。(送料は片道分はユーザー
が負担) 修理センターで現品チェック後、同等品が返送されてくる手はずのようだ。 購入当時の価格
は5万円前後していた高価なパーツだったので5年保証があったのはせめてもの救いだ。 定評のある
製品だっただけに壊れた時のショックは大きかったが、メーカーの対応は評価出来る。
7点

経過報告です。サムスン電子サポートセンターから修理品(代替品)が返送されてきました。
修理報告書によると「本体(SSD)が動作不能な状態で、認識・アクセス出来ないことを確認
致しました」とあり、本体交換(同等品)となりました。 幸いバックアップを取ってあった
ため、データーの復旧も順調に終わりました。 SSDのトラブルは今回が初めてだったので
当初混乱しましたが、メーカーの迅速な対応に一安心でした。 HDDのトラブルには何らか
の前兆が感じられますが、SSDは突然発生します。最悪の事態を想定して日頃からデータ
のバックアップは必須であることと再認識させられました。
書込番号:20900566
7点



SSD > Sandisk > SSD PLUS SDSSDA-240G-J26
SSD PLUS SDSSDA-240G-J25C(MLC)が運悪く故障したので保証で交換してもらい入手しました。
SSDの温度がCrystalDiskInfoの現在46℃ありたまに50℃に到達して警告メッセージが流れます。
以前のSSDと全く同じ環境でこんな感じなので非常に残念な気がします。
やっぱりこれだけ発熱してると寿命にも影響しますよね…OSを入れてるので心配です。
TLCってこんな感じなんですか?
4点

温度が気になる人は、ウルトラ2以上を購入したほうがいいと思いますよ。
性能重視の「Extreme Pro」
メインストリーム向けの「Ultra II」
コスト重視の「SSD PLUS」
SSDプラス(恐らくJ25)の記事
TSUKUMOの分解投稿から
https://twitter.com/tsukumo_ex/status/639047677917839360
ウルトラ2の記事から
>> 基板上のチップは金属製の筐体と熱伝導シートで接続されており、発熱を筐体外部へ放出しやすい仕様となっている。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/722501.html
上位機種「エクストリームPRO」の記事から
>>>> 金属カバーの裏には、コントローラ、キャッシュ、NANDのすべてに熱伝導シートを貼っている。
>>>> シートを貼るのがコントローラのみというSSDも多いが、Extreme PROの放熱はより徹底しているといえるだろう。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/05/news040.html
書込番号:20878432
4点

mSATA SSDを使っていますが、夏は55度くらい上がるのは普通。60度近く上がることもある。
温度上昇は気にしなくなった、
書込番号:20878583
1点

>susumus555さん
同じ様な価格なのに以前のものに比べて速度はあまり変わらずに温度が50℃を超えるような改悪に嘆いているだけです。
確かにコストも重要ですがOSが消えるのも大事件なので、
今回は保証を受けて入手しましたが次はこれは買わないかも?
そう言えば前に買ったMicronのSSDはアルミ筐体に入っていましたね…交換前のものを買った時プラスチックで出来ていてすこし不安だったのを思い出しました。
>キハ65さん
なるほどですね。
実は発熱してもあんがい大丈夫と…
今回のSSDも長持ちすることを祈ってます。
書込番号:20878612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





