
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Silicon Power > Ace A55 SP512GBSS3A55S25

グラフは何をしているときの物ですか?
安いSSDはキャッシュもバッファも少ないのですので。一度に大量に書き込もうとすると速度低下を起こします。
SSDの使い始めにデータをコピー…という使い方にすら無理がある安いSSDは多いですね。
書込番号:25284231
3点

この価格のSSDに速度を求めるのは酷でしょう。
この製品は4GBを超える容量のコピーを行うと速度が低下します。
書込番号:25284243
3点

コピー相手側のドライブの速度の影響は無いんですかね?
ただUSBメモリー並の容量単価だし、
速度求めるだけ酷かと…(^_^;)
書込番号:25284260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまアンサーの書き込みありがとうございます。
撮りためた写真をバックアップ保存しようと思い、使用していた時の速度です。
実はDiskInfo64をよく見たら「書き換え失敗回数(ワーストダイ)33554432」と出ており「あれれ」と思ったのです。
また「ファームウエアHPS1104J」で検索したところ、Walramという深川にある評価の低い会社の製品と同じでした。
使用部品での当たりはずれが有るんでしょうか?
書込番号:25284302
0点

そもそもUSBで繋いでますよね?
SSDやケースによってはこの変換が速度低下の原因になることもあります。
変換は万能ではないです。
書込番号:25284353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SSDケースやケーブルを新品に替えてみます。それでも改善され無かったら他のSSDの購入を検討してみます。
皆さまのアドバイスありがとうございました。
書込番号:25284440
0点

>ぷよぷよ3114さん
Amazon シリコンパワー SSD 512GB 3D NAND採用 SATA3 6Gb/s 2.5インチ 7mm PS4動作確認済 3年保証 A55シリーズ SP512GBSS3A55S25
\3,477 Amazon おすすめ ★☆☆☆☆カスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B079JW4ZB8/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
>2TB品
>200GBくらいのデータをSSDに入れようとすると転送60〜70%くらいのところで転送速度が20MB〜30MBになる。
購入前にアマゾン カスタマーレビュー星1つ を読みましょう!
SSDは値段で買ったらあかんです。燃えないゴミになります。
君子、危うきに近寄らず
書込番号:25284545
2点

ちと古めですが、参考記事。
>【SSD】 大きなファイルの書き込み速度目当てでTLCのSSDを買うとき、CrystalDiskMarkのベンチマーク結果は参考にしない方が良い
https://www.nichepcgamer.com/archives/1058486420.html
大抵のSSDは一度に書き込みをしようとすると遅くなる傾向です。
対策としては低下しない製品を選ぶしかありませんが。
>【SSD】 WD Blue 3D WDS200T2B0Aレビュー。TLCながら超絶の書き込み速度
https://www.nichepcgamer.com/archives/1068425649.html
結構高め。そもそもHD Tuneのベンチ乗せてあるようなレビューも少ないですか。
TB越える外付けストレージなら、素直にHDDをNASなり外付けかした方がいいかなとも思います。
書込番号:25284794
1点



SSD > Lexar > NM710 LNM710X002T-RNNNG
コスパの良さにつられて買ってみましたが、購入翌日にドライブ認識されなくなりました。
途中までちゃんとデータ書き込みできてたし、ドライブ認識されなくなってからもフォーマットはできるようなので(データ復旧したいからまだフォーマットはしてない)、SSD側の初期不良だと思います。
今、購入したファストオンラインに交換依頼をしているので、交換品が届いたらまた続報入れます。
書込番号:25274796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

交換の件の続報です。
(製品についてのレビューでなくてすみません。)
最初のヒアリングで初期不良と判定されて返送したんですが、先方(ファストオンライン)に着荷後「明日以降に代替品を送付したらまた連絡する」と連絡があったきり5日間音沙汰がありません。
今日、お怒りメールを送っておきましたが、いつ届くことやら。。。
初期不良のトラブルは仕方ないですが、その後の対応でショップの良し悪しが出ますね。
書込番号:25289119 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



SSD > Nextorage > NEM-PA1TB/E J
「1GB の SSD にしては妙に安いな」とおもって「ショップの売り場に行く」と……表示されるのは MicroSD カードの販売ページなんですが。価格は同じだけど、品番は当然別物。商品の紐づけがおかしくなってる?
0点

こちらが本当では?
https://pur.store.sony.jp/ps5/products/others/NEM-PA1TB-N_NEM-PA2TB-N_purchase/
書込番号:25272889
2点

たっっけ!
NextorgeはSONYの系列でしょ。本社川崎の駅のそば。2T \40000弱で買いはしたけど。太平洋二回渡って手元に来たけど。
書込番号:25273098
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/J

>パタ師匠さん
CrystalDiskInfo の結果を見たいので
画像をアップしてもらえませんか?
窓の杜 CrystalDiskInfo v8.17.14 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:25259444
6点

逆に使い方が知りたい
書込番号:25260508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が使っているのはEXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/Nなのでスレ主さんの/J型番とは比較できないかもしれませんが、/N型番のスレッドがないのであくまで参考程度にこちらに書き込ませて頂きました。
CristakDiskInfoの値で
総読み込み量(ホスト)=2058GB
総書き込み量(ホスト)=2460GB(〜= 2.5TB)
で寿命が100%から99%へ減少しました。
※SMART値はKIOXIA謹製 SSD Utilityで表示される数値も同じ
スレ主さんの「3カ月で7%減」が早いか短いかはSSDの使途によって異なるので何とも言えませんが、自分のEXCERIA PLUS G2 1TBモデルの場合、以後、総書き込み量(ホスト)2.5TB前後で1%ずつ減っている感じです。
2.5×100(%)=250TBW?
EXCERIA PLUS G2 1TBモデルのTBWは400(TBW)ですが、このままだとKIOXIA公称スペックの6掛けで寿命が尽きる計算になります(TBWの計算方法が間違っていたらご指摘願います)。
KIOXIAは寿命が減るのが早い印象があります(手持ちのCrucial P5 Plus 1TB 600TBW比)。
ちなみにファームウェアのバージョンはECFA11.3です。
書込番号:25262329
2点

>JL043さん
>総書き込み量(ホスト)=2460GB(〜= 2.5TB) → 2460GB÷1024〜=2.4TB
>で寿命が100%から99%へ減少しました。
>※SMART値はKIOXIA謹製 SSD Utilityで表示される数値も同じ
>2.5×100(%)=250TBW? → 2.4TB×100(%)=240TBW
>EXCERIA PLUS G2 1TBモデルのTBWは400(TBW)ですが、
>このままだとKIOXIA公称スペックの6掛けで寿命が尽きる計算になります(TBWの計算方法が間違っていたらご指摘願います)。
寿命(使用率)の算出方法はTBWだけとは明言できませんが
TBWだけと考えるとSSDメーカーによって余裕率が異なるみたいです。
TBWからの予測寿命よりも実寿命が短かった場合はガッカリしますね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
サムスンの980PRO_1TBの場合
総書込量=52738GB÷1024=51.5TB÷5=10.3TB
10.3TB×100=1030TBW
TBW=600TBWなので余裕率=1.7倍
書込番号:25262432
1点

フラッシュメモリには、書き換え可能回数が設定されていて。CrystalDiskInfoは記録されている今までの書き込み容量から残り寿命を計算しているだけ。
1TBの本製品は400TBWなので。400回書き込んだら寿命と判断されます(もちろん、それより先に壊れる可能性/壊れない可能性もあります)
つまり。「製品の品質が悪いから寿命が減るのが早い」のではなく、3ヶ月で28TBも書き込んだというユーザーの使い方に問題があります。毎日300GB以上も、何に酷使しているのですか?
WDのREDの1TB品なら1500TBWとかあるけど。普通は300〜600TBWくらいじゃないかなと。スペック上は、問題がある製品では無いですね。
書込番号:25262525
5点

計算ミス訂正ありがとうございます。
さらに減って240TBWだと500GBタイプ(200TBW)と大して変わらないような…(500GBタイプは公称値x0.6で実は120TBW?)
販売元バッファローの保証期間は5年または残り寿命0%になる迄のどちらか短い方なので、スレ主さんの3カ月7%減(=年28%減)な使い方だと単純計算で、
100÷28=3.6年(実際には寿命が直線的に減少しない場合もあるので3年強)で保証期間は終了?
速度と低発熱の点は優れている印象がありますが、残り寿命減少スピードが妙に早いという状況では…
書込番号:25262542
1点

>CrystalDiskInfoは記録されている今までの書き込み容量から残り寿命を計算しているだけ。
違います。
CrystalDiskInfoの表示は
S.M.A.R.T. ID05:使用率を取得して表示しているだけです。
寿命を計算している訳ではありません。言わばSSDからの自己申告です。
TBWが同じでも総書込量に対して寿命の表示が予想外に早く減少する製品があります。
サムスンの990PROであった様にファームウェアのバグである可能性もあります。
S.M.A.R.T. 情報
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-smart-information/
>S.M.A.R.T. は障害の早期発見・故障の予測などを目的として HDD/SSD に搭載されている機能です。
>CrystalDiskInfo はこの機能を使用してディスクの健康状態の判定や温度などの情報を取得しています。
書込番号:25262543
2点

>KAZU0002さん
>夏のひかりさん
推敲中にお二方の書き込みがあったので間に挟まった自分の書き込み内容がずれています。
適当にスルーしてください。
ともあれ、スレ主さんの使い方は気になるところ…
書込番号:25262555
1点


>パタ師匠さん
KIOXIA-EXCERIA PLUS G2 SSD 1TBの寿命
TBW=400TBWなので書込量=4TB → 1%減になるはず!
しかし実力は
書込量=17,427GB → 寿命=92%
書込量=17TB → 8%減
書込量=2.1TB → 1%減
TBWで計算すると2倍速で寿命が減っていますね!
TBW=200TBWなら妥当な値です。
書込量=2TB → 1%減
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
KIOXIA-EXCERIA PLUS G2 SSD 500GBの寿命
TBW=200TBWなので書込量=2TB → 1%減になるはず!
しかし実力は
書込量=5,393GB → 寿命=96%
書込量=5.2TB → 4%減
書込量=1.3TB → 1%減
500GBも2倍速で寿命が減っていますね!
TBW=100TBWなら妥当な値です。
書込量=1TB → 1%減
SSDの闇は深いですね!
されどKIOXIA (元東芝)腐っても鯛?腐ってる鯛?
書込番号:25283418
3点

使い方は主に、開発関係なんで仮想鯖起動したりとかで、一般の人よりも多いと思いますよ。ビルド作業とかもしますし。
あと、使い始めでSSDクローンソフトの失敗で数日で数テラは使いましたね。最終的には再インストールしたのですがね。
書込番号:25313766
0点

>パタ師匠さん
夏のなんとかさんはこちらのメーカー製品について数年前に修正済みのものを含めて放置されているかの如く、悪いイメージを植え付けようとされている方ですので、程々に流してる方が良いですよ。
おせっかいだとは思いますが。
書込番号:25414924 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

5TB強の書き込み量、900時間強の稼働時間で寿命96%は精神衛生上よくないですね。
最近KioxiaのSSDに興味を持っていますが、自分の中では信頼性の高いWDの購入を続けようかなと思ってみたり。
WDのSSDは数本使用(M.2や2.5インチSATA)していますが、まだ98%を切ったものはなく安定している感じがします。
書込番号:25515053
2点



SSD > サムスン > 990 PRO MZ-V9P1T0B-IT
安くなったので使ってみました思ったより速度が乗らない何か原因かな?
ファームウェアアップデートも出ていない
i7 13700
F5-6000J3636F16GX2-TZ5RS
B760M AORUS ELITE AX
分かる人いましたらご返答お願い致します。
0点

まずは最新のバージョンにしましょう。そして設定〜NVMeに変更で。
書込番号:25247369
1点



SSD > Sandisk > WD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0C
先日購入し、付属のAcronisR True Image? for Western Digitalにてクローンを作成し、このSSDに交換して速度を計測したところ、半分程度しか出ていないことに気が付きました。ちなみに当方の活況は以下の通りです。
LENOVO-V55T(ミニタワー)
Windows 11 Home 64-bit
AMD Ryzen 5
メモリ16.0GB デュアル-Channel DDR4 @ 1330 MHz
初期不良なのでしょうか? OSをクローンではなく、クリーン インストールしないとだめなのでしょうか?
何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
0点

もっと詳しくそのPCの型番とか書かないと確実ではないけど、M.2のPCIeが2レーンしかないのでは?
現状のM.2SSDの速度はPCIeが4レーンで動くけど、2019年ぐらいまでの古いメーカー製PCの中には2レーンしか持ってないものがあるから、スロットの物理形状は同じでも実際は半分の速度しか出ないものがあります。
HWinfoあたりをインストールしてM.2が何レーンで動作しているか調べればわかります。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1439331.html
HWinfoの画面上で
「PCIe3.0x4」と書いてあれば4レーン、
「PCIe3.0x2」と書いてあれば2レーンです
とりあえずそこら辺を確認しては?ちなみに2レーンしかない場合は仕様なのでどうにもならないと思います。
他のSSDを入れても同じく半分の速度しか出ないはずです。
書込番号:25237728
0点

>y19397bさん
PCIe3.0x2になってますね、レビューなども読みましたが、それ以上でない、仕様だとおもわれます。
書込番号:25237888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KS1998さん、19ちゃんさんアドバイスありがとうございました。
HWinfo をインストールして確認しました。
ご指摘の通り「PCIe3.0x2」と書いてあり、2レーンでした。
仕様だということで、納得しました。お騒がせしました。
書込番号:25238864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





