SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(91820件)
RSS

このページのスレッド一覧(全256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信10

お気に入りに追加

標準

SSD > SPD > SQ300-SC256GD

クチコミ投稿数:4件

3台購入して2ヶ月で3台全部不安定になりました。
起動はするけど、異常に遅い。HDDより遅いときもある。

Crystal Disk Mark で測定すると、3台全部書き込み速度がおかしい。
調子が良いので100MB/Sギリギリ。一番悪いのは7MB/S。

購入時は500MB/S付近の値が出ていたのは確認済み。

一番悪いのは読み取り(SEQ1M Q8T1)も1桁MB/Sだったので、保証交換を求めてメーカー直販に問い合わせ。

一度物理フォーマットしてからクローンし直して試してくれと言われたが、無視して送付。

案の定、物理フォーマットしたところエラーはないから正常。交換できませんの返事。

全セクター0フィルして、代替セクターが使用されているだけだろうに。

不良セクターができても、物理フォーマットで復活するなら交換はしてくれないようです。
あきらめて、全部捨てます。

書込番号:25225792

ナイスクチコミ!6


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/04/18 10:08(1年以上前)

主さんは不良セクタがなんなのか検索して学習してください。

書込番号:25226236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/04/18 12:56(1年以上前)

書き方がわるくて誤解させたかもしれません。ごめんなさい。

不良セクターについての知識は持っています。SSDの場合、不良セクターというのも厳密にはどうかと思いますが。
症状的には不良セクターとは思ってません。

あきらかにリード、ライトともに使い続けているうちに速度低下していきます。どこかの一部のセクターの不具合ではなく、
全体的におかしい感じです。この症状は他のメーカーでは経験ありません。

ちなみに、別に購入した同じモデルの正常なものも一つ残っています。こちらは速度低下はまったくありません。

なのでメーカー側がエラーなしと言っているのもあまり信じていません。
すでに別ドライブにクローン済みなので廃棄をお願いしました。

検証のため、手元に残った調子の悪いものを一度WDのDLGDIAGでFULL ERASEしてみました。

リード速度は一時的に500MB/Sに戻りましたが、ライト速度は80MB/S。

SMART情報も当てにならない。(エラー情報が全く記録されていない)

その後、再度クローンしてる最中ですが、あきらかに書き込みが遅くて終わりそうもない。
たぶん、このままお亡くなりになりそう。

不良セクターが原因かどうかも特定されていませんが、Low Level Formatで治ったとしても
そのドライブを使い続ける気はありません。

HDDと違いSSDの場合、故障時にはデータが全て吹っ飛ぶことがよくあります。

私はデーター復旧のお仕事もしてますが、HDDの場合はデータをある程度は復旧できることが多いです。

SSDの場合は経験上、全てのデーターが吹っ飛び、全く復旧できなかったことが何度かあります。

なので少しでも調子が悪くなった、もしくは傾向がある場合は別ディスクにクローンしています。

今回、3年保証がついていたので交換を申請してみました。
ちなみにcrucialはすぐに交換してくれます。3台ぐらい交換したことがあります。

バックアップしてからLow Level Formatして再度クローンしろなんて指示を受けたメーカーははじめてです。

Low Level Formatを行ってクローンし直して改善してもSSDの寿命も縮みますし、すぐに同じ状態になることが多いので、安心して使えません。

もともと安かったので1年持てばいいかぐらいの意識でしたが3台2ヶ月で駄目なのはさすがにこれが初めてです。

書込番号:25226408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11136件Goodアンサー獲得:1888件

2023/04/18 14:09(1年以上前)

某パソコンショップもゼロフィルしてエラーが消えれば正常として返却してきます。
直ぐに再発しますけどね。

メーカーがこれをやるとは思わなかった。

書込番号:25226503

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2023/04/18 15:22(1年以上前)

初期化前

処理後

とりあえず、手元にあったのを検証のため指示された通りの処理を1日かけて行ってみた。

システムの影響少なくするために、USB外付けで計測したから、若干の遅さはあるけど、
書き込み数値が瀕死状態。やっぱりだめだ。

書込番号:25226594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2023/04/20 10:36(1年以上前)

>toskawa1041さん
そもそも、保証の定義は、メーカーの話であり、あなたが介入する事の出来ない領域。

納得出来なければ、単にポイ捨てすればよい。

あなたが、そう言うメーカーを選択したまで。

書込番号:25228956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2023/04/20 10:49(1年以上前)

Q8T1がQ1T1より遅いってところが気になります。NCQが効いていないって感じで。

念のため。どんなPCで使っているのかも書いていただけませんか? あとSATAのドライバもきちんと当てているのかとかも。

書込番号:25228966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/04/20 13:00(1年以上前)

CrystalDiskInfo

CrystalDiskMark

PCは3台とも
dell optiplex 3020

OSはそれぞれ別

Win10 Pro 22H2
Win11 Pro 22H2 (TPM回避)
Win11 Pro Insider Preview(TPM回避)

Win11 はTPM回避してる特殊環境なので影響してるかも。
ただ、Win10でも症状は同じ。

前回とは違うドライブの起動ディスクとして取得したInfo とMarkを添付します。


書込番号:25229103

ナイスクチコミ!2


icenonoさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件

2023/04/22 08:04(1年以上前)

CrystalDiskInfoの訂正不可能セクタ数、不良ブロック数は生の数0なので不良セクタ発生した可能性は低いです。

他社製品でもQLC DRAMレス品は空き容量減ると書き込み速度低下、HDD以下の速度はあるので
低価格品で遅いのは残念ながら仕様かと。

書込番号:25231304

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2023/04/22 13:23(1年以上前)

SQ300-SC256GD 使用領域=0%

商品情報 SPD 型番:SQ300-SC256GD \2,450
https://store.shopping.yahoo.co.jp/spd-shop/spdssd256g-sq300.html
>フラッシュメモリ:3D NAND採用

3D NANDとしか書かれておらず
TLCともQLCとも書いて無いです。
確信犯ですね!QLCだと思います。

QLCは使用領域が50%程度になると書込速度が低下します。
セキュアイレーズを実行して使用領域を 0%に戻し
CDMベンチを実行すれば正常な値が出ると思います。(SS参照)
物理フォーマットでも同様に使用領域を 0%になるので直ります。
要は使用領域を 0%にリセットすれば直ります。

しかし使用領域が、また50%程度に増えれば"元の木阿弥"に戻ります。
最初からそう言う仕様のSSDなので直せません。

使い込むほど劣化モードに陥るのがQLCの特徴です。
安い品には安い理由があります。
使いこんで気がついた時には"とき既に遅し"です。
QLCは値段が安いのだから仕方が無いのでしょうね!

書込番号:25231669

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2023/04/22 13:27(1年以上前)

IRST入れてみたら?

書込番号:25231673

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI で認識しない

2023/04/19 11:20(1年以上前)


SSD > Solidigm > P44 Pro SSDPFKKW010X7X1

クチコミ投稿数:8件

最新のBIOSでどのスロットでも認識できません。他のM2.SSDはokです。
ただなぜ?かPCIe 4.0 x16スロットにRAIDカードを設置すると認識し使えます。
サポートに連絡したら相性の可能性が高く、相性は保証外でした。

みなさんのマザーでは大丈夫ですか?

書込番号:25227694

ナイスクチコミ!3


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2023/04/19 12:29(1年以上前)

VMD設定すると使えるとかは無いですか?

書込番号:25227766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/04/19 13:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ヒントありがとうございます。出先のため帰ったら確認してみます。
ただ、BIOSから全く認識しておらず、BIOS起動もたまにコケるときがあるため期待薄ではありますが、、、

書込番号:25227830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/04/19 22:54(1年以上前)

VMD設定は関係ありませんでした。

マザーの不具合か、、(他のM2.SSDはok)
相性か、、(サポートも特に情報なし)
P44 Proの不具合か、、(特殊な環境では起動できる)
非常に悩ましいです。

手持ちにP44 Proを確認できる他のマザーボードが無いため何とか入手し、P44 Proの不具合かどうかだけでも確定させたいです。

書込番号:25228579

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信0

お気に入りに追加

標準

WWNが競合して、RAIDにできず

2023/04/18 01:40(1年以上前)


SSD > ADATA > Ultimate SU650 ASU650SS-1TT-R

クチコミ投稿数:1件

ToolboxによるWWN値の確認。6個全て同じ値だった😓

QNAPのNASに組み込もうと複数枚購入したが、WWNが競合して構成できないとのエラーメッセージが。
ADATAのToolboxアプリを使ってSSDの詳細設定を確認すると、本来個別の番号であるはずのWWNが全て同じ値で書き込まれていた。(5000000000000000)
現在ADATAに問い合わせ中であるが、NASに使える見込みはほとんどない。ApacerのAP1TBAS350XR-1では正常に同一NASに組み込め、固有のWWNも確認できただけに残念である。

SU650 → NASでRAIDが組めない??

書込番号:25225983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28




ナイスクチコミ82

返信16

お気に入りに追加

標準

レビュー全く参考になりません。

2023/03/24 13:05(1年以上前)


SSD > Solidigm > P41 Plus SSDPFKNU020TZX1

スレ主 O.Cデスさん
クチコミ投稿数:33件

これ使ってる方レビューにメモリの規格と速度書いてくれないと全く参考になりません。安いわけはDRAMレスということなので。

書込番号:25193167

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2023/03/24 13:42(1年以上前)

3月のレビューにDRAMキャッシュレスと記載されています。さらに次のレビューでは、250GB以上の連続書込みで速度が低下することがわかります。一般的な用途で問題になることはないでしょう。

速度はCrystalDiskMarkの実測値で十分でしょう。

書込番号:25193220

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2994件Goodアンサー獲得:41件

2023/03/24 14:24(1年以上前)

安い理由の一つは、3D NANDが QLC な為です。

                 ◇

下記キャンペーンで、レビュー書込み3か所で1,500円になる為、自由に書き込めるところに
真っ当でないレビューが上がってしまう次第です。

ソリダイム(tm) 春の超お得なトリプルキャンペーン
https://info-plus.jp/ssdspring/?utm_source=pr&utm_campaign=imp

|超お得3
|ソリダイム(tm)
|レビューキャンペーン

|対象SSDを購入し、
|製品をレビューして
|               最大1,500円分の デジタルギフト
|               「VISA eギフト バニラ」をもらおう!
|詳しくはこちら!
https://info-plus.jp/ssdreview/

書込番号:25193254

ナイスクチコミ!12


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2023/03/24 14:55(1年以上前)

NANDはQLC

落ち込み比較

ソリダイムブランド初のコンシューマ向けSSD「P41 Plus」シリーズ実力検証
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0916/454402
・発売日:2022年9月2日
・生産国:中国
・インターフェース:PCIe Gen 4.0 x4、NVMe 1.4
・容量:512 GB、1TB、2TB
・型番:SSDPFKNU512GZX1(512GB)、SSDPFKNU010TZX1(1TB)、SSDPFKNU020TZX1(2TB)
・コントローラ:Silicon Motion「SM2269XT」
・NANDメモリ:Intel 144層3D QLC
・DRAMメモリ:非搭載(HMB対応)HMB=ホスト メモリ バッファ
・疑似SLCキャッシュ:Pseudo SLCキャッシュ
・動的 57GB + 静的 8GB=65GB (512GB)、動的 114GB + 静的 16GB=130GB (1TB)、動的 228GB + 静的 32GB=260GB (2TB)
・TBW:200TBW (512GB)、400TBW (1TB)、TBW:800TBW (2TB)
・シーケンシャル読込速度:4,125MB/s (2TB)
・シーケンシャル書込速度:3,325MB/s (2TB)
・保証期間:5年
・チップ実装:片面実装
・キャッシュオーバー時:260GBの書込量で2700MB/sから300MB/sに落ち込む(2TB)
・【重要】空き容量に対する書き込み速度の落ち込み特性は不明

★コメント
・元インテルのソリダイム製品
・NAND:QLCタイプ
・DRAMレス
・HMB対応
・pSLCキャッシュ
・CDI の表示が型番なので見づらい。
・発熱は低め
・ラベルのデザインが安っぽい。
・260GBの書込量で2700MB/sから300MB/sに落ち込む(2TB)
・空き容量に対する書き込み速度の落ち込み特性は不明
・寿命の実力は不明

書込番号:25193291

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2023/03/24 15:03(1年以上前)

メモリの規格・速度を書いてあっても参考にならないレビューも多いのでどうでもいいや(^_^;) 

書込番号:25193301

ナイスクチコミ!9


スレ主 O.Cデスさん
クチコミ投稿数:33件

2023/03/24 18:38(1年以上前)

DDR5で6000Mhzなったら爆速か?SSDすらOCできるなら他社も真似したらいいと思いました。

書込番号:25193550

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2023/03/24 18:47(1年以上前)

▼QLCのデメリット
@同容量のSLCと比べてTBWが低いので寿命が短い。
Aキャッシュオーバー時に書込速度の落ち込みが大きい。
BP41 Plus 1TBの場合は130GBの書込量で3000MB/sから300MB/sに落ち込む。速度が1/10になる。
C従って大きいファイルサイズのコピーはキャッシュオーバーすると劇遅になる。
DpSLCは動的キャッシュの為、空き容量が減ると書込性能が低下する。
E以上の事から使い込むほど寿命と性能が劣化する傾向がある。
F容量が大きいほどTBWとキャッシュサイズも大きいので2TB品の方が有利である。

▼QLCのメリット
@安い
A性能が低いので発熱も少ない。
Bライトユーザー向けにはコスパが良い。

書込番号:25193558

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2023/03/24 19:07(1年以上前)

RamDisk_1GB

DDRとSSDは構造が違うので無理です。
似てるけど別物です。

DDRは電源が切れるとデーターが消えます。
SSDは電源が切れてもデーターが消えません。

SSDは高速バージョンになると発熱が凄いです。

「Crucial T700」が登場。PCIE5対応で連続読み出し12GB/s
https://jisakuhibi.jp/news/crucial-t700-ssd

書込番号:25193578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/24 19:10(1年以上前)

普通にCrucial選んどけば。。。

書込番号:25193584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:12件

2023/03/24 19:33(1年以上前)

《メモリの規格と速度書いてくれないと全く参考になりません》

SSDとメモリって関係無くない?なんでメモリの情報が必要なの?

書込番号:25193626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2994件Goodアンサー獲得:41件

2023/03/24 19:52(1年以上前)

>夏のひかりさん
ところがQLCでも、なかなか侮れない様です。(^_^;)

下記でTLCなSN570と、2TB同士を比べると、スペック上は結構拮抗してる気が…。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001471548_K0001429635

|        P41 Plus SSDPFKNU020TZX1 / WD Blue SN570 NVMe WDS200T3B0C

|読込速度:         4125 MB/s              3500 MB/s
|書込速度:         3325 MB/s              3500 MB/s
|ランダム読込速度:  最高390,000 IOPS※     最大ランダム読み出し 4KB IOPS:600K
|ランダム書込速度:  最高540,000 IOPS※     最大ランダム書き込み 4KB IOPS:600K
|TBW:            800 TBW                900 TBW

※先に紹介されたレビュー記事から抜粋。

こうしてみると、(シーケンシャル)読込速度で P41 Plus が、ランダム読込で SN570 が勝ってて、
あとはTBWも含めて、割と並んでる様に見えます。

特にTBWが、QLC品とTLC品で、ほぼ同じなのが驚きです。(~o~) SN570ガ、ナサケナイセイ?

まああくまでもスペック上の話ですけど、ネットメインな軽い使い方だと、多分差が出ない気が。

書込番号:25193656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2023/03/24 20:00(1年以上前)

>まああくまでもスペック上の話ですけど、ネットメインな軽い使い方だと、多分差が出ない気が。
ここが重要なポイントなんですよね(^_^)
誰も彼もがキャッシュがあふれるほどの書き込みをするわけではない、という

なので、メモリの速度や容量を書いたうえでの実際の使用感をレビューしてほしいというスレ主さんの考えはよく分かる
わかるが大概の人(わたしも)は、ものすご〜くざっくりとした感想しか書かないから読んでも参考にならない(^_^;)

書込番号:25193662

ナイスクチコミ!2


スレ主 O.Cデスさん
クチコミ投稿数:33件

2023/03/24 20:05(1年以上前)

>>クールシルバーメタリックさん
ただ言ってみたかっただけでw勘違いしていた。大変勉強になりました。
HMBは既存のもので東芝から2019年頃からのものだということ。でDRAMの代わりは?とネットの知識でDRAMレスの代わりを物理メモリが補っている、とあってボトルネックがあること知りました。しかしそんなに単純な代物ではないことが分かりました!

書込番号:25193666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29724件Goodアンサー獲得:4559件

2023/03/24 20:13(1年以上前)

Gen4非対応の製品と比べても意味が無いです。性能のいいM/Bを購入したのなら、Gen4対応から選ばないと損です。

例えば、1000円ほど高いドスパラ版のADATAにすれば下記のような性能になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001503470/SortID=25103448/

SUNEASTも同等以上の性能が出ると思いますが、レビューが無いので今のところは高リスクです。

書込番号:25193667

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2023/03/26 12:53(1年以上前)

P41 Plus
>空き容量に対する書き込み速度の落ち込み特性は不明
>寿命の実力は不明

この2つはSSD購入で重視している項目ですが
素人さんのレビューではわからないです。
"最高です"では何も得る物は無いです。(^^;

しかし普通は購入したSSDでHDTuneProを使って書き込みテストなんてやりません。
SSDの寿命が一気に進むのでもったいなくて出来ません。
テストも時間がかかるので大変です。

▼1日の書込量を 34MB として寿命が99%(1%減)になる日数を計算する。
・TBW=100TBWの場合 → 約1ヶ月
・TBW=200TBWの場合 → 約2ヶ月
・TBW=300TBWの場合 → 約3ヶ月
・TBW=400TBWの場合 → 約4ヶ月
・TBW=500TBWの場合 → 約5ヶ月
・TBW=600TBWの場合 → 約6ヶ月
・TBW=1200TBWの場合 → 約1年

予測よりも寿命がどんどん減るのはハズレです。
そう言うSSDは1回だけ当たりましたが返品しました。
そう言うSSDを買ってしまうと、ほんとに ガッカリ します。

強制的に書き込みテストを行えばずっと早く結果がわかります。

メーカーやショップから宣伝目的でサンプル提供を受けたユーチューバーの方が
レビューしてくれる事を期待するばかりです。(^^;

書込番号:25196025

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2023/03/28 10:54(1年以上前)

ソリダイムのSSD、P41 Plusの性能レビュー。
https://www.youtube.com/watch?v=WXuy5BIOfrY

SSD性能レビューで知りたい  
たったひとつのこと【SLCキャッシュ】解説。
https://www.youtube.com/watch?v=8FKn0s1QEmk

QLCでキャッシュ切れが起きるとSATA以下に遅くなります。

動画ファイルなどの
大容量ファイルをコピーして初めて異変に気が付く人もいるみたいです。

書込番号:25198676

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2023/04/05 11:01(1年以上前)

P41 Plus SSDPFKNU010TZX1 (1TB)お勧めのレビュー

初めてのQLCタイプのSSD、デメリットを感じさせないチューニング
https://review.kakaku.com/review/K0001504185/ReviewCD=1700387/#tab
>自前では、人生初めてのQLC SSD(DRAMレス)を購入。
>正直なところ、QLCとDRAMレスという点では非常に抵抗がありましたが、
>結果を見る限りは充分使えるSSD、という結論に至りました。

>最大SLCキャッシュサイズ=131GB程度
>IOmeterで連続書き込みを行いましたが、約131GBまで約2971MB/sを維持。
>その後は約218MB/sで、最大容量の65%程度までカバーできています。
>最後は約161MB/sまで落ち込みますが、それ以上速度は低下しません。

↑それが許容できるか!できないか!で判断が分かれます。
個人的にはキャッシュ切れでSATA以下の性能に落ち込むのは辛いです。
現在バックアップに使用しているSSDはMLCなので落ち込みは起きません。

エントリーレベルの使い方なら問題無いレベルだと思います。

・1TBの最大SLCキャッシュサイズ=131GB程度
・2TBの最大SLCキャッシュサイズ=260GB程度
・但し、空き容量が1/3になればキャッシュは1/3に減ります。
・使い始めは気が付かないが、使い込むほど性能が劣化すると言う事です。

・1TBのTBW=400TBW
・2TBのTBW=800TBW
・1TBの最安値=\8,680
・2TBの最安値=\17,490

★容量が2倍になればキャッシュもTBWも価格も2倍になります。

書込番号:25209721

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

不良品

2023/03/31 20:09(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A

オンラインショップにて新品を購入しましたが、クローンが出来ず色々と調べながら、自分で対応しましたが、結局出来ず、ショップに依頼した。結果、SSDの初期不良が判明。WDオンラインサポートに連絡したが、返金のみの対応で、パソコンショップにて取られた修理代金の支払いは無く、事情は聞いてくれなかった。自分では不良品かどうかの判断は分からなかったので、どうする事も出来なかった。WDさんの対応もイマイチ、もう買いません。皆さんもおきおつけ下さい。

書込番号:25203422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2023/03/31 21:03(1年以上前)

>ホットドックくんさん こんばんは

購入する前にここでの評価を見るべきです、3ポイント台は避けるべきです、4ポイント以上がおすすめです。

書込番号:25203488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/04/01 03:45(1年以上前)

なぜメーカーが修理代金まで払わなければいけないのか理解できません。
うまく動作しないならさっさと購入したショップに相談すべきです。
購入したオンラインショップに相談して動作確認なり交換なりしてもらえばよかったのに、売買に関係ないパソコンショップに動作化させたのは御自身の都合でメーカーには関係のないことです。
そこでかかった費用までメーカーが負担する必要はないでしょう。
メーカーとして極普通の対応をしただけです。

不具合品かどうか自分で判断出来ないとしても、オンラインショップだから相談できない訳ではないのだからそっちに相談していれば無駄な出費をしなくてもすんだと思うのですが。

書込番号:25203797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2023/04/01 07:43(1年以上前)

ちなみに会社PCでWD BuleのSATA SSDを3年以上使ってるけど(ほぼ電源つけっぱなし)全く問題なし。自宅PCはNVMeのSN750SEとSN770でこちらも問題なし。この製品だけ何故壊れやすいかは分かりませんがWDのSSDは全体的に信頼性は高いと思ってます。

書込番号:25203921

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2023/04/01 08:05(1年以上前)

WD Blue SA510 1TB  ★1つのアマゾンカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0B49KF1PW/ref=acr_dp_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar

そこそこ不良報告がありますね。

どこのメーカーでも不良品はゼロではありませんが
購入前にリサーチは必要です。

"寄らば大樹の陰"のことわざの通り
多くの人が買われているモデルを選んだ方が賢明です。
人と同じじゃヤダ!と言うのならリスクを承知して買いましょう!

SSDならどれを買っても同じだろうと思っている人がいるみたいです。
だったら安い方が良いだろうは間違いです。

書込番号:25203952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2023/04/04 13:54(1年以上前)

ホットドックくんさん

とんだ災難でしたね。
当たりはずれはある様で、サムスン870も芳しくないようですね。

書込番号:25208721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

初期不良→交換

2023/03/18 17:53(1年以上前)


SSD > 旭東エレクトロニクス > SUNEAST SE900NVG3-2TB

クチコミ投稿数:37件

3月5日(日)にYahooの5の付く日約2000ポイント還元で2TB最安値11500円相当で購入。とまあここまでは良かったのですが・・・
 3月6日(月)に早速到着しデータの入れ替えを実施するも速度・動作が安定せず。以下の症状が発生。

@フォーマットに失敗する。
Aデータの速度が不安定もしくは異常に低下
 300GBの書き込みが10分以下で終了するときもあれば,4時間かかることも。
 速度は 体感で 700MB/秒〜 5MB/秒 ぐらいの幅でしたかね。
 その間放置するとパソコンがスリープ→途中で不正な取り外しの発生で書き込みが異常終了。
B壊れたファイルの生成
 2日間検証し,故障と判断しメーカーに連絡すると,着払いで送れとのことだったので8日(水)の夜に送りました。
 その後メーカーからは特に連絡もなく,14日(火)に代替品を送るという連絡。15日(水)の午前中には交換品が到着しました。

 交換品は特に問題なく,速度・動作も安定しています。
 DRAMキャッシュレスということですが700GBほど書き込んでも15分程度で終了しました。
 ネットを少し調べるとSANEASTのSSDは速度低下があるという書き込みも見つかりました。DRAMキャッシュレスだから途中から速度が低下するのは当たり前的な書き込みも見つかりますが,HDDの速度以下に低下するのは流石に故障だと個人的に思います。

 交換もしていただけましたし,この値段ですから文句は言えません。ただ,メインPCで使うにはおすすめできないですね。2重のバックアップ用や,古いサブPCなどとにかくコストを抑えたいなどといった用途で使い分けるのが良いかと。
とは言ってもついこの間(約2年前)ぐらいには1TBでこの値段でしたから,すごいですね。このペースで行くとSE1100の頃には4TBで11000円ぐらいで買える日もそう遠くないかもしれません。けど・・・4TBのデータを入れるのは流石にいろんな意味で不安ですね。2TBぐらいが丁度いいかも。購入したら,しっかりとデーターを書き込んでチェックをおすすめします。

 もう少しお金を出せば,SANDISKやSAMSUN,crucialなどが買えますから。お金が潤沢にあって,時間を無駄にしたくない人や余計な心配をしたくない人は,そちらをどうぞ。

書込番号:25186044

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング