
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2023年3月17日 06:56 |
![]() |
8 | 3 | 2023年3月9日 00:11 |
![]() |
6 | 9 | 2023年2月17日 08:50 |
![]() |
24 | 3 | 2023年2月15日 07:01 |
![]() |
9 | 0 | 2023年2月8日 09:04 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月30日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
Windows10のデスクトップパソコンです。当初インテル240GBのSSDを使用しておりました。このSSDを10年ぐらい使用して
crystalDiskinfoプログラムでチェックすると健康状態が正常ですが96%と評価されました。それでcrucial MX500 SSDを購入してクローン作製し、交換取付をしました。ところが電源オンで黒画面に下記白文字が出てWindows画面が出るのに80秒くらいかかります。
Checking Media Pressence
Media Pressent
Start PXE over IPv4
そして60秒くらい経った頃にIPv4文字がIPv6に変わります。よって以前の状態よりこの画面が出ている時間分余計に起動時間がかかります。何とかこの余分時間をカットしたいのですがよろしくお願いいたします。
0点

>ホッカイチュウジさま
SSD換装後、Bootの順番が変わって最初に対象SSDを読み込んでいない様ですので変更するだけかと存じます。
お使いのパソコンのマザーメーカーとBIOSがAMIかUEFIか分からないので具体的な変更手順が示せないですが、難しくないです。
作業としてはBoot optionみたいな設定のところで、先頭にOS入ってるSSDを設定するだけですよ!
書込番号:25179123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タキステルクリカワ様、早速の返信大変有難うございます。
お手数をおかけして申し訳ありませんが具体的な対処法を教示いただければありがたいです。
問題のパソコンはマウスコンピューター製型番 1310LM-iG500B で元OSはWindows8.1 64ビットで10にグレードアップしています。
CPU インテル(R)Core(TM)i7-4770 プロセッサー(4コア/3.40GHz
マザーボード インテル(R) H87 Expressチップセット(MicroATX/SATA 6Gbps対応ポート×6)
私が現時点で調べられるのは以上ですがBIOSがAMI又はUEFIのどちらかということ、Boot optionでの設定で先頭にcrucial MX500 SSDを設定するとのこと、私 BIOS のことは全く判りませんのでパソコン修理屋さんに持ち込んだ方が良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25179742
2点

>ホッカイチュウジさま
自分で簡単に出来ますよ!
マウスさんの説明箇所ありましたのでURL貼っておきますね。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=36044
BIOS画面への入り方ですが、パソコンの電源入れたらすかさず、親の仇のようにF2かdeleteキー連打してください。
書込番号:25179753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分 AMIだと思いますが、大事な事は
Boot option priority つまり起動時の読み込み優先順位の一番上にSSD持ってくる事です。
この設定後も悪さする様でしたら、こちらに詳細有りますので 焦らずゆっくりやってみてください。
https://m32006400n.xsrv.jp/infrastructure/start-pxe-over-ipv4-or-ipv6-is-displayed-on-the-computer-screen-and-does-not-start/
ではでは!
書込番号:25179762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タキステルクリカワさん、返信ありがとうございました。実は3/14日であったと思いますがお礼の返信をしたのですがなぜか公表されていないようですので再度返信します。大変適切な返信をいただき、私でもBIOS操作で治すことができました。そして以前に使用していたintel240GBのSSDの時よりcrucial500GBに変更してパソコンの起動時間が半分以下になり驚いています。
書込番号:25183865
2点

>ホッカイチュウジさま
ご丁寧にどうもでございます。
良かったです!
書込番号:25184041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > Colorful > SL300 160G
Colorful SSD SL300 を2018年5月に購入したが、2020年1月15日に完全死亡した模様です。
SATAで認識できず突然の死亡でWindows7のサポート期限のせいかと思ったほど。
初期不良というわけにもいかない、1年半しか持たないのではHDDの寿命以下で最悪である。
Crucial M4 SDDは2012年から現在も動作しているのだから。
無名の中華ブランドには注意が必要です。
4点

正規で買ってりゃ3年保証じゃないかね。
中のデータは無理かもしれんが修理か交換はしてもらえるじゃん。
工業製品はいつか壊れるもだし壊れない自信があるならそもそも3年保証なんていらんのよ、壊れないんだから。
クルーシャルの製品だって半年以内で故障したケースとかそこそこあると思うぜ?
たかだか1コか2コのサンプルで全体を判断するなって。
せめて1000コくらい使ってからじゃないとデータとしては使えん。
まぁ安物には安物の理由があるので個人的にはColorful製品には手を出さないけどさ。
書込番号:23184866
0点

投稿後、商品の箱を確認したら、「3年保証」であることに気が付く。
さっそくリンクスインターナショナルに電話確認したところ、症状から見てコントローラ故障とのこと。
予想のとおり配送して新品交換になるとのこと。
SSDにはOSを入れ、さまざまな重要データも入っている。
SSD SL300 160GBは領域拡張でCrucial M 64GBをミラー化したものだ。
しかし、昨今の心配はデータ流出である。流出事件が多過ぎる。
故障SSDはコントローラを交換すればデータ救済できるということである。
その点ではリンクスインターナショナルは何の保証もできないという。
いやはや今どきの悩みである、どうするか思案中。
書込番号:23186105
3点

私のも壊れたみたいです
5年(実質4年)
ブラウザのキャッシュや仮想ファイルなどを保存しないようにしていましたが
突然の死でした
書込番号:25174070
1点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/J
PC再起動時にSSDをBIOSが認識しません。電源投入時には認識します。SSDはクローンではなく初期インストールしています。
再起動時にブルースクリーンになるのが苦痛です。PCはHPの14S-FQ1000です。SSDのファームウェアとPCのBIOSは最新です。
相性問題かもしれませんが、SSDの初期不良ですかね?
書込番号:25096368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デバイスマネージャー を覗くと、!?マークが・・・基本的には、クローン換装が宜しいようで。
解決策を・・なら「質問」で出直しましょう!
書込番号:25096414
0点

電源投入時にはWindows 11が起動する
再起動時にブルースクリーンになり、Windows 11が起動しない
ということですか?
SSDの刺しなおしでなおるのでは??
ありがちですね。。
書込番号:25096439
0点

キオクシア SSDが認識されない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001431182/SortID=24932587/#tab
アマゾン購入なら返品して別なメーカーのSSDを購入した方が手っ取り早いです。
書込番号:25096440
1点

差し直しは数十回して、試行錯誤しました。クローン化でも解決できず。
HPのノートPCで換装成功した方はいらっしゃいますかね?それならば、SSDの初期不良な気がしています。
書込番号:25096685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなSSDはゴミ箱へ ぽい! か
返品でいいのでは
WDでも買えば、、
運が悪かったので
書込番号:25096735
0点

うーん。KIOXIAのM.2はリスクが高すぎますね。返品しました。仕様っぽく、同じSSDを買っても再発しそうなので、WDのにでもしようと思います。
書込番号:25099410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るこあらさん
WD SN770でも認識不良があるみたいです。
ファームウェアのアップデートで解決するみたいです。
WD社製のM.2 SSDのSN770で、PC起動後にM.2 SSDが認識しなくなる問題が出た場合の対処。
https://twitter.com/GaGaGaNeko1/status/1596729635131494406?t=EiobUnIT4Bnzlmtq0IP4gA&s=19
@念のためBIOSからSecure Eraseで、初期化を行っておく
AM.2 SSD装着後、WD社製のDashboardをいう管理ソフトを入れてフォームウェアバージョンを731100WD以上にする。
Bバージョンアップ後、再起動を行う。
書込番号:25099442
0点

WD Blue SN570 SSD 1TBに買い換えました。なんの問題もなく起動・再起動ができるようになりました。
書込番号:25110166
2点

今更ではありますけど、動作保証の対象外なので、自己責任なんじゃないです?
HPのその製品のスペック表には、ストレージを換装した場合は保証の対象外と記載ありますので。
おそらくですが、SSD側と言うより、マザーボードかHPの独自仕様の都合だと思いますよ。
再起動の時に、高速モードとかにしていて、POSTまで戻っていないだけでは?
私の環境だと、普通に再起動も出来ます。
書込番号:25146329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SSD > SUPER TALENT > TeraNova DX FTM2TN325R
先週に2TB品が16,800円迄値下がりしたので、もし 3D TLC品なら美味しいと思って、代理店?の
株式会社SACにメールで問い合わせてみました。
|お問い合わせを頂きました商品につきましては「QLC」の製品となります。
まあTBW値から2TB品はQLC臭いと思ってたので、想定通りでしたが。
http://www.sac-corp.jp/product/contents/supertalent/ssd/teranova.html
|容量 : 128GB 256GB 512GB 1TB 2TB
|TBW : 50TB 100TB 200TB 450TB 540TB
逆に1TB以下品はTBW値からすると、3D TLC品っぽいですが、2TB品以外に
興味が無かった為、問い合わせメールに入れてなかった為、不明です。
17点

質問:TLCとQLCの違いは何ですか?
▼素人向け回答
・TLC → 高い、速い、寿命が長い、5年保証
・QLC → 安い、遅い、寿命が短い、3年保証
書込番号:25096594
4点



SSD > CFD > PG5NFZ CSSD-M2M2TPG5NFZ
せっかく転送スピードを期待して購入しましたが、考えてみると micro ATX や Mini ITX はこれを装着できるスペースがありません。 ヒートシンクがでかすぎてあちらこちら当たります。 仕方なくヒートシンクを外して最初からマザーボードについているでかいヒートパイプ付きのヒートシンクに装着して使用しました。 ファークライ6のゲームをしても温度は41°cまでしか上がりませんでした。 保証は無くなりますがヒートシンクを交換しないと使えないのが残念です。
書込番号:25132591 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



SSD > トランセンド > TS2TMTE220S
SSDの容量(1TB)が足りなくなってきたので、2TB の TS2TMTE220S に買い替えようと思い購入しました。
元のSSD(crucial) から TS2TMTE220S にクローニングして、SSD を入れ替えたのですが起動しません。
BIOS からも認識されていないようです。
元のSSD(crucial)から起動すると正常に起動します。(BIOSでも認識しています。)
何度か TS2TMTE220S と入れ替えて確認したのですが、一度だけ TS2TMTE220S で起動しましたが(クローンしたOSも正常に起動)、しばらくすると勝手にリブートし、その後は全く認識していません。
マザーボードは、ROG STRIX Z390-F GAMING です。
同じように、認識できなかった方は居られますでしょうか。
(レビューのほうに1人だけ、認識で無かったとの方が居られました。)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





