
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2022年11月19日 00:23 |
![]() |
0 | 1 | 2022年10月18日 14:02 |
![]() |
0 | 4 | 2022年8月24日 22:45 |
![]() |
0 | 0 | 2022年8月24日 21:44 |
![]() |
1 | 8 | 2022年8月15日 08:10 |
![]() |
11 | 7 | 2022年8月6日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > WD Blue SA510 SATA WDS100T3B0A
ノートPCのSSDの容量を増やすため購入。
夏に買い、元のSSDからフルコピー。交換装着後からPCは前より動作が遅くなり、相性が悪いのかなと思いつつ、それでも何とか使っていましたが、約2か月後、スリープから復帰しないことが多くなり、ついには起動しなくなりました。
PCは元のSSDに戻し、サクサク動作。このSSDは、アダプタでUSBに繋いでみても認識もされない状態。
保証期間内なので、交換対応申請。次はWDでもサクサク動くといいのですが。
6点

>元のSSDからフルコピー。
その元のSSDのメーカーはどこなんですか?
元のメーカーの容量UP版とかでは考えないのでしょうか?
不具合を生じたWDにこだわる理由は何かな?
(^_^;)
書込番号:24980445
0点

こんばんは。
入院中なのですか、お大事になさってください。
元のSSDのメーカーはサムスンでした。相性的にサムスンの容量アップ版も考えたのですが、HDDでWDがお気に入りというのもあり、WDにしてみたのです。
WDの交換品が届いたら試してみます。
書込番号:24980501
0点

どうもこのSSDは書き込みが遅すぎるし、すぐ壊れやすいようだ。
書き込み時にすぐにカタログスペックの5%も速度が出なくなるのでは、保証期間の5年間のうちに
400TBWなんて書ききることができないだろう。
(まともなら3分でコピーできるファイルが、70分とかかかる)
カタログスペックとの乖離と体感が違いすぎて、メーカーの信頼を損なっていると思う。
高くてもまともな SSD を買わないと駄目かもわからんね。
うちもメイン機はサムスン使ってますが、快適です。
書込番号:25015598
0点



SSD > CFD > PG3VND CSSD-M2B5GPG3VND
Windows11 home 64bit でイチから新たにPCを組むにあたり、OSインストール先として採用しました。
起動も非常に早く、動作に満足していたのですが、PC使用中に Critical Process Died エラー(ブルースクリーン)表示ののちに強制終了、という障害が何度も発生しています。
ブルースクリーンには「自動的に再起動する」と書いてあったはずが立ち上がらず、BIOS設定画面で確認すると当該商品がドライブとして認識されておりません。
仕方なくPC主電源を一旦Offし、再度Onすると今度はBIOS画面で当該商品が認識されており、従って何ら不具合なくOS起動してきます。
この商品をマザーボード上の別のM.2スロットに接続し直してみましたが、やはり同じ障害が複数回発生してしまいました。
ネットで情報収集したところ、M.2 SSDに起因する同様な障害事例がいくつか見つかり、それらの事例を参考にこの商品のファームウェア更新(購入直後Ver.13.0 → Webより最新Ver.13.2をDL)もしましたが、その後も同じ障害が何度も発生しています。
以上より、私としてはこの商品自体の不具合を疑っており、現在購入店に対応依頼中です。状況に進捗ありましたら、ここで改めて報告します。
繰り返しますが性能(速度)自体には全く不満ありません。ただ私の購入した個体にたまたま生じた障害だろうと推測しているので、今後のメーカー・購入店からの然るべきサポートを期待します。
0点

自己レスです。
購入店にeメールにて問い合わせた結果、代替品を送付いただきました。
代替品を2か月間使用しておりますが、障害は一度も再現しておりません。
まずは購入店にて障害再現するか検証いただくべく商品発送したところ、
なんと発送の3日後に代替品が手元に届いてしまいました。
検証作業・発送作業とも凄く早い! 本当に助かりました。どうも有難うございました。
最初のレビュー通り、商品の性能(読み込み速度)には満足しています。
書込番号:24970225
0点



SSD > サムスン > 870 EVO MZ-77E500B/IT
2022年7月のWindowsUpdate以降、Magicianの表示がおかしくなりました。
参考までにスナップ写真を添付しておきます。
Ver.7.1.1.820 です。試しに旧バージョンを再インストールしてみましたが同じでした。
Windows10を再インストール、新規に再インストールしても同じでした。
Samsung のHPを見ましたが該当するQ&Aは見つかりませんでした。
問い合わせ様式、サポセンもわからないのでこちらでお尋ねします。
原因がお分かりの方がおられましたらご教示ください。
0点

14年程前の古いPC(Windows10)に 870 EVO 1TB を載せていますが
Samsung Magician 7.1.1.820 は普通に表示されます
CrystalDiskInfo を常駐させているので
Magician はファーム更新で使用するぐらいですけどね
下のほうに表示されている [Setting] もクリックできないのかなと思ってみたりします
多分無駄だとは思いますが管理者で実行したりとか・・・
新しく Windows11 で組み上げたPCでも普通に表示されるので
いずれにせよ boyakkiさんのPC環境に依存した問題な気がします
ちなみに質問になっていないので回答しようとする人もあまりいないかも
書込番号:24889286
0点

kazu-pさま
ご返事ありがとうございます。
当方も元々Windows7のPC-LS850DS6WにOS10をクリーンインストールして使っています。
うらやましい限りです。
これは質問にはならないのですか?残念です。
ご指摘のsetting画面とinfo画面のスクショを載せておきます。
setting画面ではチェック変更は出来ますが反映できているのか全く分かりません。
DISMやSFC、scandiskなど試みるも改善無しでした。
再度OS10を新規インストールしてもダメでした。
7月のWindowsUpdateまではkazu-pさまと同じような画面が表示されていました。
SSDのクラスター不良チェックもしましたが何も検出しませんでした。
Samsung のHPにも問い合わせサイトが見当たらないのでこちらにお尋ねした次第です。
もう少し手立てを考えてみます。
書込番号:24889379
0点

>これは質問にはならないのですか?残念です。
投稿時の書き込み分類の選択で「質問」を選んでいないという意味です
質問であれば、参考になる回答に対して「Goodアンサー」を付けて解決済にしたり出来ますが
「悲しかった・不満(悲)」というのは製品に対しての評価という分類になるので
ある意味独り言のような扱いになってしまいます
なのでこのサイトのクチコミには常に見ている人が一定数いて質問に対して回答してくれていますが
他の場合で興味の無いことになるとメリットがないのでスルーされがちになります
あまり関係ないと思いますが
[Setting] の画面の [Dashboard 履歴オプション] のチェックを外して
その下の [Dashboard 履歴オプションの削除] で削除をクリックしても変化ないでしょうか?
ちなみに CrystalDiskInfo などSMART情報を取得する他のソフトで表示されるのかも気になります
書込番号:24889520
0点

>kazu-pさん
お付き合いくださりありがとうございます。
昨日投稿したのですが、反映されていないようなので再投稿いたします(削除された?)。
[Setting] の画面の [Dashboard 履歴オプション] のチェックを外して
⇒外しました。
その下の [Dashboard 履歴オプションの削除] で削除をクリックして
⇒削除しました。
再起動しましたが変わりませんでした。
CrystalDiskInfoなどSMART情報を取得する他のソフトで表示されるのかも気になります。
最新バージョンでチェックしたものをアップいたします。私が見たところ特に問題は無さそうに思えます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24892228
0点



SSD > CFD > PG4NZL CSSD-M2M1TPG4NZL
本製品を購入し外付けm2.ssd USBケースに入れ、Windows11に接続すると初期化できずエラーになります。
他のUSBケースでも同様です。マザーボードのコネクタに接続すると1GB認識します。
また、ファームウェアを更新すれば良いとの情報があったため、デバイスマネージャの詳細でバージョンを確認したところ、CSSD-M2B5GPG3VNF 13.2と違う製品が表示されます。
CFDのホームページで調べたらこの型格は500MBの製品で最新版のファームでした。
この製品は本製品と比べるとスペックは落ちるようですが、容量は1GBとなっており箱とホームページの情報が違っています。
箱にはCSSD-M2M1TPG4NZLと表示されていますが、実際はスペックが落ちるCSSD-M2B5GPG3VNFとは梱包間違い、またはデバイスマネージャの表記がおかしいのでしょうか。
0点

マザーボードGen4 M.2スロットで、既定の速度出てるなら表示の誤検知では?
書込番号:24867048
0点

別PCの情報と混同しており、申し訳ありませんでした
デバイスマネージャで”CSSD-M2M1TPG4NZLEIFM31.4”と表記されていました。
CFDのホームページを見るとファームウェアは未だ公開されていないようです。
現状本機種はM2.ssdのUSBアダプタに搭載したらアクセスできないのでしょうか。
稼働しているシステムをクローンし換装できないのは厳しいです。
搭載したPCがGen3だったようで、シーケンシャルの測定値がかなり遅いです。
Gen4のPCは持っていますが、クローンで移行できないと再設定が面倒ですね。
書込番号:24867101
0点

>外付けm2.ssd USBケース
>他のUSBケース
ここを詳しく。あと、ファームウェア書き換える必要があるとしたら(書き換えで解決するのなら)、SSDよりはこのケースの方。
>箱にはCSSD-M2M1TPG4NZLと表示されていますが、実際はスペックが落ちるCSSD-M2B5GPG3VNFとは梱包間違い、またはデバイスマネージャの表記がおかしいのでしょうか。
共用かなと思いつつコントローラーも違うので、別製品の型番が出るのは確かに変ですね。検索で見つかる製品写真と比較してチップの配置とかは同じですか?
書込番号:24867108
0点

使用されてるM.2 ケースには種類があります。
・M.2 SATAのみ動作のもの
・M.2 NVMe対応のもの
後者であることは確かでしょうか?
また、後者であっても、USB3.0 Type-Cインターフェイスは、挿しこみ方向で動作出来たり出来なかったり、
速度もかなり落ちたりもあるM.2 ケースもありましたよ。
書込番号:24867116
0点

>あずたろうさん
M.2 NVMe対応のもので間違いありません。
2種類のUSBケースで試しましたがダメでした。
USBケースに他のM.2 ssdを入れるとなんの問題もなく認識します。
今までコネクタの向きで認識できなかったことはないのですが、
この製品はシビアなのか、USBケースとの相性でしょうか。
USBケースをPCに何回も差し直して試しましたが、向きは気にして
いませんでしたので、後で試してみます。
使えるか確認するためGen3のPCに搭載しWindowsをインストールして
みましたが、USBケースで認識できればGen4のPCに換装したいです。
書込番号:24867140
1点

PC本体から本SSDを外して再度USBケースに入れ、他のPCに繋いでみましたが、
コネクタの向きを変えてもダメでした。
ディスクの管理では、”不明 初期化されていません”と表示され、初期化しよう
するとエラーになります。
デバイスマネージャでは"SSK SCSI Disc Device"と表示されますので、USBケース
との相性かもしれません。
相性の良いUSBケースがあれば教えてください。
書込番号:24867201
0点

>相性の良いUSBケースがあれば教えてください。
私も上記経験から、次を買いあぐねてるところです。
書込番号:24867243
0点

新しくUSBケースを買っても認識するかわからないため、旧NVMEから本NVMEへ直接クローンするのは諦め、新規にWindowsをインストールしましたが、今まで使用していたアプリの挙動が変だったため、旧NVMEのクローンをSATA SSD経由で行いました。
旧NVME→SATA SSD→本NVMEと2回クローンしましたが、今のところ問題無く動作しています。
PCに2本NVMEスロットがあれば、USBケースを使用せずにクローンできそうですが、今回使用しているPCは1スロットなので手間がかかってしまいました。
他のPC用に他社のNVMEを購入しましたがそちらは問題無くUSBケースで認識していましたし、CFDでも以前購入したNVMEはUSBケースで認識しているので、本NVMEはUSBケースとの相性が厳しいようです。
いろいろコメント頂きありがとうございました。
書込番号:24878581
0点



SSD > crucial > MX500 CT250MX500SSD1
平均ブロック消去回数が、2回/日くらい増えます。
そして寿命(健康状態)が、1週間に1%位減ります。
仮想メモリを無効にして、ブラウザのキャッシュをHDDに移動して、
書き込み量=10GB/日くらいにへらしましたが、あまり変わりません。
他に対策、確認するようなことはないでしょうか?
ちなみに、アップルなど大手メーカーの製品は、どこのメモリを使っているのでしょうか?
3点

8.5TBで41%、つまり1%が200MB。
このSSDは20TBWか! あまりにも消耗スピードが速い。おかしいです。
私のWD Blue 500GBは200TBWで、1%で2TBの計算ですが、図のように1%4TBくらいの計算になります。
TBWは1%で何TBとは計算できないようですが、メーカーによってこの消耗の早さが違います。(まっ表示だけですが)
私も昔crusial信者でしたが、SanDiakを一度購入してからはすっかりSanDisk党になってしまいました。中身はほぼ同じWDにも使われている四日市NANDはcrusialのメキシコNANDより良いと私は勝手に思っています。
それと、SSDは0%になってもすぐに使えなくなるわけではないとのことですので、良かったら0%まで使って、その後のレポートをお願いしたいのですが・・・・・
書込番号:24530572
0点

精神衛生に悪い(7〜10日位で1%劣化)ので、最近、Samsung_860_EVO_500_中古品99% に交換しました。
そして、CT250MX500SSD1は、泣き寝入りして、すんなりと廃棄するのも悔しいので、5年間の限定保障(5年間 or TBW=100TB)を適用して、代替品と交換してもらえないかと、販売店に問合せ中です。
いずれにしろ、返事が来たらこちらにレポートします。
書込番号:24532085
0点

参考までに、もう使う気も失せたMX500の250GBの2つのCDIもどうぞ。
どちらも他のSSDのクローンとして万が一のバックアップとしてます。
一つ訂正
この製品のTBWは、100TBWみたいです。1%は1TBの計算ができます。>としだよ。さん のはちょっと異状? ではないかと・・・
この製品の他のスレはもうお読みと思いますが・・・・・
書込番号:24532567
0点

平均ブロック消去回数 618回
明らかにガンガン書き込んでいますよね
書込番号:24534055
0点

ほぼ埋めた状態でさらにテンポラリで使っているのでは?
回数を平均化するためにスワップでがんがんへっていくのかも。
書込番号:24628056
0点

おそらく電源投入回数に比べて使用時間が長い事が原因です。
海外のフォーラムによると、MX500は連続可動時間が長いと内部の最適化が過剰に働くせいか、ユーザーが特に書き込まなくても寿命がみるみる減っていく問題があるようです。
https://forums.tomshardware.com/threads/crucial-mx500-500gb-sata-ssd-remaining-life-decreasing-fast-despite-few-bytes-being-written.3571220/?view=date
ファームウェアの問題じゃないかと思いますが、いつまで経っても改善しようとしないcrucialに不満を感じますね。
書込番号:24865726
6点

対策は頻繁に電源を切る事です。
それにしても変な仕様ですね。
正直ソニータイマーのような物なんじゃないかと疑ってしまいます。
書込番号:24865737
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





