
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2021年9月23日 20:08 |
![]() |
1 | 0 | 2021年9月19日 18:10 |
![]() |
34 | 4 | 2021年9月15日 14:46 |
![]() |
7 | 13 | 2021年9月13日 19:28 |
![]() |
2 | 1 | 2021年9月10日 14:43 |
![]() |
6 | 0 | 2021年8月28日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/IT
フラッシュメモリはしょうがないにしても。コントローラー変更したのに同じ型番の製品が同時に流通中だとか。
>「型番変更したほうがいいと思います」(9/15)・・・複数ショップ店員談
https://www.gdm.or.jp/crew/2021/0915/408458
>Yes, Samsung Is Swapping SSD Parts Too
https://www.tomshardware.com/news/samsung-is-swapping-ssd-parts-too
HDTune画像
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/3TZCye8vbLLKm9xAt4ihAD-970-80.jpg
Tomsの方に貼られているCDMでは、全面的にではないにしろ、新しい方が良い…とは言えるかな。
HDTuneの測定では、旧製品は、40GBの連続書き込みで1500MB/sほどに速度低下ですが。新製品では、110MBほど書き込むと800MB/sに低下。まぁ実用上でいえば私は新製品の方が性能が良いと感じますが。800MB/sを大幅な性能低下と騒ぐベンチマニアは多そうです。…そもそも連続書き込みの速度低下を騒ぐくらいなら、速度低下しないランクの製品を買うべきですしね。
まぁ性能差に関してはとくに騒ぐようなことでは無いと思いますが。問題はこれらを同じ型番で発売しているということかと思いますが。 ケンチャナヨ精神?
8点


7000MB/sは凄いですね。でも値段も倍ほど。
速度半分で良いから、キャッシュをきちんと積んで容量多くて安いの…の方が使いやすくは感じますね。
C:ドライブの容量を増やすのにはちょっと抵抗がある派なのです。整理しなくなってゴミばかり増えそうで…
HDDの大切なデータ用ドライブも1TBにあえて抑えてあります。そうすると、適時整理とバックアップをするようなるのでw
書込番号:24350516
2点

アマゾンなど通販の販売シェアが高いとみた販売戦術にみえます。
要するに、知らないで買う客が多い。
旧品が、たくさん市中在庫に残っているのでしょうね。
型番を変えると、旧品は最悪製造元へ返品される。
書込番号:24350637
1点

最近のSSDはキャッシュ切れで落ち込みます。
昔のMLCでは落ち込みはありませんでした。
SN850などの様に使用容量によって特性が変わるSSDもあります。
970 EVO Plus も在庫が捌ければ否応なしに縦箱になりますね。
今の時期はネットで購入すると、どっちが来るかわからないので悩ましいです。
SN 550もそうですが、
こっそりマイナーチェンジするのが普通になりそうな気がします。
半導体不足の影響もあるのでしょうか?
書込番号:24351032
1点

速度の落ち込む理由は分るし。普通にクリーンインストールして使う分にはそう問題になるシチュエーションはあまり無いと思いますが。
旧環境をクローンして使うとか、動画編集などの作業領域として使うとか、データ倉庫に使うので引っ越ししてきたとか、大容量書き込みが発生するシチュエーションが皆無とは言い難いから、その辺を理解していないと…ですな。HDDのSMRと違って、シーケンシャルなら問題なしという話でもないし。
それでもまぁ、落ちたとはいってもWriteで1000MB/s前後出るのなら、十分優秀だと思いますけどね。
…一度速度が落ちたら落ちっぱなしとか思い込む人もそこそこいそうな感じw いないよね?
書込番号:24351156
2点

>オリエントブルーさん
さすがにGen4のSN850との比較は酷ですね。
同じGen4の500GBなら980 PROの方が書き込み性能上だったりもするので。
まぁSLCキャッシュ切れを気にするような用途(大容量データのコピー?)は限られますし
そこまで気にするなら、より高速なGen4のSSDを使ったら?って個人的には思います。
いずれにしても、SamsungもWDのCrucialもダマで仕様変更して叩かれてますので、
今後はもうちょっとマトモになってくれることを期待します。
書込番号:24353166
2点

私はこのニュースをインプレスのウェブサイト
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1351437.html
で見かけて、割引価格が9月末までの期間限定と書いてあったので、ひとつ購入してみました。
昨日届いたのは縦長パッケージ…すなわち新型でした。
仕様変更に伴う性能…というか使い勝手の違いがどうこうというよりむしろ、同じ970 EVO Plusの500GB版、あるいはWD Blue SN550 NVMeの1TBに2~3千円足せば970 EVO Plusの1TBが買えてしまうことに魅力を感じたのです。
書込番号:24356687
0点

>achgさん
>昨日届いたのは縦長パッケージ…すなわち新型でした。
購入おめでとうございます。(^^)/
どこで買われましたか?
書込番号:24357072
0点

>夏のひかりさん
コジマPayPayモール店で購入しました。
書込番号:24358289
0点

>achgさん
>コジマPayPayモール店で購入しました。
回答ありがとうございました。
書込番号:24358627
0点



SSD > J&A Information > LEVEN JS300 SSD JS300SSD120GB
PC−IDEAにて購入
8月15日に購入後、クローン作成し、FUJITSUのノートパソコンに実装
起動時間も早くなったような気がしておおむね満足して使用していた。
しかし、それから一ヵ月後
画面がブラックアウトしておじゃん。
取り外して外付けとして使えないか試したが
アクセスランプが連続して点滅するだけでアクセス不可。
MBRの破損ではなく、明らかに物理的破損。
安かろう悪かろうなのか、たまたまはずれを引いただけなのか。
まぁいい勉強代として、今後の試金石にしようと思います。
1点



SSD > addlink > S68 ad1TBS68M2P
MacbookAir 2013midで既に換装済みのWDの500GBのSSDがいっぱいになりそうだったので1TBで読み書きが早そうなこの製品を選びましたが、交換しても認識しないし、USBの外付けにしても初期化できない不良品でした。イートレンド様で購入しましたがまずはメーカーと思い連絡したところ不良は認めてくれましたが、着払いで送れないと言われました。幸いイートレンド様が返品を受け付けてくれたのでことなきをえましたが、二度とaddlinkの製品は買わないと思います。
3点

>着払いで送れないと言われました。
普通だと思いますが・・・不満はそこだけですか?
初期不良で、購入店に送るのでも、元払いが多いです。
書込番号:24336974
14点

着払いを許可してくれるメーカーってあるんですか?
書込番号:24336975
13点

addlink > S68 ad1TBS68M2P
世の中には、こんなSSDもあるんですね!
知りませんでした。
書込番号:24337100
1点

半年以上使ったグリーンハウスのSATA SSD故障修理が、着払い→元払いで費用掛かりませんでした。
特に初期不良の場合であれば、消費者が送料を負担しないメーカーが多い気がします。
書込番号:24343526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



SSD > GIGABYTE > AORUS GP-AG70S1TB
まだ4TBも書き込んでないのに4%減。
M.2は「使用率」で減っていくのは見て分かるけど、一体何でこうなったのか?
ただ単にGIGAのSSD選んだ失敗なのか。。
40TBWになる手前には、40%減ってるのかな。。
怖くてCDMも出来ません^^;
1点

こんばんはです。
なんかのソフト的な間違いでは…
書込番号:24330162
1点

こんばんはです^^
まるで以前にあったCrucialの新旧SSDでの経験のようです。
本当に不可解ですよ。
でも寿命問題自体は、不可解でも受け入れてますけどね^^;
書込番号:24330168
1点

GIGA提供のツールボックスでも同じ表示ですか?
https://www.gigabyte.com/jp/Solid-State-Drive/AORUS-Gen4-7000s-SSD-1TB/support#support-dl-utility
書込番号:24330289
0点

>あずたろうさん
あららだと流石に気になりますね。
Gigabyteだときっとどこかのoemですよね?
書込番号:24330522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↓CFD PG4VNZ のそっくりさんです。(笑)
CFD PG4VNZ Crstal Disk Infoの寿命について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001288726/SortID=24180107/#tab
GIGABYTE AORUS Gen4 7000s SSD1TB開梱テスト
https://news.xfastest.com/review/review-06/92757/gigabyte-aorus-gen4-7000s-ssd/
書込番号:24330565
1点

>アテゴン乗りさん
>夏のひかりさん
ありがとうございます。 CFDと同じみたいですし、ファームも同じですね。
然しながら、紹介のURL先の「総書き込み量」や健康状態%は全然違いますね。(向こうは、24TB で4%減になる換算)
使用率って何処からトリガーとして増えてくるのだろうか。。
取り敢えず10進法換算:
ID: 07 総書き込み量(ホスト)
自分 A8DECO → 11067072 ・・ 3705GB 96%
URL先 CA5912 → 13261074 ・・ 6323GB 99%
ID:09 ライトコマンド数(ホスト)
自分 710C329 → 118539049
URL先 1C17E646 → 471328326
書込番号:24330680
0点

>夏のひかりさん
情報どうもありがとうございます。
CFDの方の口コミ興味深く読ませて頂きました。(^^;
書込番号:24330681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、
夏のひかりさんの口コミの感じだと評価サンプルが特別仕様?
なんて疑いますが、もしそうなら…
あくまで私の推測です。(^^;
書込番号:24330714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
https://www.gigabyte.com/Solid-State-Drive/AORUS-Gen4-7000s-SSD-1TB/sp#sp
GP-AG70S1TB
|Warranty : Limited 5-years or 700TBW
上記公式スペックだと700TBWなので、下記の"URL先"の方はほぼ合ってますが、"自分"の方は駄目ですね。
| 自分 A8DECO → 11067072 ・・ 3705GB 96%
| URL先 CA5912 → 13261074 ・・ 6323GB 99%
もしこのままリニアに寿命が減って行くと、約100TBで寿命が尽きる計算になります。
これは不具合or故障と見なして、(購入店を通じて)代理店orメーカーに苦情を入れるべき要件かと。
書込番号:24339102
0点

>翠緑柄眸さん
ありがとうございます。
肝心の外箱がすぐ見当たらず、真剣に明日でも探して、代理店問い合わせしてみようかなと思います。
書込番号:24340383
0点



SSD > ESSENCORE > KLEVV CRAS C700 M.2 K480GM2SP0-C70
起動後、CrystalInfoで60度になりました。
とにかく、動作中の温度が高いです。
あと、DELL/Optiplex3050の場合、TrueImageでリカバリいたとき、OSの起動で失敗します。
ロット外れ?
0点

ヒートシンク付けなければ、そのくらいは普通です。
でも夏場で70℃超えないなら問題ないです。
書込番号:24334196
2点



SSD > Sandisk > WD_Black SN850 NVMe WDS500G1X0E-00AFY0
Windowsのシステムストレージで使っていましたが、2か月半で壊れました。BIOSからも認識されない状態
経年でバッドブロックが増えたりとか、エラー率が増えたりとかは見越しているので甘んじて受け入れますが、いきなり起動しなくなる、とかやめてほしい。。
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





