
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2021年6月27日 23:53 |
![]() |
8 | 3 | 2021年6月20日 08:20 |
![]() |
0 | 1 | 2021年6月4日 02:33 |
![]() |
36 | 23 | 2021年5月18日 13:15 |
![]() |
4 | 11 | 2021年5月17日 12:08 |
![]() |
14 | 23 | 2021年5月1日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
このM2を起動ディスクに使用し、古いM2をDドライブとして使用するためにやったことを
書いておきます。
マザボとの相性かわかりませんが、似た症状の方がいらっしゃったら参考にどうぞ
【CPU】AMD Ryzen 9 5950X
【MB】TUF GAMING B550-PLUS
【RAM】HX432C16PB3AK4/64
【GPU】GeoforceGTX1080
【M2@ 起動用】WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
【M2A データ用】SAMSUNG MZVKW512HMJP 512GB
〈1〉
組み終わった後、M2Aは一旦外した状態で
M2@にOSをインストール
その際、M2が検出されなかったり、OSをインストールした後も起動しなかったりの状態が続き
購入店舗に連絡→回収→検査→初期不良のため新品交換
〈2〉
新品で返ってきたM2@にOSインストール
無事インストールできたのでM2Aを組み込む
起動しなくなる
BIOSには検出されている
再度購入店舗に相談→回収→検査→異常なし 現品返却
〈3〉
念のためBIOSのバージョンを最新に更新する
M2Aを外した状態で、M2@にOSをインストール
インストール後、シャットダウン、再起動を数回試みるも問題なし
M2Aを組み込む→起動しなくなる。
M2Aを外す→起動しない。
ここで「?????」となる
BIOSには検出されているのでOSは最初からインストール出来る。
この時に、たまたま途中でOS再インストールをキャンセルした。
キャンセル後、リブートした後、なぜかOSが立ち上がる。
起動したので、M2Aを組み込む
やはり起動しない
が、もしやと思いOSインストール画面に入り
再度キャンセルしてリブートさせる。
すると立ち上がる。
その後、シャットダウン、再起動を数回試すも、問題なく起動するようになった。
M2を拡張、抜き差し等すると起動ディスク関連がおかしくなる??ようです。
M2Aを起動ディスクとして使用していたころは
抜き差しをしても問題なく起動していました。
よくわからない解決策ですが、一例として・・・・
2点



SSD > エレコム > ESD-EJ1000GBK [ブラック]
一昨日あたりから入ってる画像ファイルを開くと画像が乱れ(赤や青や緑のブロックノイズが発生)が発生。
また、ファイルをコピーすると無効なMS-DOSファンクションですというエラー、最終的にはアクセスが殆どできなくなりました。
CrystalDiskInfoでは「正常」判定、別のPCでも同じ症状だったため100%本機SSDドライブの故障と判断しました。
保証期間内だったので購入店に持っていき修理に出しましたが、再び再発するのではないかと不安があります。
SSDの故障を初めて経験したのと、2ヶ月程度で故障とは早すぎると思ったと同時に、この商品は故障が多い?と不安になっていますが、今回偶々外れを引いただけですかね…。
お店に並べられていたものを購入したので、もしかしたら客が棚から落としてそのまま戻したのを買ってしまった、本当に個体差での不良品だったなど・・・。
あ、10年以上前には別メーカーの外部HDDが1年で故障した経験がありました。
特に落下や倒すなどの衝撃は与えておらず、ケーブルが圧迫されないよう気を付けておりました。
今回のSSDもずっと置いていて持ち運びはしていないので、落下などの衝撃はありません。
データは半分くらい消えました。
重要データは何とか救出できましたが、全データを救出しようとしている最中に力尽きました。
知り合いが言うところ、家のパソコンの電源を取っているコンセントの電圧異常じゃないか?とも言われましたが、コンセントはAC100V、50/60Hzで、これより電圧が高いとか、Hzがおかしいとかありえるのでしょうか?
コンセントの電圧異常であれば、パソコン本体が故障するはずですが、パソコン本体は何ともありません。
テスターも持っていないので、コンセントの電圧測りようもありません。
とりあえず修理から戻ってきて、再発しない事を願うばかりです。
恐らく、運悪く外れ商品に当たったのでしょうが。
2点

形あるもの・・・何時かは壊れます,常日頃からバックアップは十二分に !
書込番号:24197385
2点

>AC100V、50/60Hzで、これより電圧が高いとか、Hzがおかしいとかありえるのでしょうか?
これは【悲】であって【質】では無いですよね。
只の愚痴ですよね。
まぁ、仮に原因が存在したとしても想像でしかお答えは帰ってきませんから。
家庭の電源はかなり安定していると思いますよ。雷サージとかなければ変動は特にありません。
発電所などでも60Hz地域ですが、59.95〜60.05以内で針が振れてました(仕事で大きな発電所にいたことが)。
それもフラフラじゃないですよ。安定してました。
電圧もあるとすれば先程の雷サージか突然の停電ぐらいですか。
私のところでも、先日続けて2回ありました。
停電自体が珍しいのに2日以内に発生するとは『昭和の中頃』みたいでした。
電力会社の広報によると動物の侵入(蛇かな?)だったみたいですけど。
電圧変動が原因とは考えにくいですね。おっしゃられるように偶々のハズレ品でしょう。
重要なデータはバックアップを取るようにして様子見ですかね。
(^o^)
書込番号:24197392
1点

エレコム 外付けSSD ポータブル 1TB PS4(メーカー動作確認済) USB3.1(Gen1)対応 ブラック ESD-EJ1000GBK
¥11,018 残り10点
https://www.amazon.co.jp/dp/B081TW3F6L
amazon エレコム 外付けSSD ポータブル 1TB カスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B081TW3F6L/ref=cm_cr_getr_d_paging_btm_prev_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1#reviews-filter-bar
★☆☆☆☆星1つ40%
>耐久は1週間
>1週間は普通に動き、値段的にも動作的にもとても良品かと思いきや
>1週間経つと刺しても20秒くらいで反応しなくなりました。
>もうELECOMは買わないようにします
購入前にamazonのカスタマーレビューを読む事をお勧めします。
書込番号:24197515
3点



SSD > バッファロー > SSD-PH1.0U3-BA [ブラック]
PS5の拡張ストレージ用に購入しましたが、使い物になりませんでした。
前面のUSB-Cポートに接続した場合は、ファイルの移動が途中で止まったり、エラーになったり、PS5が操作不能になったりします。
背面のUSB-Aポートに接続した場合は、1つ目のファイル移動は成功しましたが、2つ目のファイル移動でエラーになりました。
0点

PS5対応機種なので、使えないのであればただの初期不良です。
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=SSD-PH1.0U3-BA&lv1=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88&type=400
購入店に問い合わせてください。
書込番号:24170959
0点



SSD > ADATA > Ultimate SU650 ASU650SS-240GT-C
ここ一週間でWindowsの更新に失敗したとかブルースクリーンになったとか、BIOSで認識しないSu650が3台出てます。
いずれも半年以内に購入したものです。
ADATAのSSDユーティリティではエラーなしなのですが、MiniToolのPartition Wizard Homeでサーフェースチェックかけるとエラーが出ます。
それぞれ環境が違うのですがここのところの暑さのせいなのか??
以前もSU700で同じような症状が2台でました。
SSDは年間70台くらいHDDと入れ替えしでトータル250台超えてますが、いまのところエラーが多いのは
ADATA SU650 700 5台
SKハイニックス HFS 2台
SUNDISK Zシリーズ 1台
です。、
ADATAもRMAで修理だしてますがなかなか連絡ありません。
SKはまだ修理だしてません。
SUNDISKは代理店から新しい機種が送られてきました。
4点

SSDにサーフェステストの意味があるのかな?とは思いつつ(そもそもメモリの順番とセクタの順番は一致しないですし。Trim機能でファイルに使われていないところは解放していますので。HDDの感覚でテストしても有効性は低いです)。
どういうPCで使用しているのか、他の70台には何を使っているのか、この辺も書いていただきたいところ。
書込番号:21971492
1点

ADATAの製品ページを見ると、
「高度なエラーコレクション技術」をずいぶん
訴求していて、なんだこれは! と驚きます。
書き込みを誤るのか、読み出しを誤るのか、
誤り訂正動作が日常茶飯事なら、そもそも
デバイス製品としては未完成のまま売っている。
業務で使うには、相応の覚悟と対策が要りますね。
書込番号:21971592
2点

>誤り訂正動作が日常茶飯事なら
フラッシュメモリはそんなもんです。素子が壊れること前提に、予備をたんまり積んでいます。
書込番号:21971814
1点

スレ主さんのひとつ前の投稿
「突然Windowsが起動しなくなった」
このやり取りが漫才で笑えます。
宅内データセンターをおやりでしょうか。
トータル250台超えを保守するには寝てる暇がなさそうだ。
フラッシュメモリが故障するのは、酸化膜の劣化、
少しずつ壊しながら動かしているという宿命デバイスです。
早く代替技術を作って欲しいものです。
書込番号:21971955
2点

こちらも去年11月に5台購入して この半年の間に4台同じ様な症状がでました。
使用用途はデスクトックパソコンのWindows10で一般的な事務や業務で使用しています。
その時のロットの問題であればいいのですが、違う時期に購入して使用している同商品もありますので
正直 近い将来が心配です。。。
書込番号:22190623
2点

やはりでましたか。。
笑えるとか言ってる人や理論うんちく語る人いますが実際に使っている方からのレポートありがとうございます。
会社業務で使っているところへ納品したSSDは飛ぶと重大なことになるので自腹で5台交換しました。
この書き込みをみて少しでも参考になればと思います。
最近NTT-XでSU650投げ売りしてますからなんか意味あるんだと思いますよ。
最近はいままで納品したメーカーで一度もトラブルないクルーシャルメインで使っていますが、最新のBX500はアクセス集中するとすぐ50℃超えしてCrystal disk infoで警告でますが、半導体の50℃なんて大したことないです。
書込番号:22190660
1点

>旧もりまろさん
>SSDは年間70台くらいHDDと入れ替えしでトータル250台超えてますが、いまのところエラーが多いのは・・・
正常に動作しているSSDも知りたいです。
書込番号:22190664
0点

納品伝票SSDで検索したら320件ほどヒットしました。
先程も書きましたがクルーシャルMXはトラブル0
サムスンEVO850も優秀です。
SPARKはトラブル1台
認識しないLITEONが先月1台
あとは価格COMでいろいろ買いまくっているのでトラブったSSD以外はたくさんありすぎで把握してません
書込番号:22190711
3点

前回の続きで
最後の5台目も故障しました。
全てのSSD内のデータに問題がなかったのが救いです。
ついでなので参考になれば
ADATA 今回含めて 6
クルーシャルMX 0
サムスンEVO850 0
SANDISK いろいろ 0
SPARK 3
Intel 2
※多数のIntel使いましたが、160GBのSSDのみ2台故障しました
1〜2台なら他社もあると思いますが覚えてません
書込番号:22202257
2点

まずはどういった使い方をしたのか、検証内容もないまま不良だ では説得力ないかと思います。
ちなみに例に挙げたEVOにしろMXの両方ともあなたが知らないだけで、
LPMの件で初期のころはクローン化でトラブルゼロなんてのは市場的にはありえない。
会社業務に特売のこれを難題も使うというのもどうかと思いますが・・・
書込番号:22204808
3点

>会社業務に特売のこれを難題も使うというのもどうかと思いますが・・・
会社じゃ無いでしょう!
業務用に特売のSSDを使っている会社ってあるんですか?
信頼性も何もあったもんじゃ無いです。
本当に会社で使用しているとしたらどんな会社なのか興味があります。(^^;
書込番号:22206163
0点

スレ主さんの
>会社業務で使っているところへ納品したSSDは飛ぶと重大なことになるので自腹で5台交換しました。
^^^^^^^^^
読んでから書いてますか?
書込番号:22206949
1点

>seven_mania777さん
>会社業務で使っているところへ納品したSSDは飛ぶと重大なことになるので自腹で5台交換しました。
旧もりまろさんが自分で使っている訳じゃないですね!
知らぬは客ばかりなり?
書込番号:22206983
1点

まとめると
ADATAの品質が悪いってことですわ。
夏のひかりさん
会社での使用がメインです。
故障の少ないSSDの仕入れ先を教えてもらえますか。
ぜひ参考にさせていただきたいです。
書込番号:22208241
0点

>旧もりまろさん
>故障の少ないSSDの仕入れ先を教えてもらえますか。
ビジネスでは無く個人的な趣味でSSDを買っています。
主にアマゾンなどネットショッピングで購入しています。
コンシューマー向けSSDの頂上対決! 最新製品の実力はここまで来た!!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1131172.html
起動用にSamsung 970PRO_512GBを使っています。
Samsung SSDは現在9台使っています。
信頼性データーも公開されておりお勧めのメーカーです。
https://www.itgm.co.jp/product/#internal-ssd
会社で使う場合は信頼性と保証が一番重要だと思います。
指標としてTBWの大きなSSDになります。
CrucialやSandiskやWDも人気があり故障も少ないと思います。
最低要求としてメジャーなメーカーの製品をお勧めします。
聞いたことが無い様なバッタもんの中華SSDはお勧めしません。
エンタープライズ向けは
一般入手が難しく興味が無いので知りません。
書込番号:22208388
1点

スレ主さん
故障の少ないメーカーというのは業務でコンシューマ向けを使用する意味では難しいでしょう。
単純に数の原理なので、使用数が増えれば増えるほど故障遭遇率も上がりますから。
そのために業務用があったりRAIDシステムがあったりなので。
数を買うのなら、代理店の法人窓口などもあるのでそこを利用すればよいかと思います。
夏のひかりさん?
あなた自分のレスでSUMUSNGのM.2は冷却しないと使えないようなレスをしていますよね?
話が矛盾してますが。
商品をお勧めするのは理解できますが、メーカーすべてをお勧めするのは理解できません。
ましてや3年前のこの事案が結局おざなりになっていることを知っていてのことでしょうか
https://skyline798.blog.fc2.com/blog-entry-5291.html
書込番号:22209031
1点

>seven_mania777さん
>商品をお勧めするのは理解できますが、メーカーすべてをお勧めするのは理解できません。
はぁ?
何ですか?
なんかつっかかりますね!
書込番号:22209286
0点

夏のひかりさん
sumsung リコール 夏のひかり でググってみたらあなた自身投稿してますよね。
1行目の検索結果 そしてfirm EXM03B6Qについての記述。
Sumusung自体ファームの更新は少ない、そして
「ファームウェアのアップデートは、ほとんど不具合修正ですからメーカーとしては恥になります。」
とまで。 これ、EVOでも何回かやってます。マジシャン入れていればすぐわかると思いますけど。
これはメーカーに対して言ってますよね
Sumusungの固有の機種や商品の評価ならば理解もできますが、
なのになんで今はお勧めメーカーになってしまうんでしょうか?
これ以外にも先に出たTirmバグやLPM問題、速度低下問題と地雷もたくさんありますけど。
私はSumsungが嫌いじゃない、むしろよく使ってるほうだけど、自分が実際使っているからどれも
優秀だというのはあまりにも稚拙だと思いますよ。
書込番号:22209918
4点

こやっているうちにもまた1台運び込まれました。
1年前にSSDに交換したノートPCで昨日からWindowsが起動しない。黒い画面のまま先へ進めない。
もしやと思いフタ開けてみると…
ADATA SU700ですwww
とりあえずデータ救出のためクローンとりましたがエラー多発
必要なファイル、ユーザーデータはほぼ取出しできました。
クルーシャルBX500に入れ替え、Win10クリーンインストール、データ移動で修理代無料でお返ししました。
こんだけ不具合でてるんですから、SSDがどうのこうのっていうレベルではないと思うんですけどね。
ADATAさん リコールしろ!!!
書込番号:22210717
3点

おっしゃる通り、その現状を見る限りSSDが原因だけではないと思います。
つまりはSSDのハードウエアに起因するものではないとも推測できます。
ノートPCにありがちな動作中やなにかのインストール中でのシャットダウンなどによるもの
ではないでしょうか。 最近はUpdateが頻発してしていてその動作中に壊す人が多いです。
一般ユーザーのノートPCやデスクトップを修理に受けますが、物理破損しているものは少なく
クローン化の時点ですでにエラーがあったり、無理にクローン化したりということも多いです。
エラー表示するんでしたら、代替えセクタや物理破損しているかどうかのSSを貼るべきだと
思いますよ。
書込番号:22211308
0点

あれから3台認識しなくなりました。
これでもまだSSDの欠陥じゃないと言えますかね〜
最近の商品は対策されているとは思いますが、メーカーも3年沈黙すれば保証の義務はないからでしょうね。
書込番号:23099122
0点

これ使ってますけど
1年後ぐらいには、ファイルの書き込みをすると
凄い重たくなって他の小さいアプリでさえ動かなくなったりしますね
5chでも、A-DATAだけは辞めろと言われたので
もう買うことは無いと思いますね
不良率が高いのか、何なのかは知りませんが。。。
書込番号:24135783
2点

>キズショットさん
私もADATA一切扱わなくなりました。
RMAで新品交換してもらいましたが同じ機種だったので怖くて使えません。メルカリにでもだそうかと思っていますが売った人にも悪くて(笑)
自分が扱っている中ではやはりクルーシャルが耐久性はいいです。
今後も壊れないように…
書込番号:24142139
2点



SSD > SK hynix > SL300 HFS250G32TND-3112A

具体的にいくつほど?
あと。CrystalDiskInfoなら、常に最新版で確認を。
書込番号:21326548
0点

05の値が、だんだんと増えている。
最初気が付いたときは61でした。
Acronis True Image 2015で今しがたバックアップしてる時、読めないセクタがあるよと怒られるし、その後見たら125から155に増えてるし。
たまたま不良セクタのところを読むことになったらWindowsが信用できないんじゃね?
SSDコントローラーはSSD他社と同じなので、SK Hinixのフラッシュメモリがダメなんでしょうね。
書込番号:21563099
0点

Crysta DiskInfoでは「正常」表示ですが、その正常の意味はフルフォーマット後直後だけしか正常と言えないですね。
読めないセクタが増えていくということは、読めないファイルが増えていくと同等な事です。
05の値が増えていくということは、増えた時点で、そのOSは信用できないことになります。
フルフォーマットして不良セクタの部分を使わないように登録させ、OSを入れなおししないと駄目じゃないですか?
また、使っているうちにどんどん不良セクタが増えていくなら、またフルフォーマットから始めるなんて冗談じゃない。
数回の書き換えで問題が出るものは駄目だろ。
TLSの寿命は書き換え5000回以上なんて言われてます。
普通のメーカーでは保証は250GBの製品で72TBまでなどとなってるのが気になります。
補償期間中ではあるので、販売店に掛け合ってもメーカーに言ってくださいだと。
SK Hynixの窓口を探してます。
書込番号:21670332
0点

CDIだとHynix SSDユーザーが、殆ど作者に情報提供してない為対応出来ず、総書き込み量すら分かりません。
下記のHynix公式Toolを使ってみて下さい。総書き込み量や、説明付きSMART情報が分るかも。
http://ssd.skhynix.com/ssd/jp/support/download.jsp
|SSD Manager Easy Kit
書込番号:21673986
1点

あと先のToolにはマニュアルを見ると、セルフテスト(簡易/拡張)やFirmUpの機能もあるので、試してみると良さそうです。
もしかしたら現Firmだと、不良セクタ処理にバグとかが有るかもしれませんし、改善(解決?)する可能性もあるかも?ですし。
書込番号:21673991
0点

更に、ドライブの消去(Secure Erase/Sanitize)やPSID の復元(ドライブを工場出荷時の状態に戻す≒パスワードReset?)等の機能も、イロイロ役立つかも。
書込番号:21673994
0点

昔の記事に失礼します
ノートPCにこちらのSSDを導入してしばらくたったのですがどうも挙動がひっかかる感じで
同じようにInfo使ってみてみたら代替処理済みのセクタの数が大量となっていました
リードエラーも起こしています
起動時間は40時間にも満たないのにこの結果はひどいです
安かったと記憶していますがやはりよくよく会社等を調べてから買ったほうがよいですね
安物買いの銭失い…痛い教訓です
書込番号:22501896
1点

その後、運がよければ使える方法が見えました。
05の代替処理済セクタが297まで増えて変化なしになりました。
変化なし状態だと使える感じです。
使用中に変化があるということは、データがあったところが読めなくなったということですから、もうそのドライブは信用できません。
OSをインストールし直しです。
いまのところ半年問題なくなりました。
書込番号:23295362
1点

これ以上05の代替え処理済セクタが増えないように祈って使ってましたが、ついに297から298へ増えてしまいました。
使用時間は約15000時間。
そういえば、ここのところパソコンでエラーによるブルー画面が増えた気がする。
Windows10をクリーンインストールからしたほうが良いのでしょうが、めんどくさすぎです。
書込番号:24140013
0点

最新のCDI8.12.0※では、SK HynixのSMART情報にほぼ対応してる筈なので、それで寿命値やSATA CRC エラー値をチェックしてみて下さい。
「エラーによるブルー画面」(BSOD)は、SATA信号コネクタの接触不良でも結構出ますので、CRCエラーが異常に増えてたら、その証左になりますし。
尚、セクターの代替処理は、普通ならデータ化けが起こる前に、エラー訂正処理時の深刻さで判断&実行される筈なので、「代替=データ化け」とは限りません。
※まもなくCDI8.13.0が出る筈ですが、SK Hynixに関して変更は無さそうです。
書込番号:24140279
0点



SSD > サムスン > 980 PRO MZ-V8P500B/IT
Intel Z490 + i9 10900k環境にてGen4である本品をOSの起動ドライブに使用しています。
困ったことにインストール後、数週間でSEQwrite性能が極端に低下します。
33xxMB/s --> 13xxMB/s 〜 14xxMB/sなど
同様の現象が過去にも見られたので数回クリーンインストールしていますが毎回同じ現象が発生します。
予備で同じものをもう一つ持っていますが2つとも全く同じです。
尚、Trimやデバイスチェックで問題は見つかりません
以前はGen3のM.2 SSD(Plextor M9Pe)を使用していたのですが、このようなことは発生していません。
H/W
・M/B Asus ROG STRIX Z490-I GAMING
・CPU Core i9 10900k
・MEM 8Gx2 DDR4 4400 (N/B)
・SSD Samusung 980 PRO MZ-V8P500B (Firm は最新)
OS
Windows10 Pro 1903
driver Microsoft 10.0.18362.1 (2006/6/21)
1点

面倒ではありますが、マザーのToolの中にSecure Eraceがありますので、
それをやると一瞬でクリアされて、OSのクリーンインストールされたら戻るかと思います。
書込番号:24070392
0点

[サーマルスロットリング]
SSDが高温になると速度を意図的に下げます。
冷却は十分ですか
Gen4は比較的高熱です。
温度を確認してみてください。
[BIOSやドライバ]
最新版を充てると改善することがあるかもしれません。
[Windowsが古すぎ]
1903はサポート切れです。
最新バージョンを入れてみてください・
[オーバープロビジョニング]
速度低下の対策とは違うのですが、やってみる価値はあるかもしれません。
書込番号:24070535
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
980PRO_1TB_OS入り_CDM 8.0.1_NVMeモード |
980PRO_1TB_CDM 8.0.1_SecureErase実行後_OSなし_NVMeモード |
980PRO_1TB_CDM 8.0.1_OS復元後_NVMeモード |
980PRO_1TB_CDM 8.0.1_空きスペースのデフラグ後_NVMNeモード |
980PRO_1TBを使っています。
SecureEraseの実行結果です。
CDMベンチの違いをみてください。
▼ヒント
@OSなし、OSありでベンチに違いは出ませんか?
A使用容量でベンチに違いは出ませんか?
BDriverのバージョンで違いは出ませんか?
CCDMの測定モードはデフォルトとNVMeがあります。
DBIOS、OS、CDI、CDM、Driverなど最新バージョンを使ってみてください。
【PC構成】
・CPU:Intel Core i7-9700K(SRG15)
・M/B:ASUS TUF Z390M PRO GAMING (MicroATX)
・RAM:Corsair DDR4 2666 8GBx2 (16GB)
・SSD:Samsung 980PRO
・980PRO FirmWare:2B2QGXA7
・OS:Windows 10 Pro(64bit) Version 20H2 Build 19042.906
・MS SSD Driver:Ver10.0.19041.789
・MS 標準NVMExpressDriver:Ver10.0.19041.844
書込番号:24070822
0点

>夏のひかりさん
>脱落王さん
>あずたろうさん
皆さん助言ありがとうございます。
・M/BのBIOSは最新のものを使用しています。
・温度管理ですがCPU Package温度は40度前後です。
・仰る通り、Windowsのupdateは行っていません。
・CDMはデフォルト、NVMe SSDどちらも似たような値です。
Samsung Magicianで実行しても同じような値でした。
レジストリーなどを弄ったが原因かもしれません。
今度の連休にでもインストールをやり直したいと思います。
書込番号:24071230
0点

>一子相伝0Hさん
>今度の連休にでもインストールをやり直したいと思います。
▼クリーンインストールするだけでは無く下記をお試しください。
1-SecureErase実施
2-GPTで初期化 → クイックフォーマット
3-クリーンインストール前にCDMベンチを取る。
4-クリーンインストール直後にCDMベンチを取る。(ASUSのドライバーは入れない)
5-Windows10の設定後にCDMベンチを取る。
6-CDMベンチを比較する。
▼M/BにSecureErase機能が無い場合 (SATA専用の場合もある)
Samsung Magician 6.3.0 ダウンロード
https://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/download/consumer/
>SecureErase → 工場出荷レベルに戻すコマンドの発行
USBメモリで作成します。
CSM有効でブートします。
書込番号:24071640
0点

>夏のひかりさん
土日にかけて再インストールしました。
1、SecureErase実施
2、Windowsインストール時にパーテション作成&フォーマット
3、Windowsインストール
元に戻りました。(これまでと同じ)
お手数おかけしました。
書込番号:24075251
1点

>一子相伝0Hさん
>土日にかけて再インストールしました。
お疲れ様でした。
>元に戻りました。(これまでと同じ)
良かったですね (^^)/ ~~
書込番号:24075476
0点

CrystalDiskMarkでSSDの書き込み能力性能を測定する場合には、64GiBとかでやらないと意味がないよね?
書込番号:24075624
0点

>CrystalDiskMarkでSSDの書き込み能力性能を測定する場合には、64GiBとかでやらないと意味がないよね?
元々1GiBの測定で速度低下しているのですから同じ条件で測定して復帰すればOKな訳です。
SSDの評価試験をしている訳では無いのです。
書込番号:24075658
1点

ライターたちもやっとM.2 NVMe SSDの性能テストを頻繁に行う様になってSLCキャッシュのオーバーフローに気付きだした様だけど、
SATA接続のものでも当然、SLCキャッシュを利用しているので大量ファイルの書き込み性能も考えてから購入する必要もあります
ですから、CrystalDiskMarkでのテストデータは64GiBで是非ともやって欲しいですよね
初心者さんたちは、このあたりの仕様を理解していないんでしょうね
書込番号:24075672
0点

>ルンルンルンルンルンさん
ちまちまデータ量を変えてCDMをやる必要は無いです。
HD Tune Proを実行すれば一目瞭然です。
メジャなレビューサイトに結果が上がっているので
購入したユーザーがいちいちやる必要はありません。
書込量が増えるだけです。
書込番号:24076262
0点

当方、同じような状況です、便乗させてください。
M/BはASUS PRIME Z590M-PLUS OSはWin10Pro 64bit
まずは、CPU i7-10700Kで使用、本SSDはGen3X4のM2_3スロットにさして、OSを新規インストールして使用。
ベンチはそれなりの数値でした。
本日、i7-11700Kに入れ替えることで、Gen4x4のM2_1スロットが使えるようになったため、本SSDもM2_3→M2_1へ移動。
CDMを実行すると、Readは6000台でるも、Writeは一子相伝0Hさん同様1300〜1600しか出ず、他。
4096割→整数でOK、Trim→デフラグ実行、SSDのデバイスマネージャでの一旦削除再起動など、調べてできそうなところは全部やりましたが改善しませんでした。
やっぱり、SecureErase後にクリーンインストールしかないんですかね・・・涙
一方で、きになるのが、SamsungMagicianでドライブの状態が、「2.0TB書き込み済み」となっていること(※元々500GBしかないのに・・・)、また改善の各種取組などをするたびに、この数字がどんどん大きくなっていること。
書込番号:24078642
0点

>リアルなカエルさん
>やっぱり、SecureErase後にクリーンインストールしかないんですかね・・・涙
SecureErase後に復元なら簡単に出来ます。
試してみたらどうですか?
それとCrystalDiskInfoの表示はどうですか?
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
書込番号:24078761
0点

SSDの状況を色々と調べていますが、速度低下の原因はTrimコマンドを受け取ってから
ブロッククリアをきちんと出来ていないファームウェアに原因があると考えています
「Secure Erase」だと復帰するものは、ファームウェアに問題があると思いますのでまたいずれ再発するでしょうね
ある程度の数のブロッククリアをしていて、その一部をSLCキャッシュとして利用しているはずなので
購入後の初期段階では書き込み速度に問題がなくても、使用している内に速度低下の激しい物は
ファームウェアに問題を抱えているものとして認識しています
書込番号:24081331
1点

ファームウェアの不具合はユーザーにはどうにもなりません。
メーカーのみが知り得る情報でメーカーのみが対応可能です。
不具合があるのならその内アップデートされると思います。
ユーザーが心配しても仕方がありません。
おおらかな気持ちで待つことです。
新製品はどうしてもリスクが付きものです。
どうしても心配なら他製品に変えた方が良いです。
私は980PROとSN850を持っていますが常用はSN850です。
お勧めです。
980PROは控え選手として机の引き出しの中で待機中です。(^^)/
書込番号:24081662
0点

その後、SecureErase→再インストールを行うことで、本来のGen4x4の数値がだせました。
しかしながら、プップルルーさんご指摘の内容に同感です、またしばらく使っていたら、数値が落ちるのでは、とおもっています。
再発の場合、メーカに本件指摘するのがよいので、メールなりで状況を送付してみます。
一方で、SN850では同じようなことが起こっていないのなら、買い替えも検討したいと思います。
書込番号:24081861
0点

>一子相伝0Hさん
こんにちは、残念ながら構造的な欠陥です。
【 シーケンシャルおよびランダム書き込みのパフォーマンス測定値(QD 32 Thread 16でテスト)はIntelligent TurboWrite(インテリジェントターボライト)テクノロジー有効時のものです。シーケンシャル書き込みのIntelligent TurboWriteのバッファーサイズを超えた場合のパフォーマンス測定値は最大で500 MB/s(250GBモデル)、1,000 MB/s(500GBモデル)、2,000 MB/s(1TB/2TBモデル)です。ランダム書き込みのIntelligent TurboWriteのバッファーサイズを超えた場合のパフォーマンス測定値は最大で150,000 IOPS(250GBモデル)、300,000 IOPS(500GBモデル)、500,000 IOPS】 製品の注釈に記載されています。
私も3回速度低下しましたその都度Secure Eraceをしなければ改善されませんサポートに電話して聞きました何か改善策は無いのか?答えはSecure Eraceしか方法は有りませんの回答でした同じ問い合わせが来ていると言ってました無理やり速度を早くする為にIntelligent TurboWriteテクノロジーが欠陥だと思います。
書込番号:24098002
2点

>3930Kさん
なるほど、だめですね、この製品。ファームでも治りそうになければ、別のSSDに買い替えです。どうせ、サムソンは欠陥とはせず仕様としているので、返品返金には応じないでしょう、無駄な勉強料を支払ってしまった。
書込番号:24100916
0点

>リアルなカエルさん
今晩は、サポートでファームでは治らないと言っていました
構造的欠陥ですのでダメですね!私はWDのブラックに
交換します。
書込番号:24100937
1点

海外サポートの回答ではFWで修正予定です。
https://us.community.samsung.com/t5/Monitors-and-Memory/Samsung-SSD-980-PRO-extreme-slow-write-speed-1100-mb-s/m-p/1782942#M7408
980 Proの書き込み性能が回復しないという症状でご迷惑をおかけしておりますが、これはターボ書き込み領域が枯渇しているためです。
サムスンは、この問題を解決するために、4月末に980 Proのファームウェアを更新できるように準備しています。
書込番号:24104205
3点

FW更新来てました。
更新直後は速度回復したみたいです。
Firmware: 3B2QGXA7
https://linustechtips.com/topic/1262379-samsung-980-pro-1tb-slow-write-speeds/page/2/
書込番号:24110915
1点

>icenonoさん
情報ありがとうございました。
アップデート完了しました。
あっという間に完了しました。
公約通りでしたね!
書込番号:24111049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





