このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年10月31日 11:59 | |
| 0 | 0 | 2025年10月31日 10:19 | |
| 2 | 1 | 2025年10月30日 07:43 | |
| 2 | 1 | 2025年10月8日 00:57 | |
| 11 | 17 | 2025年8月13日 19:40 | |
| 0 | 0 | 2025年8月3日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > CFD > PG4VNZ CSSD-M2M5GPG4VNZ
CFDは異常な寿命の削れについて対応してくれません。ファームは最新を確認済
推測するに寿命は16倍ほど速く進んでいるのではないかと
寿命のS.M.A.R.T値の計測となるはずの数値設定が1桁 16進数でずれているとか・・・
いずれにしても、警告が写真の通りの程度の書き込み読込量で寿命警告でるのは異常です
本件 CFDにもメールしていますが、対応してもらえないとのことです。壊れるまで使ってから保証の申請は言ってくれとの文面でした。
故障して困らないように寿命警告がでるのに、目的と機能の役割を考えるとおかしなことを言われてます。
3点
>ゼロ嫌いさん
使用率の生の値が90%になっているけど、残り寿命と逆になっているのではないかな。
グラフを表示して過去の推移を見れば分かると思います。
SMARTの表示はソフトによって違うので、保証は難しいですね。
書込番号:26328371
0点
使用率5Aですから90%ということですので、残り10%で表示は正常ですが。
350TBWの製品ですので。書き込み容量14TBからすると、残り10%は異常と言えると思います。
書き込み回数はカウントは30M。CDIが解釈違いで書き込み容量を小さく表示している可能性はありますが。
C:ではなくI:と言うことは、作業用でしょうか?実際の使用頻度はどんな感じなのでしょう?
々、ファームの更新などはしましたか?(SMART情報に齟齬が出た?)
まぁ。書き込み容量とTBWを信じるのなら、使用率が信じられない…ということではありますので。その辺に可決買い続けるか。もう5年使ったのだからと買い換えるか。
書込番号:26328385
0点
ありがとうございます。
購入から3年で家庭での使用でゲームがメインです。
会社ではPCのサポートや販売・修理・システム修復する仕事もしています。
購入より2か月で5%くらい削れてたのは記憶しているのですが、そこから気にせずに使っていました。
WD社のSSDも使って比較しましたが納得のいく差を感じません。参考までに同日同ソフトでの計測他SSD
書込番号:26328925
0点
本SSDは警告がでたので他SSDに交換しています。マザーボードから取り外してフォーマット実施済です。
メーカーに検証してほしかったのでフォーマットして連絡まっていました。
メーカー問い合わせの時にスクリーンショットしたものをこちらにも添付してるので、メーカーのサポート受付をはじいた人がみればわかると思います。
crystaldiskinfoでの表示にUSB接続となっているのは自宅PCと会社PCで接続してみて同じなのかどうかみるために接続したためです。
接続したPCやcrystaldiskinfoバージョンの差ではないことを確認したものです。
CFD社自体がcrystaldiskinfoで寿命とかを見る方法をHP上で提示しているのですけどね、
異常数値をメーカー検証もしてくれない。異常動作がなくても異常数値を吐いているのは事実なんですけど
壊れたら5年保証で保証するというので、壊れるまで警告無視して使うかと言われると精神衛生上良くない。
CFD社の製品を買ったことを後悔するしかありません。SSD故障やサポートを求めたことは3社あります。
WDのSSDはHP社の組込分だったのでPCの1年保証すぎていてサポート却下されました。
シリコンパワー社は沢山SATAのSSDを購入しましたが、とても対応がいいです。沢山こわれましたが安い商品ですがきっちり対応してくれます。
CFD社の対応の悪さを周知しときます。以下サポートからの返答 WDのssdは書込み量が多いのに1%しか寿命が減っていないのに本件SSDが90%削れていて異常だからサポートしてほしいとのメールへの返答
-------------------------------------------------------
お世話になっております。
CFD販売メールサポートです。
恐れ入りますが、型番が異なる場合、必ずしも寿命値の計算が
一致するとは限りません。また、計算がTBWのみに依存するとは
限りません。
記録値やSMARTの設定を直接変更/調整することも出来かねます。
現状案内出来る内容としましては、読み書きの異常などの
動作に不調を来たす症状が出る場合は、ご連絡を、となります。
ご期待に沿えず、申し訳ございません
書込番号:26328937
0点
SSD > Nextorage > NE1N4TB/GHNEL
Nextorage G Series 4 TB
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/nextorage-g-series-4-tb.d1938
|Released: Oct 4th, 2022
|Manufacturer: Micron
|Name: B47R FortisFlash
|Type: TLC
|Technology: 176-layer
上記のDataBaseだと、4TB品のNANDは"Micron"一択でした。
【実機レビュー】Nextorage NE1N4TB:素性はいいのに熱に負けちゃう冷却必須SSD
https://gadgetrip.jp/2024/10/review_nextorage_ne1n4tb/
| 2024.10.25
|fidを確認すると、東芝(キオクシア)性のBiCS5で、112層TLC NANDとなっています。
しかし上記レビューで、Flash IDツールを使った結果では、"BiCS"の表示が出てます。
◇
日付を見ると、レビュー記事の方が新しいので、1&2TB品も "BiCS"混じりに
なってる可能性が否めません。(~_~)
P.S
尚、8TB品は先のDataBaseでも "BiCS"でした。
Nextorage G Series 8 TB (Kioxia BiCS5 HDR 1Tb)
https://www.techpowerup.com/ssd-specs/nextorage-g-series-8-tb.d1941
|Released: Oct 4th, 2022
|Manufacturer: Kioxia
|Name: BiCS5 HDR
|Type: TLC
|Technology: 112-layer
0点
SSD > キングストン > FURY Renegade G5 SFYR2S/4T0
【ショップ名】
キングストンテクノロジー
Kingston FURY Renegade レネゲード G5 PCIe 5.0 M.2 2280 NVMe SSD 4TB 最大14,800MB/秒
SFYR2S/4T0 正規代理店保証品 5年保証
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0F43Z6NXL/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1X6A3WR9HTVK5&th=1
出荷元 Amazon
販売元 プリンストン公式オンラインストア
【価格】
-13% ¥73,980 税込
1,109ポイント (1.5%)
【確認日時】
2025/10/30
【その他・コメント】
現kakaku.comの最安値は、過去最安値のままですが、正規代理店品は値上がってました。
(~_~)
|最安価格(税込): \61,980
| (前週比:±0 )
| パソコン工房
正規代理店品を見つけた当初は、(確か)69,980円だった筈ですが、4,000円値上がってます。
PC工房品の現在庫が切れた場合に、値上がりが心配です。
◇
尚、Amazon非正規代理店品だと、暫く前から69,800円なままな為、下記のメーカ保証記載が
本当なら狙い目になるかも?です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001689315/#26271402
1点
ミス訂正!と詳細追加。
X:暫く前から69,800円なままな為、
○:暫く前から「-18% ¥69,900 税込」なままな為、
書込番号:26327954
1点
SSD > crucial > T500 CT2000T500SSD8JP
QLCなら仕方が無いけど、TLCで直書き速度が1,000MB/sを大幅に
下回るのは、ちょっと勘弁して欲しいと思った。
『SSD基本パフォーマンス一斉比較ーー“最新”“定番”10種類のSSDを集めて性能比較!』
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/showcase/2052512.html
|容量はすべて2TBで統一している。
|【SLCキャッシュ容量とキャッシュ切れ後の平均書き込み速度】
|
| 製品名 SLCキャッシュ容量 速度低下後平均
| Micron Crucial T500 約711GB 667.1MB/s
pSLCキャッシュが多め(このレビュー記事のSSDの中で最大容量)なのも、
TLCの低品質を誤魔化す為だと感じてしまうね。
0点
ゲーム用途であればパフォーマンスいいみたいだから
その点分かって買うなら問題はなさそう
書込番号:26310693
2点
サムスン980pro 2TBを古いSSDから換装して使っていたのですが、
突然「デバイスが見つかりません」とブルースクリーン。まだ1年使っていません。
一回、コネクタを挿しなおしましたが、やはりブルースクリーンのまま。
仕方なく換装前のSSDに戻したところ復旧。
日ごろからバックアップを取っていましたので、何もかも失う事態は避けられましたが、
1年未満で何の予兆もなく壊れるのだということが有るということを思い知らされました。
保証を求めるにも、電話が月〜金の9時〜17時で、勤め人には電話をする暇が
昼休みくらいしかなく、面倒なので新しいSSDを買うことにしてしまいました。
2点
壊れるときは一ヶ月未満で壊れることはあるし、
壊れる理由は製品の出来なのか利用状況かは不可分
使えるときは何年も壊れずに使えるし
壊れたときに、1年未満の期間を短いと重要視するのは、あまり意味が無いと思います
何でも突然、壊れるのは普通に良くあること
高価な製品が直ぐに壊れたら大ダメージだし、
同じものが今度も一年未満で壊れたら「!」だけど
直ぐには壊れないだろうの感覚は分かるけれど、
不運にも直ぐに壊れることに遭遇しただけでしょう
ご愁傷さまです
書込番号:26258926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
工業製品なので当たりはずれはあるでしょう。
バックアップを頻繁に取っていなかったらどうなっていたことかと、
冷や汗ものでした。
Acronis社のtrueimageには、幾度も瀕死の状態から助けてもらっています。
書込番号:26258936
0点
大切なデーターはSSDの保存は避けたほうがと思いした。HDDはまだ壊れてもデーターが取り出せる術はあるといわれていますし。
書込番号:26258958
1点
やはりSSDは突然死があるんですね〜HDDはまだ兆候があったりしますけどね〜。
うちのPCはCドライブのSSDが4年前のもので使用時間が25000時間。
他のSSDが6年前のもので2800時間
HDDは6.5万時間のが2台、4万時間が1台ってとこですかね。
SSDに入ってるデータはやはりバックアップが必要ですね〜。改めて思いました。
書込番号:26259021
1点
ご愁傷様
そもそもサムスンを信用してはいけないと思います。
なにせムン・ジェインやイ・ジェミョンを大統領にするお国柄ですから、
相当な覚悟が・・・
書込番号:26259262
1点
>しおせんべいさん
>KIMONOSTEREOさん
私は、ここ数年で2個SSDの突然死に合っています
OSと、どうでもいい様な物はSSDでやっていますが
必要な物はHDDに移しています
定期的にCrystalDiskInfoで確認していないと危ういですね
書込番号:26259342
1点
>しおせんべいさん
国内流通品はほぼ5年保証で販売してますね
最近自分もwestern digitalとsamsung購入しました
Amazonでしたが Amazonだとカスタマーセンターに連絡入れると これだけはあたり外れ有りますけど…
対応の良い人が対応してくれると丁重にメーカーに連絡入れてくれます
まぁPCパーツは工業製品ですから良品不良品混在してるので一概には言えないです
書込番号:26259519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125.横浜さん
>歌羽さん
HDDは壊れる前の予兆がありましたから、慌ててデータ退避ができましたが、
SSDはいきなりブルー画面が出て、最初は何が起こったか分かりませんでした。
メーカー保証を受けようとしても平日9時-17時に電話しろと言われてもねえ・・・
せめて19時くらいまで受け付けてほしいです。
書込番号:26259665
0点
SSDというと過去に今はもうないIntelの120GBが死んだことがありました。同時にCPUが死んだので、その影響かもしれません。
うちのデーターはほとんどNAS(HDD×2)に置いており、更に外付けHDDにバックアップしています。
大容量が必要だけど、潰れても問題が少ないゲーム用ドライブのSSDは安いドスパラセレクトとか使っていますが、メインはWD(Sandisk)ですね。
サムソンは、使ったことありませんね。
書込番号:26259675
1点
いま、壊れてしまったSSDをケースに入れ、別のPCから見てみました。
すると内部データは残っていました。
そうなるとブートにかかわる部分のみが壊れ、他の部分は生きている?
いずれにせよ信頼できないので再利用はしませんが。
書込番号:26259714
2点
いや。データもところどころ消えているか、読みだせなくなっていました。
一見救われたように見えてしまう壊れ方ですね。
とにかくバックアップから全復旧したので、毎日(毎秒?)欠かさぬバックアップは
SSDには必須ですね。
書込番号:26259969
0点
突然死したSSDをcrystal diskinfoで見てみました。
「正常」と出てしまいますから、突然死を事前に知ることは不可能でしょう。
しかし、電源投入回数25721 回は有りえない数字です。
1342時間の利用時間から、3分に1回再起動を
24時間連続して繰り返したことになりますが、
そんなことができるはずが有りません。
一方、新しく換装したSSDの電源投入回数グラフを見てみました。
2日間で60回。これも心当たりが無いのですが、
実はPCをシャットダウンせず、いつもスタンバイにしています。
スタンバイ中に定期的にSSDに電源が入っている?
タスクスケジューラーのログには何も残っていません。
ウイルススキャンも異常なし。
スタンバイをやめ、シャットダウンするようにし、
電源投入回数の増加速度差を見ます。
もしスタンバイ中にSSDのオンオフが3分おきに行われていたなら、
それがSSDへ負担を掛けたことも考えられます。
PCメーカーへ問い合わせ、本当の突然死原因を突き止めたいです。
書込番号:26261859
0点
電源のコンパネで
「次の時間が経過したらHDDの電源を切る」の項目が
電池動作の時「1分」になっていました。
電源がつながれていれば「なし」
そこで、電池動作時も「なし」に設定しました。
たしかにスタンバイ中はアダプタを抜いていました。
書込番号:26261891
0点
chkdskを走らせたところ、下記のようなエラーがズラズラと沢山並びました。
修復せよと言ってきましたが、破損原因がわかるまで放置です。
"\Windows\System32\LogFiles\WMI\RtBackup\ETWRTD~4.ETL <0x6,0xf74>" で破損した基本ファイル構造が見つかりました ...
オフラインでの修復のためキューに挿入しました。
書込番号:26261902
0点
chkdskで修復したところ、
「139 個の破損レコードを検査しています」と表示され.修復完了。
不良セクタ=0 代替え済みセクタ=0 という結果になり、
実はハード的な故障では無かったのかもしれません。
とは言えWindowsシステムを破壊するような操作中ではなく、
アイドリング状態で予兆なくブルー画面から出られない状態となったので、
真の原因にたどり着けず、バックアップが有って本当に良かったと思うくらいです。
書込番号:26262385
0点
>しおせんべいさん
980PROは
セキュアイレーズを実施したらどうですか?
工場出荷レベルに戻ります。
書込番号:26262487
0点
>夏のひかりさん
そうですね。外部記憶装置として再利用するときは実施します。
書込番号:26262567
0点
SSD > エレコム > ESD-EPA0250GSV [シルバー]
iMac M3のデータドライブとして利用していました。
最初は気づかなかったのですが、時々「取り出し操作をしてから取り外してください。」と警告が出て、Apple Musicライブラリのリストが壊れていることがわかりました。
いくら金属筺体といっても発熱とそれに伴うシャットダウンが発生するようで、私の使い方では常用には不向きという判断でした。
後継は同じELECOMのESD-EH0500GSVを採用しました。ちょっとお高かったですが処分品でごついのにしました。
これからも常用するSSDはある程度大きな筐体のものを選ぶようにします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






