このページのスレッド一覧(全264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 12 | 2020年2月21日 13:08 | |
| 17 | 6 | 2020年2月12日 04:07 | |
| 7 | 11 | 2020年2月10日 15:01 | |
| 5 | 7 | 2020年1月28日 09:52 | |
| 2 | 0 | 2020年1月24日 19:57 | |
| 11 | 8 | 2020年1月13日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > ADATA > Ultimate SU630 ASU630SS-960GQ-X NTT-X Store限定モデル
ssd480GBから移行のためデーターをコピーしたところ、最初は400MB/sぐらいで快調にスタートして「残り16分」。
ところが途中から速度は45MB/s前後に落ちてしまう。
特に、発熱などないが、結局大きなファイルにはむかないのかもしれない。
10点
このSSDの話でなくてすいません。中古でPCを購入して、1TBくらいのSSDで安いのを探してこちらに来ました。
貴殿の書き込みですが、当方も同じ経験があります。バファローの外付けSSD(USB3.1?960GB)なのですが、
ノートPCからSSDへコピーで、最初は300MB/s以上なのですが、途中から30MB/s以下になります。
データは4GBくらいのファイルが複数入っているフォルダになります。
ネットで同じ様な症状を探しましがヒットせず、別件でこちらに来て見つけましたので書き込みさせて頂きました。
その後、何か改善とかあれましたでしょうか?
書込番号:23196134
1点
>その後、何か改善とかありましたでしょうか?
SU630の仕様ですので改善策はありません。
諦めて他のSSDに買え替えるしかありません。
昔で言う所の地雷を踏みました。(^^;
ADATA Ultimate SU630 3D QLC
https://euuser.xyz/recenzja-dysku-adata-ultimate-su630-probujemy-w-rzeczywistosci-3d-qlc/
・容量:240GB / 480GB / 960GB
・登録日:2019年1月8日
・生産国:台湾
・保証期間:3年
・コントローラ:SM 2259XT or Maxio Technology MAS0902A-B2C
・NAND:64-layer 3D QLC NAND(メーカー:SPEKTEK)型番PFH18
・1個あたりのNAND容量:256GB
・TBW:50TB/240GB、100TB/480GB、200TB/960GB
・CDI表示:温度=OK 、書込量=OK 、寿命%=OK
▼不満点
・NANDフラッシュはQLC
・キャッシュレス
・コントローラーが2種類ある疑惑
・ファームウェア:SM2259XT → 240GB:R1210A (67℃)、Maxio → 240GB:N181017a (64℃)
★25GBの書込量で500MB/sから50MB/sに落ち込む
・TBWが小さい
・ケースは表面(プラスチック)、裏面(アルミ)
・温度が高く表示されるので不満が多い
書込番号:23196178
1点
>SU630の仕様ですので改善策はありません。
仕様というのは、どこかで事前に確認できるものなのでしょうか?(QLCはすべてそうだとか?)
紹介いただいたホームページは、知らない言語で自動翻訳もままならないので、内容までは把握できなかったのですが、あそこに必要な仕様があったとか?
書込番号:23216028
1点
>don25さん
ダメな物はダメ!諦めてください。
↓ブラウザの自動翻訳で普通に読めますよ。
ADATA Ultimate SU630 3D QLC
https://euuser.xyz/recenzja-dysku-adata-ultimate-su630-probujemy-w-rzeczywistosci-3d-qlc/
書込番号:23216153
0点
このSSDに関してはすでにあきらめているのですが、今後新しく買うときに、何を気を付ければ「はずれ」を引かないかが、わかれば教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:23241835
0点
【2020年】おすすめSSDまとめ。
QLC/TLC/MLCやNVMe/SATA3.0など最新SSD事情を徹底解説
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072411987.html
アマゾン 内蔵SSDの売れ筋ランキング
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2151936051
売れ筋=高性能じゃ無いです。
売れ筋=低価格の場合もあります。
書込番号:23242103
0点
>don25さん
大容量ファイルの書き込みで速度低下が起きる原因はSLCキャッシュが飽和するからです。
これを避けたい場合はDRAMキャッシュを搭載しているものを選びましょう。
書込番号:23242108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これを避けたい場合はDRAMキャッシュを搭載しているものを選びましょう。
DRAMキャッシュを搭載していてもキャッシュオーバーすれば落ち込みは発生します。
書込番号:23242135
0点
「Samsung SSD 860 PRO 256GB」をレビュー。
システムストレージに一押しな最新MLC型V-NAND採用2.5インチSATA SSDを徹底検証
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071861208.html
>「Samsung SSD 860 PRO 256GB」ではどのような挙動を見せるのか確認してみたところ、
>860 PROは前世代の850 PRO同様にMLC型SSDなので、
>100GBの大容量書き込みを行っても書き込み速度はSATA3.0規格として
>理想的な500MB/sを維持できています。
▼良いところ
・SATA3.0規格として理想的な連続リード560MB/s、連続ライト530MB/s
・2018年現在、数少ないMLC型のSATA SSD
・MLC型SSDなので大容量の連続書き込みでも書き込み速度の低下が発生しない
・容量TB単位の耐久性評価は1200TBWで他社製品よりも仕様上3倍の高寿命
■悪いところor注意点
・TLC型SSDと比較して容量単価が高価
▼860PRO
・TBW:300TB (256GB)、600TB (512GB)、1,200TB (1TB)、2,400TB (2TB)、4,800TB (4TB)
860PROを買うつもりですが
256GBにするか512GBにするか悩んでいます。(^^;
書込番号:23242151
0点
早速の返信ありがとうございます。
ちょうど、一個買おうと思っていたので、参考にさせていただきます。
書込番号:23242160
0点
>夏のひかりさん
そうなんですね。それは失礼しました。
勝手にDRAMキャッシュがあればよっぽど大丈夫だろうと思っていました。
DRAMキャッシュ搭載で速度低下が起きた事例を探してみたのですが、上手な探し方が分からず見つけられませんでした。
もしご存じでしたらDRAMキャッシュ搭載のSSDで速度低下が起きている事例を教えていただけますか。
書込番号:23242509
0点
>zemclipさん
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069379187.html
夏のひかりさんが紹介されているページの別の記事ですが、WD Blueの500GBのSSDでSLCキャッシュ分を超過した際に400MB/s程度まで速度低下している様子が画像付きで紹介されています。
個人的な認識では、DRAMキャッシュはランダムアクセス性能において重要になってくるパーツだったと記憶しています。
連続書き込み時にはあまり関与してこないのではないかと。
書込番号:23243645
0点
SSD > ADATA > XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-1TT-C
格安なので、1TBを2枚購入しています。
利用範囲内では発熱が抑えられていて気に入っています。
冬季になって気が付いたのですが、以下の状況で温度がバグります。
ADATA SX6000LNP 1TB
ファームウェア:V9001c00(ADATA日本法人曰くリリース以降変更無しとの事)
コントローラチップ:確認中(ADATA日本法人曰く時期によって様々との事)
M/B:ASUS Prime B450M-A(ver2006)、ASRock DeskMini A300(ver3.50)
事象:S.M.A.R.T. temperature 29℃未満の数値がバグる
具体的には生データが下記のように推移します。
15E→15F→160→161→12F→130→以降正常
15D以下は当方の環境では確認できていません。
サーマルスロットリングが効いているのか判断するに至っていません。
同じ事象で困っている方が居たら是非声を上げてください。
ADATA台湾本社に意見報告としてあげてみる。との事でしたので
声が多く大きくなれば、改修済みファームウェアが提供されたり、
正常コントローラチップ搭載製品との交換があるかもしれません。
改善方法をご存じの方や同じ事象が発生している方いらっしゃいませんか?
5点
かなり気になさっておられますね。
CDMを掛けてるときに手で触って熱くて触れないほどなら、70℃近いと思います。
70℃超えないようなら問題ないですし、今の時期で触れないような感じは抑々残念なSSDです。
書込番号:23172439
0点
回答ありがとうございます。
が、当方の書き方が悪かったのか、状況が正しく認識されていない模様ですね。
試しに触ったことがありますが、システム表記上80℃で触ってもひんやりしていました。
30℃未満が77℃〜80℃と表記されるバグなのです。
書込番号:23172467
1点
×30℃未満が77℃〜80℃と表記されるバグなのです。
〇29℃未満が77℃〜80℃と表記されるバグなのです。
12F(生データ、HEX)
⇒303(DEX、NVMeの単位はK)
⇒29.85(摂氏)なので、間違いです。
訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:23172477
2点
メーカーからファームウェアが提供されて2台とも解決しました。
初代ファームウェア(V9001c00)
28℃→29℃→77℃→78℃→79℃→80℃→30℃→31℃
最新ファームウェア(V9002s34)
28℃→29℃→30℃→31℃
ファームウェア適用には下記の状況を作る必要があるので、同じ状態で困っている方の参考になれば幸いです。
・SMART情報含めてSSDのデータが全て初期化される
・NVMe接続であること(USB変換NG)
・ファームウェア更新アプリを実行するWindowsOSが別デバイスであること
・自動シャットダウン→手動電源ONが3回必要
書込番号:23224895
6点
>bambi∞さん
おめでとうございます。
初心者さんがメーカーにバグ報告して、正常に対処されたFirmが提供される事例なんて、滅多に無い事だと思います。
これでメーカーもユーザーも助かる訳ですので、大変有意義な活躍だったかと。オツカレサマデシタ
書込番号:23225257
2点
SSD > crucial > BX500 CT480BX500SSD1
OS入れて使用していますが、パソコン使用中いきなり、ディスクが使用率が100%になり、ケースのアクセスランプも点灯しっぱなし。20秒程度で何事もなかったかのように復活する現象が出ています。
これは、SSDの不適合なのでしょうか。
ディスク使用率100%の間はマウスすら動かせない状態の時もあります。
プロセスを見たところで、高負荷でアクセスしているものはない様子ですし・・・。
同じような症状を体験された方など情報あればよろしくおねがいします。
この内容を入力している最中でも同じ現象が・・・頻度高いです・・・。
0点
CrystalDiskInfoも確認されてみてください
書込番号:23218049
1点
OSの入ったSSDなら突然死という最悪のケースを想定してクローンやバックアップソフトでいざっていうときの対処をしておいたほうがいいです。
クローン一つあるとないとでは雲泥の差になりますです。SSDひとつにクローンSSD一つという双子化です。比較検証もできますです。
書込番号:23218110
1点
>まさふみMMさん
エラーの状況からしてディスク障害っぽいですよね。。hddのセクタ異常箇所にアクセスした時のような挙動ですし。。
他にディスクは入れてないのですか?
書込番号:23218135
1点
Cドライブでその様子は、まだ1か月未満でしょうか?
Amazon購入なら理由付けて返品したほうが良いですね。
というかDRAMキャッシュの無い評判悪いSSDです。
代わりのものへの変更が良いですよ。
書込番号:23218142
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます。
バックアップ大切ですよね!
しかし、このPCはサブ機であり、OSとソフト(用途限定PCなのでソフト自体も数点)以外のデータは、クラウド保存されているのでクローンやレイドを組むほどのPCではないのです。
だからこそ、普通に動いてくれないと放置気味になりそうなので、今のうちに解決したい気持ちもあります。。。
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
やはりディスク障害っぽいですか・・・。他にディスクは入れてないですね。。。
こういう場合は、クローンで別SSDにコピーして交換してしまうのが手っ取り早そうですかね?
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
このSSD自体は結構前に買ったもので、通電せず放置してました。(←やはりすぐに動作確認するべきですね。反省)
最近になってPCを1台組んだため、OS入れて稼働させた次第です。
>>DRAMキャッシュの無い評判悪いSSD
そうなんですね。当時とりあえずマイクロンだしこれでいっかな!という感じで、手に入れたものだったような気がします。
別ディスクにすることを検討します。。。もしそれで正常稼働するようならSSDが原因として、メーカー保証で交換くらいはしてくれるのでしょうかね。。。
書込番号:23218208
1点
サーマルスロットリングとかじゃないのかな?
ところでBX500のトコに書いてるけど、BX300だよね?
書込番号:23218251
0点
>まさふみMMさん
クローンが手っ取り早いですよ。別の持っていて切り分けできるならばそれが早いと思います。
私も一度SSDの頓死を経験したことあります。頓死状態にもかかわらず別装置でクローンして復活できました。。
書込番号:23218254
0点
>MIFさん
お返事ありがとうございます。
サーマルスロットリングはあまり考えてないです。
現状純正クーラーですが、よく冷えていますし、OCをやっているわけでもなく。。。
低負荷時でも起こってしまいます。
自分も先ほど、「あれ?」と思ったのですが、よく見たら、ここはBX500ですね。実際BX300を積んでいます。失礼しました。
>kockysさん
なるほど。では、それで決行します。とりあえず、同じ容量の空SSDがなく、今からamazonでSSDポチって来ます。
あまり冒険はしたくないので、もしオススメあれば教えてください。メインではないので、普通のでいいのですが。。。
CT500MX500SSD1 または SDSSDH3-500G-J25
このあたりを検討していますが、特に気になる点はないでしょうか。
書込番号:23218358
0点
SSDにもサーマルスロットリングはあるのですよ。
SSD本体が熱を持つと温度がしきい値以下に下がるまで極端にアクセス速度を落とすのでOS入れたドライブで発生するとプチフリみたいになることもありますな。
あとは電源管理を省電力設定にしてると意図しないタイミングでSSDの電力が切れてしまいプチフリ発生する「LPM問題」というのがあるとかなんとからしいが、それについては詳しくないのでググっておくれ。
書込番号:23218511
1点
>MIFさん
>>SSDにもサーマルスロットリング
なるほど、それは想定外でした。
しかし、温度もさほど高くなく、この冬でこの状態ということで、やはり考えにくいですよね。。。
>>電源管理を省電力設定
こちらも、最初調べた時に各種出てきましたので、設定見たり試したりしたのですが、やはり変わらずでした。
>各位
昨日早速新しくSSDが届き”CT500MX500SSD1”へクローンコピーして交換しました。
すると、まだ1日も経っていませんが現状あの現象は1度も発生せず。
やはりSSD本体の問題だったようです。
みなさんの素早いご回答感謝します。ありがとうございました。
書込番号:23221861
1点
SSD > インテル > 535 Series SSDSC2BW480H6R5
PCのSSDを久々に確認したら、Total NAND Writes が342592GBと凄いことになっていました。。。普段起動はしておくものの、ほとんど使っていないのになんでだろ??と思ってるところです。何か、コメントございましたらおねがいします。
2点
>104yukikunさん
こんにちは。
スレを拝見して、後学のためにと
「Total NAND Writes」で検索したところ下記のサイトがヒットしました。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000027328/memory-and-storage/consumer-ssds.html
私は初心者なので読み違えがあるかもしれませんが、
ファームウェアのバグで書き込み量が余計に増えるようですね。
リンク先の
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インテル 535、 インテル 530 および Pro 2500 ssd の書き込み増幅を修正する方法は次のとおりです。
WAF (書き込み増幅率) 修正ファームウェアをインストールします。ここで は、更新プログラムを見つけることができます
問題が解決しない場合は、ドライブの安全な消去を実行します。セキュリティで保護された消去/低レベルの形式を実行するためのツールについては、このリンク を確認してください
問題が解決しない場合は、 インテル・カスタマー・サポート にお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
の手順に従って解決できるのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23194408
3点
ご返答ありがとうございます。
こんな問題があったなんて知りませんでした。
ただ、このファームウェアを当ててみましたが、変わりませんでした。
もしかすると、セキュアイレースを実行しないといけないのかもしれません。。
書込番号:23194464
0点
>104yukikunさん
>セキュアイレースを実行しないといけないのかもしれません。。
セキュアイレースについては私も以前に少し調べたことがあるのですが、
使用するソフトによっては不具合(SSDがロックされて使用不能になる)があるとの
注意喚起をされているサイトがありましたので、(あるのであれば)純正のツールを使うか
サポートに問い合わせてから(推奨ソフトなど)実施されるのが安全ではないでしょうか。
参考
・TxBENCH…セキュアイレースに使用するとロックされるソフト?
・Security Frozen…ロックされた状態のこと?
?付きで申し訳ありませんが、注意を要する作業のようですので十分にお調べになってから実行されてくださいね。
書込番号:23194499
0点
Intel SSD Toolbox使って出来ませんかね?
書込番号:23195153
0点
でも何故か下記リリースノートの、530、535のFirm改版履歴には、NAND書込み増大への対処の記載が無いんですよね。
https://downloadmirror.intel.com/29248/eng/Intel_SSD_Firmware_Update_Tool_3_0_8_Release_Notes-328292-031US.pdf
535は一回、530は2回のFirm改版履歴が掲載されてるけど。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000027328/memory-and-storage/consumer-ssds.html
上記の対処でFirm名は何になるのかなあ? もしかして内部パラメータの変更だけで、Firm名は変わらず?
書込番号:23195631
0点
確かにどこにも載ってないんですよね。
おそらく私の様に気がつかない人も多数おられると思います。。。
書込番号:23195644
0点
SSD > サムスン > 860 QVO MZ-76Q1T0B/OC
Sofmapで買って、外付けケース付いてなかった。領収書にも外付けケース付きと書いてあるし、Samsung SSDの箱にも代理店 ITG のステッカーが貼ってあって、そこにも外付けケースの記載があります。Sofmapで買った商品のページにも明らかにある:https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=20012988&gid=PS17010000
幸いの事で、私は買った時点でこの商品は外付けケース無し版よりも安かったと言う理由で買って、外付けケースは特に必要なかったが、注意して下さい。
(フランス人なので日本語のレベルが低くてご了承ください)
2点
SSD > crucial > MX500 CT1000MX500SSD1/JP
普通に使ってましたが突然死しました!
ちょっと熱も持っていて、全く認識しません
立ち上がらないのでバックアップも取れない
突然だから用意もしてないし
メーカーに問い合わせたら
中国に送るって、それで壊れたSSDは返却しませんって
当社規定により処分しますって言われましたが
中国で下請け業者にながれて、悪用されたらって思うと怖くてやめました!!
泣き寝入りです
今は他のメーカーのを買いなおしましたよ
最低の商品でした
3点
>猫にこんばんはさん
あ、そうですよね、壊れたことないので考えたことなかったです。
修理に出すにしても、返却されたとしても、危険なことに変わりない気がします。
ハンマーで平らに伸ばして送っても交換してくれるなら交換してもらうけど、
そのままなら、やっぱり泣き寝入りすると思います。
ん〜でもBitLocker使っているから大丈夫かなぁ・・・
書込番号:23162743
3点
>立ち上がらないのでバックアップも取れない
>突然だから用意もしてないし
>メーカーに問い合わせたら
残念 !
今後も,交換保証拒否・・・ですか ?
書込番号:23162762
0点
>沼さんさん
何が言いたいのですか?
被害を被るのは私ですよ
中国に送るってのが気に入らないだけです
そもそも、10カ月で壊れたんじゃ論外ですがね
書込番号:23162870
0点
極論過ぎましたか
「中国に送るってのが気に入らないだけです」
爺は,ショップ(代理店はCFD)に持ち込んで交換保証を受けました。
その際,壊れたSSDの返還を求めませんでした。
確かに,「社内規定に従い処理」を疑い始めれば,まきたろうさんのご意見のように,
結局は,泣き寝入り・・・
お気を悪くされたようで,失礼致しました。
書込番号:23162996
1点
>沼さんさん
壊れたのですか・・・・
なら同じ被害者?境遇者です
仲良くしましょう
書込番号:23163682
0点
どうもです!
爺の場合は,ある日突然,認識不能 ショップ経由で修理に出す →同型他メーカー品に交換
代理店限りで対応してくれたのかも〜
平素のバックアップで,事なきを得ましたが,確かに,元の製品の処理には万全を期してもらいたいが,
信用するしか手はなさそう ・・・・
書込番号:23163967
0点
10か月で壊れて
大事な個人情報の元を中国に送る会社に
私の金融情報を託せません これは譲れませんね 論外です
いい加減な促進はやめた方がいいですよ はい 以上 さようなら
書込番号:23164085
1点
バックアップは不具合のための「予防策」であって、「事後の対応策」ではありません。
残念ですが、ちょっと高めの授業料だと考えましょう。
書込番号:23165516
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)









