SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(92055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全264スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

使えませんでした

2018/04/28 05:56(1年以上前)


SSD > Palit Microsystems > UVS10AT-SSD120 (120GB 7mm TLC) ドスパラWeb限定モデル

スレ主 tk1976さん
クチコミ投稿数:2件

仕事用のPCのHDDが起動が遅いため、SSDに交換しようと思い、ドスパラで買いました。
AOMEIBackupperでクローンをSSDに作成しようとしたところ、途中で止まりました。
その後、他のクローン作成ソフトやwindowsのイメージバックアップを試しましたがいずれもうまくいかず。
最終手段でwindowsのクリーンインストールを試みましたがこれも途中でストップ。
パソコンとの相性かと思い他のパソコン(自作)で上記を試しても全て同じように途中でストップ。
色々いじっている内に元のHDDが壊れました・・・
初期不良と思いドスパラに送ったところ、検査ツールで異常が出なかったので返品交換できませんとのこと。
仕方なくamazonで他のメーカー(suneast)のSSDを買ってAOMEIBackupperのクローンを試したところ、あっさりと成功しました。
全く無駄な時間を使いました。時間返してほしい。
ゴミのSSDが手元に残りました・・・

書込番号:21783153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/04/28 07:40(1年以上前)

パーツ交換は自己責任です。

書込番号:21783292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tk1976さん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/28 12:30(1年以上前)

全く構成の違う2つのPCでいろいろな方法で試して全部エラーが出て、違うSSDなら1発で成功したので、このSSD(個体)に問題があったと思うんですが、ドスパラの検査ツールで異常なしと言われたので仕方ありません。
ハズレくじを引いたと思ってあきらめます。4000円くらいの物ですし。
愚痴を書き込んですみませんでした。

書込番号:21783890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2018/04/28 13:22(1年以上前)

それ、ドスパラの常套手段です。
私は昔、HDDでやられました。

書込番号:21783979

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ39

返信13

お気に入りに追加

標準

SSD > CFD > CSSD-S6O240NCG3V

昨年CFDのCSSD-S6T480NMG1Qを購入し、全面アルミケースで何の問題も無く動いていたので、同じCFDだからと安心して、購入しました。
しかし、本品は全面プラスチックで囲まれたケースであり、放熱が心配で現在インストールを躊躇しています。
これまで購入した物はすべて金属のケースばかりだったので、このような物もあったのかと今更ながら驚いています。
ネットで他のSSDを調べてみると、床面のみアルミのものとかいろいろあるようですね。
次に購入するときは、良く気を付けて購入しなければならないと思っています。

なお、メーカーの仕様では、本体重量が約45gとかかれていますが、購入品はプラスチックだからなのか35.2gで約10g軽いです。

書込番号:21741737

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2018/04/10 19:45(1年以上前)

あなたは金属筐体のSSDなら、その金属部に発熱部分が接触して放熱に多大な効果があると思われてるんですか?
稀にメモリーやコントローラー上に干渉クッションを貼ったものはあっても、金属カバーに接触するようなものなど無いでしょ。


SSDの発熱具合はM.2 NVMeのような高速なSSDのメモリーやコントローラーが主な熱源です。

私はSATAの M.2 SSDも使用してますが、ベンチ実行時でも何ら熱くなることは二ですよ。
メモリーとコントローラーをそれぞれ触って確かめております。

なのでSATAのような通常タイプ速度のSSDでは温度は特に気にされることはないですよ。
まぁベンチを繰り返し延々とやるようなことはしないでしょ?
そこそこエアの通りのよい場所に設置したら放っておいて構わないです。

それよりにこのSSDがS・M・A・R・Tで温度表示機能あるかどうかくらいを確かめたほうが利口です。

書込番号:21741868

ナイスクチコミ!11


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:257件

2018/04/10 20:30(1年以上前)

実際に発熱がすごいかどうかわからないのに悲しいの評価はどうなんでしょう?

以前めっちゃ売れてたSundiskのSSD使ってましたが、こちらもプラでしたが温度は全く問題なかったですよ。

書込番号:21741981

ナイスクチコミ!4


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/11 12:16(1年以上前)

>全面プラスチックで囲まれたケースであり、放熱が心配で現在インストールを躊躇しています。
 あなたはUSBメモリを持っていますか。USB3.0のやつ。
USBメモリも、大容量のファイルを連続コピーしていると結構熱を持ちます。触れないというほどではないですが、「おっ暖かい!」と、思わず呟くほどには暖かくなります。

 まあ、筐体がプラというのは、たしかに「自己放熱」の点では不利でしょう。
でもそれなら、ケースのフローに気を遣ったり、ソフトウェアに気を遣えいいのです。

 「ケースファンの風が直接当たる場所にSSDを設置」するのもアリです。
SSDには、HDDのような回転体がないので、どんな場所でも、どんな角度でも設置可能なのもSSDの利点です。
(仕様によればSMARTも対応していますから、CrystalInfoや、HardwareMonitorによる管理も可能です。)

 ソフトウェアは、無用なWindowsアプリを削除したり、無効します。
アプリは「自動的にバックグラウンドで起動して」更新確認のためにネットにアクセスし、要らない負荷がかかりますからね。
つまり、OSが「無駄に働かないように」しましょう。
 さらに、よく使うサードパーティ製ソフトのインストール先を、物理的別ディスクに指定するなどします。(ソフトの更新も手動設定します。)
 このようにして、SSDへのアクセス頻度を下げれば、必然的にシステムディスクの負荷も下がり、熱を持ちにくくなります。

ほら、こんな多くの前向きな要素がありますよ。

書込番号:21743433

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2018/04/11 23:09(1年以上前)

>SundiskのSSD使ってましたが、こちらもプラでしたが温度は全く問題なかったですよ。

Sundiskと言うメーカーは知りませんが
SandiskのSSDなら片面はプラスチックですが片面はアルミです。
チップの発熱はアルミ側に放熱シートを介して放熱しています。

書込番号:21744838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2018/04/11 23:50(1年以上前)

OSをコピー後のCrystal Disk Markです。

OSをコピー後のCrystal Disk Infoです。

あずたろうさん、sakki-noさん、φなるさん、夏のひかりさん ご返事ありがとうございます。
あまり、熱くならないとのことで、返品しようかとも思っていましたが皆さんのご意見に推されて、
早速インストールしてみました。
ただ不安が拭えず、家サーバーのホストOSで使用するのはやめサブのPCのホストOSで使用することにしました。
(投稿しようとしたところで夏のひかりさんの投稿を読みました。片面でも放熱していれば安心なのですが、
 このSSDは、発生した熱がすべてこもりそうで寿命に不安が残ります)

状況報告します。

1. BIOSやディスクの管理のプロパティで表示されるディスクの名称
通常はメーカー名と型番が表示されますが本SSDは"SATA SSD"としか表示されません。管理に困りそうです。

2. EaseUS Todo Backup Free 10.6を使用して他のSSD(TOSHIBA THNSN9480GESG)から本SSD(SATA SSD)へコピー
(コピー内容は、パーティションサイズは223GiBで使用領域173GiBのWindows10 OS)
  ・コピー時間は約52分かかりました。直前にWDのHDDにコピーしてみましたが、残念ながら時間を計って
   いなかったので比較はできないのですが、あまり思ったほど変わらなかったように思います。
  ・遅かったのでコピー中にタスクマネージャのパフォーマンスTABでディスクの使用状況を見たところ
   ソースのSSD(TOSHIBA THNSN9480GESG)は15%〜20%の使用状況
   デスティネーションの(SATA SSD)は60%〜82%の使用状況(ほぼFullに近いスピードで動いている模様)
   で、書き込みに時間がかかっている様です。

2'.家サーバーのホストOSで使用する為に、OSZのSSDから(TOSHIBA THNSN9480GESG)のSSDに同様にコピー
  ・コピー時間は(パーティションサイズ112GiB、使用領域は105GiBで)、約25分かかりました。
   (コピー後サイズを223GiBに拡張しています)
  ・同様にタスクマネージャのパフォーマンスTABでディスクの使用状況を見ると、
   ソースのSSD(OSZ)は45%〜53%の使用状況
   デスティネーションの(TOSHIBA THNSN9480GESG)は25%〜34%の使用状況
   (これも、思ったほど早くなく、HDDへコピーの半分くらいでした)

3. コピー中の温度測定
 CrystalInfoで温度を測定したところ本SSD(SATA SSD)はコピー中も、現在も常に33゚Cで
 温度の測定は不可の様です。
 手で触ってもプラスチックで熱伝導が悪いから外に熱が逃げにくいので、中はわからないけど外は特に熱くならず
 室温と変わらないような気がします。
 他のSSD(TOSHIBA THNSN9480GESG)はコピー中は30゚C〜35゚Cでコピー終了時には30゚C、
 現在は25゚Cとそれなりの温度変化です。(コピーは14時頃実施、室温?)

結果
 コピー後のCristal Disk Markを添付しましたが、Seq Read以外は遅いです、特に4KiBの書き込みが
 桁違いに遅いです。 
 本SSDは、書き込みスピードと放熱の問題から画像編集には向かないと思いますが、SeqReadは早いから通常の使用では
 OSの立ち上げも早く問題なく使用できそうです。
 ただ、ディスク名と特にこのSSDでは掴みたい温度が表示されず、最近の政治家のようで不安が残るあまり好きになれない
 SSDです。

書込番号:21744934

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2018/04/12 04:37(1年以上前)

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/asssdbench/
これ入れてやってみたらよいと思う。
『アライメントずれ。』




ズレ難いクローンツール
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

書込番号:21745128

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2018/04/12 10:45(1年以上前)

>いつでも価格コムさん

・CFD CSSD-S6O240NCG3V → 最安値:\7,390
このSSDは性能や発熱をうんぬんするSSDでは無いです。
安値で勝負するSSDです。

性能や寿命を気にする用途にはメジャーなSSDを買ってください。

Crystal disk infoでは
寿命の%も表示されませんし書込量も表示されていません。
温度は33℃固定のダミー表示でしょうね!

ケースがプラスチックとの事ですが
熱伝導率が悪いので触っても発熱を感じられないと思います。
しかも温度センサーが組み込まれておらず
33℃固定のダミー表示なので発熱状況は全く不明です。

▼熱伝導率
・アルミ:236 W/m・k
・プラスチック:0.17〜0.21 W/m・k
約1200倍の差があります。

マイナーなSSDは海外の著名なSSDレビューサイトには紹介されませんので
内部基板など詳細データーは全く不明です。

EaseUS Todo Backup Free でクローンするとアライメントがズレます。

書込番号:21745584

ナイスクチコミ!2


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/12 12:33(1年以上前)

批判を恐れず、無責任に言ってみますが。

 そんなに熱が、熱がって言うなら、上部カバー外しちゃえば?(ベース部はそのままね。)
M.2 SSD見てごらんなさいな。丸裸の機種も結構あるよ。

埃の侵入が大敵のHDDと違って、内部露出しても、結局マザーボードや物理メモリと同じ状況になるだけじゃないですか。

裸にして風当てれば、かなりの冷却になると思う。
衝撃に気を遣うのは組む時だけで、一度設置しちゃえば手には触れない位置にあるわけで。

書込番号:21745769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2018/04/14 00:37(1年以上前)

AS SSD Benchmarkでの測定結果を追加しました

空のパティションにしたら仕様通りになりました

>あずたろうさん

本品の書き込みスピードが遅かったのでこ『アライメントずれ。』を調べてみたところ、
すべてのパーティション開始オフセットは4096の整数倍で正常でした。
(EaseUS BAckUp Free 10.6はまじめにバックアップしてくれているようです)

asssdbenchで測定した結果を添付します。

>夏のひかりさん

昨年購入したCFDのSSD(TOSHIBA THNSN9480GESG)は480GBで\15,000〜\16,000で、金属ケースかつベンチマークも
満足できるものであったので、今回もCFDのSSD、容量は半分、値段は半額なので、同等品と思い安心して購入しました。
しかし、シリアルナンバーも書かれていなくて、ほんとに安値で勝負するSSDでした。

ご指摘はすべてごもっともと思います。

>φなるさん

M2 SSDはいつかは使ってみたいと思うだけで使ったことは有りませんが、あずたろうさんがベンチ実行時でも
何ら熱くなることはないと書かれていたので、
自分も、密閉された空間で空気の流れが制限されるとチップの温度はどこまで上がるか想像がつかないけど、
上部カバーを外せば、同じような状態になり、風さえあたればOKかなと思っていました。
ただ、3年保証が効かなくなるので、どうしようか迷っていました。


せっかく皆さんにお世話になりましたが、NTT-Xに
「本品のメーカー仕様には、温度耐性が動作:0〜65゚Cと書かれていますが、密閉されたプラスチックケースに囲まれた
SSDの動作温度が常に33゚Cとしか表示されないので初期不良で無いでしょうか、もし初期不良なら返品したいのですが」と、
問い合わせたところ、快く対応していただけ、メーカーに問い合わせて下さり、メーカーから
「本品には、温度が測定可能な物と、不可能な物の2種類がありますが、初期不良で返品していただいて結構です」
とのことで、返品出来ることになりました。

最後に、パティションを消して、空のパティションを作成後、再測定すると、書き込みスピードが桁違いに良くなり
仕様通りのものになりました。

この結果から、今回、(TOSHIBA THNSN9480GESG)のSSDの測定は、全体447GBのうち223GBのパティションを作成し、
106GBのみ使用中のものだったので、こちらもフル近く書き込みをすると、書き込みスピードがどうなるかとの疑問も残り
ますが、このまま使用するので測定はあきらめました。

この、SSDは、自分のように24時間サーバーとして稼働している者には不安がありますが、3年保証もあるので一般の家庭で、
ネットサーフィン、ワード、エクセルなどの使用なら、フル近く書き込みをしていても廉価に問題なく使えるかなと思います。

書込番号:21749544

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:149件

2018/04/14 13:26(1年以上前)

 なんだ、アライメントがずれていただけではありませんか。(クスクス) 弘法も筆の誤り

書込番号:21750624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/04/19 06:40(1年以上前)

>uechan1さん

ご指摘ありがとうございます。

申し訳ありません。

せっかくのあずたろうさんからのアライメントのずれの可能性のご指摘に対して注意が足りませんでした。
ASSSD Bench mark での測定結果は、仕様がわかっていず、値を見て同じ傾向だなと思うだけで、BADと現れているのに
気がつかずに終えていました。 (猫に小判)

ASSSD Bench markの値の見方をGoogleで探してみましたが見つからず、他のディスクでこの値を確認したところ、
パティション開始オフセットで間違いない様で、165682K / 4K = 41420.5 で 2K(2048)の奇数倍の位置からはじまって
いた様です。

先日、MSinfo32で確認した時は、次の様なことで安易にアライメントずれ無しと思ってしまいました。

 1. HDDとSSDの2台にシステムディスクのクローンを作成し、 (EaseUS Todo Backup Free 10.6使用)
   元のシステムSSDを取り外し、作成したSSDで立ち上げている。
 2. Msinfo32の一覧表示がディスクの1番から順に表示され、最後に0番のディスクが表示されている。
 3. 1番のディスクが元のSSDと、先頭の(システムで予約済みの)パティションのサイズが500MB(524,288,000バイト)で等しい。
 4. EaseUS Todo Backup FreeのVer6あたり以降のものはアライメントずれに対応しているとの情報があった。

 この結果、1番のディスクがSSDと思い込み、2つめのパティションのオフセットが526,417,920で4096*128,520で、
 アライメントのずれなしと判断してしまいました。

従って、これまでの本SSDの計測値は、最後の空にした時の測定以外は、オフセットが1/2 (2048バイト) ずれたSSDで測定した
結果になります。

オフセットがずれたディスクへの4KBの書き込みは、4KB < 書き込みサイズ < 8KB の書き込みと同様の書き込みになり、
いったん読み込んだ8KBのデータに書き込みデータを重ねた合わせたデータを書き込むことになった場合の測定値に
なってしまいます。

システムのクローン作成後の測定値は、4K書き込みが1/16のスピードになっていましたが、このうちアライメントのずれによる
影響を取り除いて判断する必要があります。
既に手元に本SSDが有りませんので、どなたかアライメントのずれのないもので測定したものを発表してください。

書込番号:21762661

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2018/04/19 08:45(1年以上前)

>既に手元に本SSDが有りませんので、どなたかアライメントのずれのないもので測定したものを発表してください。

 本来の質問内容と違ってきているのに、それはわざわざ依頼すべきではありません。依存しすぎ。

我々も、あなたと同じ一般消費者であることをお忘れなく。
価格comのスタッフじゃありません。
アドバイスは「自主的な好意による行為」なので、「こうゆうものを」と頼み込んではいけません。
(でも、あずたろうさんは優しいからあるいは・・(チラ^ ^)

 たまたまこの機種を持っている人が居て、わざわざ計測までして、画像のキャプまでしてくれてアップロードしてくれればいいけど・・・。
もしアップロードがなかったら、自分で購入して確かめてくださいねっ^ ^

書込番号:21762877

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4738件Goodアンサー獲得:149件

2018/04/19 19:29(1年以上前)

 レビューにありますよ。

書込番号:21763912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

3DMLCではない&#8265;

2018/03/20 14:42(1年以上前)


SSD > KingSpec > P3-512

クチコミ投稿数:17件 P3-512のオーナーP3-512の満足度1

安物ですが、少しでも耐久性が高ければと3DMLCとどこでも記載PRされているこちらの商品を買いました。ところが調べたら、製造メーカーであるkingspecでは3DTLCとなっているんです。http://www.kingspec.com/products_detail/productId=74.html 幾ら何でも納得がいかなくて残念です。

書込番号:21689872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/03/20 15:47(1年以上前)

kingspecの製品が2系列あって、
P3-512 と P3-XXX(512MB)はモノが違うような。
スペック表では性能数値も、寿命も違いますね。

書込番号:21689956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 P3-512のオーナーP3-512の満足度1

2018/03/20 15:59(1年以上前)

ZUULさん返信ありがとうございます。早速再度ホームページを探してみたのですが、2系列というのが見当たらなくて、512MBって記載もないのですが…。外観も同じですし、中身を全く変えてたら他のメーカーだったら別商品扱いですよねー。

書込番号:21689975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/03/20 16:27(1年以上前)

512MBではなくて512GBでした。
P3-XXX SPECIFICATIONS REV1.0 です。
1.0だからこれより前の世代はないと解釈されます。

書込番号:21690022

ナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/03/20 16:55(1年以上前)

これ実は慶安に問い合わせてみた事があります。
慶安の返事は確かにMLCとの事でした。
まあ慶安をどれだけ信用するかですがね。

書込番号:21690078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3114件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/20 17:10(1年以上前)

こういうマイナーブランドのSSDは、製造ロット毎に中身を変えたりする手段が、普通に罷り通ってる業界なので、とある製造ロットで3D MLCなモノを代理店が保証して販売する、という事も最近は多いです。

ほぼ同様の事例としては、調べると分かりますが「Colorful」なんかもやってますよ。

別の例で例えると、100円均一な商品を買う時に、ハサミなら切れさえすれば何でもOK、みたいなモノでしょうか。(100円で買えて、使い物になりさえすれば無問題ですよね?^^;)

書込番号:21690111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件 P3-512のオーナーP3-512の満足度1

2018/03/20 18:17(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございます。やっぱり中身保証はあまり期待出来ない感じですね。中身が入れ換わってる可能性もありですね。大昔恵安のチューナーを買って、やっぱりとりあえずの商品だったことを思い出しました。拘ってはいけないですねー。

書込番号:21690234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 P3-512のオーナーP3-512の満足度1

2018/03/20 18:37(1年以上前)

補足です。買ってシステムクローンしてdiskmarkを実施したところ、writeが1桁台連発でやっちまったと思ったのですが、パーティションアライメントを調整したところPR通りそこそこの性能でした。性能的には満足でしたので、細かいことを考えない人にはオススメです。

書込番号:21690287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/03/21 05:01(1年以上前)

どうも。

私も3/20日に届いた物を確認しましたらTLCでした...
残念というか、サギだよね。
取り敢えずこの板の管理者に報告しようかと思います。

書込番号:21691483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3114件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/22 12:09(1年以上前)

>痛風友の会さん

TLCかどうかって、殻割りしてNANDチップの型番を調べないと、確実には判断出来ない筈ですが、何を根拠になさったのでしょうか?
(殻割りすると封印シールが破れて、3年保証がパーになる為、大抵の人(私も)は出来ない決断です。^^;)

因みにCDMの測定結果くらいでは、大抵疑似SLCキャッシュに収まってしまうので、MLC品とTLC品で成績に差があまり出ない様ですよ。

NANDチップの品質が低ければ、疑似SLCキャッシュ性能も低くなる(=CDM低成績)筈ですが、それはMLCとTLCの区別とは別の話になりますし。

書込番号:21695080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3114件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/22 16:37(1年以上前)

もしかしてCDIのSMART表示の項目説明にある「TLC」の表記を信用してしまいましたか?

あれは大分前から有る表記上のバグで、NANDがMLCでもTLCでも関係なく、固定表示されます。

更に言えばF2項目は、本来F1項目と対になる、「総読み込み量」なのですが、現状では出鱈目な記述になってます。
(しかもF2項目の説明書きバグは、日本語版のみみたいですし。)


※まあ、こんな誤解を招きやすいバグですら直せないでいる程、CDI作者がスランプなのが一番の困った状態なんですけど。(~_~;

書込番号:21695644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3114件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/22 16:52(1年以上前)

>痛風友の会さん

あと今しがた気づきましたが、貴方のP3-512のCDI表示の「対応転送モード」を見ると、どうやらSATA/300(3Gbps)で動作してる様です。(最大速度300MB/sな規格)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001023356/SortID=21688871/ImageID=2962356/

貴方がP3-512を取り付けてるPCが、SATA/300規格なら問題無いですが、もしSATA/600(最大600MB/s)だったのなら、私の下記P3-256用CDI表示の様になる為、何らかの設定ミスor接続ミス等が有る筈ですので、直しましょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001023355/SortID=21685277/ImageID=2960990/

書込番号:21695669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2018/03/26 02:43(1年以上前)

今回ちょっと関係無いんですが
慶安とメールした時、電源とかも売ってるのは知ってると思いますけど

自作した時に、電源が入らなかったので
問い合わせたんですが、結局こちらのせいにした挙句メール返して来なくなったりしたんですよね
原因は、電源に付属しているコンセントが壊れてたと言う感じでした。
そこを指摘したら、また無視したので
ああ、まともな会社じゃないんだとは思いました。

ですので、SSDの速度も読み込みが公式表記とは違ってる感じもしますし
信用はしない方が良い会社だと思ってます。

書込番号:21704776

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ちくしょー 大暴落が待てなかった(悲)

2018/03/20 03:07(1年以上前)


SSD > KingSpec > P3-512

クチコミ投稿数:3230件

3/19の時点で \13,749
ココが底値だと思いポチってしまった。
1日経つと更に-2000円も下がり \11,749...
何でこんなに下がるの?
市場で在庫がダブついているのかな?

書込番号:21688871

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3114件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/20 10:01(1年以上前)

ご同輩ですね。(^^;

差額は貴方程ではないですが、私もP3-256を半日足らずのタイミングで最安値を逃しました。
(まあ、あのデッドヒートみたいな値下げ競争では、無理からぬ事でしたけど。)

                      ◇

ところで悲しみに沈む貴方に、是非お願いが有ります。

P3-512のCDI画像とテキストData(アスキー指定)を、CDI作者の掲示板にアップロード提供して頂けませんか?

https://crystalmark.info/board/

上手くすれば、コントローラの種類とMLCorTLCの区別が、可能になる筈です。

                   ◇

CDIは下記から、インストール不要の通常版が入手出来ます。

https://crystalmark.info/redirect.php?product=CrystalDiskInfo

上記を解凍して、EXEファイルを実行して表示したら、まず「機能(U)」→「シリアルナンバーを隠す」設定をします。
次に「編集(E)」→「コピーオプション(O)」で「ASCII表示」をオン。

あとは出来ればCDM実行等をして、SMART表示のF1/F2項目の総読み書き量の数値を、アップしておくと、数値の単位が分かります。
(CDMall実行なら21GB程度になる筈なので、読み書き量から逆算すれば、F1/F2項目の単位が分かります。)

                       ◇

その後、提供に必要な情報を取得します。

まず画面上のCDI画像を切り取るのは、Windows標準の「SnippingTool.exe」で可能です。

次にTEXTデータは、「編集(E)」→「コピー(C)」を実行し、Notepad.exeに張り付けてtxtデータをセーブすればOKです。

(両exeとも、「ファイル名を指定して実行(R)」で起動します。)

この2つの画像とTEXTのファイルを、先のCDI作者の掲示板にアップすれば、きっと良い成果等が得られる筈です。

面倒かもしれませんが、CDI作者のやる気次第では、P3-512の総書込み量や健康状態をCDIで管理可能になる期待が持てます。
(KingSpecのサイトには、そんな便利なToolは有りませんので、今後大いに助かる筈です。)

以上、宜しくお願いします。


P.S
通風も痛いそうですが、私も尿管結石で夜間救急に駆け込んだ経験が有り、凄まじい痛みにのた打ち回った経験が有ります。(^^;アレハ、ホントウニイタイ

書込番号:21689327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件

2018/03/20 15:56(1年以上前)

翠緑柄眸さん 

こんにちは
CDIの件、了解しました。
素人に毛が生えた程度の者ですが、挑戦してみたいと思います。
因みに今日の夜に届く予定ですので、明日の晩には報告出来るかなぁ

尿管結石は痛いの分かりますよ^^
横っ腹の後ろの方から刺し込んで気が遠くなる
このまま死んでしまうのかと真剣に思っちゃいますよね
超音波で破砕は傷口に塩処か、サロメチール塗りたくるくらいの悶絶(笑

書込番号:21689967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3114件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/20 16:59(1年以上前)

お手数でしょうが、挑戦してみるのも一興ですよ。

メジャーブランドなら、メーカーからToolBox(FirmUp機能付き等)が提供されてて、それで管理が可能なのですが、マイナーブランドだと殆ど非提供なので、こういうフリーソフトの作者に頑張って頂かないと、何かトラブルが有った時に、具体的な情報等が販売元に提供出来ず、ユーザーが苦労しますからね。

まあそのあたりも含めて、コスト削減して格安販売してる、という訳なので、仕方の無い事でも有りますが。

こういうフリーソフト作者への情報提供は、他ユーザーにも役立ちますし、趣味のボランティアだと思えば、それなりに楽しめると思います。(^_^)/

書込番号:21690088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3114件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/20 22:57(1年以上前)

>痛風友の会さん

祝日前夜のせいか、またノジマで特売再開してますね。 → 11,980円(税込)

「決算売り尽くし特価SALE」中なので、今回限りの在庫処分っぽい気が。

書込番号:21690993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件

2018/03/21 03:05(1年以上前)

翠緑柄眸さん

取り敢えず、教えて頂いた事を実行してみました。
やはり安いにはワケがある物でした...
取り敢えず拓を貼ります。

書込番号:21691442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3114件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/21 20:15(1年以上前)

>痛風友の会さん
報告有難う御座います。m(_ _)m

http://review.kakaku.com/review/K0001023356/ReviewCD=1100629/ImageID=391261/

どうやら貴方のP3-512のコントローラは、上記のMK8115版ではなくて、私のP3-256と同じ INIC6081 みたいですね。
(これならCDIは既に対応済なので、CDI作者の掲示板への報告は不要かと。)

http://www.keian.co.jp/products/p3-512/

因みに上記の代理店webのスペックには、コントローラの記載は無いので、間違ったモノを売られた訳しゃ無いですけどね。元々P3シリーズのコントローラは、MK8115/INIC6081の御神籤ですので。

詳しくは、下記の私のスレを見て下さい。

P3-256(INIC6081+3D MLC)の性能は、GFS-SSD240の劣化版でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001023355/#21685277

                        ◇

しかし、うちのFirm:「1.74.00」よりも新しい「1.79.00」なのは、チト悔しいですね。(^o^;
(KingSpecはFirmUpツールを提供してないので。)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001023355/SortID=21685277/ImageID=2960990/

でもまあ逆に現状のCDIを使って、総書き込み量その他の情報が分かり、保守管理が容易なのはメリットかと。

CDI作者は現在スランプ中で、MK8115の情報提供しても、いつ対応してくれるかは分かりませんし。(無料で使えるフリーソフトの宿命ですね。^^;)

書込番号:21693462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3114件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/22 11:41(1年以上前)

良く見ると私の「1.74.00」に対して、貴方の「1.79.00」の方に、『C7項目:SATA CRC エラー数』が追加されてますね。

多分マイナーなバグ対処は当然として、チョッピリ機能アップもしてる様です。

                  ◇

因みに別SSDですが「SATA CRC エラー数」は、システムドライブがトラブった時に助けになった経験が有ります。

画面がフリーズするわ、PC起動が遅くなるわ、起動不可も発生するわ、で原因が分からず困ってた時に、フト「SATA CRC エラー数」を見たら凄く大きな生値になっていて、トラブル調査中にそれがあからさまに増加してたのでビックリ!!

結局、SATA信号ケーブルの接触不良という事が分かって、解決出来ました。ヤレヤレ

書込番号:21695011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件

2018/03/22 21:54(1年以上前)

翠緑柄眸さん

色々と検証して頂きましてありがとうございます。
>C7項目:SATA CRC エラー数...

なるほど、一応正常進化というか、バージョンアップは確実に行われて居るんですね。

ところで話は変わりますが、
このSSD、価格.comの管理者に直接MLCとTLCの表記について苦情を申し立てました。
当局からの回答として、両方の規格が混同していることが判明したという回答
そこで、価格コムとしては規格の表記を削除するという 釈然としない回答が来ました。
無断転載禁止と銘打ってありますのでコピペ出来ませんが、これから検討している方は注意が必要かと

書込番号:21696409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3114件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/23 01:29(1年以上前)

なるほど〜。

確かに私が購入したサイトの頁からは、下記の「恵安」のスペックにリンクしてたので、3D MLC な筈ですが、価格.comに掲載されてる販売店の P3-xxx が、全て恵安扱いとは限りませんからね。

http://www.keian.co.jp/products/p3-256/
|搭載フラッシュメモリ : INTEL製 3D MLC

http://www.keian.co.jp/products/p3-512/
|搭載フラッシュメモリ : MICRON製 3D MLC

しかも 2D NANDの可能性も否定仕切れないとなれば、「3D NAND」とも書けないし。

                     ◇

でもまあKingSpecに限った話じゃ無いんですけどね。例えばColorfulのメーカースペックは下記で、MLCかTLCかは不定。

COLORFUL SL500 480GB
https://en.colorful.cn/contents/168/43.html
|Controller   : SMI
|NAND_Flash  : 3D NAND

でも下記Links代理店のはMLC確定。

SL500 480G(MLC)
http://www.links.co.jp/item/sl500-480gmlc/
|コントローラーIC  : SMI SM2258XT
|フラッシュ規格   : Intel 3D MLC NAND

価格.comでも全店一括で、MLC扱いです。Links非扱い品が混じってたら、どうするんでしょうね?

Colorful
SL500 480G
http://kakaku.com/item/K0001007393/
|インテル製3D MLC NANDを採用した2.5インチSSD(480GB)


P.S
尤も、殻割り&NANDチップ型番確認&調査でもしない限り、TLCとMLCの区別は無理なので、3年保証が過ぎるか諦めるかしない限り、誰も証明&糾弾出来ない訳ですが。

書込番号:21696969

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

Windows8.1 フォーマットできず

2018/02/10 16:07(1年以上前)


SSD > HI-DISC > HDSSD-SMIN240G

スレ主 死神様さん
クチコミ投稿数:1698件

最初の1日はWindows7で一通りセットアップ等(Windows Updateは全適用完)が正常に終了していました。
2日目にセキュリティ・エッセンシャルのクイックスキャン中にブルー画面が発生してOS起動不可になりました。
スタートアップ修復でOSは起動するようになりましたが、(たぶん)特定ブロックにアクセスすると、
砂時計が表示され、マウスカーソル以外は動かなくなります。
Windows7は諦めて、Windows8.1をインストールしようとしましたが、初期段階でフォーマットエラーが発生します。
※Windows7で使用していたパーティションはすべて削除して新規にパーティションを作成しました。

本日、交換品が届いたので、Windows8.1のインストールをリトライするも同じ現象が発生しました(><)

※マザー(JETWAY NC81-LF)が古いせいか、Windows10は1時間以上放置してもインストールが始まりません(^^;

書込番号:21587029

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/02/10 16:24(1年以上前)

>Windows7は諦めて、Windows8.1をインストールしようとしましたが、初期段階でフォーマットエラーが発生します。

そのブルースクリーンはハードウエアの異常から来ているのでは?
ハードウエアに異常が合ったら、OSを変えても意味ないでしょう。
また、windows10はサポート外のハードにはインストールしないようになっているので幾ら待っても駄目だと思います。

別のSSDでwindows7で試してみるべきでしょう。

と言うか、新しいマザーボードを買うべきだと思います。

書込番号:21587063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 死神様さん
クチコミ投稿数:1698件

2018/02/10 17:31(1年以上前)

こちらも古いですが、HDD(HDS721016CLA382)にはWindows8.1を正常にインストールできました。
代わりのSSDは現在手配中なので、結果後日報告させていただきます。

書込番号:21587216

ナイスクチコミ!1


スレ主 死神様さん
クチコミ投稿数:1698件

2018/02/11 16:57(1年以上前)

\500高い Kingston SA400S37/240G に変更したら、Windows8.1を正常にインストールできました。
HDSSD-SMIN240G は購入元に返品依頼中です。

別PCですが、120GBのHDSSD-SMIN120Gの方は正常に使えているのですが・・・。

書込番号:21589888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/12 10:58(1年以上前)

初心者さんじゃないと信じますが、7をインストールしていたSSDなんですよね
8.1をインストールする際に、レガシー、UEFIどちらのファームを使いましたか?
UEFIからブートしたのでしたら、Diskpartでcleanとconvert GPTが必要かと思います
MBR形式になっているストレージにはUEFIブートからはインストール出来ませんよ

書込番号:21592059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/12 11:34(1年以上前)

UEFIブートで7のインストールメディアからブートするのには、
ファイルが足りなくて普通は起動しませんのでMBR形式と判断させて頂きました

書込番号:21592160

ナイスクチコミ!3


スレ主 死神様さん
クチコミ投稿数:1698件

2018/02/12 12:36(1年以上前)

マザーが古いのでUEFIには非対応です。

1個目のSSD(HDSSD-SMIN240G)はWin7インストール→全領域削除→win8.1インストール
2個目のSSD(HDSSD-SMIN240G)は新品状態でwin8.1インストール
両方ともwin8.1のインストール開始時にフォーマットできないというダイアログが表示されました。

3個目のSSD( SA400S37/240G)は、2個目と同じ(新品)状態でwin8.1を正常にインストールできました。
※HDD(HDS721016CLA382)はWS2012R2インストール済み→全領域削除→win8.1インストール(正常終了)

書込番号:21592327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/12 14:17(1年以上前)

回復ドライブか、インストールメデイアの修復からコマンドプロンプトに入って
clean allが完走するか試してみて下さい

diskpart
list disk
select disk a@(cleanしたいドライブb選択です) ストレージ容量とかで判断して下さい。 内臓にしているSSDならたぶん0です。
clean all

終わるまでしばらく時間がかかります SSDだと40分程度ですかね コーヒータイムにしましょう!
完走しないのでしたら壊れていると判断してもいいと思います
完走出来るのでしたら、フォーマットも出来るはずです
exit

書込番号:21592599

ナイスクチコミ!1


スレ主 死神様さん
クチコミ投稿数:1698件

2018/02/12 15:01(1年以上前)

別のWin10 PCにUSBで接続(ACアダプタで給電)し、ディスク管理を開き、初期化を行うと下記ダイアログが表示されます。
・GPT選択時:指定されたディスクは、サイズがGPTディスクの最小要件未満のため変換できません。
・MBR選択時:デバイスの準備ができていません。

diskpart->clean all は、後日試してみます。


書込番号:21592749

ナイスクチコミ!1


スレ主 死神様さん
クチコミ投稿数:1698件

2018/02/13 21:24(1年以上前)

ディスク管理のエラーは、USB-SATA変換アダプタのACアダプタが経年劣化?により必要な電力を供給していないためでした。
「スライディング裸族 」にて接続したら正常に認識し、初期化→領域確保→フォーマットと正常終了しました。

気づいたきっかけは、問題が発生しているPCをシャットダウンしたら、「HDSSD-SMIN240G」でも起動できなくなりました。
古い変換アダプタで別PCにつなぐといつも使っているUSBポートに接続した場合、正常に認識されず、
隣のポートに接続すると、認識されて、ディスクのスキャンを要求されました。
ディスクのスキャン(修復)が完了し、問題が発生しているPCに戻すと正常に起動できました。

HDSSD-SMIN240Gの方が、必要な電力が少し多い?ので、どちらのUSBポートに接続に接続しても、正常認識されません。
当然ですが、HDD(HDS721016CLA382)は、古い変換アダプタの接続では正常に認識されません。

なぜ、HDDとシャットダウン前のHDSSD-SMIN240Gが正常動作していたかというのは、ケースに格納していないからと思われます。
使っているSATAケーブルがかなり固めなで、ケースに収納する際にコネクタ付近を折り曲げるので、
信号線が部分断線しているのでしょう。
ケースに収納していない時は、ケーブルは真っ直ぐの状態なので、正常動作するようです。

現在、替わりSATAケーブルを取り寄せ中なので、届いたら動作検証して報告させていただきます。

書込番号:21596850

ナイスクチコミ!1


スレ主 死神様さん
クチコミ投稿数:1698件

2018/02/13 21:28(1年以上前)

×気づいたきっかけは、問題が発生しているPCをシャットダウンしたら、「HDSSD-SMIN240G」でも起動できなくなりました。
○気づいたきっかけは、問題が発生しているPCをシャットダウンしたら、「SA400S37/240G」でも起動できなくなりました。

書込番号:21596866

ナイスクチコミ!1


スレ主 死神様さん
クチコミ投稿数:1698件

2018/02/18 14:23(1年以上前)

昨日、ラウンドケーブル(TK-SATARK-03 )が届き、現在手元にある HDSSD-SMIN240G にWindows7を再インストールしました。
現在は問題なく動作しています。
やはりSATAケーブルの問題でした。お騒がせしました。

書込番号:21609768

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ38

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 3年保証できてないじゃん

2018/02/16 00:47(1年以上前)


SSD > crucial > MX300 CT525MX300SSD1

スレ主 hajapapaさん
クチコミ投稿数:2件

2016年9月に購入したCRUICIALのSSDですが525gbのちょっとだけど500を超えている容量が気に入って購入しました。それほど使い込んでいるわけでも無いのですが、クラッシュし認識不可になってしまいました。2017年年末に製造元のcrucialに問い合わせ、返事が来たのですが、現在取り扱いがないとの理由で下のグレードへの商品との交換に同意するか諦めるかを迫られています。3年保証は誤りなのか?この対応を受け入れる心の広さが私には足りない。きょぎ広告にあたる気もするのですが
みなさんこんな経験ありますか?

書込番号:21603123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:82件

2018/02/16 01:16(1年以上前)

経験ありますし、むしろ喜んで新品交換を受け入れました。
保証期間内に壊れてくれてラッキーとさえ思いました。(バックアップは万全なのでデータの損失は無いし)

故障品使い込んだ旧モデルの中古品ですから、現行モデルの下位グレード新品の方が価値は上でしょう。

書込番号:21603173

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:82件

2018/02/16 01:22(1年以上前)

文章を修正

誤) 故障品使い込んだ旧モデルの中古品ですから

正) 故障品は使い込まれているので旧モデルの中古品も同然ですから

書込番号:21603188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/02/16 01:44(1年以上前)

この手の商品は修理とかしないから保証対応は交換になるんだけど、同じものが無くなれば後継機に交換ってのは普通のことだけどね

全く同じものに交換しなきゃダメだとした場合

例えば商品が1万個売れたとすれば、全部が壊れる可能性だってあるんだから売ったのと同じく1万個は交換品を用意しないとダメになる、でもって1回だけ対応とかならこれでいいんだろうけど3年保証だと何回も壊れる場合もあるから交換品をいくつ用意すれば問題なく対応できるのか?そんなことやってると結局商品価格に跳ね返るだけで、モデルチェンジとか新製品で同じようなものを作り続けるんだったらそれに交換するのが普通だしね

下のモデルに交換の件が納得できないのかな?って気もするけど、SSDなんて日進月歩でまだまだ進化している製品だし、今の下位モデルの方がスペック上とかなんじゃない?

というかMX300自体特に上位モデルってわけでもなかったような気が…

今525GBなんてのは作ってないと思うし、交換品の容量が減る分に関しても仕方ないんじゃない?

そもそも保証規約に同等品、再生品に交換の場合がありますみたいなこと書いてるかもしれない

書込番号:21603218

ナイスクチコミ!7


Elliottさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:87件 煩悩は108じゃ足りない 

2018/02/16 06:03(1年以上前)

別にメーカーに問い合わせても良いのですが、一般的に代理店に問い合わせた方が対応が良いと思いますよ。

ストレージの場合、ノートPC等と違ってインターフェイスさえ同じなら基本的に動作互換は取れるので、保証期間中の同製品継続供給は保証されません。同等製品での置き替えはごく普通のことです。
同じモデルの供給を保証したら、5年や10年保証モデルを出しているメーカーや代理店のコストが無駄に膨らみます。
ここでも保証申請でも同製品保証を前提に主張しても理解は得られないので、そのつもりで。

代替提案品が本当に下位グレードへの交換提案なら文句を言って良いでしょうが、MX300に対する下位モデルは無いので、現行のモデルならBX300かMX500への提案では。それなら上位品か同等品と言って良い筈です。
容量の事を言っているなら、それはMX300の容量がかなり特殊なので、500GB近辺の容量は同等と見なすべきでしょう。

もし下位モデルと明確に考えられる、例えば4ビットセルのモデルであるとか、同じセルでコントローラーだけ変更した廉価版であるとかであれば、それを代理店或いはメーカーに対して主張すれば良いだけです。

書込番号:21603341

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2018/02/16 08:01(1年以上前)

MX300の後継機種はMX500ですが
MX300の同等品はBX300と思われます。

▼容量
・MX300 → 525GB
・BX300 → 480GB
★公称容量は45GB少なくなります。

▼NAND
・MX300 → Micron 32-layer 3D TLC
・BX300 → Micron 64-layer 3D MLC
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●MX300_BX300_MX500の比較
▼Capacities
・MX300 → 275GB、525GB、750GB、1TB、2TB
・BX300 → 120GB、240GB、480GB
・MX500 → 250GB、500GB、1TB、2TB
▼Controller
・MX300 → Marvell 88SS1074
・BX300 → Silicon Motion SM2258XT
・MX500 → Silicon Motion SM2258XT
▼NAND
・MX300 → Micron 32-layer 3D TLC
・BX300 → Micron 64-layer 3D MLC
・MX500 → Micron 64-layer 3D TLC
▼DRAM
・MX300 → 512MB
・BX300 → 512MB
・MX500 → 1024MB
▼Sequential Read
・MX300 → 530MB/s
・BX300 → 555MB/s
・MX500 → 560MB/s
▼Sequential Write
・BX300 → 510MB/s
・MX300 → 510MB/s
・MX500 → 510MB/s
▼TBW
・MX300 → 80TBW/275GB、160TBW/525GB、200TBW/750GB、360TBW/1TB、400TBW/2TB
・BX300 → 55TBW/120GB、80TBW/240GB、160TBW/480GB
・MX500 → 100TBW/250GB、180TBW/500GB、360TBW/1TB、700TBW/2TB
▼Warranty
・MX300 → 3years
・BX300 → 3years
・MX500 → 5years
▼Assembled
・MX300 → Singapore
・BX300 → Mexico
・MX500 → Mexico

書込番号:21603509

ナイスクチコミ!5


スレ主 hajapapaさん
クチコミ投稿数:2件

2018/02/16 23:42(1年以上前)

どうなるさん、Elliotさん
 同等製品の置き換えが普通で、私たちは価格面ですでに恩恵を享受していることがよくわかりました。
 合理的な仕組みが理解できました。とても役に立ちました。
 多少の(容量)誤差はうけいれれるような寛容さ・心の広さをもてるように、思考切り替えします。
 わかりやすいご指導ありがとうございます!
夏のひかりさん
 専門的な詳細な情報ありがとうございます。なるほど、比較してみると、25Gbは減っているけれど、いろいろ進歩しているんですね!
 価格クチコミサイトの凄さ、思い知りました!
今回、同等品としてCT500MXSSD1/JPを提示されていました。
 525→500で下位とおもっていたのですが、そうではないことも学びました。
ギミーシェルターさん
 現行もでるの新品と交換をしてくれることは、たしかにラッキーですよね!

 市場にまだどう製品が流通しているんだから、どうして一個くらい同じ商品おくってくれないのかと、狭い視野になっていました。
 どうしたらいいんだろうと、自分の思考だけでは行き詰まってしまい、勇気をだしてこの掲示板に相談したのですが、相談してよかった。
 ありがとうございます。
 感謝のお返事おそくなってしまってすいませんでした。

書込番号:21605439

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2018/02/17 08:28(1年以上前)

>hajapapaさん
>今回、同等品としてCT500MXSSD1/JPを提示されていました。
>525→500で下位とおもっていたのですが、そうではないことも学びました。

▼正確な型番は下記になります。
・MX300_525GB(CT525MX300SSD1)
・MX500_500GB(CT500MX500SSD1/JP)
・BX300_480GB(CT480BX300SSD1)

最新版のMX500に交換してもらえる様で良かったですね!
MX300ユーザーにとって、とても有用な情報だと思いました。(^^)/

書込番号:21605952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/02/17 16:02(1年以上前)

>市場にまだどう製品が流通しているんだから、どうして一個くらい同じ商品おくってくれないのかと、狭い視野になっていました。

最初の書き込み見てもっと怒ってるのかな?って思ったけどそういうわけでもなかったのね

下位モデルに交換ってのもBX300かな?とか思ったけど容量が少なくなる=下位モデルって解釈だったのね

MX300→MX500だと、まあ確かに525GB→500GBに減るんだけど、ランク的に見るとむしろ若干のランクアップって感じだね

まあMX500、BX300のっどちに変わろうと、同じMX300に交換してくれようと性能差とか体感できることはないだろうけど…

書込番号:21606944

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング