SSDすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

SSD のクチコミ掲示板

(92055件)
RSS

このページのスレッド一覧(全264スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

相性問題・・・か?

2018/02/03 00:05(1年以上前)


SSD > サムスン > 850 EVO MZ-75E250B/IT

スレ主 tetsu-fさん
クチコミ投稿数:169件

ASUSのマザーボードB75M-PLUSと組み合わせると
BIOSレベルで認識不可でした
初期不良かと疑いましたがUSB接続だとドライブとしては認識可能
3年前に購入したASRock マザーボード B75 Pro3-Mだと難なく認識されました
よって初期不良では無い・・・
840EVO120GBも認識しなかったので
ASUSB75M-PLUSとSAMSUNG製SSDとの相性でしょうねぇ・・・

書込番号:21564934

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tetsu-fさん
クチコミ投稿数:169件

2018/02/03 01:08(1年以上前)

と、書いておいてなんですが
再度USB接続からOSクローン→接続を試した所
BIOSでも認識、OSが立ち上がってドライバも当たって普通に使える様に(汗)

ドライバの問題?BIOSでの認識はOS上でのドライバじゃ無いだろうしな・・・
あれだけ接続ポートも変えて、ケーブルも変えて試したり
OS用は止めてストレージとして繋いだり、フォーマットしたり等々
SSD単体で内部の調整を行ったとしか思えないw(勝手にドライバを当てたとか)
他のスレでも似た様な事例が報告されてたの見ましたが一体なんなんですか?
ある意味相性なんだろうなぁ・・・w
何にせよ無駄にならなくて良かった

書込番号:21565058

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 850 EVO MZ-75E250B/ITのオーナー850 EVO MZ-75E250B/ITの満足度5

2018/02/03 05:29(1年以上前)

>tetsu-fさん

BIOSとChipsetはアップデートしていますか?

ASUS B75M-PLUS ドライバーとツール ダウンロード
https://www.asus.com/jp/Motherboards/B75MPLUS/HelpDesk_Download/

書込番号:21565197

ナイスクチコミ!2


スレ主 tetsu-fさん
クチコミ投稿数:169件

2018/02/04 16:40(1年以上前)

>夏のひかりさん
BIOSアップデートは試してないです
一応書いた直後に認識始めたので、もう良いかな?とw

書込番号:21569931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

読み込み速度が落ちている

2018/01/02 21:24(1年以上前)


SSD > LITEON > MU 2 PH3-CE240

クチコミ投稿数:152件 ebifurai55.net 

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 552.735 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 280.535 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 186.526 MB/s [ 45538.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 53.136 MB/s [ 12972.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 179.987 MB/s [ 43942.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 59.008 MB/s [ 14406.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 17.819 MB/s [ 4350.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 37.905 MB/s [ 9254.2 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 57.3% (127.3/222.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/01/02 11:17:50
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 16299] (x64)

なんですが、Random Writeで60MBしか出てません。明らかに故障ですよね?
この商品の保証期間がどれくらいなのか知りませんが、保証書もないので、
修理も有償に成ってしまうでしょうか?初めてのSSDなので、こんなもんか
という感じがしますが、ちょっと1年半でドライブが壊れるのはいただけません。
壊れてないけど、OSの起動に5分かかってしまいます。

幸いシーケンシャルアクセスが好調なのでゲームとかでは速度が低下しない
ですけど、色々と起動を早くするために、セーフモードを起動したり、BIOSの
設定をいじったり、高速スタートアップを切ったりと、色々と試してみましたが
改善されません。

SSD240GBなんて安い買い物かもしれませんが、ちょっと不満です。

書込番号:21479004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:152件 ebifurai55.net 

2018/01/02 21:26(1年以上前)

追加情報です。誰か教えてください。これは外れですか?

ちなみに去年の結果はこうなってました。

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.0 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 534.216 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 280.228 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 168.306 MB/s [ 41090.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 62.462 MB/s [ 15249.5 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 357.362 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 399.727 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 17.868 MB/s [ 4362.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 32.726 MB/s [ 7989.7 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 87.3% (194.0/222.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2017/09/28 16:31:06
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 15063] (x64)

書込番号:21479013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2018/01/02 21:36(1年以上前)

比較するのなら前と同じVersionでやってみましょう。

http://www.filehorse.com/download-crystaldiskmark/23586/

書込番号:21479041

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2018/01/02 21:37(1年以上前)

使っていれば遅くなる物ですし。Randomで60MB/sもでれば十分高速ですし。そもそもRandomでそんなに大量の書き込みは発生しません。
故障したから遅くなるとか自動車みたいな壊れ方はしませんので。SMART値に異常が無いのなら、そのまま使い続ければよろしいかと思います。

>OSの起動に5分かかってしまいます。
OSのクリーンインストールを試してみましょう。…ソフト的な掃除をしたくないのにハード的速度を求めるのは、本末転倒。

書込番号:21479043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 ebifurai55.net 

2018/01/02 21:50(1年以上前)

2017年にクリーンインストールが必要なんですか、、、。

また違う話をすればEaeus to do backupでリカバリーした時に書き込みがめちゃくちゃ大坂で3日間ずっとリカバリしてました。これはハードディスクの欠陥じゃないでしょうか?

なんだかんだ言ってクリーンインストールすればいいんでしょうけど、それでも改善されなかったらハードの故障であってるでしょうか?

格安のSSDなので品質に期待が持てません。
明らかに書き込みが遅いです、ちなみにSATAケーブルは3.0です。

再インストールは面倒臭いですけど、詳細ありがとうございます

書込番号:21479074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2018/01/02 23:49(1年以上前)

>これはハードディスクの欠陥じゃないでしょうか?
バックアップが正常に行えていたのか?
転送が低速化していなかったのか?
という2点は問題なりませんでしたか?

あと、このSSDだと遅くなることは有り得る話かと。
コントローラが、Phison PS3109-S9ですが、これの仕様とSSDの構成が適合していないのも問題を生じた原因かも。

買い換えるのをお勧めしますy

書込番号:21479429

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2018/01/04 20:17(1年以上前)

msinfo32 アライメント正常

msinfo32 アライメントズレ

アライメント正常時のベンチ

アライメントズレのベンチ

>エビフライ55さん
>また違う話をすればEaeus to do backupでリカバリーした時に
>書き込みがめちゃくちゃ大坂で3日間ずっとリカバリしてました。

アライメントは合っていますか?
Eaeus to do backupを使うとアライメントズレを起こす場合があるので確認して下さい。
32,256バイトならズレています。

アライメントはmsinfo32で確認します。

【参考】
Windows 10でSSDのアライメントを確認し、調整する方法
https://www.disk-partition.com/jp/windows-10/ssd-alignment-windows-10.html

書込番号:21483773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 ebifurai55.net 

2018/01/05 06:52(1年以上前)

アライメントがずれてました。試しにシステムが入ってるパーティションを4096で割った所、

106,928,640バイトで26,105.625でした。

これはどうしたら治るのでしょうか?

書込番号:21484804

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2018/01/05 12:54(1年以上前)

AOMEI Partition Assistant アライメント修復

>エビフライ55さん
>アライメントがずれてました。

AOMEI Partition Assistant Standard Edition 6.1 → 右のこのバージョンをダウンロードする
https://filehippo.com/jp/download_aomei_partition_assistant_standard_edition/72564/

AOMEI Partition Assistant Standard Edition 6.1をダウンロード
アライメントの修復を行う。(SS参照)

最新の6.6ではアライメント修復機能が使えません。

書込番号:21485359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 ebifurai55.net 

2018/01/17 10:55(1年以上前)

アライメントを調整しても起動に3分くらいかかります。

高速スタートアップしてもこんなに遅いんでしょうか?

書込番号:21517512

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件

2018/01/17 11:32(1年以上前)

>エビフライ55さん

起動時間が遅いのはアライメントは関係ないと思います。
ディスクに障害が発生しているとか起動時に接続する物が多いと遅くなります。

▼試してください。
1.高速スタートアップを無効にしてみる。
2.チェックディスクでディスクの修復を試す。
3.起動用SSD以外のディスク(HDD、DVDなど)は外して試す。 → 最少構成で試す。
4.光学ドライブにディスクが入ったままになっていないか確認。
5.外部USB機器の接続を外して試す。
6.その他ネットワーク接続が遅いのかも! → LANケーブルを外して試す。
7.スタートアップに登録されている常駐ソフトを外してみる。
8.CCleanerでレジストリを修復する。
9.クリーンインストールで試す。(OSが損傷しているのかも)

★念の為にバックアップを取ってから試すと良いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼起動時間の測定結果
高速スタートアップは無効にしています。

★電源ON〜デスクトップの表示まで
・SM961(NVMe) → 22秒
・850EVO(SATA) → 15秒

▼スリープ復帰時間(デスクトップの表示まで)
・SM961(NVMe) → 6秒
・850EVO(SATA) → 6秒

【測定環境】
・OS:Windows10 Pro(64-bit)
・M/B:ASUS Z170-A
・Memry:DDR4-4GB×4=16GB

書込番号:21517592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 ebifurai55.net 

2018/01/23 09:45(1年以上前)

中間報告です。

1.高速スタートアップを無効にしてみる。 ☓
2.チェックディスクでディスクの修復を試す。 ☓
3.起動用SSD以外のディスク(HDD、DVDなど)は外して試す。 → 最少構成で試す。 ☓
4.光学ドライブにディスクが入ったままになっていないか確認。 やってない
5.外部USB機器の接続を外して試す。 ☓
6.その他ネットワーク接続が遅いのかも! → LANケーブルを外して試す。 ☓
7.スタートアップに登録されている常駐ソフトを外してみる。 やってみたけど☓
8.CCleanerでレジストリを修復する。 やってみたけど☓
9.クリーンインストールで試す。(OSが損傷しているのかも) これからしてみる

結局クリーンインストールしかないという事で、進展があったらまた投稿します。

書込番号:21534233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件 ebifurai55.net 

2018/01/26 23:35(1年以上前)

お世話様です。

結論から書くと、速度は治りました。クリーンインストールですけど。

こんな事なった事がなかったので、改善されてよかったです。

OSの損傷ということもあるんだということでいい勉強になりました。

書込番号:21544326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

標準

TEAM L3 EVO は二度死ぬ・・・・

2017/11/30 19:21(1年以上前)


SSD

TEAM L3 EVO 脳死

半年前のこと、会社用CADパソコンの調子がおかしくなりました・・・
プチフリーズの様な、動きが遅い感じ・・・固まってる?
てな感じになったりしてて

とりま、再起動・・・・・

NO システ無  ・・・・立ち上がらない〜

とりま、UEFIでっと

ああああああ、SSD認識してないワロタ

とりあえず、別PCにて裸族のお立ち台にて認識できたので、データー吸い出して

A社のBTOで、1年以内だったので修理に出しましたら
SSD死亡で、新品になりました

少し前にリードエラーレートは1とかになってたので気にはなってたら案の定でした


でもって、最近、またもや会社の他のノートが死亡
原因はSSD

ばらしてみると「TEAM L3 EVO」!!!
又尾前科〜っ!!!!

、地雷かおまえわ!!

リフレッシュ中古ノートだったようで、中身のHDDをSSDに変えて売ってたものの様ですが・・・
SSDは新品だったみたいですが、本体が中古で保証はナッシング

まさかの2台とも同じSSDとは・・・
DRAMレスの廉価SSDなのでしょうかねぇ、ダメだこりゃ

どちらもコントローラーの死亡でしょうね・・・

ウチのクルーシャルM500は、3年以上に使ってて
OCセッティングでBSODの電源断当てまくりで酷使してるのに元気なんですけどねぇ

OSドライブには良いSSD入れたがよさそうに感じました

やはり、安物はダメかもしれないですね。。。

書込番号:21396618

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2017/11/30 20:07(1年以上前)

高いから安心かというとそれ又違うわけで( ノД`)…
私んとこでは10年保証の960GBが生産終了の記事から二日後にお亡くなりになりました。
RMA効きましたし同じ品物ゲットしましたがね。
今後の事考えると生産終了ですと同等品もう無いですしね。
死んだメーカーのは買いたく無くなるのが人情です。
OCZも結局ダメっ子でしたし。
うちでも生き残ったのはIntel、クルーシャルの二つです。
ハズレ引かないお陰かクルーシャル推しになってますね。


書込番号:21396711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:672件

2017/11/30 20:36(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
10年保証といいますと、・・・・エキプ○デスカ?

実のところ自分の使ってたPCのSSDが
会社と合わせて元々4台だったのですが
内2台が死亡してるんですよね・・・・
OCZとTEAMです

長生きは3年目OSのクルーシャル240GBと、1年半の録画とゲームのADATAの1Tです
こいつらは、DRAM搭載型ですので、もしかしたらコントローラーへの負荷が少ないのかなぁとか思ってたりします

HDDだってDRAM積んでる訳ですし、技術的安定性というところですかね?

書込番号:21396775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28942件Goodアンサー獲得:255件

2017/11/30 21:06(1年以上前)

Samsungを忘れてますがな お2方

あっ 容量が少ないか(笑)
名人にはきついかな (^_^)

書込番号:21396848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2017/11/30 21:26(1年以上前)

>オリエントブルーさん
サムソンはSSDは結構耐久あってよさげではありますね
わかってはいるのですけども

サムソンは宗教上の理由で避けたいですね〜
昔、サムソンのTVが煙吹いて火事りかけてからぁ〜なのでW
液晶じゃないので、高電圧回路ショートは怖かった・・・

DDR4のBダイはダントツで良いので選択肢無いのですけども・・・

書込番号:21396908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3114件Goodアンサー獲得:41件

2017/11/30 23:57(1年以上前)

幾つかのサイトを見ると、L3 evo は S10コン+TLC みたいなので、DRAMは載ってる筈ですよ。

クアッドコアIC採用の2.5インチSATA3.0 SSD、Team「L3 EVO」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0916/132337/

L3 EVO SSD: Team Group setzt auf Phison, TLC und etablierten Namen
https://www.computerbase.de/2015-09/l3-evo-ssd-team-group-setzt-auf-phison-tlc-und-etablierten-namen/

但し、ランダム4Kwriteのスペックの低さからすると、NANDチップが低品質な気がしますね。
(因みに、ランダム4Kreadの高さからしても、DRAM無しは考えにくいです。)

https://www.teamgroupinc.com/jp/product/l3-evo

書込番号:21397311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2017/12/01 01:08(1年以上前)

>翠緑柄眸さん
ほんとだ、PHISONコントローラーで、DRAM積んでないのが無いですね・・
これは自分の勘違いでした・・・

てことは、L3 EVOの入れ替えで来た
L5 LITEなんですがね・・・
こいつの初期不良NANDが最初から14とか素敵な数字でして・・・

相当外れのチップばっかりかもしれませんね・・・

買うならNANDメモリメーカー製が良いのかも?

何にしても、信頼のマーベラコンかなぁ

書込番号:21397416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2017/12/01 01:41(1年以上前)

マーベルは固いですね。
ただガリガリ君さんの仰るにはメーカーではなく型番の構成内容が大事でメーカー一くぐりで信用するのはダメだ、との事でしたね。

件の品はエクストリームプロの960でした。
為替変動でもあったのか突発で6万切ってたのを見て即購入でした。
まぁ今もDドライブとして使ってます。
次にCに使いたいと思うSSDが見当たらないのが悩みです。
M.2になるのでしょうが体感的に意味無いですよねきっと。

書込番号:21397443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3114件Goodアンサー獲得:41件

2017/12/01 03:04(1年以上前)

L5 LITE もランダム4Kreadのスペックを見る限り、DRAMレスでは無さそうですし、ランダム4KwriteがL3 evo
よりも良いので、NAND品質も良いかも知れませんね。(^^; アテズッポウデスケド

https://www.teamgroupinc.com/jp/product/l5-lite

但し、L3 evo よりランダム4Kreadが若干低いので、コントローラはS10では無さそうな気がします。

書込番号:21397481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:672件

2017/12/01 14:31(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
マーベルは死亡例が他に比べて少ないのと、速度低下が少なめなので良いですよね
intelは・・・・たけぇw ですので

エキプロも死ぬんですね・・・しかし・・・6万て・・・無理ぽです

今ならWDの青の3Dがよさげかと思っていますが、なかなか下がらないなあと

書込番号:21398380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2017/12/01 14:51(1年以上前)

>翠緑柄眸さん
すごいですね・・スペックで見切れるとは・・・SSDソムリエですね

自分的には今買うなら クルーシャルのMX300か、WD青3Dですかねぇ

L5ライトは、長持ちしてほしいです
OSドライブにしか入らないCADソフトなので、死ぬと相当めんどくさい・・・・

書込番号:21398407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6994件Goodアンサー獲得:538件

2017/12/02 00:55(1年以上前)

誰か俺を呼んだかな?

SSDはいずれ壊れる、ただそれだけは言えますが、良品をメーカー&ブランド名だけで選ぶことはできません。
サーマルスロットリング対策を施している方は、レンダリングやエンコードに動画編集用途も兼ねて残酷な使い方をしても、「【'A`】オマエヨリハナガイキスルカモナ」って感じです。
それ以前に、一般的な値段では無いですけどw
SATAコネクターが存在している限りは、冗談抜きで俺の寿命以上なのかもしれません。
小型マイコンチップ延命と似た感覚で、SSDのサーマルスロット対策を施しましたから、健在なのかもしれませんけどね。


HG5d(CFD版)以降SSDを壊していませんが、エキプロは動画編集用途に不向きと判断して、一時的な保管庫のローカルディスクに即格下げしています。
そんな俺が言うのも説得力は無いですけど、SSDに無理をさせるには、先に段取りが必要なのかもしれません。
システムドライブ運用出来ない半壊M5Pは、結局のところ外付け運用として延命し保証切れ5年到達して使えたし、まだ使えるSSDは存在するのかもしれませんよ。

書込番号:21399624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2017/12/02 03:12(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
何と言いますか、SSDは、ボリュームゾーンの値段と容量のバランスが良い辺りを
ボチボチと買って、システムから落ちたのを、データー用に回していくのが良さそうですかねぇ

まぁ、さすがに、目の前で、2回も死んだSSDは嫌になりますが・・・
復旧しないと仕事がたまる地獄はたまりませんでしたw

2回同じでが半年程度で爆死しなければ、ネタにはしなかったのですが・・・流石にムカつきましたので♪

書込番号:21399732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6994件Goodアンサー獲得:538件

2017/12/03 02:45(1年以上前)

-まつ王@シビックさん-

>まぁ、さすがに、目の前で、2回も死んだSSDは嫌になりますが・・・


俺の場合は、SSD突然死の前に故障する前兆(予兆)ありましたので、特にこの辺は問題は無かったですね。
SMARTで懸念項目カウントアップされた時には、速やかに交換したほうが良いのは確かなのですが、カウント未表示の故障もあります。
CDI等のSMARTカウント未表示の故障判断は、前兆動作の回数とATTO等ベンチにIRSTを使いますし、Intel SSD Toolboxも使いますよ。
無反応前の軽度故障状況を経験していると、現物が手元にある状態でしたら、状況判断する事も日数を要しますが容易ですね。
故障前にはハングアップが起こりやすいと言われても、SSD側なのかプログラム的な要素なのか見極は必要ですから、初心者の方が見極め判断されるのはやはり難しいです。
自身で経験したS599とM5Pの故障例としては、ハングアップもそれなりの回数は有りました。
しかし、思い出してみると通常利用時に強制終了ではなくStopエラーの画面が出たり、Stopエラー後にOSが飛んでいました。
上記の完全故障手前は、Stopエラーの画面が突然利用中に出て、仕方なく強制シャットダウン、OS起動は可能な状況となりますが、数日後に同症状出てOS飛びましたけどね。
俺の場合は、車載PC環境含めて結果SSDを壊し、一例として前兆もある程度はこれで分かりましたよ。
故障の前兆云々は実際に故障を経験していないと、どんなに蘊蓄並べていようが分からないって事ですね。
S599の場合は分解して、基板上のLED点灯パターンから故障状況分かりましたので、ある意味親切な設計だったのかもしれません。

NAND故障と一概に断定できない要因の一つに、d-GPUで起こるソルダリング関連の故障も無いとは言えないのです。
メーカーが温度による膨張伸縮変化に弱いモールドを選択し、それをコントローラー固定(振動対策)に余計な手間を加え、ソルダリング剥がれ誘発も否定できません。
結果として、回路に電気信号が伝わらず、コントローラー本来の動作が出来ない状況になり、結果として断続的な回路ショートの繰り返しにより壊れる事も有るでしょう。
CPU同様に、熱でコントローラー半壊も否定できませんけど、それも踏まえてSSDの温度を気にするべきなのかもしれません。
その他のSSD構成部品の故障も、この場合は否定しませんけど、HG5dの故障(初期不良?)はSMARTだけでは判断できない事例の一つです。

※Stopエラー=ブルースクリーンまたはブラックスクリーン



>何と言いますか、SSDは、ボリュームゾーンの値段と容量のバランスが良い辺りを〜


メインで利用中のSSDは2個ともLMP無しなので、コンシューマー向けの様に「うと寝状態」になりません。
その分、反応はとても良いですけど、消費電力と発熱量は少し大きいですから、SSDも用途に合わせた使い分けは必要ですね。
電気的には電源の安定具合も含めて、室温など利用環境の違いも無いとは言えないので、後は懐具合と相談じゃないかな?

書込番号:21402299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2017/12/03 09:50(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
予兆は一日二日くらいしかない感じ
osにアクセス出来ずに遅くなる

調子悪いと再起動かけて、帰ってこないパターン

システムドライブだと細かくアクセスしまくるので
レスキューも困難なんですよね

しかし、稼動部無いのに壊れすぎすぎな気がしますねぇ

書込番号:21402787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6994件Goodアンサー獲得:538件

2017/12/03 12:02(1年以上前)

-まつ王@シビックさん-


('A`)っ【回路設計(SSD)+全構成部品の仕様(SSD)+利用時の周辺環境含めた使い方(利用者)=?】


全てとは言えないけど、高価な物と安物を比べて、値段の開き生じるには理由がある。
仮に同じ構成部品を用意して、基板設計回路が違ったり、製造ラインの品質に問題有る場合はお察しですね。
全ての構成部品を、高級品(ほぼ情弱騙し)や高価な高品質パーツ揃え組んだから、音やノイズ対策に良いとは言えない真空管アンプの世界と同じ。

書込番号:21403107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2018/01/15 21:06(1年以上前)

年末に、半年も使っていない新品購入の
Hynixの500GBのSSDが突然死

業者によると搭載チップのメモリに書き込むプログラムの
解析ができていないそうで復元は無理とのこと
つまりディスク内のファイルは一つも読みだせない状態

少し前のバックアップがあったからいいものの、ハズレ品を
引いたらSSDはシャレにならない

書込番号:21513527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件

2018/01/15 22:30(1年以上前)

>ゲノミアンさん
それは御愁傷様です……(´д`|||)

うちのは、コントローラーの半死でしたので、
認識したりしなかったりでした
os のアクセス中に半死して、システムファイルが吹っ飛んだ様で

データドライブとしては認識したので
何とかデータは回収できました

OCZ のが逝った時も似た感じでしたが、認識しないことが多く、データ抜くどころではありませんでした


SSDはTBW よりもコントローラーの信頼性が重要ですね

うちで元気なコントローラーは、マーベラとシリコンモーションですね

書込番号:21513888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2018/01/16 14:26(1年以上前)

突然死したHynixのSSDは何も認識しない状態でした
1日3時間ほど、約5カ月しか使っていなかったのですが...
3年保証があるのでSK Hynixで、新しいものを送ってくれる
というのでメーカーの対応は良さそうです

思い出してみれば、数日前にPCを起動時にディスクを
認識しないエラーが出たのですが、リセットしたら普通に
起動したので問題ないと思っていましたが、あれが今回の
突然死の予兆だった感じでしょうか

それとHynixのSSDは復元できない感じです
コントローラーのライティングの解析ができていないと
いうことで出来ないと業者が言っていました

回転媒体のHDDは過去に何度が死にましたが、何とか
ファイルを救出できたことが多かったので、今回SSDの
制裁をまともに受けた感じです

バックアップは重要ですね

書込番号:21515330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件

2018/01/17 07:29(1年以上前)

>ゲノミアンさん
同じような壊れ方ですね・・・
ドライブが認識したりしなくなったりで、終了しました

最近、SDカードが、カードリーダーの不良で、ぶっ壊されたのですが
ドライブは認識するが、容量ゼロでしたので
フリーの、解析ソフトで、中のデーターは読み出しできました

しかし、SSDでは難しいのでしょうかね、たくさんのチップに書き込んでますからね

書込番号:21517136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

初期化を促される

2018/01/07 23:10(1年以上前)


SSD > crucial > CT500MX200SSD1

スレ主 ヤス2005さん
クチコミ投稿数:41件

このSSDをドライブケースに入れ、データ移動に利用してきました。
つい数日前まではトラブルもなく使用できていましたが、
朝にデータのバックアップのためにPCに接続したところ、
SSDの初期化を促されました。

SSDには、数日前から作業してきた大事なファイルがいくつかあり、
忙しい中で作業していたため、このSSDにしかデータを入れていない状態を数日間続けていました。
バックアップがないため、何としても、そして仕事上早急に復旧させたい状況でした。

結論を先に書くと、無料ソフトウェアでデータを取り出すことに成功しました。
私が試した方法は以下のとおりです。

他の2台のPCに接続しても同様でした。
ネット検索をしましたが、仕事上時間をかけることもできず、
急いでいる中でしたので、落ち着いて様々な方法を検索している状況ではありませんでした。

時間がない中で、まずはブートテーブルが破損したのではないかと疑いました。
そこで、TestDiskを使用すると、バックアップブートセクタが生き残っていることを確認。
バックアップBSをコピーしブートレコードを修復、SSDを一旦外して接続し直すも状況は変わらず。
やむを得ず、ブートレコードをTestDiskで作り直すがこれも状況は変わらず。

さらに時間が迫る中で藁にもすがる思いでネット検索し、
フリーのMiniTool Power Data Recoveryという聞いたこともないソフトの情報を得る。
ブートレコードが破損していても、1GBまでデータを取り出せるとのこと。
早速試してみると、SSDの中のファイルを全て確認することができ、
仕事に関するファイルを取り出すことに成功しました。

他にも有効なソフトウェアがあったかもしれませんが、
もう考えるゆとりがありませんでした。
同様のソフトウェアがあるようですから、私のような状況に遭遇した人も、
データを諦めてしまう前に試してみてはいかがかと。
なお、このソフトウェアは、1GBを超えるデータを取り出すためには、
89ドルを支払わねばなりません。
しかし、たとえば数十GBや数百GBといったデータも取り出すことができますから、
無料の状態で取り出せることが確認できれば、89ドルを費やす意義があると思います。
復旧の専門会社に頼むと最低でも数万円はかかると思いますので。

なお、この操作でもうひとつ気づいたのは、この手のソフトウェアは、
ゴミ箱に入れてゴミ箱を空にした後でも、データを復元できることです。

書込番号:21492010

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/08 14:55(1年以上前)

システム起動にはブートレコードの破損が考えられるでしょうけど、
ファイルシステムを認識しない事例には当てはまりませんよ
だぶんTestDiskでファイルシステムの認識は出来たはずですので、
内包されているファイルコピーユーティリティで別のハードディスクにサルベージ出来たと思います

私はファイルシステムを認識しなくなった最悪の事態でのサルベージソフトにFile Scavengerを使っています

書込番号:21493685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/08 15:03(1年以上前)

それとですけどね、以前ほど酷くはないですが、10に外付けハードディスクを繋ぐと
ファイルシステムが吹っ飛びますからね
ウィンドウズのエクスプローラーなどでは認識されなくなりますけど、
TestDiskてはファイルシステムを認識出来るようです

書込番号:21493703

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス2005さん
クチコミ投稿数:41件

2018/01/08 21:09(1年以上前)

>ルンルンルンルンルンさん

今回の私の書き込みに返信をいただけると思っていなかったため、少しうれしくなりました。

使用していたPCはWindows10です。
これまでその外付けにしていたSSDは、10と7のPC間で千回以上は接続を繰り返してきたものでした。
安心して使用できるSSDとケースだと思っていましたし、
必ず「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」方法で外していました。
それでもSSDはその特性上、ある日突然全く予兆もなくトラブルに見舞われると実感しました。
他のサイトでは、crucialをはじめほとんどのSSDは予兆がないが、
sundiskのSSDだと少しずつ壊れていくことがあると書かれているのをみました。
このあたりは参考程度に頭のすみに入れておこうと思っています。

今回のようなトラブルは初めてだったので、当然ながらその対処法は知りませんでした。
日頃、仕事に追われる身ですので、全てのトラブル回避の知識を身につけるようなゆとりはありません。

今回対処した中で、TestDiskでSSDの中を探ると、ファイルが残っているのだろうということは初めての操作としても確認できましたが、
その確認ができたこと以外にTestDiskでは何もできない状況でした。
(私も、このソフトで確認できたのだからこのソフトですぐ簡単にコピーできるだろうと軽く考えましたが、その後このソフトではコピーはできず、甘い考えだとわかりました)

ルンルンルンルンルンさんのお使いのソフトも、今回私が書き込んだソフトと同じような性能を持っているようですね。
私も、後から調べてみると同じような性能のソフトウェアが多数存在していることを知りました。
全てを試す時間はありませんし、こういうトラブル対処はできれば2度としたくはありませんが、
私のような拙い対応でも、書き残していくことに意義があると思って、今回紹介しました。

ご返信、ありがとうございました。


書込番号:21494776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/08 22:43(1年以上前)

こんばんわ(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^O^*)バ(*^_^*)ン(*^O^*)ワーー!

TestDiskでファイルシステムを認識させた後に、
ファイル一覧が表示されませんでしたか?
だとすると、コピーユーティリティは使えませんので
あなたのようにサルベージソフトで全セクタスキャンさせて
ファイルをサルベージするしかないでしょうね
ただ、MFTまでやられている場合にはフォルダ構造や正しいファイル名ではサルベージ出来ない場合が多いですね

書込番号:21495126

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス2005さん
クチコミ投稿数:41件

2018/01/08 23:59(1年以上前)

>ルンルンルンルンルンさん

TestDiskで確認できたのは、パーティションが存在していることだけでした。
ファイルは全く確認できなかったため、コピー作業は不可能でした。
パーティションが見えていながら、ファイルが見えなかったことの重大さには気づいていました。
たぶんダメだろうと思いつつ、MiniTool Power Data Recoveryを使用したら、ファイルを取り出せた次第です。

必要最小限のファイルを取り出した後、他にもバックアップをとっていないファイルのことを思い出し、
(なくても何とかなるが、あれば仕事上心強いデータ)
全ファイルを取り出せればSSDの復旧も可能かもしれませんし、後学のためもあり、
89$を支払って制限をなくし、全ファイルをバックアップしました。

削除したはずのデータや作業ファイルまでもご丁寧に取り出せてしまったため、不要データの削除が必要ですが、
異常なファイルは見つかっていません。
ということは、故障したのはブートテーブルだけだったのか、とも考えられますが、
現在、故障したSSDを復旧しようとしていて、うまくいきません。

パーティションを解放して切り直したり、初期化し直したり、
crucialのサイトからダウンロードできるソフトウェアでサニタイズという作業をしたり、
(Secure Eraseのような効果があると思われます)
どれをとっても、何となく正常に動作しているように見えて、
ファイルコピーをすると何度も途中で止まり、ファイルコピー不可になることが多いです。

現在の状況はここまでです。
crucialはプチフリの問題もあるため、明日以降、そちらをたどってみようかと考えています。



書込番号:21495329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/09 01:58(1年以上前)

ヤス2005さんへ っ(=゚ω゚)ノィョ──ゥ

インストールメディアか回復ドライブのコマンドプロンプトに
diskpartがあります
次に、list diskでSSDのディスクナンバーを確認します
ディスク容量でわかると思います
select disk 番号

* くれぐれもOSのディスクを間違って指定しないで下さいね
その機能の一部としてclean allコマンドがあります
しばらく時間が掛かります
SSDなら長くても1時間程度ですかね
exitでdiskpartを終了します
これは、全セクタをゼロイニシャルします
SecureEraceよりも強力です
これが完走するようでしたら、フォーマットし直して使ってみて下さい
同じような不具合が発生するようてしたら、
壊れていますから保証期間内にメーカーにクレームを入れて交換しましょう!

書込番号:21495514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/09 02:10(1年以上前)

すみませんです<(_ _)>
diskpartならOS上からでも実行出来るのに気付きました
SSD以外のメディアを全部外しておけば、OSのディスクはロックされていて
clean allは出来ないので、OS上から実行した方が安全ですね(・∀・)

書込番号:21495532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信13

お気に入りに追加

標準

おいおいおいっ

2017/12/06 21:21(1年以上前)


SSD > Colorful > SL500 480G(MLC)

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4461件

パッケージ内容

生まれて初めての悲しい印の書き込み(笑)





人柱( ´,_ゝ`)プッ

書込番号:21411479

ナイスクチコミ!4


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2017/12/06 21:24(1年以上前)


十分じゃないですか?

書込番号:21411490

ナイスクチコミ!4


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4461件

2017/12/06 21:41(1年以上前)

メーカーサイトより

こんばんは(*^^*)


こんなもんですか?(笑)

メーカー(代理店)サイトで掲載されている値より結構低いと思ったんですけど。

今まで使ってきた他のSSDもメーカーサイトにあるくらいの数値出てたんですよね…

まっ、体感上は全然わかんないんですけど(笑)

書込番号:21411548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28942件Goodアンサー獲得:255件

2017/12/06 21:41(1年以上前)

あはははは〜 <("0")>   笑って ごめんごめん

しかしゲームには充分でありましょう。
人柱 ご苦労様です∠(^_^)

書込番号:21411551

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4461件

2017/12/06 21:48(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

いあ〜、ちょい期待よりかはあれですけどまあ実用上は何も問題ないので(笑)

でもまあ、やっぱ「悲」印は悪いかな?「他」でも良かったんだけど^^;

書込番号:21411576

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2017/12/06 21:58(1年以上前)

うちのは30℃固定(笑)

速度より温度が40℃から動かない固定だったり?

速度はCDIのバージョンが違うし。

書込番号:21411618

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4461件

2017/12/06 22:05(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

ホントですね。
HWInfo64で見ても温度はオール40度ですね。

うーむ… まいっか(笑)

書込番号:21411647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6994件Goodアンサー獲得:538件

2017/12/07 05:37(1年以上前)

今日も平常運航

-さっきー姉さん-

湯船のお湯並みですねw
俺のはそこまで上がらないけど・・・

一部プレク製品の様に、温度表示されない物もあったから、表示されるだけマシだと思う。



大陸系の中華メーカーなので、今後の対応に期待は一切せず、放置気味で様子見しかなさそうですね。
アクションカメラの新興中華企業の場合は、ファーム「焼直し」や小手先を変えて、別商品として新たに売り出す手法が多いかも。
中身と付属品が他メーカーと殆ど同じで、見た目は少しだけ違う物も結構多いですよ。
保証は担保されてるので、リンクスが消えない限りは大丈夫じゃないかな?

書込番号:21412266

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2017/12/07 08:30(1年以上前)

ところでこれって皆さんどうですか?
残り寿命が%で表記されてるようだけどSSDは1年半、HDDは1年使用のものですけどね。
SSDはともかくHDDで残り寿命判定とか、そして1年でこれほど減ってるとか(笑)

書込番号:21412446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28942件Goodアンサー獲得:255件

2017/12/07 14:08(1年以上前)

こんにちワン!

>湯船のお湯並みですねw俺のはそこまで上がらないけど・・・
内部構造上 せまく詰めまくってるのでは (^_^)


>ところでこれって皆さんどうですか?
そのようなものあてになりまへんよ。あずさん
うちのは画像のとおりね (^_^)

書込番号:21413025

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2017/12/07 15:15(1年以上前)

お付き合いありがとうです^^

サブ機(SSDのみ)に回したうちのベテランSSDはこんな感じです。

書込番号:21413130

ナイスクチコミ!5


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4461件

2017/12/07 19:44(1年以上前)

1年ほど使用

カラフルちゃん

こんばんは(*^^*)


>ガリ狩り君さん

すんごいお高そうなSSDですね^^;
まあ、今回はお試しで購入したのもありますし、
とりまゲーム入れたいだけ入れれるようになったの良しとします(笑)


>あずたろうさん

私の1年位使ってるものも残り95%ってなってますね。
んで、当然Colorflちゃんは100%です… つかそうでなかったら怒りますけど^^;

書込番号:21413602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6994件Goodアンサー獲得:538件

2017/12/08 02:52(1年以上前)

-sakki-noさん-

>すんごいお高そうなSSDですね^^;


多分、SSDの2個分の値段だけで、既製品7700Kの水冷ハイエンドゲーミングデスクトップ(モニター無し)を買える値段。
改造したCPUやメモリーなど全ての総額入れると、Core i9のゲーミングデスクトップ余裕で買えちゃいますねw

このSSDだけで、CPUの足りない性能をカバーしていますから、4K動画編集機の超最小構成化プロジェクト(13.3インチノートPC)は一旦終了ですよ。
オーディオ機としても結構優秀なので・・・


今は株と別件の自作の方が優先なので、それが落ち着いたらデスクトップのパーツ集めですけど、変態構成になるかもしれない('A`)イチブハコジンユニュカモ

書込番号:21414454

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4461件

2017/12/08 19:20(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

すごっ(笑)
1台で私のそこそこハイエンドマシン3台合計分くらいしそうですね。

新しいマシン組む際には是非構成晒してくださいな〜

書込番号:21415903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SSD > AFOX > AFSN25BW256G

クチコミ投稿数:3114件

自分が購入したモノは、まず間違いなく SM2246ENコンだった様ですが、最近になってコントローラが DRAMレスな SM2246XT に変更(性能ダウン)した様です。

情報元は、下記の某chです。

ttps://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1500358000/721-740

|721Socket774 (ワッチョイ 4587-XLgu)2017/09/28(木) 20:43:12.53ID:+UX/KBUh0>>725
|>>702
|その速度低下って何GBの連続書き込みで確かめられる?
|実はAFOX買ったんだがカカクコムに有るCDIと表示が違ってて、中身が変わったんじゃないかと疑ってるんだ
|A0-A9までとC3C7がベンダ固有
|B0-B6表示無し
|C5もE8も無し
|書き込み量も寿命も表示されない

|何でだろう?

|727Socket774 (ワッチョイ 4587-XLgu)2017/09/28(木) 21:17:48.72ID:+UX/KBUh0>>729>>733>>734
|>>724
|情報ありがとうございます
|ちなみに転送速度は
http://i.imgur.com/h8rNcwj.png
|みたいな感じで30GBぐらい連続書き込みだと300MB/sでサチります

|735Socket774 (ワッチョイ 4587-XLgu)2017/09/29(金) 06:38:54.37ID:WGDeRqBq0>>736>>740
|>>733
|やってみた

|180: 00 00 32 30 31 36 2D 30 39 2D 32 31 14 00 00 00 ..2016-09-21....
|190: 53 4D 49 32 32 34 36 58 54 00 00 00 00 00 00 00 SMI2246XT.......

|つーことでSMI2246XT...なのね
|うーん


                       ◇

結局下記の別スレで書いた通りの事が発生してしまった訳です。SM2246XTでもシーケンシャルWrite性能のカタログスペック 288MB/s は満たしてますし。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000978063/#21058219

|但し、メーカーサイトには、下記の様な記載でコントローラは不明なので、今後の製造ロットでどうなるか、保証は無いかと。

但し、DRAMレスの宿命で、ランダム4Kreadは低くて最近のレビュー報告だと、100MB/s台なので、カタログスペックには届いてませんが。(- -;

今時珍しいMLC記録タイプのSSD
http://review.kakaku.com/review/K0000978063/ReviewCD=1062480/#tab

|聞いたことも無いメーカーだったが、 翠緑柄眸さんのレポを拝読して購入…。

何か申し訳有りませんでした。orz

一応、SM2246XTはTLC非対応なので、MLCな事は大丈夫です。

尚、上記の筐体写真を見ると、私が買ったモノとは別物になってるので、外観での区別は可能な様です。まあ通販での事前確認は、先ず無理なのでどうにもなりませんけど。

書込番号:21240644

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング