
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2024年3月14日 11:29 |
![]() |
14 | 5 | 2024年3月3日 20:11 |
![]() |
11 | 3 | 2024年1月31日 08:29 |
![]() |
1 | 0 | 2024年1月15日 22:38 |
![]() |
2 | 0 | 2023年12月11日 13:06 |
![]() |
2 | 2 | 2023年12月8日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > BX500 CT2000BX500SSD1JP
データ用HDDの置き換えとして12月に購入し、先月27日に交換・取付を行いました。
体感的にはHDDと全く変わらなかったのですが、「データ用だからしょうがないか」と思って放置していましたが、今回CrystalDiskMarkの結果が余り良くないことに気が付きました。
まず、2月12日に計測したスコアが低く、シーケンシャル書込Q8T1で110MB/sという有様でした。接続に問題があったのかも、と思い、改めてケースを開けてSSD本体の固定し直しとケーブルの指し直しを行いました。
その結果が「ケーブル再接続後」の計測スコアですが、3回連続実行すると、所々二桁しか出ない項目が出てきます。
会社で使っているサンディスク製2.5インチSSDで同じようにCrystalDiskMarkで計測すると3回計測してそれぞれのスコアの誤差は最大でも40MB/sほどで安定しています。
測るたび誤差が大きすぎるのでこちらのページを参考に「4Kアライメント調整」を行ってみました。
フリーソフトでSSDの4Kアライメント調整
https://erabikata.info/freesoft-ssd-partition-4k-alignment.html
まずmsinfo32を確認してみるとパーティション開始オフセット値は16,777,216であり、4,096で割り切れる数字でした。ですが、念のためと思い、EaseUS Patrion Master Free版で一晩かけて4Kアライメント調整を行ってみました。
その結果が「4Kアサイン後」で測定のたびに二桁しか出ないスコアがあり不安定のままです。
この機種については他の方の投稿でもベンチマークに関する疑問が多いようですが、これはこういう機種なのでしょうか。色々SSDを使ってきましたが、普通のSSDは特に何もせずともベンチマークスコアは高速安定しているものなのですが。この機種特有の問題があるのでしょうか?
それとも何か解決方法があるのでしょうか。
1点

CrystalDiskMarkで正確な速度が計れるのは、フォーマット直後だけです。アプリがディスクの断片化状態の影響を受けることは、公式FAQにも記載されています。
書込番号:25625404
0点

>kendonipponichiさん
CDMベンチで3桁出るはずなのに2桁しか出ないのは異常です。
なぜBX500と言う疑問は、さておき原因と対策を上げてみます。
▼思いつく原因
@SSDの故障 → 交換
ASATAケーブルの劣化 → 交換
B何らかの原因で不良クラスタなどの不具合が発生している。 → SSDのリセット
C異常データが書き込まれている。 → SSDのリセット
DまれにPCの不具合も考えられるので他のPCでも試して見る。
★寿命、書込量、温度などの情報が見たいのでCrystalDiskInfoの画像アップをお願いします。
窓の杜 CrystalDiskInfo v9.2.2 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
▼思いつく対策(SSDをリセットする)
@SecureEraseを実施して工場出荷レベルに戻す。 → 全部消えます。
ASecureEraseが実施できない場合はDiskpartでCleanを実施する。 → 全部消えます。
Bリセット後、初期化、フォーマットを行い、直後にCDMベンチを実施してみる。
Cそれでも直らない場合はSSDの故障が疑われる。 → 交換(MX500の方が良いと思う)
SecureEraseはBIOSに組み込まれていたり
SSDメーカーが配布しているSSDユーティリティに組み込まれている場合があります。
Windows上でSSDをセキュアイレースする
https://pcniki.com/windows-secure-erase/
Windows DiskPartコマンドでSSDをリセットする
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/reset-ssd-with-windows-diskpart
書込番号:25625631
0点

>夏のひかりさん
詳しい解説ありがとうございます。
CrystalDiskInfoの画像を添付しました。
特に異常は発報されていません。
不良品の場合、購入したのが23/11/12なので3ヶ月過ぎていますがメーカーに交換依頼出来るのでしょうか?
セキュアイレースについても調べてみます。
書込番号:25625823
0点

>kendonipponichiさん
CDIの画像アップありがとうございます。
これを見る限り異常は認められません。
>EaseUS Patrion Master Free版で一晩かけて4Kアライメント調整を行ってみました。
うっ!嫌いなEaseUS (^^; 何かいじられたかも!
購入時にWindowsのディスクの管理で初期化、フォーマットしたはずです。
この操作でアライメントがズレることはありません。
クローンソフトを使うとアライメントがズレる事があります。
Crucial® Storage Executiveの概要(CrucialのSSDユーティリティ)
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/overview-crucial-storage-executive
▼ドライブのサニタイズ → SecureErase(セキュアイレーズ)と同じ事が出来ます。
>この操作を実行すると、パーティションを含むすべてのデータがターゲットドライブから削除されます。
>この処理を行っても、ドライブをさらに使用するためには再初期化が必要です。
>ファームウェアの更新の場合と同様、この処理を完了するためにシステムが再起動するので、
>準備ができていることを確認してから再起動の続行を許可してください。
▼セキュアイレーズ:
・長年利用されてきた実績のある技術です。
・多くのストレージデバイスに対応しています。
▼サニタイズ:
・比較的新し規格なので、セキュアイレーズよりも対応するストレージデバイスが少ないです。
・ただし、より高度なデータ消去方法を使用するため、セキュリティレベルは高いと言えます。
Crucial Storage Executive バージョン9.0.9 (Winodws用)ダウンロード
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
SSDをリセットしてCDMベンチを試してください。
書込番号:25625860
0点

>夏のひかりさん
諸々アドバイス有り難うございます。
「Crucial Storage Executive」はダウンロード済みで、ファームウェアが最新版であることの確認に使いました。
これでサニタイズができるのですね。
とりあえず
(1) SSDを取り出しUSB接続でベンチマーク
(異常なければSATAの問題)
(2) 別のPCに接続してベンチマーク
(異常なければPCの問題)
とやって、原因がハッキリしなければSSD固有の問題っぽいのでサニタイズしてみようと思います。
書込番号:25626097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > キングストン > NV2 PCIe 4.0 NVMe SSD SNV2S/4000G
4TBなので喜んで使っていたら転送速度が遅すぎる…
SSDってこの容量になると大体がQLCなので、SLCキャッシュの容量が物を言うんですが、それが残念ながら数Gバイトぐらいしかキャッシュが積まれていないので、100GBぐらいの大きなファイルを転送するのに10分くらいかかります。
OSをインストールして使おうと思ってたけどやめてよかったです。
サンディスク(ウエスタン)、クルーシャルあたりだと300GBぐらいはキャッシュを積んでるので、4TBとか大容量のものを買うならそっちを検討すべき。
書込番号:25643649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この場合、もらったってのはタダでですかね?タダで4TBもらったなら多少問題あっても喜ぶべきでは無いですかね?
書込番号:25643664
8点

>ぷぃちぃさん
Kingston (キングストン) SNV2S/4000G
\37,180
https://www.ark-pc.co.jp/i/13512557/
>M.2 2280 PCIe Gen4.0X4接続対応 4TB SSD、3D QLC NANDフラッシュを採用したコストパフォーマンスモデル
コスパ進む大容量4TBのSSDに追加ラインアップ、PCIe Gen4X4接続エントリークラスM.2 2280 NVMe SSD「Kingston SNV2S/4000G」
https://www.ark-pc.co.jp/news/article/3004408
>3D QLC NANDとDRAMキャッシュレスコントローラーを採用したコンシューマー向けエントリー
「Kingston NV1 1TB」をレビュー。
https://jisakuhibi.jp/review/kingston-nv1-nvme-m2-ssd-1tb
>「Kingston NV1 1TB」のSLCキャッシュ容量は空き容量によって変化し、
>0GB使用済みの状態なら200GB以上の大容量をSLCキャッシュとして使用できますが、
>使用済み容量が約半分を超えると10〜20GBのSLCキャッシュしか使用できなくなります。
>キャッシュ超過後の書き込み速度は50MB/s程度と低く、
>大容量データを頻繁に取り扱う用途には向かないので注意してください。
使用領域が50%を越えると亀になるQLCのSSDみたいですね!
亀モードに突入すると50MB/s程度なので使用に耐えないです。
ただでくれる様なSSDなのでそんなものなのでしょうね!
キャッシュレス+QLCは最悪のコンビです。
メルカリで売って高性能なSSDを買った方が良いです。
大容量のSSDは大容量のデータの書き込みに使用すると思いますので
高速性が要求されます。安くても選んじゃいけないSSDです。
書込番号:25643870
0点

>KIMONOSTEREOさん
というか、スレ主さんが「悲」をつけるくらいのSSDだからもらえた、ってことですよね(^_^;)
大量のデータ保存には使えるし、書き込み量が数十GB程度までならそれなりに使えそうなので、何も考えないスペック重視の人向きではないですが、用途を考えて使う人にはそこまで問題なさそうです
書込番号:25643994
1点

>> KIMONOSTEREOさん
確かに無償なので感謝はしてます
しかし私の想定の使用法だとこの転送速度ではもっと大容量のHDDの方がコスパが良くなってしまうのでちょっとなぁと思った次第です
書込番号:25645021
2点

ただなんだから喜びましょうね
この世の中にはシリコンスプレーしたら動きがよくなりましたーなんて喜んでる人も居るんですから、喜ばないとだめですよー
書込番号:25645942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SSD > ADATA > LEGEND 800 ALEG-800-2000GCS-DP (M.2 2280 2TB) ドスパラ限定モデル
ASRockのマザーボードと相性が悪いのでしょうか
B550 steel legendに取り付けたのですが、
ブルースクリーンが出てWindowsが起動できず
使用できませんでした。
取り外すとWindowsが正常に起動します。
M.2のスロットが2つありOSが入っているSSDと入れ替えても
ダメでした。BIOSを最新にしてもダメでした。
BIOSの画面上では認識しているようなのでが、
ブルースクリーンが出る理由が分からず返品しました。
3点

確かASRockのマザーの一部でオンボードのスロットだとM.2 SSDを認識しない(全てではなく一部の機種ですが)問題というのを見ました
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
この中のASRockの非対応SSDの表を見ると、ADATAのLEGENDシリーズの一部が入っているので、その表中にはない800系も同じく非対応の可能性はあるでしょう。
古いBIOSの場合、BIOSのアップデートで対応できるようになるかもとは書かれていますが、私は該当マザーを持ってないのでわかりません。
書込番号:25604238
2点

返品でしたか、・・・・不良品か?相性か ?知りたかった !
書込番号:25604282
0点

ASRockの特定MBとSSDの組み合わせ問題
https://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-578.html
ASRock [Technical Notes]
https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf
>Due to the mismatch Pin define, the onboard M.2 slot is not compatible with following M.2
>SSDs. To use the following M.2, please use the M.2 to PCIe adapter.
【和訳】
ピン定義の不一致により、オンボード M.2 スロットは次の M.2-SSD と互換性がありません。
次の M.2-SSD を使用するには、M.2 - PCIe アダプターを使用してください。
そもそもASRockのマザーを使わなければ良い話ですが
Kioxia、WD、ADATA、SK hynix、Kingston、Samsung、Lexar、Crucial
ほとんどのSSDメーカーがダメと言うお粗末・・・
書込番号:25604409
6点



SSD > SK hynix > SL300 HFS500G32TND-3112A
いつどこで買ったのか不明(たぶんパソコン工房)。
PCで4年位使った後、PS3(4000B)に転用。
一週間ほど前、PS3の設定をいじっていたら固まって、電源ボタン(緑ランプ点灯)長押しでは落とせず、セーフモードでは起動できたけれど認識できず。
裸族の双子でEreseを試みたけれど、ERR:Initialaize Failureでご臨終確認。
仕方がないので、PS3にはCFDの激安(\5,680)SSD、CSSD-S6B960CG4VXを導入。
ちなみに、家では2.5inch、NVMe合わせて20個位PCやPSなどでSSD使ってるけど、死亡は2例目。
1例目は、DELL XPS13(9360)内蔵の512GB NVMe。
確か、こちらも固まった後、認識不能になったはず。
ということで、みなさん、SSDは突然死するので、バックアップは忘れずに・・・
2点



SSD > ADATA > Ultimate SU650 ASU650SS-512GT-R
今年の1月から使用
HDDからの換装だったので、素晴らしく早くなって喜んでましたが
9か月でフリーズするようになって、調べた結果こちらのSSDでした
安いけど、9か月は短いかも
2点

話は違うかもしれませんが、手持ちのUSB変換外付けケースによっては
使えたり使えなかったりしましたね。今までそんなHDDやSSDは経験したことが
なかったです。所謂相性問題ってやつでしょうか。
書込番号:25482799
0点

手持ちのUSB変換外付けケースでは認識したり、しなかったり、速度も安定せず、悩んでいました。
購入前にkazegakataruさんのスレを読むべきでした😢。
ケースに他のSSD入れると正常に動作するため、
SSDが壊れているものと思い、
販売店でSSDを店のケースで確認してもらったところSSDは正常。
SSDが壊れているわけではないため、相性問題として保証は受けられないです。
新たにケースを買えば済むことですが、腑に落ちませんね。
書込番号:25536947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





