
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年11月30日 18:54 |
![]() |
41 | 13 | 2023年11月21日 21:23 |
![]() |
5 | 1 | 2023年11月17日 00:13 |
![]() |
2 | 2 | 2023年11月13日 10:59 |
![]() |
2 | 2 | 2023年11月2日 14:44 |
![]() |
29 | 6 | 2023年10月26日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > IODATA > SSPG-USC2NB
PS5で接続は可能なのですが、Type-CポートはOKですが、
Type-AポートでPS5と接続しようとするとなぜか・・画面にエラーが出て 修復画面がでてきます。
Type-Aだと速度がでてないんですかね?
0点

>naoki25gtさん
前面のType-Aにつないでいないでしょうか?
PS5は裏面にしか速度の出るType-Aポートがありません。
裏面のType-Aポートに接続してみてください。
書込番号:25527306
1点

Type-Aのポートはコントローラーなどのデバイス用では? だから電力が足りないとか。
書込番号:25527317
0点

電力不足かも。
セルフパワーのUSBハブを間に入れて繋いでみては?
書込番号:25527368
0点

>Camui_99さん
コメントありがとうございます。一応背面のType-Aの方につないでますが、問題発生しております。
このSSDのパソコンへの接続はType-Aで普通に動作しますのでType-Aが動いてないとかは無さそうです。
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。前面の方はたしかに速度でないのでコントローラ等のデバイス用みたいですね。
>猫猫にゃーごさん
たしかに転送速度か電源ぐらいしか考えられないのでハブかましてどうなるか見てみます。ありがとうございます。
書込番号:25527445
0点



SSD > キオクシア > EXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/J

>パタ師匠さん
CrystalDiskInfo の結果を見たいので
画像をアップしてもらえませんか?
窓の杜 CrystalDiskInfo v8.17.14 ダウンロード
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:25259444
6点

逆に使い方が知りたい
書込番号:25260508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が使っているのはEXCERIA PLUS G2 SSD-CK1.0N3PG2/Nなのでスレ主さんの/J型番とは比較できないかもしれませんが、/N型番のスレッドがないのであくまで参考程度にこちらに書き込ませて頂きました。
CristakDiskInfoの値で
総読み込み量(ホスト)=2058GB
総書き込み量(ホスト)=2460GB(〜= 2.5TB)
で寿命が100%から99%へ減少しました。
※SMART値はKIOXIA謹製 SSD Utilityで表示される数値も同じ
スレ主さんの「3カ月で7%減」が早いか短いかはSSDの使途によって異なるので何とも言えませんが、自分のEXCERIA PLUS G2 1TBモデルの場合、以後、総書き込み量(ホスト)2.5TB前後で1%ずつ減っている感じです。
2.5×100(%)=250TBW?
EXCERIA PLUS G2 1TBモデルのTBWは400(TBW)ですが、このままだとKIOXIA公称スペックの6掛けで寿命が尽きる計算になります(TBWの計算方法が間違っていたらご指摘願います)。
KIOXIAは寿命が減るのが早い印象があります(手持ちのCrucial P5 Plus 1TB 600TBW比)。
ちなみにファームウェアのバージョンはECFA11.3です。
書込番号:25262329
2点

>JL043さん
>総書き込み量(ホスト)=2460GB(〜= 2.5TB) → 2460GB÷1024〜=2.4TB
>で寿命が100%から99%へ減少しました。
>※SMART値はKIOXIA謹製 SSD Utilityで表示される数値も同じ
>2.5×100(%)=250TBW? → 2.4TB×100(%)=240TBW
>EXCERIA PLUS G2 1TBモデルのTBWは400(TBW)ですが、
>このままだとKIOXIA公称スペックの6掛けで寿命が尽きる計算になります(TBWの計算方法が間違っていたらご指摘願います)。
寿命(使用率)の算出方法はTBWだけとは明言できませんが
TBWだけと考えるとSSDメーカーによって余裕率が異なるみたいです。
TBWからの予測寿命よりも実寿命が短かった場合はガッカリしますね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
サムスンの980PRO_1TBの場合
総書込量=52738GB÷1024=51.5TB÷5=10.3TB
10.3TB×100=1030TBW
TBW=600TBWなので余裕率=1.7倍
書込番号:25262432
1点

フラッシュメモリには、書き換え可能回数が設定されていて。CrystalDiskInfoは記録されている今までの書き込み容量から残り寿命を計算しているだけ。
1TBの本製品は400TBWなので。400回書き込んだら寿命と判断されます(もちろん、それより先に壊れる可能性/壊れない可能性もあります)
つまり。「製品の品質が悪いから寿命が減るのが早い」のではなく、3ヶ月で28TBも書き込んだというユーザーの使い方に問題があります。毎日300GB以上も、何に酷使しているのですか?
WDのREDの1TB品なら1500TBWとかあるけど。普通は300〜600TBWくらいじゃないかなと。スペック上は、問題がある製品では無いですね。
書込番号:25262525
5点

計算ミス訂正ありがとうございます。
さらに減って240TBWだと500GBタイプ(200TBW)と大して変わらないような…(500GBタイプは公称値x0.6で実は120TBW?)
販売元バッファローの保証期間は5年または残り寿命0%になる迄のどちらか短い方なので、スレ主さんの3カ月7%減(=年28%減)な使い方だと単純計算で、
100÷28=3.6年(実際には寿命が直線的に減少しない場合もあるので3年強)で保証期間は終了?
速度と低発熱の点は優れている印象がありますが、残り寿命減少スピードが妙に早いという状況では…
書込番号:25262542
1点

>CrystalDiskInfoは記録されている今までの書き込み容量から残り寿命を計算しているだけ。
違います。
CrystalDiskInfoの表示は
S.M.A.R.T. ID05:使用率を取得して表示しているだけです。
寿命を計算している訳ではありません。言わばSSDからの自己申告です。
TBWが同じでも総書込量に対して寿命の表示が予想外に早く減少する製品があります。
サムスンの990PROであった様にファームウェアのバグである可能性もあります。
S.M.A.R.T. 情報
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/crystaldiskinfo-smart-information/
>S.M.A.R.T. は障害の早期発見・故障の予測などを目的として HDD/SSD に搭載されている機能です。
>CrystalDiskInfo はこの機能を使用してディスクの健康状態の判定や温度などの情報を取得しています。
書込番号:25262543
2点

>KAZU0002さん
>夏のひかりさん
推敲中にお二方の書き込みがあったので間に挟まった自分の書き込み内容がずれています。
適当にスルーしてください。
ともあれ、スレ主さんの使い方は気になるところ…
書込番号:25262555
1点


>パタ師匠さん
KIOXIA-EXCERIA PLUS G2 SSD 1TBの寿命
TBW=400TBWなので書込量=4TB → 1%減になるはず!
しかし実力は
書込量=17,427GB → 寿命=92%
書込量=17TB → 8%減
書込量=2.1TB → 1%減
TBWで計算すると2倍速で寿命が減っていますね!
TBW=200TBWなら妥当な値です。
書込量=2TB → 1%減
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
KIOXIA-EXCERIA PLUS G2 SSD 500GBの寿命
TBW=200TBWなので書込量=2TB → 1%減になるはず!
しかし実力は
書込量=5,393GB → 寿命=96%
書込量=5.2TB → 4%減
書込量=1.3TB → 1%減
500GBも2倍速で寿命が減っていますね!
TBW=100TBWなら妥当な値です。
書込量=1TB → 1%減
SSDの闇は深いですね!
されどKIOXIA (元東芝)腐っても鯛?腐ってる鯛?
書込番号:25283418
3点

使い方は主に、開発関係なんで仮想鯖起動したりとかで、一般の人よりも多いと思いますよ。ビルド作業とかもしますし。
あと、使い始めでSSDクローンソフトの失敗で数日で数テラは使いましたね。最終的には再インストールしたのですがね。
書込番号:25313766
0点

>パタ師匠さん
夏のなんとかさんはこちらのメーカー製品について数年前に修正済みのものを含めて放置されているかの如く、悪いイメージを植え付けようとされている方ですので、程々に流してる方が良いですよ。
おせっかいだとは思いますが。
書込番号:25414924 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

5TB強の書き込み量、900時間強の稼働時間で寿命96%は精神衛生上よくないですね。
最近KioxiaのSSDに興味を持っていますが、自分の中では信頼性の高いWDの購入を続けようかなと思ってみたり。
WDのSSDは数本使用(M.2や2.5インチSATA)していますが、まだ98%を切ったものはなく安定している感じがします。
書込番号:25515053
2点



SSD > crucial > MX500 CT1000MX500SSD1/JP
「MX500 CT1000MX500SSD1/JP」を購入し、使用時に下記のような事象に遭遇しました。
PCはwin11のディスクトップPCです。
最初の1台目:
SSDは、SATA-USB変換アダプタを介してPCのUSBポートに接続。
この状態で、ディスク管理で、MBRディスク、NTFS、クイックフォーマットの設定でボリューム生成し、成功しました。
次いで、PC内蔵HDDから外付けSSDにデータコピーしましたが、開始して間もなく、I/Oエラー表示が出て、コピーを強制終了し、PCをシャットダウン電源OFFとしました。
USB変換アダプタをPCから外し、PC電源ON後、USB変換アダプタを再接続しました。
この時点で、ディスク管理でも、ディバイスマネージャーでも、SSDはもう認識してくれませんでした。
次に、PC内部のSATAインタフェースに、SSDを直に接続して見ましたが、認識できませんでした。
再入手の2台目:
今回のSSDは、PC内部のSATAインタフェースに直付けで使用。
この状態で、ディスク管理で、GPTディスク、NTFS、クイックフォーマットの設定でボリューム生成し、成功しました。
次いで、内蔵HDDからこの内蔵SSDにデータコピーを開始しましたが、悲しいかな又もや程なくして、ブルースクリーンに。。。
PC再起動しましたが、もうSSDは認識できない状況となっておりました。
その後、電源ON/OFFと再起動を繰り返したところ、奇跡的?に、何回目かでSSDを認識してくれました。
その時点では認識しているだけで、ドライブ名とかデータは消えていました。
で今回は、GPTディスク、NTFS、フルフォーマット(通常フォーマット)の設定でボリューム再生成し、成功しました。
その後、SSDは問題無く普通に使えております。
私が経験した不具合事象の真因は分かりませんが、フォーマットの種類が関連しているのかも、と感じています。
クルーシャルでは、SSDのフォーマットはクイックフォーマットを推奨↓していますが、
https://www.crucial.jp/articles/about-ssd/how-to-format-a-solid-state-drive
場合によっては、フルフォーマットの方が不具合を避けることが出来るかも知れません。。。
単純に製造ロットの初期不良に当たってしまったのかもしれませんが、私のケースではフルフォーマットが有効なように思えましたので、ご紹介いたしました。
5点

>hst27241さん
ファームウェアはどうですか?
Crucial MX500 SSDファームウェアとサポート
https://www.crucial.jp/support/ssd-support/mx500-support
MX500は息の長い商品です。(発売日:2018年 1月上旬)
途中改版されており初期の基板と今の基板では大きさや使用しているチップが違います。
その為、ファームウェアも種類があるのだと思います。
M3CR045 → M3CR043を搭載して出荷されたドライブのみ互換性があります。
M3CR033 → M3CR032を搭載して出荷されたドライブのみ互換性があります。
M3CR023 → M3CR032とM3CR043以外のファームウェアを搭載して出荷されたすべてのドライブに対応しています。
書込番号:25508521
0点



SSD > Sandisk > エクストリーム V2 SDSSDE61-4T00-GH25
OS Ventura で認識されなくなりデータが消える問題に当たってしまいました。
同じような方、データ復旧や代替製品、メーカー対応について情報交換しませんか?
https://gigazine.net/news/20230522-sandisk-ssd-mount-error/
書込番号:25366467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方macOS Montereyにアップグレードしたら、SanDisk ポータブルSSD SDSSDE60-500G-J25 が逝ってしまいました。
フォーマットすら出来ない状態だったので、燃えないごみとして捨てました。
書込番号:25366479
0点

ハードウェアの欠陥の可能性が強いようです。
SanDiskとWDの外付けSSDが壊れるのはハードウェアの欠陥か。データ復旧会社が指摘
https://www.nichepcgamer.com/archives/sandisk-and-wd-portable-ssd-data-deletion-bug-hardware-is-noted-as-the-cause.html
以下は対象製品です。
SanDisk Extreme Portable 4TB (SDSSDE61-4T00)
SanDisk Extreme Pro Portable 4TB (SDSSDE81-4T00)
SanDisk Extreme Pro Portable 2TB (SDSSDE81-2T00)
SanDisk Extreme Pro Portable 1TB (SDSSDE81-1T00)
Western Digital My Passport 4TB (WDBAGF0040BGY)
書込番号:25503593
1点



SSD > エレコム > ESD-EMB1000GBK [ブラック]
購入後、早速PASSをインストールして、PASSを起動するとエラーが表示されます。
その内容は
『ドライブ(S:)のファイルシステム「NTFS」はサポートしておりません。
サポートしているファイルシステムは「FAT」「FAT32 」「exFAT 」です。』
取説では新たにフォーマットせずそのまま使用可能と表示がある為「NTFS」そのままでも良い筈なのですが、エラーが出ます。
使用PCはデスクトップPC、Windows10です。
どなたか分かる方がおられたら教えて下さい。
2点

PASSがサポートしているファイルシステムは
「FAT」「FAT32 」「exFAT 」と言う事では?
エレコム PASS
https://www.elecom.co.jp/support/manual/data-media/usb-flash/PASS.v5.pdf
困った時はユーザーサポート
ユーザーサポートについて
【よくあるご質問とその回答】
www.elecom.co.jp/support
こちらから「製品 Q&A」をご覧ください。
【お電話・FAX によるお問い合わせ(ナビダイヤル)】
エレコム総合インフォメーションセンター
TEL:0570-084-465
FAX:0570-050-012
[ 受付時間 ]
9:00 〜 19:00
年中無休
書込番号:25488316
0点

早速の返信ありがとう御座います。
マニュアルには
・Windows はフォーマット(初期化)を行う必要はありません。
・Windows 側で「NTFS」でフォーマットすると、Mac では読み込みできますが、書込みはできません。
・Windows とMac で使用する場合は「exFAT」でフォーマット(初期化)を行って下さい。
と記載されています。
そして購入したSSDは既に「NTFS」でフォーマットされているのです。
このマニュアル内容と購入時のSSDフォーマット(NTFS)から判断すると、「NTFS」でOKの筈だと思いませんか?
それなのに
『ドライブ(S:)のファイルシステム「NTFS」はサポートしておりません。
サポートしているファイルシステムは「FAT」「FAT32 」「exFAT 」です。』
と、エラー表示されるのは理解できないでしょう?
多分、マニュアルかメーカーでのフォーマット形式が間違っているのでしょうね。
MscOSでの使用予定はありませんが、「exFAT 」でフォーマットします。
因みに昨日ケーズデンキで、9,500円で手に入れました。
今のところ最安値かと思います。
書込番号:25488436
0点



SSD > Team > PD1000 T8FED6002T0C108 [Navy blue]
R05.07.27注文→R05.10.8 故障
僅か2ヵ月!
仕事に使う「バックアップ用」に購入。
衝撃等を与えた訳でもなく、デスク上の作業のみ、それも約2ヵ月で故障!?
謝罪、廃業である。
突然認識しないので、Win11の「コンピューターの管理」→「デバイスマネージャー」→「ポータブルデバイス」を確認するが全て認識無し。タスクバーの「安全に取り外して..」の所のデバイス名が「USB Mass Storage」に変わっているのは発見するが、輸入代理店 アスクに問い合わせても「交換」の一点張り。
データ復旧会社へとの提案もあるが、業界諸事情も分かるが、そこまで責任取れと言いたい。
2点

>n-you1さん
ブチ切れるのは解るが、当たり外れが有るから仕方ないよ
書込番号:25479087
3点

データの内容まで保証する会社は0なのでよその製品を買っても壊れたら同じことですよ
壊れるかどうかは運なのでそれもまた仕方のないことです
しかも今回はバックアップ用ということで本データは残ってるんですよね?
そこまでキれるような内容でもないと思います
交換しませんと言われたらキレていいです
書込番号:25479137
7点

>輸入代理店 アスクに問い合わせても「交換」の一点張り。
当たり前だと思うけど。
あなたのデータはあなたしか責任取る人は居ません。あたりまえ。
それとも、誠意を見せて金出せ!って言いたいの?
書込番号:25479159
6点

廃業すべきはご自身では
書込番号:25479181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局何が言いたいのか余り分かりませんが、「消えた(取り出せなくなった)データ分も責任取れ」ということですかね?なら無理だと思いますけど。
上にも書いている人がいますが、データ復旧や弁償までしてくれる企業は(通常は)ありません。個々人のデータまで面倒見る事は出来ないし、消えて困るデータならそれこそ何重にもバックアップ取れって話ですし・・・。
製品の設計ミスや、構造的欠陥とかならデータ分まで責任取ってくれるかもしれませんが、今回は単なる故障の様なので、それも難しいでしょう。代理店の交換提案も普通の対応なので、文句言うのも間違いですね。交換はしない返金もしないとかなら文句言っても良いと思いますが。
書込番号:25479210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回は運が悪かったんですね…
そういうときもあるさ!
書込番号:25479217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





