
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2022年8月5日 15:37 |
![]() |
1 | 2 | 2022年8月4日 05:32 |
![]() |
1 | 2 | 2022年7月17日 09:45 |
![]() |
1 | 1 | 2022年6月18日 18:10 |
![]() |
15 | 6 | 2022年6月14日 15:16 |
![]() |
5 | 4 | 2022年6月10日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Team > MP33 TM8FP6001T0C101
あくまで個人のガバガバな検証でありますのでご参考までにご覧ください。
とあるセール中にこのSSDを2枚購入しまして
QNAPのNAS「TS-251D」と拡張カード「QM2-2P10G1TA(M.2NVMe,10GbE)」の
組み合わせで使用したところ(RAID1構成)、月に1〜3回どちらか一方が認識しなくなる現象が発生しました。
再起動すると再認識しますがその度にリビルドの必要がありNASにもSSDにもよろしくない状態でしたので、
拡張カードとSSDのどちらが原因が検証のため1枚だけ別のSSDへ交換したところ、
交換しなったSSDが相変わらず月0〜2回認識しなくなったため、SSDの相性問題と今回は結論付けました。
現在は公式で互換確認されているSSD(970EVO+)に2枚とも換装して1か月以上経過していますが、
認識しなくなる現象は発生しなくなりました。
手元に残りましたこのSSD2枚は今後どの様に使用するかは思案中です。
1点

コントローラーがSM2263XTです。
SM2263XTはDRAMレスのモデルシリーズですが、今までとの違いは
パソコン側のメモリの一部をキャッシュとして利用するように設計されています。
そのため設計がPCと異なるNASなどには向いていません。
キャッシュを収納する段階で消失してしまいその段階でデータやりとりができなくなります。
データを一時保守するキャッシュがSSDないでは無く外部へ送るため
サムスンはIntelligent TurboWrite処理によりモデルによりますが40〜80GB分キャッシュできるようになっています。
NASででSSDキャッシュとして使用する場合下記のいずれかかが仕様になっているか確認が必要です。
DRAM搭載モデル
コントローラーに記憶部分の一部をキャッシュとして利用するコントローラー搭載
コントローラーチップなど仕様をしっかり確認して購入することをお勧めします。
書込番号:24864409
7点



SSD > ADATA > XPG GAMMIX S70 BLADE AGAMMIXS70B-2T-CS
購入当時は、M.2 2280 Gen4 PCIe4 では選択肢があまりなく、
安めのものを探して、ある程度数が出ている中では、
以前TLCかどうかのカタログ表記で炎上したとはいえ、
ADATA はそれまでは無難なものだったので、こちらを選択しました。当時 35900円で当時としては中くらいだったかと。
ThinkPad T14 Gen2 で使っていて、冷却も充実しており、温度を見ていても放熱に問題はなかったはずですが、
突然ブートドライブとして見えなくなったり、アクセスが異常に遅くなったり、Windowsの様々な機能がおかしくなったため、
レノボの修理工場である、レノボリペアセンターで、1ヶ月かけて、純正2TB SSDで本体機能を詳細に検証してもらったら問題なく、
このSSDに戻すとダメ、ということで、本体やWindowsの全体的な動作不良の原因はこのSSDの不具合によるものでした。
使用し始めて、まさか3ヶ月経たずに壊れるとは思いませんでした。
国内5年保証、とあるので、直売店にまずコンタクトしています。
それでダメなら、本社ですね。1ヶ月間、レノボで精査して貰って使えなかった上に、更に時間がかかるし、なかなか面倒です。
壊れたSSDは、アクセスするのも難しいぐらいで、データサルベージは極めて難しい。
レノボで、データ抹消処分をやってもらうのが、故障ドライブの正しい処分方法です。
ただ、産廃物となったSSDをショップがほしがったら、返却コストもかかりますし厄介です。
また、同じ製品では、再度同じように壊れかねないので、同じ製品を再度受け取るのではなく、
できれば返金してもらって、別種のドライブに買い換えたいところです。
はずれ個体を引いたら3ヶ月以内に壊れた、という話でした。とにかくいろいろ面倒くさいです。
皆さんはあたりだといいですね。
1点

ヒートシンク付け替えが推奨されているSSDをノートPCに組み込むのは無謀に思えますが、T14 Gen2用SSDとしてLenovoがこの製品を組み込んだということですね。
この製品では、熱とは関係なくMN-5236病というのが出ているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001351807/SortID=24532484/
書込番号:24862449
0点

情報どうもありがとうございます。
ブートドライブとして認識されなかったり、細かいところまで同じような症状でした。
これだけ報告者が多いのですから、市場に出したファームウェアが壊れていたか、
ファームウェアでは治せないほどハードウェアがバグっていたということでしょう。
後者でしょうね。
はずれを引きました。
このノートは、AMDのチップセットのせいでしょう、本体側は Gen3 までです。
他の Intel の Gen4 対応機に動かせるよう、わざわざ S70 Gen4 対応 SSD にしたのですが、これが失敗だったようです。
これを挿す前まで、同社のADATA ASX8200 Pro Gen3 2TB を挿していましたが、この中身ごと引っ越す必要が在りました。
S70 Gen4 を下位互換の Gen3 で半分以下の速度で動かしており、温度に問題はありません。むしろ前より下がったくらい。
元の位置にヒートスプレッダをちゃんと付けていますし、他の導熱系も問題なく。
更に、8200 Pro 2T も1枚壊れて放置していたので、2枚を ADATA に出すことになります。
今後は ADATA を買いません。
書込番号:24862473
0点



SSD > GIGABYTE > M30 GP-GM30512G-G

>tanegashimaさん
M2 SSDは超高速が故に発熱も爆熱です。
サーマルスロットリングで対処できているうちはいいですが、それでも発熱処理は必須です。
大型のヒートシンクをつけるなりして十分な冷却対策をしてもまだブルースクリーンになるなら不良品かも知れません。
書込番号:24837647
0点

初期不良確認時に動作確認のためヒートシンク無しで付けた時は75℃まで上昇しましたね
今どきヒートシンク無しで運用されてる方がいたら部屋の温度氷点下なのでしょう
書込番号:24837709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > ロジテック > LMD-SS240KU3
起動しようとするとBIOS画面から進まなくなりました。
バイオスの設定で読み込む順序を変えてみたり初期値にしてみたりしましたが駄目でした。
SSDに取り換える前のハードディスクに取り換えてみました。何事もなく起動しパソコンが使えるようになりました。アクセスのはやいのになれてしまっているので同じものをアマゾンで購入してハードディスクと取り替えました。不具合のあったSSDの中身は読み込めませんのでデーターはハードデスクの中身を使うのでせっかくのデーターが使えないものがあったり再度インストールして設定しなおして使わなければならないアプリやソフトがあり少し心がへこんでしまいました。
でも取り換えてからのアクセスはやはり快適です。5月13日が1年なので保証期間外になってしまっていたので今度は長く持ってくれることを願っています。
0点

万が一に備え バックアップを取ることをお薦めします。
書込番号:24799671
1点



SSD > UMAX > S330 UM-SSD25S330-240
ノートPCで通常使用なのだが壊れてまったくアクセスできない。
認識はするがパーティションの削除・再作成・フォーマットができない。
パソコン自体がフリーズしてしまう。
株式会社アユートがサポート会社なので
連絡をとり発払いでSSDを送ったが届いたことすら連絡来ず。
催促したら交換品の入荷待ちといってまた待たされいます。
1点

>pc-donさん
そもそも、三年保証は、三年間の間に故障したら無償修理対応する意味で
三年間に故障しない明記はしていない。
日本語読めている???
書込番号:24641825
9点

もちろんそんなことは百も承知しています。
中華製の安いSSDは一年保証が多く3年保証はそれに比べて壊れにくい
(故障率が低い)という認識です。
私が言いたいのはサポートの対応と質の低さです。
書込番号:24641896
1点

この辺の金額だと、修理とかめんどくさいからゴミ箱にポイして新しいの買うだけですけどね。.
人それぞれでしょうからどうでもいいですけど。
書込番号:24641902
0点

格安でのパーツの購入、購入店選びに尽きると思います。
実店舗の無い通販店で買う、メーカーサポートだけが頼りだが頼りにならんことが多いので諦めかな。
先月Aliexpressへ注文したが代金が引き落としされてるので届くかなと思ってたら突然キャンセル通知が来た。まあ返金されるでしょうがアマゾンと違って交渉しようとは思わん、注文した私が悪いのよと思うことにしてる。数百円の購入にとどめてます。
大事なパソコン部品はパソコン工房の実店舗で購入してる、SSDは初期不良扱いで一度取り換えてもらったことがある。
格安のSSDをサポートの無い通販店で購入したが、クローン出来ないので購入店に連絡してメーカーの販売代理店との交渉となったがちゃんと交換してくれた。メール対応で済むので気楽でした。
スマホはメーカー直販の通販で買うが故障時の対応はちゃんとしてくれるが、修理ではなく整備済みの再生された代替品が送られてきます。
書込番号:24641944
0点

>pc-donさん
自作系パーツの代理店としては、
至って普通の対応。
悪くも無い。
そもそも、シリコンウエハーの
供給不足で、半導体の提供が難しい
時代なのにも関わらず。
この対応に納得行かないなら、
そもそもSSDを使わない選択は、
最初から存在しなかったのか?
リスク管理が出来ていない証拠。
スレ主が現時点で問題行動にしかならない。
書込番号:24641990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まったく同じ現象、普通のノートパソコンで一日数時間の使用で
私の場合10か月で突然のフリーズ、
SSDはスペックに、150万時間とか200万時間と耐久性を謳ってますけど
安物買いの何とかでしょうか?
と言いつつ又、一番安い部類のSSDで交換しました。
当りはずれの不良品頻度が知りたいものです。
書込番号:24793083
0点



SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1JP
2020/6/7日に購入主に倉庫で使用
2022/5/11日に認識しなく成り死亡
何台かの外付でも試しても認識しなく駄目でした
CFD販売でしたので連絡して今日送りました
一週間前にCrystalDiskInfoで見た時は
健康状態正常96パーセント
使用時間5000時間位
総書き込み量8000GB位でした
変わりが来るまで1ヶ月位掛かるそうです
4点

こういう時3年間保証は助かりますね。
書込番号:24743825
0点

>ぽんたZさん
添付の画像は、東芝のHDDのキャプチャでは?
ベンチの方の画像はSSDっぽいですが。
書込番号:24786479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





