
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 15 | 2020年12月2日 11:18 |
![]() |
29 | 8 | 2020年11月9日 13:38 |
![]() |
16 | 5 | 2020年10月27日 19:35 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2020年10月6日 23:43 |
![]() |
3 | 24 | 2020年9月27日 01:00 |
![]() |
15 | 14 | 2020年9月20日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ロジテック > LMD-SS960KU3
現在の内臓ディスクは1Tで、120GBがSSD(Cドライブ)、残りがHD(Dドライブ)という構成。
Cドライブのみをコピーし、960GBのCドライブにしようと操作したが、出来上がったのは120GBのCドライブと、なぜかCドライブのファイルがそっくりコピーされたDドライブ。
問い合わせのナビダイヤル(待ち時間を含め730円の請求が後日あった)で修理センターに送れとのこと。
修理センターでは製品に問題なしとのことで、サポート担当から電話がある。ソフトの操作を確認するが問題なしとのこと。別の品を送るのでもう一度確認をとのことだった。
再度送られてきたものを確認するが全く同じ現象。修理センターに連絡すると、同じ現象が確認できたが、ソフトがそういう仕様になっているとのこと。これ以上修理センターでは対応できないとのことで再びサポート担当から電話。
ソフトに問題がありそうだということになり、私にソフトメーカーのアークへ連絡をしろという。
私はロジテックの製品を買ったのでありアークのソフトを買ったのではないと話し、販売者としての責任で対応してくれというと問い合わせをしたようだ。しかしどのような話をしたのか、何の解決にもならず。
結局販売者として問題の解決に主体的に取り組む姿勢は全く見られず、返品・返金という対応になる。
製品紹介には3ステップで簡単に使えますとありました。ユーザーが使えないと訴えているのですから、その原因を突き止め、対策を取ってほしかったと思います。
地元の企業であり、これまでとても良い印象を持っていたので、なおさら残念な結果でした。
0点

?。
>120GBのCドライブと、なぜかCドライブのファイルがそっくりコピーされたDドライブ。
そのC:はオリジナルのドライブで。クローンされたのがD:ドライブなのでは?
クローンされたからと言って勝手に起動ドライブが変更されたりはしませんし。その新しいドライブから起動しない限り、新しいドライブがC:となることもありません。
一度、ディスクの管理の画面を貼ってみてください。
メーカーが悪いというより、ユーザーの勘違いの可能性が非常に高いです。
そもそも。そういう問題が起きたのなら、罵詈雑言のためにだけ価格.comのアカウントを作るのではなく、価格.comで質問しましょう。
ついでに。
×内臓 ○内蔵
書込番号:23819935
7点

Cドライブ120GBがコピーされているのなら正常です。あとは、Dドライブにある物は、消してしまえば良く、パーティションソフトでCドライブを拡張すれば、めいいっぱいの容量にできます。このコピーソフトは、Cドライブだけのコピーはできないです。1TBのHDDの残りのCドライブ以外を未フォーマットにしないと無理です(重要な隠しパーティション等も無くなるので場合によっては重篤な危機的状況になりますので、コピーして作った方を拡張した方が良いです)
ユーザーさんは、この機器を買うのではなく、デュプリケーターを買って、1TBのSSDにクローンすれば良かったのです。遙かにクローンのできる同社のデュプリケーター機器の方が便利で簡単確実です。
元の1TBはしばらく残された方が何かの時に役に立ってきます。
書込番号:23820085
1点

C・Dドライブは、デョスク0・ディスク1となっており、パーティション拡張では対応できませんでした。
ちなみに罵詈雑言ではなく、できなかったという報告のつもりですが。
書込番号:23820268
0点

>C・Dドライブは、デョスク0・ディスク1となっており
ですから。ディスク0がオリジナルのドライブで。ディスク1がクローン先です。
やりたいことは出来ていますので、あとはディスク1から起動すれば済む話です。
「ディスク1から起動する」が分らないのですか?
書込番号:23820394
0点

換装した後のドライブの状態が、Cドライブ(ディスク1)、Dドライブ(ディスク0)となっているのです。わかります?
960GBの中が二つのディスクとして構成されているということなんですが?
ちなみにもう一方の書き込みで <このコピーソフトは、Cドライブだけのコピーはできないです。>とありますが、
どこにこの情報があるのですか? ソフトの操作上も、できるようになっているのですが?
書込番号:23820423
0点

>わかります?
そちらの説明が、なんかいろいろ矛盾していましてね。
>Cドライブ(ディスク1)、Dドライブ(ディスク0)となっているのです
>960GBの中が二つのディスクとして構成されているということなんですが?
ディスク0とディスク1は、物理的に別のドライブです。この場合、オリジナルがドライブ0、新規追加分がドライブ1と命名されます。
よって、別ドライブなのに960GBが分割されてC:とD:になったという文言と矛盾しているのです。
本当に1つのドライブが分割されているのなら、既出のように、D:を削除してC:を拡張すれば良いだけのはなしですが。
例えば、こちらの画像で説明しますと。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/08/06/123459547-img-01.jpg
C:とE:は、同じドライブが分割されています。D:とF:は、物理的に別ドライブです。
そちらの言うC:とD:は、横に別れて表示されますか?縦に別れて表示されていますか?どちらでしょう?
再度。
>Cドライブ(ディスク1)、Dドライブ(ディスク0)となっているのです
これなら縦に別れます。
>960GBの中が二つのディスクとして構成されているということなんですが?
これなら横に別れます。
別に質問スレッドでもないので、解決する必要も無いのですが。本当にメーカーが悪いのか、ユーザーが出来ていないだけなのか。この辺の説明のためにも、ディスクの管理の画面をUPしてください。
書込番号:23820982
4点

コピーしたSSDは既に梱包してしまいましたので、現有内蔵HDの状態をお見せします。
言っておきますがこれは1台の内臓ディスクですよ。
これをCドライブのみ指定してコピーすると、同じようにディスク1・0となるのです。
書込番号:23821217
0点

どっちがディスク0か1かなんてどうでもいい話なんだけど。
ブートドライブが入っているディスクが0になるとは限らないです。
参考までに、うちのPCの画面あげときますわ。
Windowsはディスク1にあります。
>言っておきますがこれは1台の内臓ディスクですよ。
2台分晒しといて1台はないだろ
理解できない人なのか、説明出来ない人なのか分からん。
>これをCドライブのみ指定してコピーすると、同じようにディスク1・0となるのです。
付属のHD革命Liteが紛らわしい表記をしてるのかな?
それで話が噛み合わないかもしれないな。
書込番号:23821377
0点

私のもディスク1がブートディスクですが、何か関係ありますか?
>2台分晒しといて1台はないだろ
理解できない人なのか、説明出来ない人なのか分からん。
何回申し上げれば分かってもらえますかね。私のノートパソコン
内臓ディスク1個しか入っていないんですが?
書込番号:23821435
0点

>内臓ディスク1個しか入っていないんですが?
まだそんな事言ってるのかい。
お主が上げた画像にはディスク何台分載ってる?
書込番号:23821457
0点

パソコンが自作かメーカー製か分かりませんが。
ディスクの管理から M.2 SSD(120 or 128GB) + HDD(1TB) 構成と読み取れます。
M.2 SSDはマザーボードに取り付けるので、HDDベイを見てもHDD一台しか目視できません。
※ディスク0 : HDD、ディスク1 :M.2 SSD
で、現在のブートデバイスは M.2 SSD になっています。
HDDのパーティション構成は、M.2 SSDを誤ってクローンした結果かな。
回復パーティションがHDDにあるのが解せませんが。
今の状態なら、BIOSのBOOTメニュー内の Windows Boot Manager 設定を
HDDに変更してやれば、HDDからブートするはずです。
ディスクの管理を見るとHDDのWindows (D:) が (C:)に変わります。
※遅くなるだけなので、試したら設定を元に戻しましょう。
たぶん、メーカー製パソコンを使用されていると思われますので、
メーカー・型番を書かれると失敗しないクローン方法のアドバイスが
得られると思います。
※再挑戦される気があれば。
書込番号:23821482
1点

>猫猫にゃーごさん
M.2 SSDはマザーボードに取り付けるので、HDDベイを見てもHDD一台しか目視できません。
それは知りませんでした。初めて伺いました、目からうろこです。
ということはコピーし終わった SSD960GB を換装してディスク管理で見た場合、Cドライブ(ディスク1)に表示されるのはそのマザーボード上のSSDで、Dドライブ(ディスク0)に表示されるのが960GBのSSDということなのですね。
それで「BIOSのBOOTメニュー内の Windows Boot Manager 設定」をコピーしたSSDに変更してやれば、そこからブートする、つまり960GBをCドライブとして使えるようになる・・・という理解でいいでしょうか?。
さらにマザーボード上の120GB SSDもフォーマットしてデータディスクとして使えることになりますよね。
書込番号:23821590
0点

>という理解でいいでしょうか?。
という理解でよろしいです。
結局、何の問題もなかったと言うことですね。メーカーとサポートさんには謝っておきましょう。
>さらにマザーボード上の120GB SSDもフォーマットしてデータディスクとして使えることになりますよね。
私なら、オリジナルは外して保存しておきます。
再度。
×内臓 ○内蔵
モツではありません。クラです。
書込番号:23821628
5点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございました。これまで抱いていた疑念が払拭されました。
私は8インチFDの時代からパソコンを使っているので、Cドライブの SSD 120GB がマザーボード上に取り付けられていたなんて思いもよりませんでした。ありがとうございました。
またこのような場を提供していただいた 価格.com 様、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
>KAZU0002さん
結局、何の問題もなかったと言うことですね。メーカーとサポートさんには謝っておきましょう。
それは違うんじゃないですか。猫猫にゃーごさんが教えてくださったようなことを、ロジテックのサポートの方から伺いたかったと思いますよ。謝るなんてとんでもない、反省していただきたいところです。
まあもう二度とロジテック製品は買わないので、反省していただく必要はありませんがね KAZUさん。
書込番号:23822416
0点

>謝るなんてとんでもない、反省していただきたいところです。
ここでのやり取りを読めば推察できますが。「サポートが悪い」のではなく、「サポートに説明が出来ないあなたの能力に問題がある」のです。
実際、このスレッドでは解決したでしょ?猫猫にゃーごさんが書いたことは、私が最初の方で既に書いていますし。
他人のせいにする、都合の良さそうな人にすり寄る。歳を取っても直らないのはいかがなものかと。
書込番号:23824535
16点




米国か韓国ぐらいじゃないですか?
日本はもう存在しないようなものでしょう。
一部業務用の需要で細々とやってるかもしれませんが。
書込番号:23724984
0点

型番からして、東芝名義で販売しているようで。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07WL736HK
KIOXIA自体は東芝系のメモリチップ製造会社であって。SSD製造は台湾のLITE-ONのようです。コントローラーもべつに東芝製という訳ではないのでしょう。
KIOXIA名義でのSSDも売ってはいますが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08B3V85N8
まぁ、東芝名義の方が売れるでしょうね。まだLITE-ONの方が知名度あるような状態ですし。
あと、TBWが公開されていないのが、コンシューマーに向けてのアピールが弱いかなと。もちっと「売り方」を考えたほうが良いかとは思います。
>米国か韓国ぐらいじゃないですか?
東芝でフラッシュメモリのシェアは2割弱。ただ、サンディスクやWD(計2割ほど)と四日市工場の共同投資なんかもしているので。実際のシェアはよくわからないですが。存在しないなんて言うほど低くもないよ。
もちっと調べてから書こう。
書込番号:23725084
7点

新会社が生まれたばかりで、ヨチヨチ歩きです。
これから KIOXIA ブランドが増えてくると思います。 応援してあげましょう。
書込番号:23725149
2点

こんにちは。
そのブランド・型番を売ってる店が複数あることを確認し、メーカーHPの商品スペックが掲載されているURLなどを明記して、ここの事務局に「これも掲載してよ」と提案しましょう。
掲載するか否かは事務局の判断ながら、検討くらいはしてくれるでしょう。
こちら↓からどうぞ。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=1210&type=1
このジャンルに限らずながら、
メーカーや販売元等から積極的な売り込み/プロモーションでも受けない限りは、事務局が自発的に新商品をどっからか発掘してきて掲載追加するって事はしてないと思いますよ。
所詮は商売ですから。。。
書込番号:23725153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ東芝ブランドのSSDを買わなくても、WDあたりのSSDを買っておけば、自動的に東芝/WD/SANDISKのフラッシュメモリ使っているんだろうな…くらいの心持で選んでます。日本製応援ならこれで十分なような。
KIOXIAをブランドとして確立したいのなら、もっと広報や販促に真剣に力入れてほしいところ。そもそもKIOXIAなんてすらっと読めないもん。知らずに見たら中国奥地の変な会社名。
東芝名義で正解。
書込番号:23725170
4点


キオクシア(KIOXIA)ダサい名前です。
キオスク(KIOSK)の関連会社かと思いました。
書込番号:23742955
2点

こんにちは。
KIOXIA製造・Buffalo販売品をamazonで売ってますね。
●KIOXIAニュースリリース「「キオクシア(KIOXIA)」ブランドのパーソナル向けSSD製品の発売について」
https://personal.kioxia.com/ja-jp/news/2020/20200625-1.html
ひとつ試しに買ってみました。
2.5"タイプSATA3の240GBで¥3680、Buffaloが3年保証。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08B39XXMG/
https://www.buffalo.jp/product/detail/ssd-ck240s_n.html
#上記Buffaloの商品情報は表向きには伏せられている?ようで、Buffaloトップページからは辿れないです。。。
筐体が金属製で、なんとなく信頼感高し、です。
旧いマザボに搭載のSATA2に繋いでなのでSequential 250MB/sec程度しか出ませんが、無難に使えています。
とはいえ元々がHDDで130MB/sec止まりだったので、充分速いです(笑)。
書込番号:23777722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSD > 旭東エレクトロニクス > SUNEAST SE800-1TB
ユーザーレビュー(編集中)を書きましたが、これを購入する時の参考にしてください。
メーカさんは代替品を送って頂いたので、文句はありませんが、不具合現象は、キャプチャー(SSD転送速度が50MB/s前後、max80MB/s程度)が途中で止まります。対応の内容はレビューに書きましたので割愛します。
未だ、Crucial SSD 1000GB MX500 でのちゃんとした検証は出来ていませんが、問題無さそうです。(最初から、こちらを買うべきと反省しています。)
3点

大容量ファイルのシーケンシャル書き込みでの速度低下は典型的なSLCキャッシュ切れの症状ですが、機種によって挙動が異なるのは興味深いですね。何の差によるものなんでしょうかね。(DRAMキャッシュ有無、TLC/QLC種別、コントローラの書き込みストラテジとか?)
書込番号:23750367
3点

graygemさん
https://review.kakaku.com/review/K0001028335/#tab
細かいことは書いていませんが、↑のレビューを参考にしてください。
添付ファイルの状態になった後は、100MBのファイルコピーでもすぐさまアクティブ100%になり使えない状態に陥るため、通信系でもなさそうな気がしています。
書込番号:23751253
0点

DRAMレスのSilicon MotionのSM2258XT搭載なので連続した書込は向いていません。
数千〜5千円出せば大容量のDRAM搭載モデルが手に入ります。
2万円を超えるモデルだと8GB〜32GB搭載モデルもあります。
エンタープライズクラスだとIntelligent TurboWrite処理が優れていることが多いです。
大きいファイルを扱うならDRAM搭載かIntelligent TurboWrite性能が優れているモデルで
選んだ方が良いでしょう。
2015年以降発売されているSSD系でエントリークラス以下の低価格向け機種は
キャッシュレスになっていますのでその点は注意。
書込番号:23751734
4点

NVMe SSDですが、エントリークラスですのでキャッシュが少ないです。
キャッシュ切れが起きるとこうなります。
戻らず終了まで10〜20MBしか測定されなくなります
それも測定後1秒足らずにキャッシュ切れが発生。
書込番号:23751792
3点

現在でも使用中のWindows7搭載PCにはPX-128M5Proの測定結果。
2013年頃に購入し2020年9月現在5万時間。
コントローラーが当時はハイエンドモデルと言うこともあり、
キャッシュ切れが発生せず最後まで完了出来ています。
書込番号:23751822
3点



SSD > サムスン > 980 PRO MZ-V8P1T0B/IT

夏のひかりさん、こんにちは
ゲーム機やゲームソフトでは販売前投稿できないの知ってましたが…
ご自身の書き込みでは販売日16日って書かれていましたよね?
フライング販売?
大人の事情?
ソフトだと結構問題になりそうだけど、
PCパーツSSDは問題ないのかな?
レビューは楽しみにしています。
書込番号:23708952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
販売店も
予約か在庫確認が多いいような…
書込番号:23708962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
>ご自身の書き込みでは販売日16日って書かれていましたよね?
こんにちわ
レスありがとうございます。
それはアマゾンに書かれていた発売日です。
のちにアマゾンでも修正されています。
私が悪い訳ではありません。(^^;
★本題
▼なぜ発売前だとレビューを投稿できないのか?
発売前にネガな投稿をされると販売に影響がでる為だと思います。
発売日は誰が決めているのでしょうか?
Samsungの広報部?
すでに売っていて買っているのにレビューを投稿できないもどかしさ!!!
書込番号:23708989
2点

自分もレビュー書くの好きなので気持ちは良くわかります。
下書きしてコピペスタンバイしかないかも?(笑)
書込番号:23709038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
>下書きしてコピペスタンバイしかないかも?(笑)
メモ帳で下書きしてSS画像も準備したのに発売前のため投稿できませんとの事で
門前払いを喰らった感じです。(^^;
書込番号:23709129
1点

と言っている間に
価格コムさんが対応された様です。
回答のメールが来ていました。
今はレビューが書けます。(^^)/
書込番号:23709201
3点

こんばんワン!
Getおめでとうございます\(^▽^)
しかし
順次読み取り:最大7,000 MB /秒、順次書き込み:最大5,000 MB /秒
はどこへ行ったんでしょうか?
書込番号:23710125
2点

>オリエントブルーさん
PCIe Gen 3.0×4 側のボトルネックでは?
書込番号:23710238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリエントブルーさん
>順次読み取り:最大7,000 MB /秒、順次書き込み:最大5,000 MB /秒
>はどこへ行ったんでしょうか?
どこへ行ったのでしょうね!(^^;
PCIe Gen 3.0×4のインテル環境なので無理なのです。
★ふとよぎる個体差の話
SSDって全部同じ性能なのでしょうか?
USBメモリも同じ物を2個買うと同じ性能が出ない場合があります。
書込番号:23710311
1点

こんばんワン! お2方
>PCIe Gen 3.0×4のインテル環境なので無理なのです。
あはははは〜<("0")>
さようでございました。
Gen 4.0はいつ来るんでしょうね
書込番号:23710360
1点

>オリエントブルーさん
>Gen 4.0はいつ来るんでしょうね
オリエントブルーさんのレビュー待ちです。(^^;
書込番号:23710392
0点



SSD > Sandisk > エクストリーム SDSSDE60-250G-J25
初期ipadproとサンディスクssdを接続してるのですが、無反応で困っています。
壊れているのかと思い、Androidスマートフォン(Xperia)に繋げたところキチンと動作していたので、
ipadpro とサンディスクssd、ケーブル、ハブ、何らかの問題だとは思ってます。
電源つきのハブにすれば動作しますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23672105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初期ipadproとサンディスクssdを接続してるのですが、無反応で困っています。
どのような方法(機材)で接続していますか?
接続機材のメーカー・型番は?
「初期ipadpro」の正確な型番は?
SSDのフォーマット形式は?
書込番号:23672188
0点

書込番号:23672416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットはしてません。
書込番号:23672419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、昨日これも買ってみたけどダメでした。全く無反応
https://www.biccamera.com/bc/disp/CSfBcGoodsPageZoom_001_Sp.jsp?GOODS_NO=6515232&FIG_NO=0
書込番号:23672462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お察しの通り、SSDを認識しないのは電力不足に間違いなさそうですね。
セルフパワーのUSBハブを間に入れれば大丈夫と思います。
ちなみに、アマゾンのリンク(URL)は、「シェアする」で短縮形が取得できます。
貼られた「Lightning SDカードリーダー」の場合は、↓になります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086HS1B93/
書込番号:23673386
0点

アップル純正給電式のカメラアダプタ使いました。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3カメラアダプタ
でも、駄目でした(T_T)不良品の可能性はありますか?
書込番号:23684365
0点

これはAndroidのスマホと接続した画面のスクリーンショットです。
問題なくこちらは動作しています。
ssdのアップデート?をパソコンからしないといけないのですか?
書込番号:23684392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンとも繋がらない!?
普通こんなものですか?
ハブ買わないとアカンの???
カメラアダプターじゃダメなの?
書込番号:23684430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lightning - USB 3カメラアダプタのLightningポートにUSB電源アダプタを接続していますか?
接続しないと電力不足でSSDは認識・動作しません。
書込番号:23684491
1点

もちろんしてますよ?!
それ以前に『電力不足』のメッセージすら出ませんでした。
取り敢えず偽物っぽいので返品します。
この動画↓のように接続しました。
https://youtu.be/B5EJSYD7oqc
書込番号:23684534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず写真撮りました。
偽物ですかね?!
型番SDSSDE60-1T00-GH25ってのを買った筈なのに
SDSSDE60-1T00までしか印字されてません。
書込番号:23684545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主さん引用の動画のように、Lightning - USB 3カメラアダプタ にハブを接続するのではなく、
Lightning - USB 3カメラアダプタの Lightening 端子に iPad(or iPhone)用のACアダプタを接続して給電状態にした上で、
Lightning - USB 3カメラアダプタの USB 端子に SSD を接続してもダメですか?
書込番号:23684602
0点


接続は大丈夫ですね。
iPadOS 13 以上で、Andoroid スマホでSSDが認識するなら
iPad Proでも認識するはずです。
念のため、iPadOS のバージョンを確認してください。
SSDの銘板に書かれている型番に「-J25」が無いのは、
メーカーサイトのQ&Aページの写真にも無いので問題
は無いと思われます。
「-J25」の意味は分かりません。
書込番号:23685303
1点

まさにこの動画 https://youtu.be/IGkM_eJl9tg は、
Lightning - USB 3カメラアダプタ と ACアダプタを使って、(バスパワーUSBハブ等は必要とせずに)SANDISKエクストリーム SSD のファイルが読み書きできています、という動画ですよね。
スレ主さんと、この YouTuberさんとの違いは、iPad Pro (初代?) か iPad mini かの違いだけなので、出来ないはずは無いと思うのですが…。
OS は iPadOS 13.7 とか 14 になっていますよね?
あるいは、ファイル・アプリでブラウズした時に、実際には接続されているのに、SANDISK Extreme という名前ではなく別な名前で(例えば Unknown とかの名前で)表示されていたりして、見落として(失礼!)いる等ということはありませんか?
書込番号:23685358
0点

ここまで来ました。
セルフバスパワーUSBハブを購入→カメラアダプターとマックを接続→無反応、、、
そこでWindows7のパソコンに接続!
すると、、、
ディスク修復?!
やはり不良品だった???
書込番号:23688947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
価格コム1位で、アマゾンでも1位なので信じて買いましたが
このSSD500GGのを4台、1Tのものを1台保有してます。
全て1年以内に寿命が縮まりました。
1Tのものを1年使用で寿命が89%になってます。
知人にも勧めましたが、申し訳ない気分です。絶対にお勧めしません!
知人のPCのこのSSDも寿命が縮まっています。
5点

1年半前から承知です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024634/SortID=21754030/#tab
メモリーはよいけど、SSDはもうこの会社は買わないことにしました。
書込番号:23659530
2点

PCに繋げているだけでは、SSDの寿命は減りません。
SSDは、書き込んだ容量分、寿命は減りますし。それはフラッシュメモリの特性の問題であるので。どこのSSDでも似たような使い方をしているのであれば似たような事が起きるはずです。
たしかに1年で89%は確かに消耗が激しいとは思いますが。それだけ酷使しているのでは?とも思いますので。まずは、CrystalDiskInfoあたりの画面を貼ってみましょう。
本製品のTBWは180TB。500GBモデルなら300TBくらいは欲しいところですが、致命的に少ないと言うほどでもありません、値段とトレードオフです。すでに20TBほど書き込んでいるのなら、正常な消耗度です。
あと。CrystalDiskInfoの場合、どうも健康状態の%値が書き込み容量から計算していない結果表示をすることがあります。数十TB書き込んで寿命が100%のままということも逆にありませんので。生の値の確認はしたいところです。
うちのSSDだと、TBW300TBで20TB書き込んでいるのに100%のまま。この100%のところをクリックすると、何を指標にしているのかが表示されますが。「FF残り寿命」なんて生の値は存在しないので、HDD的な代替セクタ数などからの数値だと言うことが分かります。
書込番号:23659640
3点

>KAZU0002さん
教えていただきありがとうございます。
これは正常範囲なんですか
早いんですけどね。このSSD。とくにこのメーカーのソフト使うと本当に激速。
しかし、耐久性がダメダメな気がします。
知人のも含めると8台中8台がすべて寿命縮まっている状態なんで。
たまにDiskInfoを起動する。そのたびに 『寿命が縮まりました?」 と警告声が出るので本当に気持ち悪いです。
以前は早くて他人に勧めてたが、他人にはもうお勧めできません。
書込番号:23659754
0点


>あずたろうさん
もう耐久性に信用できなく、OSが入れること自体が恐ろしくなりました。
仕事でも使ってるため、多少遅くても安全で耐久性のあるSSDにします。
このMX500たち5台は主力SSDの非常事態用のクローンと、動画保管庫に格下げとしました。
書込番号:23659932
0点

>kazudonnさん
1TBのTBW 仕様:360TBW
使用期間:1年
使用時間:6,456時間
総書込量:42,901GB
寿命表示:89%
6,456÷365=17時間/日
42,901÷(100-89)=3,900GB/%
3,900×100÷1,024=380TB
結果:TBWの仕様値とほぼ一致します。
でも余裕率はありません。
書込番号:23660567
1点

>kazudonnさん
>多少遅くても安全で耐久性のあるSSDにします。
耐久性のあるSSDの見極めは情報が少ないので難しいです。
長期間使ってみないとほんとの所がわかりません。
そう言い意味では良い情報提供でした。
▼選定ポイント
TLCよりもMLCの方が安心です。
TBWの大きなSSDを選んでください。
同じシリーズでも容量の大きなSSDの方がTBWは大きいです。
書込番号:23660580
0点

CDI画面、拝見しました。書き込み容量42901GB(43TB)。これで89%なら正常ではあります。
ただ、C:ドライブだとすると6500時間で43TBは多いかなとも思いますが。これはSSDがどうこうではなく、あなたの使い方の問題なので。どこの製品を買っても同じように寿命が減ると思います(ただし、それが%で表示されるかはCDIの解釈次第なので、100%だから本当に寿命が100%とは限らない)。
ドライブレターはG:ドライブとなっていますが。何に使っているんですか? 書き込んだ分だけ寿命が減るのがSSDです。心当たりがありませんか?
>このメーカーのソフト使うと本当に激速。
キャツシュソフトを入れると、ベンチソフトはSSDではなくキャッシュの速度を測ってしまいます。しかし、Windowsはデフォルトでキャッシュ機能を持っていますので、別にキャッシュソフトを入れる意味はありません。つまりそのソフトは、「ベンチマークを騙すだけのソフト」と言えます。
他社からもこういう高速化ソフトは出ていますが。ベンチマークを楽しんだらアンインストールしまょう。
再度書きますが。同じ使い方なら、どこのSSDでも寿命は減ります。TBWという数値でこの書き込み上限は書かれている物ですが。フラッシュメモリである以上、延べで300回〜600回くらいしか書き込めませんので。安全で耐久性があるSSDというのも存在しません。SSDは、この辺の特性を理解して、HDDと使い分ける物です。
書込番号:23660615
1点

あっ!500GBでしたね!(^^;
失礼!
>kazudonnさん
・1TBのTBW 仕様:180TBW
・使用期間:1年
・使用時間:6,456時間
・総書込量:42,901GB
・寿命表示:89%
▼計算
・6,456÷365=17時間/日 (通電時間が長いですね)
・42,901÷(100-89)=3,900GB/%
・3,900×100÷1,024=380TB(100%時)
・380÷2=190TBW (50%時)
結果:50%時のTBWは仕様値とほぼ一致します。
メーカーでの寿命の定義は50%だと言う説があります。
S.M.A.R.T.はメーカーの設定値なので真実はメーカーのみぞ知るです。
★MX500は見限ったので、どうでも良い話ですね!(^^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
お勧めはSamsung 860PROです。
MLCなのでキャッシュオーバー時の落ち込みはありません。
TBWも大きいです。
しかし価格は高いです。
▼860PRO
・TBW:600TB (512GB)、1,200TB (1TB)
・保証期間: 5年
アーク 860 PRO MZ-76P512B/IT (512GB) \18,980(在庫あり)
https://www.ark-pc.co.jp/i/13511833/
アーク 860 PRO MZ-76P1T0B/IT (1TB) \32,980(在庫あり)
https://www.ark-pc.co.jp/i/13511833/
書込番号:23660804
1点

1Tなのに500Gのところに書き込む??
MX500はしょせん個人(民生)向け、クライアントSSD
寿命を気にするなら法人(業務用、データセンターなど)向け、エンタープライズSSDじゃないと満足できないでしょう
WDのレッドがNAS向けと書いてありますよ
他にもエンタープライズSSDがあると思いますが、でもかなりの高額
個人向け5年保証製品の同じ型番のものを複数買ってバックアップするのが良いかと
書込番号:23663797
0点

私のも同じSSDだと思うが、7951GB書き込みで4141時間稼働で 100%
たぶん皆様と違うのはメモリが16GB。
64BITでMEMは8GB以上推奨。でもSSDが速すぎるのでメモリ不足に気づいていないで消耗してると思いますが・・・
MEMもしかして4GBなんじゃ?
書込番号:23668410
0点

>willpowさん
自作PCでメモリは32GB積んでいます。
CPUはIntel Xeon E5-2687Wを2枚積んでいます。
スペックは問題ないかと思います。
書込番号:23674466
0点

CDI の頭をちょん切る理由って何ですか?
CDIのバージョンがわからないので信憑性が微妙です。
▼頭をちょん切る理由
・CDIのバージョンを知られたくない。(古い?)
・他のドライブ構成を知られたくない。
・他のドライブの温度を知られたくない。
CDIのバージョンが古いと未対応な為に寿命表示が100%から減らない場合があります。
最新バージョンを使ってください。
CrystalDiskInfo 8.8.7
https://crystalmark.info/ja/download/
書込番号:23674884
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





