
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2020年3月20日 18:55 |
![]() |
11 | 3 | 2020年3月20日 18:23 |
![]() |
8 | 4 | 2020年3月16日 13:54 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2020年3月3日 11:32 |
![]() |
12 | 12 | 2020年2月21日 13:08 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2020年2月12日 04:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > SK hynix > SL300 HFS250G32TND-3112A
レビューに記したが、それほど使用頻度の高くないノートPC(Thinkpad 201/220)のSSD換装用に購入し、
インストール後、1年〜2年放置した結果、再び使用しようとした時には、起動しなくなっていた。
SSDを取り出してUSB接続してもアクセス不可能。購入した2台とも同じ現象。
もう、HYNIXのSSDは買わない。
4点

情報ありがとうございます。
早速注文したばかりのHynixチップの このSSDをキャンセルしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SZ81FNM/
書込番号:23148611
1点

KLEVVってSK Hynixの子会社ですね。
120GBとかはAcronis True Image 2018を買ったつもりで、おまけでSSDが付いてきたみたいな感じ? (笑)
書込番号:23295385
0点



SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP
システムで起動して、読み書きの少ない状態で電源を切らずに連続稼働すると、CDIのF8(総書き込みページ数[FTL])が急速に増加します。
この症状は起動して4時間前後で始まり、一度始まると数分置きに頻繁に繰り返されます。
おそらくウェアレベリングをしてるのだと思いますが、書き込み量が異常とも思えるほど多いです。
平均ブロック消去回数などから計算したところ、24時間当たり100GB近く書き込まれてるようなのです。
多くの人はホストの書き込み量しか見ていないので気づいてないのでは?と思いますが、
MX500を持ってる人はセキュリティソフトの自動スキャンなどをオフにした状態で試して確認して欲しいです。
また、この症状がファームウェアの不具合による物ならば、早く改善して欲しいと思います。
3点

私の250GBは3か月で寿命4%減りましたよ。
書込番号:23293362
1点

あずたろうさんのスレッドは読ませていただきました。
あずたろうさんは「寿命が減るのが速い」事が不満なんですよね。
僕とは少し違いますね。
僕が問題にしているのは「アイドル状態で電源を切らずに連続稼働すると『総書き込みページ数(FTL)』が急速に増える」事なのです。
これはファームウェアの不具合の可能性が考えられます。
書込番号:23293419
3点

Intelの530と535でも「アイドル時に異常なほどNAND書き込みが増える不具合」があったようですが、
ファームウェアの更新によって修正されたようです。
MX500もファームウェアで改善できるでしょうから早くそうして欲しいですね。
書込番号:23295314
4点



SSD > ESSENCORE > KLEVV NEO N400 K120GSSDS3-N40
これまで3回アマゾンで購入しましたが、最初の2回は問題なくAcronisのキーを発行してくれました。
ところが、今回は何度シリアルナンバーを入れても、「Invalid Key」としてはじかれます。
3回目の商品はビニールをかぶっていませんでした。封はされています。
最初の2回は、ビニールをかぶっていて、且つ、封もされていました。
KLEVVに英語で問い合わせをしましたが、返事は返ってきません。サポートは良くないですね。
0点

>CCエンジェル復活さん
こんばんは。
私も初めてここの製品を購入してAcronisのKEYをゲットしようとして同様になりました。
@ダメもとで、サポートフォームに以下のように書き込んで待ってみました。
>Acronis True ImageのKEYを発行してもらおうと、製品シリアルを入力したが、エラーメッセージが出て登録できない。
>パッケージ、製品ともに「**********」のシールが貼ってあるので間違いないと思う。
>どうやったらKEYを発行してもらえますか?
>Reg. Date/Time : 2020-01-16 16:41:57
A3週間ほどかかりましたが、サポートからの回答が来ました。
>KLEVVサポートチームです。
>ご連絡が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。
>ソフトの活性化キー発行時のエラーの件ですが、
>確認後、再度ご連絡致します。
>どうぞ宜しくお願い申し上げます。
B最終的にはメールでKEYを発行してもらえました。
>KLEVVサポートチームです。
>弊社のホームページに障害があり活性化キーのダウンロードの際にエラーが発生しておりました。
>大変失礼致しました。
>以下のソフト活性化キーをご利用ください。
>・活性化キー:***************
>上記の番号の発行でホームページから再度ダウンロードは出来かねますので予めご了承ください。
>その他、ご質問がございましたら、「support@essencore.com」までお問い合わせ下さい。
>どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ということで、ホームページのシリアルナンバー確認の個所にエラーがあったようです。
私は英語はダメなのですべて日本語で対応していただけました。
書込番号:23242681
5点

>葛とらU世さん
有益な回答有難うございます。
そうなんですか〜。たまたま運が悪かったのですかね。
3週間も待つのは辛いです。参ったなあ〜。
書込番号:23243474
1点

駄目だわ、こりゃ。
ヨドバシで買ったのも同じだ。
最近買った人の殆どが、認証不可じゃないの?
個別対応ではなく、認証プログラムそのものを変えないとパニックになるよ、これ。
書込番号:23244194
1点

ついに返事がキター!!!!!
長かった・・・
3月13日だから、やはり3週間だ。
Acronis を期待してこの商品を買った人、
気長に3週間待ちましょう〜。
書込番号:23287939
1点



SSD > ADATA > XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-2TT-C
XPG SX8200 Proを購入しましたが、ディスクとして認識されなくなりました。
内容の詳細は以下のような経緯です。
対応をご存じな方はいらっしゃいませんか?
【PCスペック】
MB:ASUS TUF B450-PRO GAMING (B450 AM4 ATX)
CPU:AMD Ryzen 7 3700X
メモリ:G.SKILL F4-3200C16D-32GTZRX
グラボ:GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC(MSI)
電源:TOUGHPOWER GRAND RGB 850W
HDD1:TOSHIBA MN05ACA800 (8TB)*システム
HDD2:Western Digital WD60EZAZ-RT (6TB)
SSD:XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-2TT-C(2TB)←認識されない
1.今までは上記SSDを除いてPCを使用していた
2.SSDをセットし、HDDからクローンしたが、SSDから起動できず
認識されなかったが、何度か再起動して、認識された。
認識したときにHDD1(GPT)→SSD(GPT)でディスククローンした(EaseUS Partition Master仕様)。
UEFIからSSDからOS起動を試みたが、起動しない。
3.SSDの不具合、ディスクから一度アンインストール
SSDのディスクの中身が「システム+未割り当ての領域」のみとなっている。
また、ディスクをいじることが不可能になった。そのためディスクを一度アンインストールした。
4.SSDが認識されない
その後、UEFI上でも、デバイスマネージャーのディスクドライブ上でもSSDが認識されなくなった。
【試してみた対応】
・MBやディスクのupdate
・M.2スロットと排他使用になっているSATA5,6 portからSATAケーブルを取り外す
・MBからSSDを取り外し、何度か再起動
・UEFIの「SATA Configuration」の「SATA mode」を「RAID」に変更→SSD認識せず&OS起動せず
・UEFIの「ブート」の「CSM」関連を「UEFIのみ」に変更→変化なし
その他にもやってみたような気はしますが…思い出したらまた投稿します。
どなたか、何かご存じでしたらご教授ください。
1点

マザーからセキュアイレースですべて消してみられては?
書込番号:23255650
2点

お返事ありがとうございます。
Secure Eraseは試していませんでした。
早速…と思いましたが、私のASUS TUF B450-PRO GAMINGのUEFIのツールにはSecure Eraseがないみたいです。
どこか他のSecure EraseをDLして使った方がよさそうですね
書込番号:23255696
1点

ADATAのSSD Tool BoxをDLしてSecure Eraseを試みましたが、そもそもSSDをディスクとして認識していないという結果でした。
書込番号:23255732
1点


ありがとうございます。
Windows PowerShellという画面でしたが、試してみました。
それでもなお、ディスクとして認識されていないようです(前はディスク2にSSDが認識されていました)。
書込番号:23255755
1点

セキュアイレースは一部のSSDでは”フローズン状態”のものは出来ないのがあります。
またマザー側で機能ないものも当然ですが。。
フローズンSSDは途中でコネクタ電源を抜く不便さがあります^^;
書込番号:23255765
1点


何度も対処法を教えていただき、ありがとうございます。
TBench、DLして起動しました。
こちらも残念ながら、ドライブにSSDが表示されなかったです。
認識されてさえくれれば、対処法がありそうなものですが…悲しいですね。
書込番号:23255788
1点

SSDのスロット変えても出てこないなら希望は薄いですね。(排他には気をつけて!)
書込番号:23255809
1点

認識されないなら無理です。
不良交換された方が良いです。
書込番号:23256131
2点

アドバイスいただいたお二方、ありがとうございました。
上記内容を購入ショップに伝えたところ、すぐに初期不良として交換していただきました。
交換後のXPG SX8200 Proですが、きちんとSSDと認識され、ディスククローンも成功しました。
起動順位もSSDを#1に変更し、爆速のPCライフを満喫しております。
本当に感謝しております。
書込番号:23263760
2点

Crystal Disk Mark 7でもきちんと早さが出ていたようで安心しました。
書込番号:23263774
3点

>easyeyesさん
報告ありがとうございます。
やはり初期不良でしたか!
直って良かったですね!(^^)/
書込番号:23263797
2点



SSD > ADATA > Ultimate SU630 ASU630SS-960GQ-X NTT-X Store限定モデル
ssd480GBから移行のためデーターをコピーしたところ、最初は400MB/sぐらいで快調にスタートして「残り16分」。
ところが途中から速度は45MB/s前後に落ちてしまう。
特に、発熱などないが、結局大きなファイルにはむかないのかもしれない。
10点

このSSDの話でなくてすいません。中古でPCを購入して、1TBくらいのSSDで安いのを探してこちらに来ました。
貴殿の書き込みですが、当方も同じ経験があります。バファローの外付けSSD(USB3.1?960GB)なのですが、
ノートPCからSSDへコピーで、最初は300MB/s以上なのですが、途中から30MB/s以下になります。
データは4GBくらいのファイルが複数入っているフォルダになります。
ネットで同じ様な症状を探しましがヒットせず、別件でこちらに来て見つけましたので書き込みさせて頂きました。
その後、何か改善とかあれましたでしょうか?
書込番号:23196134
0点

>その後、何か改善とかありましたでしょうか?
SU630の仕様ですので改善策はありません。
諦めて他のSSDに買え替えるしかありません。
昔で言う所の地雷を踏みました。(^^;
ADATA Ultimate SU630 3D QLC
https://euuser.xyz/recenzja-dysku-adata-ultimate-su630-probujemy-w-rzeczywistosci-3d-qlc/
・容量:240GB / 480GB / 960GB
・登録日:2019年1月8日
・生産国:台湾
・保証期間:3年
・コントローラ:SM 2259XT or Maxio Technology MAS0902A-B2C
・NAND:64-layer 3D QLC NAND(メーカー:SPEKTEK)型番PFH18
・1個あたりのNAND容量:256GB
・TBW:50TB/240GB、100TB/480GB、200TB/960GB
・CDI表示:温度=OK 、書込量=OK 、寿命%=OK
▼不満点
・NANDフラッシュはQLC
・キャッシュレス
・コントローラーが2種類ある疑惑
・ファームウェア:SM2259XT → 240GB:R1210A (67℃)、Maxio → 240GB:N181017a (64℃)
★25GBの書込量で500MB/sから50MB/sに落ち込む
・TBWが小さい
・ケースは表面(プラスチック)、裏面(アルミ)
・温度が高く表示されるので不満が多い
書込番号:23196178
1点

>SU630の仕様ですので改善策はありません。
仕様というのは、どこかで事前に確認できるものなのでしょうか?(QLCはすべてそうだとか?)
紹介いただいたホームページは、知らない言語で自動翻訳もままならないので、内容までは把握できなかったのですが、あそこに必要な仕様があったとか?
書込番号:23216028
1点

>don25さん
ダメな物はダメ!諦めてください。
↓ブラウザの自動翻訳で普通に読めますよ。
ADATA Ultimate SU630 3D QLC
https://euuser.xyz/recenzja-dysku-adata-ultimate-su630-probujemy-w-rzeczywistosci-3d-qlc/
書込番号:23216153
0点

このSSDに関してはすでにあきらめているのですが、今後新しく買うときに、何を気を付ければ「はずれ」を引かないかが、わかれば教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:23241835
0点

【2020年】おすすめSSDまとめ。
QLC/TLC/MLCやNVMe/SATA3.0など最新SSD事情を徹底解説
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072411987.html
アマゾン 内蔵SSDの売れ筋ランキング
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2151936051
売れ筋=高性能じゃ無いです。
売れ筋=低価格の場合もあります。
書込番号:23242103
0点

>don25さん
大容量ファイルの書き込みで速度低下が起きる原因はSLCキャッシュが飽和するからです。
これを避けたい場合はDRAMキャッシュを搭載しているものを選びましょう。
書込番号:23242108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これを避けたい場合はDRAMキャッシュを搭載しているものを選びましょう。
DRAMキャッシュを搭載していてもキャッシュオーバーすれば落ち込みは発生します。
書込番号:23242135
0点

「Samsung SSD 860 PRO 256GB」をレビュー。
システムストレージに一押しな最新MLC型V-NAND採用2.5インチSATA SSDを徹底検証
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071861208.html
>「Samsung SSD 860 PRO 256GB」ではどのような挙動を見せるのか確認してみたところ、
>860 PROは前世代の850 PRO同様にMLC型SSDなので、
>100GBの大容量書き込みを行っても書き込み速度はSATA3.0規格として
>理想的な500MB/sを維持できています。
▼良いところ
・SATA3.0規格として理想的な連続リード560MB/s、連続ライト530MB/s
・2018年現在、数少ないMLC型のSATA SSD
・MLC型SSDなので大容量の連続書き込みでも書き込み速度の低下が発生しない
・容量TB単位の耐久性評価は1200TBWで他社製品よりも仕様上3倍の高寿命
■悪いところor注意点
・TLC型SSDと比較して容量単価が高価
▼860PRO
・TBW:300TB (256GB)、600TB (512GB)、1,200TB (1TB)、2,400TB (2TB)、4,800TB (4TB)
860PROを買うつもりですが
256GBにするか512GBにするか悩んでいます。(^^;
書込番号:23242151
0点

早速の返信ありがとうございます。
ちょうど、一個買おうと思っていたので、参考にさせていただきます。
書込番号:23242160
0点

>夏のひかりさん
そうなんですね。それは失礼しました。
勝手にDRAMキャッシュがあればよっぽど大丈夫だろうと思っていました。
DRAMキャッシュ搭載で速度低下が起きた事例を探してみたのですが、上手な探し方が分からず見つけられませんでした。
もしご存じでしたらDRAMキャッシュ搭載のSSDで速度低下が起きている事例を教えていただけますか。
書込番号:23242509
0点

>zemclipさん
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069379187.html
夏のひかりさんが紹介されているページの別の記事ですが、WD Blueの500GBのSSDでSLCキャッシュ分を超過した際に400MB/s程度まで速度低下している様子が画像付きで紹介されています。
個人的な認識では、DRAMキャッシュはランダムアクセス性能において重要になってくるパーツだったと記憶しています。
連続書き込み時にはあまり関与してこないのではないかと。
書込番号:23243645
0点



SSD > ADATA > XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-1TT-C
格安なので、1TBを2枚購入しています。
利用範囲内では発熱が抑えられていて気に入っています。
冬季になって気が付いたのですが、以下の状況で温度がバグります。
ADATA SX6000LNP 1TB
ファームウェア:V9001c00(ADATA日本法人曰くリリース以降変更無しとの事)
コントローラチップ:確認中(ADATA日本法人曰く時期によって様々との事)
M/B:ASUS Prime B450M-A(ver2006)、ASRock DeskMini A300(ver3.50)
事象:S.M.A.R.T. temperature 29℃未満の数値がバグる
具体的には生データが下記のように推移します。
15E→15F→160→161→12F→130→以降正常
15D以下は当方の環境では確認できていません。
サーマルスロットリングが効いているのか判断するに至っていません。
同じ事象で困っている方が居たら是非声を上げてください。
ADATA台湾本社に意見報告としてあげてみる。との事でしたので
声が多く大きくなれば、改修済みファームウェアが提供されたり、
正常コントローラチップ搭載製品との交換があるかもしれません。
改善方法をご存じの方や同じ事象が発生している方いらっしゃいませんか?
5点

かなり気になさっておられますね。
CDMを掛けてるときに手で触って熱くて触れないほどなら、70℃近いと思います。
70℃超えないようなら問題ないですし、今の時期で触れないような感じは抑々残念なSSDです。
書込番号:23172439
0点

回答ありがとうございます。
が、当方の書き方が悪かったのか、状況が正しく認識されていない模様ですね。
試しに触ったことがありますが、システム表記上80℃で触ってもひんやりしていました。
30℃未満が77℃〜80℃と表記されるバグなのです。
書込番号:23172467
1点

×30℃未満が77℃〜80℃と表記されるバグなのです。
〇29℃未満が77℃〜80℃と表記されるバグなのです。
12F(生データ、HEX)
⇒303(DEX、NVMeの単位はK)
⇒29.85(摂氏)なので、間違いです。
訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:23172477
2点

メーカーからファームウェアが提供されて2台とも解決しました。
初代ファームウェア(V9001c00)
28℃→29℃→77℃→78℃→79℃→80℃→30℃→31℃
最新ファームウェア(V9002s34)
28℃→29℃→30℃→31℃
ファームウェア適用には下記の状況を作る必要があるので、同じ状態で困っている方の参考になれば幸いです。
・SMART情報含めてSSDのデータが全て初期化される
・NVMe接続であること(USB変換NG)
・ファームウェア更新アプリを実行するWindowsOSが別デバイスであること
・自動シャットダウン→手動電源ONが3回必要
書込番号:23224895
6点

>bambi∞さん
おめでとうございます。
初心者さんがメーカーにバグ報告して、正常に対処されたFirmが提供される事例なんて、滅多に無い事だと思います。
これでメーカーもユーザーも助かる訳ですので、大変有意義な活躍だったかと。オツカレサマデシタ
書込番号:23225257
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





